• ベストアンサー

三重から北陸方面へ行くには

バグース(@bagus3)の回答

回答No.1
maa2828
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 (3)のルートは渋滞と通行料金が高めになるのではと敬遠気味でしたが、 今回は片側2車線の北陸道を通るルートを選択します。

関連するQ&A

  • 北陸から飛騨高山へ

    金沢から飛騨高山に観光に出かけたいと思います。ルートは、北陸自動車道の金沢東IC-富山IC-R41で行くコースと金沢東IC-小矢部砺波JCT東海北陸自動車道-白川郷IC-R156-飛騨清見JCT中部縦貫自動車道-高山ICとなると思いますが、どちらも一般国道を通行しなければなりません。今回利用する国道の状況はいかがなものでしょうか?渋滞が激しいとか峠が危険とかあれば教えて下さい。

  • 米原から小浜方面へ行くにはどちらが早い?

    質問します。夏季を前提での質問です。(質問段階では秋ですけど・・・) 米原JCTから小浜に行くには (1)敦賀まで行って、国道27号線で西に行く (2)木之本で降りて、国道303号線で若狭街道を行く どちらが所要時間が短いでしょうか?

  • 3月の飛騨、北陸、信州における道路の路面状況を調べています。

    3月の中旬から下旬にかけて、旅行に行こうと計画しています。 行先は、飛騨高山、白川郷、富山、妙高高原、長野、大町、松本です。 車で行くので、路面状況が知りたいと思ってます。 スタッドレスタイヤは履いています。 雪だけでなく凍結などもしていないか心配です。 経路は、 出発→東海北陸道荘川IC→国道158/156号→ 白川郷IC→小矢部砺波JCT→北陸道富山IC→ 上越JCT→上信越道妙高高原IC→須坂長野東IC→国道19号→ 白馬長野道路経由→長野県道31号長野大町線→ 国道147号→国道158号(安房峠道路)→ 中部縦貫道高山IC→飛騨清見IC経由→帰宅 という感じです。 雪などの経験はあまりないのでアドバイスいただけたら幸いです。

  • 広島県から三重県まで車を持っていくには?

    来週、広島県の西条から、三重県の津まで車を持っていくことになったのですが、ルートを山陽自動車道→中国自動車道→近畿自動車道→西名阪自動車道→名阪国道(国道25号)→伊勢自動車道にしました。 しかし、こんなに長旅をするのも初めてで、それぞれの道路に接続するJctの様子が全くわかりません。 例えば、山陽自動車道から中国自動車道につながるとき、神戸Jctではいくつ車線があって、どの車線にいれば中国自動車道にいけるのかわかりません。こういったように、 (1)中国自動車道から近畿自動車道の吹田 (2)近畿自動車道から西名阪国道の松原Jct (3)西名阪から名阪国道の天理 (4)名阪国道から伊勢自動車道の関Jct この4箇所の様子(神戸Jctをいれた5箇所)がわかる人教えてください。また、そういったJctのことがわかるページがあったら教えてください。 ながながとすいませんでした。

  • GW 和歌山県新宮市~石川県金沢市へ一番早いルートは

    GWに、和歌山県新宮市から、三重県 経由で石川県金沢市に行こうと思ってます。 高速だけで、名古屋経由行くと、遠回りに感じました。 途中、国道を走ろうと思うのですが 渋滞なども考慮し、どこの下道を走ろうかと悩んでます。 (1)亀山IC~国道1号~日野水口バイパス~国道307号~国道421号~八日市IC (2)四日市IC~国道365号~関ヶ原IC どちらが早いか、教えて頂けませんでしょうか また、他にもルートございましたら、教えて頂けませんでしょうか

  • 高速道路砺波ICから広島IC間のルート選定

    車での旅行を計画しています。 北陸道砺波ICから山陽道広島IC間走行ルートについて教えてください。 目的地は広島で途中下車などは計画していません。 (1)小矢部砺波JCT~米原JCT  「北陸自動車道」と「東海北陸自動車道+名神高速道路」 (2)瀬田東JCT~大山崎JCT  「名神高速道路」と「京滋バイパス」 (3)神戸JCT~広島JCT  「山陽自動車道」と「中国自動車道+広島自動車道」 よろしく願います。

  • 名古屋の高速道路についてお尋ねします

    名古屋港フェリーターミナルから飛騨白川郷へ行きたいのです。 次のように計画しました。 フェリーターミナル →〈国道302号〉→ 名古屋西IC(大治南IC)→〈名古屋第二環状線〉 → 清洲JCT →〈名古屋高速〉一宮IC→〈名神高速〉一宮JCT→〈東海北陸道〉→ 白川郷IC 国道302号から名古屋西JCTで直接名古屋第二環状線には入れないのでしょうか。 高速料金検索サイト「ドラぷら」で 出発地/名古屋西IC・経由地/一宮IC・到着地/白川郷IC にして検索すると余分な道路を回らされます。どうしてでしょう。

  • 大阪~三重県!!

    皆さんこんばんは!今度大阪~三重(おかげ横丁、二見シーパラダイス)に行きたいのですが車でのルートでまず名阪国道→上野東ICで降り422号→165号→23号が良いのか、名阪国道→伊勢自動車道、関JC→伊勢ICのルートが良いのか教えてください。 時間的に同じであれば下道を使いたいのですが、時間が同じでその上165号線の道が非常に走りにくいのであれば高速優先で行きたいです。 ご存知の方いらっしゃいましたら御願い致しますm(__)m

  • 高山から伊勢志摩へのルート

    高山から伊勢に行くルートを教えてください。 出来れば、お金、時間をかけたくないので考えています。 ○荘川から大垣ICまで行き、あとは一般道。 ○荘川から八日市ICまで行き、あとは一般道。 ○荘川から一宮西ICまで行き、あとは一般道。 ○ルート41号を利用。 以上のように考えてみましたが、良いルートがあれば教えてください。 無茶苦茶細い道は除いてください。

  • 【運転初心者】千葉市川方面からの中央道

    恥ずかしながら、運転が上手くない者です。 平日朝、市川方面から中央道に乗らないといけません。 首都高速は苦手にしており、通常なら 市川IC(京葉道路)→7号小松川線(7)上り→錦糸町本線料金所→両国JCT→6号向島線(6)上り→箱崎JCT→江戸橋JCT→都心環状線(C1)内回り→神田橋JCT→竹橋JCT→三宅坂JCT→4号新宿線(4)下り→西新宿JCT→高井戸IC(中央道) で行くのでしょうが、分岐が多いのでせめて走りやすそうな 千鳥町(湾岸線)→有明JCT→芝浦JCT→浜崎橋JCT→一の橋JCT→谷町JCT→三宅坂JCT →4号新宿線(4)下り→西新宿JCT→高井戸IC(中央道) で行こうかと考えております。 ただ、4号線は事故が多く、特に参宮橋カーブなどは危険だと聞きました。 そこで 1.谷町JCTで渋谷方面に行き、大橋JCT→西新宿JCT→高井戸IC(中央道) に行く方がマシ(初心者向き)でしょうか? 2.その他走りやすいルートやコツなどがありましたらご教授ください。 3.朝6時から7時あたりに出発しようかと思いますが、渋滞は激しくなり つつある時間でしょうか? 小さい子供もおり、安全なルートで走りたいと考えております。 ご教授頂ければ幸いです。