• ベストアンサー

PITAPAの料金

minirachanの回答

回答No.2

地下鉄で、江坂~梅田間のマイスタイル登録をされているのなら、緑地公園から大阪港まで 改札を出ずに乗りとおした場合、緑地公園~江坂は定期が充当され、江坂~大阪港間の料金 310円がマイスタイルとは別途に請求されます。 マイスタイルを活用するには、梅田で一旦改札を出て、再度入り直して大阪港まで乗車すれば 梅田~大阪港間の料金270円が別途請求となります。(実際はフリースタイルが適用されて どちらも1割引きになりますが)

ja20020
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • PITAPAの買い方

    今、定期で緑地公園から梅田を経由して、阪神電車の福島まで通勤しています。 今度PITAPAを作ろうと思っているのですが、どのカードにすればいいのかわかりません。 スタシアカードにすればいいのでしょうか? それともOSAKA PITAPA LiTEにすればいいのでしょうか? どこへ行ったらPITAPAの相談ができるのかもわかりません。 どなたか教えてください。 ちなみに緑地公園から梅田は月のほとんどを利用します。 阪神電車は月21日程です。

  • PITAPAへの切り替えについて

    ただ今、阪神電車西宮~梅田、大阪市営地下鉄西梅田~肥後橋の通勤定期を持っています。これをPITAPAの切り替えようと思っているのですが、PITAPAは阪神&地下鉄のような2社連結の定期は発行できないのでしょうか?磁気定期はできて、IC定期はできないって変じゃないですか???もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。またICに切り替える場合のベストな方法はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PiTaPaで地下鉄と北大阪急行と阪急バス

    通勤のため、新大阪から千里中央まで行き、千里中央から阪急バスに乗ります。 PiTaPaを申し込もうと思い、調べたところ 御堂筋線で新大阪から江坂の間をマイスタイルで、 北大阪急行で江坂から千里中央をIC定期券で、 阪急バスでPiTaPaによる割引で乗車したら いいと思います。 これらを1枚のPiTaPaにまとめることができますか? まとめられるとしたら、Osaka PiTaPa、STACIA PiTaPaのどっちでもいけるでしょうか? それとも分けないといけませんか? 分けるとしたら、Osaka PiTaPaにマイスタイルと北大阪急行のIC定期券をつけて 阪急バスはSTACIA PiTaPa で利用しようと思いますが、OKですか? できれば1枚にまとめたいです。

  • PITAPAの登録区間変更

    現在、地下鉄御堂筋線の江坂~梅田までをPITAPAを使って通勤しています。 来月から2か月間、江坂~西中島までの通勤になります。 この場合、PITAPAの指定割引の区間を江坂~西中島までに変更しないと損をするのでしょうか。 西中島~梅田まで、2ヶ月利用しなくても、今までどおり江坂~梅田の上限額?を引き落とされますか。 2か月後は、また江坂~梅田までの通勤に戻ります。 仮に変更するとなると、書類が送られてきてカードを返却して…等、面倒なことになるのでしょうか。 それともネットで変更するだけですむのでしょうか。 PITAPAのHPを見てもいまいち理解できませんでした。 よろしくお願いします。

  • 北大阪急行でもpitapaのフリースタイル割引は適用される?

    私は千里中央から難波まで地下鉄を使って通勤しています。 先日、osaka pitapaをつくって江坂から難波までマイスタイル割引の登録をし、千里中央から江坂までのIC定期を付加しようとしたのですが、定期券売り場の人に「今のosaka pitapaではIC定期を付けられないので、osaka pitapa Liteに変えてください」と言われました。 しかし、変えるとなるとまた時間が掛かりそうだし、現在出勤が週に4日程度のためIC定期もそんなに得ではないような気もするので(まだ厳密に計算はしていません)、もし千里中央から江坂までの区間にフリースタイル割引が適用されるのであれば、そのまま今のosaka pitapaを使い続けようと思っています。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、千里中央から江坂までの北大阪急行の区間にもフリースタイル割引は適用されるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • PiTaPaカードに北大阪急行のIC定期券を付加する方法について。

