• ベストアンサー

メサブギーのリペアについて

kawa-175の回答

  • kawa-175
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.1

関連するQ&A

  • アンプシミュレータの購入を考えています。

    僕はベースをやっていて 普段はvoxのamplugを使って練習しています。 最近なんか物足りないなと感じるようになり、 アンプが欲しいなと思うようになりました。 しかしあまり大きな音を出せる環境ではないので アンプシミュレータを買おうと思っています。 アンプにヘッドホンというのも考えましたが 近くのスタジオがあるので必要ないんじゃないかと・・・ ちなみに買おうと思っているのはコチラです。 TECH21 SANSAMP BASS DRIVER http://www.amazon.co.jp/TECH21-SANSAMP-BASS-DRIVER-D-I/dp/B002ZGZRJQ そこで質問ですが、 [1]ベース→アンプシミュレータ→ヘッドホン [2]ベース→アンプシミュレータ→パソコン(オーディオインターフェース無し) というふうにつなぐことは可能ですか?

  • 低出力のフルチューブアンプを買おうと思っているのですが

    どういうアンプが良いでしょうか・・・ 主に自宅練習用に使いたいと思っています。 年に数回のライブ等にも活用したいなと思っています。 一応目星をつけているのが、LANEYのLC15、ORANGEのAD5COMBOです 年数回のライブのためだけに、15Wクラスのフルチューブを買っても やはり、自宅ではアンプの本来の音を出せないと思うので無意味でしょうか? 一応、エフェクターを使って歪み等を出そうと考えています。 BASS,MIDDLE、TREBLEがついていて、クリーントーンが綺麗なアンプを探しています。お勧めのアンプがあれば教えていただければ幸いです ちなみに、ライブは屋外でやる、小規模ライブです。

  • ベースアンプのキャビから出る音が小さいんです。

    初めまして、こんばんは。 この問題を自分で解決できずここに来ました。 とあるライブハウスを拠点に活動をしているんですがそこのベースアンプのキャビに限って起こる事なんですが、どんなにVolをあげてもGAINを上げても音量が上がりません。 自分にモニタリングできない程です。 ツアー等で色々なライブハウスを経験してきましたがここのライブハウスだけこんな現象が起こるんです。 使用機材は ヘッドがMark bass SA-450、キャビがAmpeg STV410HLF ベースがATELIER ZのM245、SansAmp Bass D.I.です。 セッティングはヘッドとサンズ共にほぼフラットでベースはパッシヴの状態で使用してます。 ヘッドとキャビの相性が悪いのでしょうか? ちなみにライブハウスに常備されているampegの2-PROではすぐに音割れしていました。 どうかご教授宜しくお願いします。

  • ベースの音が出なくなってしまいました

    ここ2年くらいベースを演奏していなかったら、最近音がアンプより出ません。 アンプに別のギターなどをつなぐと音が出るので、アンプとシールドは、大丈夫だと思われます。間を空けていたのでピックアップの内部に何か起きているのでしょうか?(サビとか断線とか。。。)またこの場合ピックアップ交換ですと幾らぐらいかかるのでしょうか?買い替えのほうが安上がりだったりして。。 ベースはkramer製です。

  • ギターにベース用キャビネット

    私はギターを弾いているのですが、ドロップチューニングなどを多様し、 アンプヘッドもHughes&Kettner製のWARP7という 100Wの重低音に特化したものを使用しているのですが、 もう少し低音を稼ぎたいので、今使っている12×4発のギター用キャビに加え、 15×1発のベース用のキャビをサブウーファー的に使いたいのですが、 それはやっても大丈夫でしょうか?故障の原因などになりませんかね? 具体的に言うとHARTKE製のVX115、ROLAND製のD-BASS 115Xあたりを検討しています。 また、ギター用のウーファーとしてisp technologiesのVector SLや Vaderからも15インチキャビが出ているのは存じてますが、 あいにく国内に全く出回っておらず、個人輸入も大きさの面から考えて 送料がネックになり断念しました。 他にも国内にギター用のものがあればそれも教えて下さい。

  • 三菱の石油ファンヒーターが故障しました。

    三菱の石油ファンヒーター「KD-D232A」2000年式が故障しましたorz コンセントにさしてもボタン押しても全く無反応です。突然こうなったので何がなにやら・・・ 内部のヒューズをテスターで確認しても切れてませんでしたし、電源ケーブルの断線もなくしっかり100V基盤に供給されてました。あと何の原因が考えられるでしょうか?寒くて死にそうです。

  • エレキベースにシールドなしで直接繋げる小さなアンプありますか?

    エレキベースにシールドなし!!で直接繋いで音が出せる小さなアンプはあるでしょうか? もちろん電池式で良いのですが、エレキベースにシールド無しで直接繋ぐことができて、スピーカー付き(できればヘッドフォン端子も付いている)アンプはあるでしょうか? 20年ほど前にみかけたのですが、最近でもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベースアンプのノイズの原因

    ご存知の方、ご教示ください。 7年くらい昔、ヤフオクで買ったトレースエリオットのヘッドアンプ(300W)のみを持っていまして、ヘッドフォンで音出しして使ってましたがしばらくブランクがあり、最近PEAVEYのキャビネットスピーカーを買って、繋いで音を出そうとしたところ凄いノイズが出ます。ベースヘッドアンプの電源を入れたときのみ出るノイズで、ボリュームは関係なく出ます。なので原因として考えられることはヘッドアンプの電気系統に何らかの問題が生じているということなのでしょうか。またはキャビネット側の問題も考えられるのでしょうか?

  • ワゴンRのヒューズボックス

    ワゴンR(H19年式MH22S)の運転席足元にあるヒューズボックスから電源を取りたく、 ヒューズ電源という部品を購入しましたが上下どっちがプラス側がどっちなのかわかりません。 ヒューズ電源のコードが出ている方をプラス側に挿すとのことですが、 今現在車自体が近くにないので検電テスターではチェックできないのです。 前もって知りたいのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • カーオーディオの取り付けで

    ハイラックスサーフ(平成6年?ぐらい)に新しいカーオーディオを取り付けています。 配線のコードキットを購入して取り付けを行っているのですが後ろのスピーカーが鳴りませんでした。 配線のコードキットの説明書を見ると配線を加工する必要があるようでした。 説明書には加工した*2をアンプリモート電源かアクセサリー電源に接続してくださいと書いてありますが、カーオーディオにアンプリモート電源はありませんでした。(アクセサリー電源はあります) コードキット側には加工した*2と、もともと付いているアクセサリー電源(分岐付き)のコードの2つがあります。 *2をカーオーディオのアクセサリー電源に繋いで、もともと付いているアクセサリー電源のコードはカーオーディオに繋がなかったのですが、カーオーディオに電源が入りませんでした。 もともと付いているアクセサリー電源をカーオーディオに接続して、分岐コードに*2を接続すればいいのでしょうか? また分岐コードには「この分岐コードをご使用の際は機器の消費電流に応じたヒューズを必ず取り付けてください。*車両側ヒューズ容量以内の機器に使用可能。」とシールが貼られています。 車側のヒューズの容量や取り付けるヒューズが良くわからないのですが、この分岐コードを使用する必要がある場合は教えていただければ幸いです。