• ベストアンサー

手ブレとAFの動作

天下の素浪人(@kakosige)の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

一般論としてブレは、コンデジなどの小型軽量タイプでは出やすく、重量のある程度ある一眼レフの方が出にくい傾向はあります。 それと、機能的な制限もコンデジは多くカメラ任せになりがちで、一定機能下でしか使えないことも多いのですが、一眼レフなら各種設定により(使いこなせるようになれる必要はありますが・・・)それなりにブレを防ぐ使い方もできると思います。 手ブレ補正は、各メーカーの性能にもよりますが比較的よく働いてくれるのや、今イチのがあります。いずれにしても手ブレ補正機能は手助け機能であって、ブレ防止に万能ではありません。 ・まず、シャッタースピード(SS)がある程度早くなければなりません。普通には少なくとも焦点距離と同じSSが必要とされます。フルサイズ(35mm版相当)換算で焦点距離が50mmならSSは1/50秒以上、焦点距離が200mmならSSは1/200秒以上と言われていますので、これより少々早くと言わず倍以上で設定すればと思われます。 ・撮影モードはSS優先にして、絞り優先・プログラム・オートなどでの撮影は、SSがカメラ任せとなり撮影時の条件によっては、思わぬスローSSとなってブレの原因になりブレを発生させます。 ・時間的或いは場所的な関係で周囲が暗い場合(ストロボを必要とする程ではない)は、ISO感度を高くしてやればSSが低くなるのを防げます。どの位の明るさの場合に、どの程度にするかは経験則で覚えて貰うしかありませんが、ISO常用域を800~1600以上に設定できる(普通のカメラは100を常用、高感度にする程ノイズ[ザラザラ感は増える])カメラなら、高感度に設定しもかなりスッキリ撮れるはずです。 レンズ交換できるカメラで、ノイズの影響を少なくしようと思えば、明るい高価なレンズが求めればノイズ軽減の助けにはなってくれます。 ・撮影時に留意することとしては、両肘を体側につけ手ブレ抑制に努める。シャッター押すと同時にすぐにカメラを動かしてはいけない。本来は三脚使用が望ましいけれど、そこまでは面倒と思えば、極力一脚を使えば相当ブレ防止には役立つ。 小生は移動しながら望遠で撮影する際には、一脚の先端をズボンのバンド(バンドに一脚の先端が入るサックを取り付けている)に引っかけ使用する時もありますが、大いに役立っております。 ・また、手ブレ補正機能は、シャッターを押した際だけ働くのと、電源ON時は常時働くのがあるので、切り替え機能あるカメラ(一眼レフの多くはレンズにボタンあり)なら、常時作動にして試すのも如何と思われます。但し、この場合ブレ補正のモーターが常時作動しているので、バッテリーの消耗は多少早くなります。 それと、このような質問の場合は、使用機種を表示しておくと回答者はもっと具体的な回答が可能となります。

daifukuyama
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 若い頃はけっこうなスローシャッターでも手ブレせずに写せたりしましたが、今は「1/焦点距離」秒程度だと手ブレすることが多いです。情けない話ですが・・・。 好きだった写真撮影も、今はストレスに感じているというのが正直なところです。 アドバイスいただいたとおり、できるだけ速いシャッターを心がけるようにします。 使っているカメラはキヤノンのEOS機(主にEOS 60D)ですが、ニコンや他のメーカーの機種よりもシャッターボタンが硬く感じます。 特に、ボディが軽くてシャッターボタンの硬いKissシリーズは、私にとっては使いにくいカメラの一つです。 とても丁寧なアドバイス、心よりお礼申し上げます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • AF精度について コントラスト検出と位相差検出での画質の変化

