- ベストアンサー
- 困ってます
ウンベラータ 取り木から水挿しに変更したい
ウンベラータを取り木して 1ヵ月たちましたが 水苔をどかして枝を剥がした部分を見てみても 根が生えていません。 新芽は生えてきています。 このままだと植え替えに最適な時期を 逃してしまいそうなので 水挿しに変更したいと思います。 写真の水苔を巻いている部分ごと切って 水挿しをすれば良いでしょうか? また、葉がたくさん生えているのですが 水挿しをしても大丈夫でしょうか? (ネットを見てみると 葉が1枚2枚のものを水挿ししていることが 多いので) ※縦向きで写真をアップロードすると 潰れたように表示されてしまうため、横向きのままアップロードしています。 見づらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ratarman
- お礼率96% (85/88)
- 回答数1
- 閲覧数1195
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4476/10299)
無理だと思います。取り木で発根しないのに、水差しに変えて発根するはずが ありません。時期としては間違いないようですが、取り木の方法と管理が間違 っていたとも考えられます。 時期としては5月上旬から9月上旬の間なら可能です。発根させる事を優先さ せますので、鉢上げの時期の事まで考えなくて構いません。 水ゴケの中が分かりませんが、どのような方法で行われたでしょうか。 取り木には環状剥皮と舌状剥皮の2種類があります。 環状剥皮は幹の表皮を1cm幅で1周剥いでしまう方法で、舌状剥皮は幹の表皮 の一部に舌(鉛筆をナイフで削る時は、全て鉛筆の木部を削りますが、この削 りカスを落とさずに残す方法。つまり全て削らずに途中で止める感じです。) のような形にする方法です。 環状剥皮は表皮を剥がしたら、十分に水を含ませて軽く絞ってから、剥皮をし た部分を包むようにして、透明のビニールで覆い、下側は紐できつく縛って、 上側は軽く縛るようにします。 舌状剥皮先程に書いた要領で逆剥けのような物を作り、その部分に十分に水を 含ませた水ゴケを挟み、その後に環状剥皮と同じ要領で行います。 上側の紐を軽く縛るのは、水ゴケが乾く前に水を与えるためです。 水ゴケを巻いてから定期的に水ゴケを湿らせていますか。根からの水分の供給 は剥皮によって遮断されていますので、剥皮した部分から上部は水ゴケの水分 で供給するようになります。そのため常に湿らせる必要があるんですね。 1ヶ月で発根しないのは変ですね。ただ時期が若干早過ぎたのも原因の一つか も知れません。先程に書いた要領で、暫く管理を続けられて下さい。 上記に書いた要領で間違いはありませんね。
関連するQ&A
- ウンベラータの葉が黄色く落ちる
ウンベラータを春に購入しました初心者のものです。 夏は新芽がどんどんでて育ちたくさんの葉をつけました。 しかし、最近になり、下の方の葉から黄色くなり最終的には真黄色になり自然に落ちます。 ここ2,3日で1枚のペースで落ちていってます。 水は最近は1ヶ月に1回ほどあげています。栄養剤は特にあげていません。 どんなのをあげたらよいのか解らず、もう今の時期に遅いですよね? せっかくたくさんの葉をつけたのに放っておくと葉がなくなりそうでかわいそうです。 どなたかアドバイスください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ウンベラータが枯れてきています
2か月前に買ったウンベラータが、枯れてきています。 下の方の葉から茶色くなって穴が開いてしまったり、今日はついに一枚黄色くなって落葉してしまいました。 そして、二ヶ所から新芽が出ていたのですが、両方とも鞘がとれてから葉が広がる前に茶色くなって落葉してしまいました。 室内でレースカーテン越しに日が当たるところに置いています。 水は土の表面が乾いてからたっぷりとあげています。 室温は20℃前後だと思います。 何が原因なのでしょうか…? また、新芽が落葉した部分なのですが、画像の状態のまま何も成長しないのですが、どうするべきでしょうか? この茶色の固まりを根本から切ってしまえば、また脇から芽が出てきたりはしないのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ウンベラータ 大きすぎて困ってます
15年前に新築祝いでいただいたウンベラータ、最初から180センチありましたが、いまでは幹の部分だけで2メートル、葉が上の方にあるだけです。幹自体も5センチ近くありしっかりしてますが、これを半分くらいに切ってしまってもいいものでしょうか?下はもしかしたらそのまま枝がでてくるのかなと思いましたが、上の部分をそのまま別の鉢に挿して植え替えしても育たないですよね?どなたか大きすぎるウンベラータを植え替える方法んご存知のかたがいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ウンベラータ 葉ざしで成長する?
