• 締切済み

浪人について

manya0909の回答

  • manya0909
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.2

京大院出身の者です。 まず、あなたはすごく真面目な方だとお見受けしました。努力さえすればいつかきっと報われるとがむしゃらに勉強されるタイプなのではないかと思います。(その分気が落ちる時はとことん落ちてしまう) 私は院から京大なので、京大の厳しい受験戦争は経験していないのですが、一旦入学すれば他の京大生と肩を並べた研究生活が始まります。その中で気づいたことですが、勉強のセンスがある人というのがいます。私がこんなに努力してるのに、その人は論文の中から最適な実験方法をサッと見出して成果を出してしまう。ポイントを押さえるセンスがあるのです。私が一晩かけて組み立てた実験方法を、その人は2分で作る。そんなのを目の当たりにしてきました。 落ち込ませるつもりでは無く、きっぱり言いますが、あなたは、受験勉強のセンスが無いのだと思います。しかし医学部は専門的でかつ膨大な情報量が常に必要とされる分野だと思いますので、医学部に入っても、医者になっても、ポイントをさっとかいつまむ能力は必要とされます。これ以上辛い思いをして浪人を続ける前に、あなた自身が、本当に医者としてやっていけるかどうか見直すことも大切ではないかな?と思いました。 また、浪人生ということは、浪人費用はご両親か誰かが払っているのでしょうか?ご家庭がとても裕福なら別かもしれませんが、あなたを経済的に支えてくれている方ともよく話し合って、医学部に入る必要性をもう一度考え直してみてもいいかもしれないですね。 ちなみにうちの父も医学部目指して3浪してます。結局旧帝国大学の理学部に入り教師になり幸せな家庭を築いてます。ウチの父は浪人中そこそこ遊んだりもしてたようですが、あなたが努力した、辛い3年間(これからの一年も含め)は、どんな道を選んだとしても必ず人生の糧になると思いますよ。

mimi0731
質問者

お礼

回答ありがとうこざいます。本当にその通りなんです。僕は人の何倍以上も理解するのに時間がかかる上に、効率が悪く時間と成果が比例しません。その上高校1年の始めあたりから2年の12月までは入院生活を繰り返していたため、卒業時理科IIと数学Cは未履修でした。そんな無望な状況の中で今まで医師を目指してこれたのはやはり医師になりたいという強い思いがあったからだと思います…。両親は医者で特にお金の心配はなく、両親も継いでもらうことを願っているため、全力でサポートしてくれるそうです。来年でおわりと約束しているので、医学部に届かなかったらまた違う道を考えます。manyaさんのお父様のようにいつか幸せな家庭を築きたいです。

関連するQ&A

  • 浪人と予備校についてご教授願いたいです。

    たった今浪人が決まりました。 あまり浪人のことは考えていなかったので、 すごくテンパっているところです。 高3の時、予備校・塾というものに通っていなかったので、 質問させてください。 一つ目は受けるなら本科、もしくは単科のどちらがいいのでしょうか。 資料を取り寄せて色々調べてみましたが、 本科だと自分にとって不必要(得意でちゃんと自学自習できる)教科も 受ける事になりますよね? 映像授業というのも気になります。 二つ目は私は九州大学理系志望なのですが、 河合塾、駿台、代ゼミとどれが適していますか。 文系は河合塾、理系は駿台という言葉からすると駿台が良さそうですが。 そして河合塾の場合、 関西圏では単科授業を行っていないというのも気になります。 あと代ゼミはテキストが余りよろしくないという噂も耳にします。 三つ目は浪人生としてこの1年間を有意義にすべく、 徹底すべきことはなんでしょうか。 勉強する、 というのは当たり前ですが心がけみたいなものを教えていただきたいです。 それではよろしくお願いします。

  • 浪人生の予備校の自習室利用について

    4月から浪人生として駿台か河合塾の自習室を利用しようとしています。私は、授業を受けるよりも、参考書等で勉強していく方が向いてると思ったのと、家計の事情もあるので講座などはできるだけとらずに、利用したいのですが大丈夫なのでしょうか? 一応、一講座くらいはとるつもりなのですが、実際講座をとらずに自習室を利用してる人はいるのですか? また、周りから変な目で見られたりしてしまうのでしょうか?(生徒や先生) そのことで、先生に相談や質問がしずらくなったり。 あと、テキストではなく参考書の質問は受け付けてもらえるのですか?

  • 浪人の予備校選び

    この春浪人が決まった者です。          浪人するからには、中学の時から行きたかった早稲田大学に合格したいと思っています。    春からは予備校の寮に入って1年過ごそうと考えています。入るとなると河合、代ゼミ、駿台になるのですが、この3つの予備校の良い所、悪い所(生徒の質や先生についてなど)を教えて下さい。寮生活を経験された方がいらしゃったら、その時の事も教えて下さい。         

  • 浪人するのに河合か駿台か!

