• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:USB3.0の安定性について)

USB3.0の安定性について

airhead-no1の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

No.4です。 USBハブはPL-US3H400 http://www.planex.co.jp/product/usb/pl-us3h400/ HDDは、Seagate,HITACHI IBM それぞれ500GB ~ 2TB,計10台ぐらいですね。 また、USB - PATA変換で、300GB ~ 1TBのHDDも20台ぐらい接続したりしていますが 特に問題は起きてません。 ※ 個人で見る用に、テレビ放送を録画して保存したりしているため、HDDが増えて行ってます(笑) 自分の勝手な予想ですが、 BIOS,コントローラ等のファームウェアを最新にアップデートし、ドライバも最新にしていれば 特に問題は起きないのではないかと思います。

tax_sos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても心強いです。 HDDも確かなメーカーをお使いですね。(個人的にW社は×なので) チャレンジしてみようと思います。

関連するQ&A

  • HDDケース ドスパラセレクトDP-9153

    HDDケース ドスパラセレクトDP-9153の購入を検討中です。 現在「裸族のインテリジェントビルUSB3.0 eSATAコンボ (CRIB35EU3) 」を使っていますが、短時間でスリープに入るので困っています。 RAID10&eSATAで写真加工やビデオ編集を直接ケース内で行なっています。 バックアップ用ではなく、内蔵HDDと同じ扱いで使いたいのですが、「DP-9153」のスリープ設定はどうなっていますか?

  • PC起動のたびにUSB3.0HDDを挿し直し

    USB3.0対応の外付けHDDケースをREID5で使用しています PCを起動した後にUSBを挿すと120Mb/sくらいで読み書きできるんですが、挿しっぱなしでPCを起動すると35Mb/S程度しか速度が出ません どうにか挿しっぱなしでも安定して速度が出るように改善できないものでしょうか 当初どうやっても速度が出ず、色々調べてUSB3.0コントローラーのアップデートをし、ブースターソフトを導入する事で解決したかに見えたのですが、どうも気が付くと遅い 速度が出ている状態で、使っているうちに遅くなる事もあるようですが、何度か確認してみたところ、少なくとも挿しっぱなしで起動すると挿し直すまで確実に遅い事がわかりました 起動の度にいちいちPCの背面に手を伸ばして挿し直していたのでは面倒でなりません どうにか挿しっぱなしでも安定して速度が出るようにする方法が無いでしょうか 使用環境は下記の通りです PC:eX.computer デスクトップパソコン ミニタワー   AeroStream RM5J-D51/E OS:win7 64bit 搭載マザーボード:ASUS B85M-E (MicroATX)          メーカーページからIntel USB 3.0 Driver V3.0.1.41へ          アップデート及びUSB 3.0 Boost導入済み 使用HDDケース:裸族のインテリジェントビル5Bay          USB3.0+eSATAコンボ(CRIB535EU3)          RAID5で使用 PC起動→HDDケース挿し直しで120Mb/Sの速度が出るので、ケーブル不良や USB2.0ポートに挿している等のオチでは無いと思います あてずっぽうでBIOSのアップデートもやったら起動ロゴが変わって軽く凹みました どうにか挿しっぱなしで安定稼動にこぎつけられないものでしょうか

  • ホットスワップできるRaid構築について

    「データ保存用Raid5」を作りたいと思います。使用するときだけ電源をONにしたいです。 なのでWin7から見た場合の「Raid5のドライブ」を ホットスワップで取り外せること、電源をつけたら再認識させることが条件となります。 ドスパラのDP-9153やセンチュリーのCRIB535EU3(裸族のインテリジェントビル5Bay) を検討していたのですが、これらはホットスワップは出来無いとのことでした。 この要件を満たすHDDボックスもしくはRaidカードをご存知でしたらご教示下さい。 予算は4,5万程度です よろしくお願いします。

  • USB3.0⇔eSATA変換アダプタ?

    USB3.0をeSATAへ変換するアダプタなどの商品はある訳ですが、 私はこれ、私のケースで使えるか悩んでいます。 私のパソコンはノートで2010年4月ものです。SATA2です。 端子はeSATAが1口、USB2.0が3口です。 外付けHDDケースを買いました。CENTURY社の裸族、2015年2月登場の商品です。こっちはUSB3.0でUSB2.0も挿せるという端子1個だけ。 CENTURY社の裸族と私のパソコンのeSATAできちんとつなげることができれば速くデータのコピーとかできる訳ですが、よくある「USB3.0をeSATAへ変換するアダプタ」を間に付ければ出来るでしょうか。 もともとこの商品は逆方向用ですが。パソコン側にUSB3.0を差し、外付けHDDにeSATAを挿すためのもののような感じです。使ったことないのでわかりませんが。 使ったことがある人の話待ちます。

