• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スピーカーの塗装方法)

スピーカーの塗装方法とは?

mu-rinの回答

  • ベストアンサー
  • mu-rin
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.5

どうも No.1で回答した者です。 コンパウンドは車用の練りタイプ、安物でも十分です。 ホームセンターに置いてる耐水ペーパーは2000番までですので、 コンパウンドは3000番と考えて頂ければ宜しいかと。 (数字が高ければ高いほど目が細かくなります。) あと、ペーパー掛けとコンパウンド時には電動工具は使わない様に注意して下さい。 塗装は摩擦熱に弱いので、強く抑えて擦ると白く濁ります。 そうなると下地まではがす羽目になるので、軽く抑えて気長にやりましょう。 水を掛けながらやるのは摩擦熱を冷ます役割があります。 それと、水を掛けながらのもう一つの理由は ペーパーの目詰まりを防ぐ為です。 耐水ペーパーは目詰まりしやすく、目詰まりすると 磨きにムラが出来る原因の一つになります。 オマケに番手が変わります。 番手が変わるというのは、目詰まりする事によって1000番が2000番に変わり、 限界を超えると「削る」という動作から「こする」動作に変わります。 すると摩擦熱が発生し濁りが出る、これを防ぐ為です。 文章では分かりにくいと思いますので、耐水ペーパーを買ってきた後 水を使わずに強く押しながら早くこすってみて下さい。(失敗しても良い物で2000番でテスト) すぐに目詰まりして、抑えてる指がすぐに熱くなるのが分かると思います。 2000番ともなると流石に寿命が短いので交換頻度も高く 経済的にも優しくないので、水は惜しまずガンガン使いましょう。 脱脂に関してはエタノールはオススメできませんね。 何故か、それは私も試した事がないからです…すいません(汗) 無難なのはシリコンオフ、車の補修スプレーの列にあると思います。 ブレーキクリーナー(パーツクリーナー)でも 代用できない事も無いですが、ここはやっぱりシリコンオフで。 ブレーキクリーナーは気温の差で水滴が付く事があり、 水滴の輪染みが残る事があります。 これは地味に厄介で塗膜を薄皮一枚めくる羽目にもなりかねません。 ホームセンターで一本2~300円で売ってると思うので 買ってみてはいかがでしょう。 大容量で何かと便利ですし、重宝すると思いますよ。 では頑張ってくださいね(^-^)

1293-10
質問者

お礼

mu-rin様   2回も質問に付き合って頂き感謝!感謝!です。有難うございます。   基本的に冷やしながら手作業でペーパーがけしてみたいと思います。   実は本質問に投稿する前に手持ちのボッシュ製オービルサンダ―にて、   別の古いスピーカーで研磨したのですが大失敗しました。     削れた塗装がダマになって、研磨シートに固着し、それが逆に木表面を   粗くキズ付けてしまい、その模様が何とも言えない模様になってしまいました。   平板式なので、削れカスが逃げ場が無く固まってダマになってしまうようです。   と言う事で手作業で地道に!・・やってみたいと思います。   今回の失敗と質問でかなり勉強になりました。

関連するQ&A

  • 木工パテ使用後の塗装の方法は?

     はじめまして。セメダインの木工パテA(タモ白)を使用した後の塗装方法を教えて下さい。  パテの説明書には水性ニスや水性ステインは使用できるということでした。試しに不要の木片に木工パテA(タモ白)を薄く塗り後日ペーパーをかけた後に水性ニスを塗ってみましたが、パテの部分にうまくニスが乗らずパテを用いていない部分との違いが出すぎてしまいました。水性ニスの使用はあきらめましたが、同様にプラモデル用のアクリルカラー(タミヤカラー)も筆で塗ってみましたが今一でした。水性ではありませんがタミヤのスプレー(ラッカー系)はパテの部分に特別問題はないように思いました。結論はニスはどうしてもパテ部分が目立ち駄目、プラモデル用のアクリル絵の具も今一という印象でした。またサーフェイサーなどを使ってから塗った方がよければその種類を教えていただきたいと思います。私としてはできればスプレーを使ってパテを用いた部分と用いない部分が分からないようにしたいのですが。筆塗りでも水性ウレタンニスなどなら割と上手く塗れますがパテには全然駄目でした。色は茶系などの濃い目の色で光沢でもつや消しでも構いません。

