船釣りでのタナ取りについて

このQ&Aのポイント
  • 船釣り時のタナ取りについて、潮が速い場合の操作方法を教えてください。
  • 船釣り時のタナ取りの際、ビシが真下に移動しない場合、道糸のマーカーを見て上げる位置を調整する方法について教えてください。
  • 船釣り時のタナ取りにおいて、潮速の影響を考慮しない場合、ビシをタナに合わせるためにどのくらい上げるかを感覚で判断すれば良いのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

船釣りでのタナ取りについて

こんにちは、よろしくお願いします。 船釣り時のタナ取りについて、例えば船頭から「タナは底から3m」等と言われた時に、潮が速くなければいいのですが、潮が速く道糸が斜めに放出され着底した場合(水深80mと放送があったが、着底後に糸ふけを取りラインが85m出ている時など)、ビシ底を数度、底を切って真下に行くようにしているのですが、なかなか真下に移動しない時があります。 この時の操作方法ですが、こういう状態の時は、着底後に道糸のマーカーを見て3m上げても、実際のビシは斜めに放出されている分、底から3mの位置より下にあると思いますので、その時は4~5m程度上げて(どのくらい上げるかは感覚になると思いますが)、ビシをタナに合わせる方法でいいのでしょうか? ※2枚潮等は考慮しない事とします。 考え方や操作方法等、ご指摘をお願いします。

  • 釣り
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは  はい その通りで良いと思います。 例えの釣り物はビシアジだと思いますが、船頭の指示棚はあくまでも魚探反応で1番濃い部分ですから 底から3m浮いていても、何M上げれば3mにビシ位置が来るかは潮次第です。 早潮の場合などでは、ビシが潮で吹き上がり(実際には糸が潮を受け)棚3mの指示でも1m巻いて真棚になるなどは良く有ります。質問者様の言うように、斜めになっているから余分に棚を切る場合もありますし、逆もあるわけです。 余計なお話かもしれませんが、潮が早い場合は、仕掛け投入時に、サミングや途中で止めるなどをして 極力糸を出さないで、真っ直ぐに落とす努力をしないと糸が出すぎます。 一旦糸が出すぎると、2度3度と底を取り直しても、糸が潮を受けていますから、中々真下にはきません。

sukeroku111
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 確かに、正確なタナ取りのためには投入の段階からサミング等の処置は必要ですね。非常に勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大物泳がせ釣りについて

    八丈島に大物の泳がせ(ムロアジが餌です)釣りに行くのですがなかなか釣果をあげることはできません。 船長などにコツを聞くと「とにかくタナをキープすること」と必ず言われます。 しかし、人によっては釣行の度に大物を必ずGETする方がいます。ただタナをキープするだけなのにそれほど釣果に差が出るとは思えません。 仕掛け・餌のつけ方・誘い方等々なんでもよいので、これはと思われる情報を知ってる方がいれば教えてください。 ○八丈島での泳がせ内容 ハリス:50~60号 長さ:2~3m 錘:300号 水深:100~200m タナ:底から3m~5m で釣ります

  • かご釣りでの棚の変え方

    海釣りが趣味で波止からのかご釣りを楽しんでいます。 いつも決まった場所で、水深は干潮時には7ヒロ~15ヒロ位の場所で楽しんでいます。 いつも悩むのは釣れない時に棚を上げるのか、下げるのかです。 刺し餌が残る、残らない、浮子に反応がある、反応がない、潮位の上下等色んな組み合わせで考えるべきだと思っています。  (1)浮子に反応がなく・刺し餌が残る  (2)浮子に反応がなく・刺し餌がとられる。  (3)浮子に反応がある・針掛かりしない。  (4)あっている状態でこみ潮で潮位が上がってきた時  (5)あっている状態で引き潮で潮位が下がってきた時  (6)その他も何かありそうですが・・・。 これが絶対という対処方法はないと思いますが、それなりの対処法をお持ちの方は教えてください。 大抵5ヒロか6ヒロくらいでスタートしています。

  • 超小さい川でのアメマス釣りが難しい

    渓流ではありません。原野を流れているのでいつも濁っています。 川幅は広い所でも3m、狭い所だと50cmくらいしかありません。 深さは深い所でも50cmくらい、こんなドブ川のような小さい川にアメマスがいることが信じられないくらいです。 釣っていた人に訊くと、5gのスプーンなどで釣っているそうです。 私は7gのものしか持ってないので、7gでやってみました。 周囲の枯れ木や枯草に引っ掛かってばかり。 キャストすると直ぐに着底してそこに沈殿している腐葉に引っ掛かります。 一回もヒットしませんでした。 魚はどんな所にいるのでしょうか?流れのある所、それとも淀んだ所? 倒木などが沈んだ障害物のある所?魚影が全く見えないのです。 小さい川なので10mもキャスト出来ません。 川のルアー釣りは初めてで、まだ一匹も釣ったことがありません。 質問1.キャストすると直ぐに着底して、引っ張ると底の腐葉を引っかけますので、着底させたらダメですね? 質問2.ルアーを思い切って2gくらいにした方がいいのでしょうか? 質問3.アメマスは川のどんな所に潜んでいますか? 質問4.渓流釣りに慣れるのって、結構時間がかかるのですか? 海では長年キャストしてますが、余り思ったポイントに投げられないです。 あと何かアドバイスがあればお願いします。