    自分は今年浪人することになりました。 志望校は神戸大なのですが 予備校を河合か駿台の どっちに行くべきか悩んでます。 授業,テキスト,環境,友人関係などの 情報を教えてもらえると嬉しいです。 お願いします。

  • 浪人

    今年、浪人することに決めました。志望校は都留文科にするつもりです。ちなみにセンターは英語135でリスニングが46、国語156、日本史が65でした。英語(二次対策など)が課題です。 そこでどのような浪人方法がおすすめかみなさんの意見を参考にさせてください。 私が考えているのは四つあります。 (1)代ゼミの寮にはいる 見学はすでにいっており雰囲気もみてきました。家と違い誘惑はなく勉強できそうだと感じましたが月に10万ほどかかる価値はない気がします。 (2)代ゼミの講習のみ 大勢で授業をうけるのは自分がわからなくても進んだりするので不安です。高校の授業でもついていけなくて自分の勉強というのが疎かになりました。代ゼミは家から電車で15分程度、金額は割引で50~60万ほどになりそうです。 (3)現役生のときに通っていたカテキョー 一年ほど教えてもらった先生もいて質問しやすく私の弱点などを知っています。ただ、現役のときに落ちてしまってるので悩みます。 部屋は小さいですが一日中、開いており自習スペースは確保できます。ちかくに図書館もあり、場所がないときは図書館に行くことも可能です。こちらも家から電車で15分程、金額はまだわかりません。 (4)祖母の家 家族が私に気を遣うことはなく、また自宅より誘惑がありません。 祖母はテレビをみることはありませんし早起きで規則正しい生活をしています。ただ、田舎なので予備校に行くには電車で1時間、カテキョーなら30分かかります。 長くなりましたが経験上、どれがいいのでしょう。アドバイスお願いします。

  • 予備校と浪人生

    大手予備校といわれている、河合塾・駿台・Z会・代ゼミの中で、 浪人生が多いのはどこでしょうか?

  • 浪人 予備校選び

    今年多分浪人することになる者です。 志望大学は名大経済です。 河合塾か駿台か迷っています。 雰囲気とか授業とかテキストとか、どちらのメリットでもデメリットでもいいので教えてくださいm(__)m

  • 九州大学を目指す浪人生の予備校

    こんばんは、今年の受験に落ちて、浪人することになりました 九州大学の工学部を目指しています。 予備校に通う事になり、河合塾か駿台で迷っています。 どっちとも説明会などに2、3度行ったのですがどちらにしようか決まりません。 パラパラ見た程度だったんですがテキストは河合塾の方がいいと思う 河合にはやる気のないような人もいるようなイメージ、駿台はイメージがわかない 駿台のティーチングアドバイザー制度がいいなと思う、というのも先生に質問しにいくというのが苦手なのでなるべく質問しに行きやすい方がいいです 河合かなと思うのですが、『文系の河合』『理系の駿台』とネットなどでよくみますし 河合が90分授業、駿台は50分授業ということで90分授業には集中できるか不安 河合が50分授業なら河合にしてると思う あと、人見知りなので、友達ができるか不安 人数がたくさんで授業を受けるのが好きではないのですが、どちらも80~150人で受けるときいたので それは仕方ないと思う 席取りが面倒なので駿台の座席指定はいいなと思う。 こんな性格の自分が通うのはどちらがいいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 浪人のしかた

    すみません。 私に知恵を貸してください。 自分で考えたのですが何も思いつきません。 今年浪人が決まったものです。 今年は私立に受かったのですが地方帝大に落ちました。 志望校は京大か阪大です。 電車で30分ぐらいのところに 河合、駿台、代ゼミ、などはあります。 しかし予備校には 私の家の家計では行くことができそうにありません。 というか親は無理していかせてくれそうなのですが そのせいで妹は塾に行くことができません。 私はもともと自宅浪人を考えていたのですが、 完全な「自宅」ではできそうにありません。 図書館も考えたのですが、自転車で山道を登らないといけなくて さらに開館時間が~5時までで どうにも効率が悪いです。 ●市販参考書 ●代ゼミの単科で自習室をとる(単科の日以外使用不可) ●Z会の通信教育 ●有料自習室 (電車賃は予備校に通うのの倍かかります。通学定期がつかえないので…) ●私が現役の時通っていた塾で頼んだら河合塾の衛星講座をみさせてもらえます。(電車賃はほとんどかかりません。自習室はありません。) これらのいくつかを組み合わせて? うまく低コストで受験をしたいのですが 何か良いアドバイスはありませんか? なるべく他の受験生のいるような場所で 緊張感の中で勉強したいのですが… ほんとうにすみません。 よろしくお願いします。

  • 上京して浪人しようと思います

    この春から東京の予備校で浪人しようと思うのですが、 関西住みのため東京の予備校の情報がわからないので教えてください 今候補に挙げているのは 河合新宿校or秋葉原校 駿台御茶ノ水校です。 河合新宿校、駿台御茶ノ水校はどんな雰囲気でしょうか。(自習室など) あとどれくらいの時期になると定員になりそうでしょうか? 志望は早慶です。