  • 中古家具の塗り替えについて

    部屋の模様替えのため、リサイクル品の家具を入手したり昔使っていたものを物置から引っ張り出したりしました。 ただ、全部木部の色がバラバラです。 なるべく全部同じようなウォールナット色のような黒っぽい茶色にしたいです。 オイルステインを使うといいらしいことまではつきとめましたが、すでにニス仕上げなどでツヤのある木部に使用しても大丈夫でしょうか。 画像の茶箪笥が特に塗装に気をつけなければならなそうです。 そんなに古いものではない様子ですが、全体的にツヤツヤしています。 養生した後全部ペーパーをかけないと、色が綺麗につきませんでしょうか。 また、木目の出ている引き戸などにそうやってペーパーかけて濃い色を塗りなおすと木目が消えてしまうでしょうか。 またはオイルステインにこだわらず黒っぽい油性ニスがあればそれを上から塗るとか? 木目の風合いは残してこげ茶っぽくしたいですが、何番のペーパーを使うか、ニスで仕上げるのかなど(味が出るならつや消しになっても構わないのですが)細かい手順や使ったほうがいい塗料の種類などを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • スピーカーBOXの再塗装について

    現在古くなったスピーカーをメンテしております。 従来の塗膜(アクリル系ラッカー塗料)を全部剥がしました。 一旦ラッカー系塗料でスプレーしたのですが、塗膜が弱い上、 不具合もでたため中止しました。 現在はラッカー系塗料も剥がし、水性下塗り剤(透明)を塗布した 状態にしてあります。 素人でも取り組みやすいスプレー塗装をしたいのですが、 2液型ウレタンスプレーで塗装したのを時々見かけます。 下地材質の影響を受けず、速乾性で、塗膜も強く肉盛り?も良い、 ペーパーとコンパウンドで鏡面仕上げにしやすいのでウレタンスプレー が好まれているかと思います。 当初この黒色で挑戦しようと思いましたが、折角メンテするなら、別の色 (ワインレッド系)で塗装したいのですが、調べてもどのメーカーにもその ような気に行った色がありません。 車用も多々スプレーがありますが、木工品に適するのか良く分かりません。 そこで質問ですが、 「色が豊富で、屋内の木工品に使用出来て、塗膜が強い代替品は無いでしょうか?」 3回程度スプレーし、鏡面仕上げまでしたいと考えております。 以上宜しくお願い致します。

  • 木材の塗装について

    部屋にドアを一箇所DIYで増やす予定です。 他のドアの枠木や廻り縁に塗っている塗装に合わそうと思っているのですが、 使っている塗料がわかりません。 普通の塗装のように塗膜が木に乗っているような感じではなく、木目のデコボコが そのまま残った状態でつや消しの色がついています。 オイルステインではないかと思ったのですが、触っても色は付きません。 ニスも塗っているようには見えないので、オイルステインではないと思います。 ご存知の方教えてください。

  • スピーカーBOXの塗装について

    古くなったスピーカーBOXの再塗装をするため、古い塗膜を全部剥ぎました。 突き板(天然ガバ)の木目内には多少旧塗膜(黒色アクリルラッカー系)が残って はいます。 素人の塗装なので、ウレタンスプレーを使った鏡面仕上げが一番作業がしやすい と思いますが、2液型ウレタンスプレーで気に行った色がありません。 またラッカースプレー塗料+ウレタンクリア塗装も選択肢としてありますが、やはり 好みのラッカー色が無いので別の塗料を模索中です。 そこで質問です。 ホームセンターに行けば、車ボディー塗装用スプレーがバリエーション豊富な色があり 使いたい色があります。 メーカーさん(s社)に問い合わせしましたが、あくまで車用なので使えないとの事です。 溶剤しかり、樹脂成分しかり、あくまで車用なので・・・と言う回答です。 木部用プラサフの上に車用塗料を塗布出来ないものでしょうか? 車用塗料の溶剤は何なんでしょうか?(メーカーは企業秘密との返答) 以上宜しくお願い致します。

