• ベストアンサー

歴史が好きな方へ

one12の回答

  • one12
  • ベストアンサー率18% (40/215)
回答No.14

質問者様は、映画、ドラマ、小説には興味ないですか。 例えばプロジェクトX、ALWAYS三丁目の夕日なんかも ある意味、歴史を語っているじゃないですか。 イチロー、長島、ホンダ、トヨタ、ソニー、松下電器などの偉業、 これって全て歴史の一部なんです。 今の安倍内閣だって歴史の一部だし、知られないエピソードが 歴史秘話になるかもしれないです。 歴史って何年か前なんて定義はありません。

noname#205789
質問者

お礼

そう考えると、何かしらの歴史には興味があると思います。 コンピュータ・PCの歴史も面白そうです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歴史を勉強しようと思ってます

    私は30代の社会人です。 このところ、年齢のせいもあってか大変お寺や仏教といったことに興味があります。 そして、日本の(日本に限りませんが)歴史に関心があります。まったく知識がなくって、学生時代なにをならったんだか、本当に受験勉強をしてきたんだなと、この頃おもいます そこで、脳もだいぶ硬くなりつつ、勉強もずいぶんとご無沙汰ですが、歴史の勉強をしたいと思います。 知識として常識的な範囲はもちろん、楽しく勉強というより、楽しく本を読んで学べたらとおもってます。 ゆくゆくは、京都のお寺を散策する目的というとで。 知識もあれば、より興味深く、また感慨深く 面白く散策できるのではともういまして。 そこで、漫画でももちろんです、たのしく毎日歴史を学べる(読める)お奨めの本があったら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 妄想を盛り込んだ歴史書が出回っていること、あります?(長いです)

    ある程度名の知れた歴史研究家の人の研究レポートというのですか、本やホームページにまとめてあるもので、「歴史的事実かどうかの根拠がひとつもない」という不確かなものではなく、完全に本人の妄想であるものというのはどの程度あるのでしょうか?いろいろな資料を読んだ方など、詳しい方おねがいします。 以前、結構有名な歴史研究家の人のホームページで、「縄文~昭和までの歴史の流れ」という感じの解説が載っており、勉強になると思い読んでいたところ、とても面白い点が沢山あったため、本格的に歴史の研究をしている人に「○○って○○なの?本当?」と聞いてみたら、 「そんな話、私は始めて聞きました。何の資料に載っていたのですか?とても興味があります」と返されました。 その人は歴史研究者の人の沢山いる場所にいて、最新情報をあちこちからいち早く入手できる状況にあった人のはずです。今は全く仲良くしていないので連絡がとれないのですが・・・。 そのホームページで次々見つかる新事実について、その人達に尋ねましたが、どれも「初耳です。もっと詳しく知りたい」「それは興味深いですが、本当なのですか?」という答えばかりで、その研究家さんはウソをついているのではないかと疑問に思いました。 そのホームページの管理人だけではなく、書店で購入した本の中でも、時々「○○が○○だなんて、ウソですよね?」と聞いてみたら 「そんな話は聞いたことがありません。もしそうだとしたら、誰々(歴史上人物)は決して人格の優れた名将とは思えませんね」等、相当の情報量のある人たちから信じられないという声が続出したという経験がありました。 そういう過去もあってなんですけど・・・。 趣味の個人ホームページ程度ではなく、『ある程度名の知れた歴史研究家』が、まことしやかに自分の妄想を書いて本を出したり、ホームページを作ったりしているということはどれくらいあるのでしょうか? 私は昔読んだ歴史の本の奇妙な一文が忘れられず、未だに延々と考え続けてしまっているのですが、もしそれが歴史研究家の妄想にすぎないのだったらバカらしいな、と思ったんです。 特に、女性の場合は歴史上人物の同性愛や恋愛について(スキャンダル的なもの)の妄想の余計な書き足し (例:歴史上人物○○と△△は同性愛関係であった、など) 男性であれば歴史上の女性人物の過剰な性的描写(それもやたらと詳しく悪趣味なもの) (例:歴史上人物○○の妻が敵軍に見せ物にされ強姦されたあげく虐殺された模様の詳細な記述) などは、妄想のような気がしてしまいます。 読む人に間違った知識を植え付けてしまう妄想の歴史書・・・正直困っています。 長くなってしまいましたが、経験に基づいて丁寧に教えていただけると有難いです。

  • 初心者向けの歴史本(社会人向け)

    社会人・女性です。 いまさらですが、歴史がわかりやすいお勧めの本をご紹介ください。 最近のはやりで、いろんなところで歴史の話題になることが多く(どの歴史上の人物が好きか、とか影響を受けたか、とか)話題に入れません。 常識としても知っておいたほうがよいと思い、本を読んでみようかと思います。 歴史にはあまり興味がなく、学生時代の成績もよくありませんでした。 なので、できればわかりやすく、1冊に多くの人物が描かれているものがいいなと思います。子供向けでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 大学の歴史学科のレベルって