    私はデジタル一眼レフカメラのニコンD90を所有しています。レンズはタムロン17-50mmF2.8(A16)です。このカメラを使い始めたときから気になっていたのですが、 ファインダーをのぞいてAF(位相差検出式)で撮影したときの写真と、ライブビューでAF(コントラスト検出)で撮影した写真に違いがあります。コントラスト検出で撮影した写真のほうがジャスピンで詳細な描写です。 購入したレンズが前ピン、後ろピンとかいう話はよく聞きますが、 コントラスト検出式では合焦して、位相差検出式では合焦しないなんてのはあるんですか?低感度での撮影ではまったく気にならないのですが、高感度ISO3200常用するので、もしコントラスト検出の精度で撮影できてれば、もう少しきれいな写真になるのかな、といつも頭を悩ませます。さらに最近知った、ニコンのRawは純粋なRawじゃないということもショックで、天体撮影はしませんが天体撮影では勝手な処理を施すニコンはダメとかなんとか。 余談が入りましたが、AF方式の違いで比較するとこうも違うのかと驚かされます。一体、カメラ本体の不良なのか、レンズの不良なのか、それともこれがデフォルトなのかまったく判断できません。これら2つの合焦方式の違いは大体分かるのですが、それにより画質に変化が起こることがあるのでしょうか? よく精度が高いコントラスト検出式でマクロ撮影するとか聞きますが、一般的な撮影では、多くの方はAFは位相差検出式を使用します。ということは、 コントラスト検出式の画質を基準に考えると、位相差検出式のほうが精度がよくないから、画質(詳細な描写)は悪いということですよね? つまり上記に示したものは、レンズの問題じゃなくてAF方式の問題ということになるんですか?

  • 可変NDフィルターとAF

    光量調整用として可変NDフィルターを購入しようと考えてますが、可変NDフィルターって、簡単に言えば2枚の偏光板の角度を変えることにより、濃度を変更させるものですよね? で、デジイチなどのAFは位相差検出方式なので、通常のPLフィルターでは誤測距する場合があるため、C-PLを用いますが、市販されている(特に安価な中国製などの)可変NDフィルターは円偏光板を用いていないと思われます。ということは、可変NDフィルターは位相差検出方式のAFカメラでは使用できないということでしょうか? どう考えても、デジイチ用レンズと思われるフィルター径が62mmとか72mmなどの可変NDフィルターも販売されているようですが、デジイチで可変NDフィルターを使用されている方、AF時に支障は起きてないでしょうか?

  • 写真がボヤけているのは手ブレしているからでしょうか

    CanonのKissX4を使用しています。レンズはシグマの35mm F1.4を使うことが多く、普段は人物を撮影することが多いです。 質問なのですが、写真を撮ったあと、カメラについているディスプレイで確認するとピントがあっていて写真全体がくっきりしているように見えるのですが、 家に帰ってPCで見てみるとなんだか写真がボヤけて(?)ピントがあってないように見えるのですが、それは手ブレしているからなのでしょうか? それともF値を開放しすぎて被写界深度が浅いということなのでしょうか? もしF値を開放しすぎだとしたら明るいレンズの意味ってなんでしょうか? 暗い室内でもシャッタースピードが稼げると言いますが、ボヤけた感じにみえるのだとしたらあまり意味がないように感じるのですが・・・。

  • AFで動く被写体の撮り方について

    カメラ初心者です。 パレードを撮っていましたが被写体がどんどん近づいてきてAFのピントが合わずシャッターが切れません。どのようなモード設定で撮ればいいのでしょうか? カメラはニコンF60でレンズはシグマAF28~300です。天気は非常によかったです。 とくに300ズームの時にうまくいきません。 一応スポーツモードでもトライしてみましたがどうもうまくいきませんでした。 よろしくお願いします。

  • ペリクルミラーとAFカメラ

    キヤノンでは、過去にペリクルミラーを使用したMFカメラ PELLIX ・PELLIX QL、AFカメラ EOS RT・EOS-1N RSが販売されていますが、AFカメラでは、サブミラーを介しAF位相差検出センサーに光束の一部を導く必要があります。 が、固定ミラーであるEOS RT等は、どのような方法で位相差検出センサーに光束を取り入れいたのかご存知の方が居られましたらお教えください。