昨年冬にウンベラータの葉が1枚ぶつかってとれてしまったので 花瓶に水を入れておいたところ、根が出てきました。 これは育つのでは?と思い4月頃、鉢に土植えしたのですが、 2か月たった今も成長する兆しはありません。 葉の大きさは長さ20cm×15cmくらいです。 いったいこのウンベラータ成長するのでしょうか? 葉さしといって葉っぱを土に付けているのではなく、茎を植えている感じです。 こちら↓のHPの殖やし方の写真の右側に見える茎を土に植えている感じです。 http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/others/umbellata.htm (葉が堅くなり、写真のように丸めることはできませんでした) ご存知の方、経験者いらっしゃいましたらご回答お願い致します。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ウンベラータの元気がなくなる
4月の下旬にウンベラータを購入しました。 買った直後は青々とした葉が付いていたのですが、だんだん元気がなくなり、水をやってもすぐ乾いてしまうような状態だったので、 割りばしを挿して見たらあまりにもカチカチになっていて、結果根詰まりを起こしていました。 鉢の大きさは小さくもなかったので、一度根をほぐして観葉植物用の土で植え替えたのですが、まだ元気がありません。 届いた時に表面にウッドチップのような物が敷かれており、虫が湧きそうで取ってしまったのですが、 保湿の役割があると聞いて、もしかしてこれが原因か!?とも思ってしまったり… まだ5月なので成長が遅いのでしょうか? ウッドチップをはずしたせい? 植え替えをしたせい? どれも当てはまっていそうで悩んでます。 (ウンベラータは140cm位あります)
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ウンベラータの植え替え及び今後について
現在、我が家のつるっぱげ状態のウンベラータを植え替えするかどうか悩んでいます。 11月に友人からウンベラータの鉢植えをいただき、ネットの情報などから、室内の日当りのよい窓際で、水は表面がかわいたらたっぷりやっていました。水をあげてもほとんどそのまま鉢底から水が出てきてしまい、おかしいとは思いつつも様子を見ていたら、1ヶ月程で葉が全て落ちてしまいました。 友人に購入したお店を教えてもらい、問い合わせたところ、そもそも水耕栽培用の土と鉢なので、表面が乾いたらの水やりではなく、常に受け皿に水をいれておく必要があったとのことでした。葉が全て落ちてしまい、さらに根が鉢底から10cmほど出てきている状況を伝えたところ、植え替えをした方がいいかもしれない。とのことでした。 ただ、冬は植え替えをすべきでないという情報が多いことと、お店の方のアドバイスも電話で状況を伝えただけの結果なので、迷っています。そこで下記質問をさせていただきます。 (1)現状をふまえ、今植え替えをすべきかどうか。 (2)植え替えをした場合、またはしなかった場合の春までの育て方 (植え替えした場合、栄養剤も日光にもしばらくあてない方がいいのか、 植え替えをしなかった場合、現状維持でいいのか、日当りなど何かあれば) (3)春になったらまた葉が出てきてくれるのか。 なんとか元気にまた葉がなって欲しいので、アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- バラの水挿し木後の管理
1/20頃にバラの挿し木用枝(剪定直後)を頂きました。 2品種合計8枝、長さはどれも10cm位です。 今までにプルメリアやハイビスカスなどは、かなりの数の挿し木の経験(春~秋)は有るのですが、バラは今回が初めてです。 上記2種はこの時期(冬季)は室内でも成長が止まり休眠状態になり春を待ちます。戸外越冬はまず無理な種類なので室内に取り込んで春を待っている状態です。 今回頂いたバラの挿し穂は全て水挿しにしています。 メネデールは使っていますが、全ての枝から新芽が勢い良く伸びています。 