    歴史学科に興味があります。 もちろん大学による、人によると言われたらそうなんですが ・小さいころから歴史大好きで、将来学者を目指しているぐらいの知識を持っていて、その国の言語も理解できるレベル なのか ・中学高校でちょっと歴史をかじったぐらいでたいして興味もないけどなんとなく入った ・↑とほとんど一緒ですがほかの学部に落ちて第三、第四希望ぐらいで仕方なく入った(歴史にはたいして興味ない) どっちの人が多いんでしょうか

  • 日本の歴史【長文御免】

    歴史を知っていることが常識人として当たり前と知り合いから言われました。自分も前々から歴史について語る人に憧れがあったので常識としても知っておきたいです。しかし自分は今年高2で理系を選択したせいで歴史の授業が無く、このままいけばおそらく歴史に触れることなく社会に出て行くことになると思うのですがそれは避けたいので、歴史小説を探しています。「社会の教科書を読み直せ」と言われればそれまでなんですが、教科書や参考書の類は苦手で長続きしないので…。 歴史、主に日本の歴史全般について書かれているものがいいです。流石に「全般」を網羅した小説なんて少ないでしょうから「これとこれを読めば大体日本のことが分かるよ」って感じで何冊かお勧めをあげて頂いても結構です。よろしくお願いします。

  • 歴史の勉強

    現在学生なのですが、高等学校で日本史を履修していなかったので日本史に関する網羅的な基礎的知識がありません。 あまり興味のない分野の知識は中学校の歴史の教科書程度だと思います。 一度、教養として広く網羅的にある程度日本史を勉強しておきたいと思うのですが、何か良い書籍があったら推薦お願い申し上げます。 出来れば事実の羅列的な教科書とかよりも面白く知識を得られる教材が良いのですが… 昔は家にあった講談社の日本全史(ジャパンクロニック)の興味のあるページだけをよく読んでいました。

  • 歴史から何を学ぶか

    日本どれーは歴史から一体何を学んでいるのか。 宣教師追い出したバテレン追放令を知っていても、単語知っているだけのようにしか見えず、文化侵略は侵略の入口であることを学んでいるものは皆無のようにしか見えない。 自由民権運動などを知りつつも、単語知っているだけで、その力が全くない。ものすごい去勢されているようにしか見えない。 富国強兵や戦時協力体制は教科書にも書いてあるが、いま国防の危機にあってもどれーは全く動こうとはしない。 武士社会が昔あったことを知っていても、武士道精神は現代人には全くと言っていいほどなく、いつまでも武士道とはなにか屁理屈を捏ねて前進しない。 敗戦国であるが歴史にめちゃくちゃなことはカイてない。この国の歴史はバカを作り、単語を暗記するだけで、きちんと教えてないのか? それとも、卒業後に歴史の勉強を怠りどんどん馬鹿になっていくことに原因があるのだろうか? 知り合いは大日本帝国という言葉自体を知らない。

  • 歴史上の人物についての本

    夏休みのレポートを作成するのに、テーマが「歴史上の人物について」 という内容になります。 昔から歴史は苦手で、知識がないので誰をかいたらいいやら、 いったいどんな人が、どんなことをしたのか、・・・あまり知らないので、 今回難しくなく、簡単にまとまってる本などあれば紹介していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学生が歴史を面白く学ぶ法

    こんにちは。 現在ある私大の法学部の一回生です。  入試の時、社会科目を政経で受けたため、日本史・世界史ともにほぼ受験勉強をせずに今まできました。    しかし時事問題(とくに国外の事情)や大学で政治学などの勉強をしていくにあたって、やはり基本的な歴史的知識が不可欠だと痛感しました。  また、知識不足からか歴史小説にも興味がもてません。友人が熱心に読んでいるとある意味羨ましいです。  そこで「通史でわかる世界史(or日本史)」といった類の本をめくったりしましたが、教科書をそのまま読んでいるような気がして、いまいち興味がもてません。  確かに春休みということで時間はたくさんあるのですが、どうしても歴史自体にあまり興味が湧かず、語学や経済学のほうに興味関心が移ってしまいます。  歴史全体を面白く、かつ短期的に(ラクをしようという意味ではないのですが)学べる方法がありましたら、教えてください。  いま考えているところでは、歴史の漫画を読む、NHKの「そのとき歴史が動いた」などを見る、というところが思いつきます。が、今から古墳時代や平安時代から順繰りにはじめるのもどうかな・・・と躊躇しています。かといって、近現代史だけ学んでも意味があるのか良くわかりません。

  • 楽しく歴史が頭に入る本はありませんか?

    私は、昔から、社会系の勉強がものすごく苦手でした。特に歴史は、がんばって勉強したつもりだったのですが、全然頭に入らなくて、お恥ずかしい話ですが、センター試験の日本史は赤点でしたf^_^; また、私は本を読むのが好きなのですが、最近よく思うことがあります。あぁ、ちゃんと勉強すればよかった、と。日本や世界の歴史をもう少しわかっていたら、もっとこの本が楽しめたのでは?と思うことがよくあるのです。この年代って、こういう時代だったから、こういう場面が出てくるんだなぁっていう風に理解できたら、もっと楽しいだろうな、と。知識の多い人は、私の何倍も、本を楽しめているのではないかと思ったりするのです。 そこで、教科書や参考書ではない本で、楽しく歴史(特にその時代背景が描かれている本)や地理などが学べる本があったら、教えてください。