  • AF-S DX VR 18~200mmのAF不調

    先日、AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)を購入してさっそく撮影してみたのですが、近場はピッタリピントが一発で合焦するのに遠距離のAFだけ一発で合焦しません。 多くの場合、何度シャッター半押ししてもぼやけたままで合焦することはありません。 補償があったので3本交換してもらったのですが、どれも程度の差はあれど同じ症状が出ました。 これはレンズの仕様なのですか? とても良いレンズという評価を聞いていただけにショックが大きいです。 皆さんのVR18-200mmはこんな症状出ていませんか? カメラはD80です。

  • 一眼レフの位相差AFとパッシブAFセンサーの違い

    http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1103/03/news061.html http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/caplio/r4/point.html のURLによると外光パッシブAFセンサーはコンパクトデジタルカメラにも搭載されてるようです。これは一眼レフタイプのデジタルカメラの位相差AFとは別物ですか。 一般的なコンデジにほぼ搭載されなくなったようですが何か欠点があったのでしょうか。 またコンデジは像面位相差を搭載せずずっとコントラスト方式だけなのは理由はあるのかないのか。 教えてください。

  • NEX-7のAF追従について

    NEX-7に興味が湧いてきました。 でも、NEX-7本体だけだと、コントラストAFで、連射モードにすると、最初の1コマ目で露出とフォーカスがロックされ、あまり役に立つように思えません。 一方、α-77の場合、トランスルーセントミラー・テクノロジーで、AFは、位相差方式です。連射モードでもAFが追従するとカタログに書かれています。 そこで、質問です。NEX-7のカタログを見ても良くわからないので、知っていたら教えてください。 NEXのアクセサリーにLA-EA2というトランスルーセントミラー・テクノロジーを搭載し、αレンズを使用できるようにするアダプターが発売されています。これをNEX-7につけると、位相差AFになるんですが、動態を連射モードで撮影する際にAFも追従するようになるのでしょうか?

  • 早く動く被写体をAFでとらえるには?

    本体60D レンズ70-300L ランナーがこっちに迫って走っている写真をとりたいのですが、 AFでピントをとらえるにはどうしたらいいでしょうか? 自分は親指AF(サーボ)+シャッターボタン(高速連射モード)押しっぱなしかなと思いますが、 他の質問で親指AFは遅れるのでシャッターボタンを手動で連打と言われました。 そっちのほうがいいのでしょうか?

  • マクロレンズにおける被写界深度 / 手ぶれ補正機構

    デジ一初心者です。2点ほど質問をさせていただきますが、宜しくお願い致します。 1.マクロレンズについて マクロレンズが欲しい為、色々と調べている所なのですが、マクロレンズはどこのメーカーのどの種類でも、被写界深度は変わらないでしょうか?? 色々と作例を見て回ったのですが、ピントが合っている範囲が狭い写真が多いのが気になりました。逆にピントが合いすぎてマクロ写真ぽくないものもありました。 その場合、オートではなくマニュアルで絞りを調整し、好みのピントに合わせるのが正解なのでしょうか? もしそうなら、AF機能や手ブレ補正は、比較的必要性が少なくなりますよね・・・違うでしょうか?; 2.手ブレ補正機構について カメラ屋の店員さんに聞いたり少しだけ調べた結果よく分からなくなったのですが・・・ 店員さん曰く、カメラ本体に手ブレ補正が付いている物より、レンズ自体に付いている方が機能は格段に上だ、とおっしゃっていました。 Wikiで調べた所では、どちらも長所短所がある、といったよく分からない記述でした。(手ブレ補正機構 で調べました) レンズ本体に手ブレ補正が付いている場合画質が悪くなる、という書き込みがWikiにあったので気になったのですが、大手と言っても過言ではないCanonやNikonは共にレンズ補正ですよね。 実際、カメラ本体とレンズと、で手ブレの違いを比べた事がある方が居たら、感想など聞かせて貰えたら、と思います。 (ペンタK10D と ニコンD80か200 辺りの比較だと更に嬉しいです) 以上、部分的なアドバイスでも助かりますので、宜しくお願い致します。