水挿し当初から少しの新芽の成長は見て取れていたのですが、根は全く有りませんし切り口からの水分(メネデール)補給と枝の体力から新芽が伸びているんだろうと思っていました。 水挿し後約2週間ですが、根の確認は全くです。 新芽の方ですが全てが5~10cm位伸びています。 早い新芽は葉が何枚も開いています。 コップに挿しているのですが枝が葉の重みで転倒しそうな勢いです。 根もまだだし太陽には当てていません。といっても間延びしている感じでは有りません。 この時期は余り成長せず、管理ものんびり(?)と考えていましたが、これだけ成長が早いと早く土に植えるほうがいい、ガンガンに太陽に当てる方がいい、それとも今のまま暖かくなるのを待つか 根の確認が出来るの待つか悩んでいます。 私の経験ですと水挿し後、多少の新芽の成長は有りますが発根が始まってから本格的に新芽の展開が始まっています。 8本共新芽の成長は著しいだけに何とか発根→挿し木成功までと思っています。 私がすべきことはどれがベストでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 胡蝶蘭の冬場の水遣りについて教えてください
この2~3年胡蝶蘭をいただいて何とか育てたいと悪戦苦闘しておりますが、いつも枯らせてしまっています。原因は水のやりすぎだと感じています。 そこで冬場の水遣りについてのアドバイスをお願いいたします。 いろいろな資料で、「葉に霧吹き、根元には水遣りしない」とか「水苔が乾いたてから底から流れ出す程度水遣りをする。」等いろいろ書かれています。 現状は、レース越し出窓に水苔で5鉢、最低温度は10℃、1日1回霧吹きで葉水をしています。 1週間で水苔はコチコチになってくるので、霧吹きで水苔を湿らせる程度にしています。 最近新しい根が出てきているので、胡蝶蘭も頑張っているんだなと実感しています。 何とか花を毎年花を咲かせたいと思っていますのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- ウンベラータの葉について☆ 病気?葉ダニ??斑点上の枯れ…???
ウンベラータの葉について☆ 病気?葉ダニ??斑点上の枯れ…??? もらってきたばかりのウンベラータの葉に斑点状の何かが出来始めて、その部分は枯れているような感じです・・。 葉ダニ!?かとも思ったのですが、全ての葉の裏を見てもダニは1匹も見当たりませんでした。(葉ダニは夜行性なのですか? 普段は土の中に隠れているのでしょうか…(>_<)) 葉水は、2日に一回くらい、水道水で与えています。 霧吹きに入れたままにしておいた水なので、古かったのがいけないのでしょうか!? 虫なのか病気なのかが判断できません・・・。 原因と対策を教えて下さい! どうぞよろしくお願いいたします・・!
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 胡蝶蘭の成長とデンドロビウムの育て方について
昨年4月初旬に二株寄せの鉢植えを貰い数日後植替えました。1鉢は昨年中に枯れてしまいました。もう1鉢は新葉が1枚出ました。その後根が伸びるだけで花茎どころか、新芽も出て来ません。<胡蝶蘭の育て方>通りに大体育てているのですが・・・現在葉3枚、4号鉢、水苔、白緑の根が鉢上から少々はみ出して来ました。古い根も有ります。 今年2月に貰ったデンドロビウムに新芽が3つ出て来ました。現在葉付き(花が咲いていたもの)の茎は48cmのものが3本、葉無し10cmのものが3本です。植替えをした方が良いのでせうか? 此の二つ記念に戴いたものなので永く育てて行きたいので良い方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
質問者からのお礼
ありがとうございます。 環状剥皮です。 茎に2cm程、 白い部分が見えるまで刃を入れました。 土に水をあげるタイミングで、 水苔にも充分に水をあげ 常に湿らせた状態にしています。 まだ時期は大丈夫そうですね。 もう少し待ってみます。
質問者からの補足
今日見てみると、 細い根っこが生えてきていました。 このまま見守っていきたいと思います。 ありがとうございます。