  • ドアの塗装について

    はじめまして、会員登録後初めての質問をさせていただきます。よろしくお願いします。今回、玄関ドアの塗装を考えています。このドアは輸入の木製ドア(ナチュラル)なのですが取り付けた際に木目を意生かすためにニスで仕上げましたが(無色)表側が雨風でかなり傷んでしまい、特に下半分が表面がざらついて灰色っぽい地になってしまっています。今回ホームセンターでいろいろと着色の塗料を見ましたが良くわからないため綺麗に再生したいので下記についてお教えください。 1.透明のニスの上に着色ニスを塗った場合きれいに仕上がりますか? 2.ステインで着色する場合、古いニスはどの程度まで剥離する必要がありますか? 3.木目を生かした塗装にしたいのですが何か良い方法はありませんか?

  • 木への塗装について

    今までは、木工作品に塗装といっても、オイルステインや木工用のニスをぬるくらいで、簡単に済ませてきました。 今回、包丁のサヤを作ったのですが、ニスを塗ったら(当り前ですが)、ビニールのような触感が不評でした。 もっと、アクリルやプラスティックのような、硬い触感の塗料を、教えていただけないでしょうか? 木目が見えなくなっても構いません。 よろしくお願いします。

  • スピーカーの塗装について

    スピーカーの塗装をしたいです。 色はレッドか黒を考えています。 質問ですが、 (1)スピーカーに塗装をすると音質が悪くなりますか?コーンの部分にはマスキングをして塗りません。 (2)とにかく綺麗に塗装したいんですが、どのようにすれば綺麗に塗装できるでしょうか?

  • 自作スピーカーの塗装について

    塗装について全く初心者です。突板へのウレタン塗装(鏡面仕上げ)につき教えてください。 色々調べたところ、木材へのウレタン塗装(鏡面仕上げ)は下記の手順で行うことがわかりました。 ---------------------- 1)下地調整: 木地の汚れや凸凹をなくすためサンドペーパーをかける。最終的には180番手でしあげる 2)着色:   ステインなどを使って木地を着色する 3)目詰め:   木地の導管を埋めるまたはヤニを止めるため、ウッドフィラーなどを刷り込む。 ウッドフィラーにステインを混ぜて再着色することも可能 4)ケバ取り研磨:   #240~320サンドペーパーを使い木地のケバをとる。 5)中塗り:  サンディングシーラーを塗布し、乾燥後サンディングを何度か繰り返す。平坦な塗装面をつくる。 6)上塗り:  ウレタン塗料を塗布し、高番手のサンドペーパーで磨き作業を行い、鏡面をつくる ---------------------- 添付の写真のようにワインレッドと黒のコントラストのある塗装したいと考えています。 突板を使うのですが、その上で、2)の木地着色や3)の目詰めの段階で濃色のステインを使いワイピングすると導管の荒い木では木目が強調されることがわかりました。これで、白黒のコントラストは作れると思います。しかし、ワインレッドはどこで塗ればよいでしょうか?2)や3)の着色の段階で木地の明るい部分も多少暗くなりますので、仕上がりより明るめの赤を使用すべきと思いますが、これは上塗りのウレタン塗料に混ぜるのでしょうか?それとも5)の中塗りなどに混ぜることが可能でしょうか? 6)の上塗りに混ぜた場合、多少なりとも光沢は落ちるものでしょうか? ちなみに、車の塗装ができる友人がいるので5)、6)は彼に依頼するつもりです。 4)のケバ取り研磨くらいまで自分で行いたいと思っています。 以上、ご回答いただけるとうれしいです。

  • 全塗装

    こんにちは。 カワサキ、バリオス1をソフト99のスプレーで黒に全塗装します。 原色が赤なのですが剥離剤をつかわず耐水ペーパーで傷をつけたあと直接色塗りしても大丈夫でしょうか? またボデースプレー、ウレタンスプレーは何本必要でしょうか?

専門家に質問してみよう