  • eSATAのHDDが認識しません。

    eSATAのHDDが認識しません。 裸族のお立ち台IDEプラスeSATAコンボという製品を購入しました。 eSATAで接続しようとしましたが、マイコンピュータに表示されません。 USBで接続してフォーマットしたので、HDDは大丈夫です。 2台のPCに接続してもだめだったので、PCのeSATAポートは大丈夫そうです。 1台はインテルのマザーボードDX58SOの自作でもう一台はシャトルのベアボーンSG45H7です。 AHCIモードでOSがインストールされていれば、認識するみたいですが、 そのときは知識がなく、何も考えずにインストールしてしまいました。

  • USB2.0とeSATAを使いたいのですが・・・

    こんにちわ! 現在、SHARPのメビウスMebius PC-CB1-M1を使用しています。 外付けのHDDとDVD-RWを使うためにインタフェースの増設をPCカードにて考えています。 できれば、HDDはeSATA、DVD-RWはUSB2.0を使いたいのですが、カードスロットはひとつしかないので困っています。 ひとつのPCカードにUSB2.0とeSATAを搭載しているものってあるのでしょうか? もしくは、eSATA対応のリムーバルケース(HDD自体はSATA内臓を持っているので)にUSB2.0が付いているものとかご存知でしたら教えてください。 また、他にもいい方法をご存知の方もよろしくお願いします。 よろしくお願いします。

  • e-SATA外付けHDDを認識できません

    VISTA HOME Premiumのデスクトップショップパソコン を2年くらい前に購入 マザーボートはG31T-M 、今回外付けのHDDケースを購入 USB. ESATAどちらか選べるタイプです(Owltech製) 内蔵増設HDDをこれに入れ付属のeSATAケーブルを挿しても HDDを認識してくれませんが、USBですと認識してくれます 購入店では相性かもと言われ、メーカーホームページにも トラブルシューティング自体もなく困っています VISTAアップデートはこまめにしています マザーボートG32T-Mはe-SATAには対応していないのかお教え下さい

  • eSATAのインターフェース増設でつないだハードで不具合

    NECのデスクトップVL700BDにIO-DATAのeSATA ESA-PCLを付けてWesternDigitalのハードディスクWD5000AAKS インターフェース Serial ATA  キャッシュ16MB 500GB 回転数 7200 シークタイム 8.9 をセンチュリ社のSATAハードケース「裸族の一戸建て」に入れて接続しました。ハードケースはUSB2.0の接続も可能でUSBではつながるも、eSATAでつなぐとドライブ認識が出来なかったり、出来ても不安定になりスグにフリーズ、デバイスマネージャを見るとCPU使用率が98から100%の状態が継続 USBの時は特別CPUが稼動している様子はありません。IO-DATAのeSATA とPCの相性はIO-DATAのページでは○になっているが、ハードディスクの選定かディスクケースの問題か特定できずに困っています。SATA ESA-PCLのデバイスドライバーは認識はOK ハードの増設など初めてで、一様ショップ店員に相談かけながら選んだのだけど(~_~)どなたかアドバイスをお願いします。

  • SATAからUSB3.0への変換方法は?

    Lenovo ThinkCentre M71eを使用しています。 インテル® H61 ExpressチップセットのためUSB3.0は利用できないようです。 うかつにもUSB3.0対応のバッファローの外付けポータブルHDD「HD-PZ1.0U3-RUSB3.0」を購入後に気がつきました。 何とかUSB2.0よりも速い速度でポータブルHDDを利用したいのですが、良い方法はありますでしょうか? ちょっと調べてみましたが、 内蔵HDDのSATAを利用して、SATA→eSATA→USB3.0等の方法はとれないものでしょうか?

  • SSDをeSATA&USBバスパワーで接続したい

    下記URLの製品のようなもの、日本のサイトで販売されている所ご存じでしょうか? 内蔵用SATA接続のSSDをノートPCのeSATAポートに接続したいのですが、パワーeSATAではないため電源をUSB端子からとりたいのです。USB2.0&USB3.0の組み合わせであれば見つけられたのですが、USB&eSATAはどうも見つかりませんでした。もしくはUSB-SATA電源の変換ケーブルがあればそれで5Vを供給し、データ信号はSATA-eSATAケーブルでいけるので大丈夫なんですが、USB-SATA電源の変換ケーブルというのも探したんですが見つからず…ノートPCがパワーeSATAであればそれ用のケーブルはすぐ見つかったため簡単な話なのですが。古いPCのためUSB3.0端子は無くUSB2.0では遅すぎてどうしようもなく。どっちにしてもUSB3.0もeSATAに比べればSSDの速さが生かせないので、expressカードを購入する気もなく、というカンジです。 HDDケースであればセンチュリーから出ているのですが、ATOMOS SAMURAIという映像収録機器に付属のケースに入れたまま使いたいため、ケーブル状のものを探しています。 何か情報お持ちの方、ご教授頂けると助かります。 http://ja.aliexpress.com/item/SATA-22p-to-ESATA-Durable-2-5-HDD-Hard-Disk-Drive-Data-USB-Power-Splitter-Cable/32621353094.html?spm=2114.52010608.4.10.Wyg3Cx