    最近の複雑難解な鉄道の乗車カードについて、まったくの素人でよくわからないので質問させていただきたいのですが、大阪市営地下鉄のPITAPAカードに加入し、先日カードが届きました。 届いたPiTaPaカードは三井住友VISA OSAKA PITAPAとなっています。 利用額割引マイスタイルを適用し、江坂と本町を登録駅として【千里中央】から【本町】まで通勤したいと思っています。 その場合、以下の北大阪急行のサイトを見たところ、IC定期券というのを付加できると書いてあるのですが、IC定期券というのをカードに付加するにはどうすればよいのでしょうか。 http://www.kita-kyu.co.jp/news/200606083.html 最近の券売機は機能も豊富で難しいのですが、北大阪急行線の駅の券売機で付加できるのでしょうか。 また、IC定期券を付加できるカードと付加できないカードがあるようですが、私のカードがどちらなのかわからないのですが、もし付加できないカードだった場合、マイスタイルの登録駅を江坂とした場合に江坂で一旦降りないといけないのでしょうか。それとも割引を諦めてPITAPAカードで通常料金で乗車せざるを得ないのでしょうか。 以下のブログでは、「ICカード定期券という条件を満たした場合、北大阪急行の江坂以外の駅から乗った場合、乗車駅は江坂として扱われる。」と書いており、IC定期券を付加できないカードだった場合は江坂を乗降車駅として見なしてくれないのではと心配しております。 ttp://blog.zaq.ne.jp/bigfield/article/267/ 北大阪急行との相互乗り入れの場合のPITAPAカードの利用法やマイスタイル割引についての説明がきちんとされていなくて、また、大阪市営地下鉄かカード会社か北大阪急行かどこが説明の主体であるかも明確でなく、複雑難解でよくわかりません。 IC定期券というのをカードに付加する方法と、付加できないカードだった場合の相互乗り入れ区間の割引(マイスタイル)の利用方法について、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • こどものPITAPAについて

    桃山台から新大阪まで本来ならPITAPAでこどもの通学定期を購入したいのですが、地下鉄にはPITAPAに定期をのせる機能がないため、マイスタイル登録かなと思っています。 そこで質問です。 北大阪急行(桃山台-江坂間)を定期にして、地下鉄(江坂-新大阪間)をマイスタイルを1枚のPITAPAに搭載して利用することは可能でしょうか? もし可能な場合、自分のシュミレーションでは1ヶ月¥2870になりました。 この計算方法あっているでしょうか? 出来れば紛失のことを考えるとPITAPAにしたいのですが、どうでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 定期券で出来たことがPiTaPaでも出来るのか

    PiTaPaのベーシックカードに申し込もうかと思っています。 現在、学生でして通学経路は 阪急塚口~梅田、地下鉄御堂筋線の梅田~なんば… を経由して奈良の大学に通っています。 PiTaPaはポストペイということで 区間指定登録をすれば 塚口~梅田の場合、月に学生定期分の元さえ取れば 学生定期分の額を超える請求がないとのことだそうで。 これは仮に十三で途中下車した場合も 塚口~梅田間の学生定期分の請求しかされないのでしょうか? あるいは別料金となってしまうんでしょうか? 大阪市営地下鉄にしても同じことが言えるのですが。 あと、定期を使って塚口から河原町に行ったときは 乗り越しで390円の精算だったんですが PiTaPaでは十三からの河原町までの分と 塚口~梅田区間の学生定期分の請求は分けてもらえるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • PiTaPa複雑すぎます(>_<)

    先日、都内より緑地公園へ越して参りました。 早速、通勤定期を購入しようとしましたところ、icocaでは発行範囲外だとか。 (勤務地は御堂筋線沿いです) それなら、Pitapaでと思いましたら、まぁ複雑! それでも、Pitapaのホームページを見ながら少しずつ理解を深めていったのですが、どうしても分からないことがあります。 現在、三井住友VISAカードを所有しておりますので、そちらでPiTaPaカードの発行を考えたのですが、定期の作成やマイスタイルの登録は可能でしょうか?

  • pitapaと通学定期

    子供が高校へ通学するのに北大阪急行で江坂-千里中央  モノレールで千里中央-宇野辺を利用します。 定期券をpitapaに組み込めると聞いたことがあるのですが、 pitapaは紛失しても再発行してもらえるようなので そちらのほうがいいかなと思います。 2つの定期を1つにまとめてpitapaカードで利用できますか? これまでの通学定期料金と同じ額でいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。