  • 1、ウキ釣りの糸通りがうまくいきません 2、ハネ・スズキ狙いでセイゴしかつれません

    1、最近ウキ釣りを始めましたが 仕掛けがうまく沈みません 竿をシャクって糸ふけを出したりしますが なかなかスムーズに沈みません何か間違いがあるでしょうか? 場所:防波堤 (微風) えび撒き(棒ウキ) 竿:磯竿 道糸:3号 (ナイロン) ウキ止め:ウキ止め糸、シモリだま ウキ:棒ウキ1号、スベイル 錘:0.8号 ハリス:1号  ガンダマ えさ:シラサエビ タナ:1ヒロ~4ヒロ 2、兵庫突堤・平磯で日中にエビ撒きでハネ・スズキを狙っていますが セイゴ15~25cmとメバルしかかかりません。(10匹程度) 10時~18時ぐらいで釣りをしています。 ・大きなサイズがいない? ・底撒きの方が釣れるのでしょうか? タナ:1ヒロ~4ヒロ エビ撒き:シラサエビ(6杯)

  • カサゴ ルアー

    ごく最近、根魚を狙い始めたものです。 1回目は磯の深場で自作シンカーのタイラバで根がかりで撃沈しました。><; 1回目は、比較的浅い磯で、カサゴがワームで 1匹 釣れました。 エコギア アクア スイムシュリンプ 4インチ ピンク色  をテキサスリグで20メートルくらい投げて、底を探るつり方です。 底に落としながら糸ふけをとって着底後に徐々に巻きながらツンツンと誘いを入れるようなつり方です。 穂先にあたりを感じたら、食い込みのためわずかに遅らせてから合わせを入れて巻き取るという感じでした。 残念ながら小さいカサゴでしたが、日清のから揚げ粉を薄くまぶして揚げたところとても美味しくいただけました。身はしっかりとしていてよい食感で満足感もあります。 そこで、次回は20分で1匹くらいを目指したいのですが今の時期は無理なのか? ルアーがカサゴに適していないのか? (自分としては、このルアーの大きさがキジハタやカサゴに適していると思うのですが。。) ご意見ヨロシクお願いします。

  • 船釣り時のタナの取り方

    先日初めて船釣りに行って来ました。狙いは太刀魚です。 そこで船長さんがこの辺は80Mから60Mでねらって下さい。とか ココはちょっと深くて100Mから80Mでがんばってとか言ってました。 私は電動リールではなくふつうのベイトリールにPEの110M巻きを 着けていたので、最後まで糸を出してからこのへんかなぁって感覚で やっていましたが皆さんはどうされているのでしょうか? やはり10M毎に色が変わるようなラインを使用するか電動リールしか無いのでしょうか? ちなみにタナの取り方が悪かったのか?腕が悪かったのか! 10本しか釣れませんでした。 電動リールを使っている方達は30本以上釣れていました。

  • 長尺丸棒の材料保管について

    この度、自動盤を購入することになりました。 3Mのバーフィーダーをつけましたので3Mの材料を保管しなければいけないのですが、曲がったりしないような保管の方法を考えてくださいと言われました。今までは2Mの材料でしたので1800ほどの棚にて保管していました。 棚をさがしてみましたが、いいのが見当たりません。 自動盤所有で長尺材料の保管をしている方、もしくわ長尺材料用の棚をご存知の方は教えていただけませんか?

  • 東京湾奥(陸っぱり)のボラ釣り

    当方、シーバスをメインに釣っているのですが、シーバス釣りをしていると大抵の場所に現れるボラ…アイツが釣りたくてたまりません。 ルアーで事故的に釣れたことは何度かありましたが、かろうじて狙って釣れるかもしれない?のはバチ抜けの時くらいで、ニゴイやマルタと違い、狙って釣れるものではないと思っています。 そのため、エサ釣りになると思うのですが、どのような釣り方をすればいいのかサッパリです。 そもそも、本来は底で泥をごと喰っているということなので特定の餌では難しい?クロダイ釣りに使うようなダンゴに喰わせ餌などを付けず、針を隠すようなやり方が良いのでしょうか? もしくは鯉の吸い込み仕掛けなど? しかし、よく見るボラは水面のごみをパクパクやっているか、水面直下~1mほどの浅瀬をウロウロしています。 単に見えるボラが浅瀬に来ているだけで、大半は底で泥を喰ってるんだ!と言われればそれまでですが、ごくたまにルアーで釣れる時も、大抵は表層系を使っている時です。 こういうのを見ると、底釣りではなく宙釣り、それもタナは相当浅くした方が良いのでは?とも思ってしまいます。 実際、年に数回は餌の投げ釣りもするのですが、ボラが釣れたことは未だありません。 どんな些細なことでもかまいませんので、アドバイスいただければと思います。 ※ギャング釣りは無しでお願いします。あくまで喰わせて釣りたいです。

  • 棚取りについて

    コマセ釣りなどでは、指示棚より仕掛け分落としてシャクリながら上げて行き、指示棚で止めて待つというのがセオリーですが、この『仕掛け分』の中にはクッションゴムは考慮に入ってるのでしょうか?ビシは同じ位置にあっても1メートルのクッションゴムを使用してる人と、していない人では先針の位置が1メートルずれてしまうのですが・・・。解る方いらしたら、よろしくお願いします。

  • 船釣り 泳がせ釣り

    来年の3月、船でキス釣りに行きます。 そのとき、キスの横で置き竿で泳がせして大物を狙いたいと考えています。 船釣りは初心者で、電動リールなどは持ってないです。 エサは、イワシ、サイマキ、キスが入手できます。 どんな仕掛けでどんな魚が釣れるかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。