• 締切済み

コロプラの旅ともについて

携帯ゲーム「コロニーな生活」内の「旅とも」についての質問です。 このゲームをされている方はご存じのように、自分の分身を見知らぬ人に拾ってもらって大移動する、という内容ですが、先日自分の分身が不思議な移動をしておりました。 1:「午後1:00に福井県敦賀地域で拾われ、午後2:21に岩手県奥州地域に591km移動。」 2:「1と同日午後5:08に奥州地域で拾われ、午後7:40に兵庫県姫路地域に730km移動」 3:「同午後7:37に姫路地域で拾われ、午後8:42に茨城県水戸地域に560km移動」 とわずか数時間のうちに大移動を繰り返しておりました。コロニー主が同一人物かどうかはコロニー番号が無表記だったのでわかりません。  現実的に考えて、航空機直行便があるわけでもない敦賀~奥州や姫路~水戸に1時間やそこらで移動できるわけもなく、どうしてこのような移動ができたのか不思議です。 何か裏技のようなものがあるのでしょうか?

みんなの回答

  • XBG
  • ベストアンサー率60% (493/820)
回答No.1

その「拾ってもら」うシステムがどのような実装をされているのかは知りませんが、実はAndroidだと裏技があったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福井駅から えちぜん鉄道への乗り換え

    福井県への旅行を計画中です。 えちぜん鉄道乗り換えについて解答お願いします。 9:03敦賀-9:36福井(サンダーバード) 9:40福井-10:26三国(えちぜん鉄道) こちらの乗り換えは4分で可能でしょうか? えちぜん鉄道は北陸本線の駅構内を出た所にあるようですので、移動・切符の購入を4分間で間に合うのか・・・。 又、敦賀駅などJRの駅で切符を事前に購入する事はできますか?

  • 神戸(三宮周辺)~福井県(敦賀市)へのルート

    神戸の三ノ宮周辺から高速を使って福井県の敦賀市まで行く事になったのですが、まだ行ったことがない地域で道路事情もよく分からない為、ルート選びで少々悩んでおります。 今考えているプランとしては、 1.西宮ICあたりから名神を使って敦賀ICへ 2.同じく名神を使い、京都東ICあたりで161号線へ降りて下道で敦賀市へ 3.舞鶴ICから舞鶴自動車道を使い舞鶴東ICから27号線で敦賀市へ 距離的に最初は名神を使って行こうと思っていたのですが、聞く所によると渋滞がひどいとの事、実際の交通事情はどうなのでしょうか?併せてお勧めのルートがあれば教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 福井県への一泊旅行について質問です。

    福井県への一泊旅行について質問です。 今週末、夫婦+こども3人で大阪から越前海岸の宿へ一泊で行く予定です。 大阪を午後1時頃に出発(朝から出発したいのですが、仕事の都合でそうもいかず・・・)するのですが、北陸道は敦賀で降りて下道、または鯖江まで行って国道・・・どちらのルートが早く到着できるのでしょうか? ちなみに宿の近くには、越前がにミュージアムがあるようです。少しでも早く到着して、宿へチェックインする前にそちらへ立ち寄ろうと思っています。 また復路についても教えていただきたいのですが、帰りに小浜あたりで遊んで舞鶴道で帰ってこようと計画しています。 越前から小浜までは、北陸道・鯖江~敦賀→下道と、越前からそのまま下道とではどちらが早く到着できるのでしょうか? この範囲で美味しい“おろし蕎麦”“ラーメン”“スイーツ”などご当地グルメなども合わせて教えていただけるとうれしいです♪ 急遽計画した旅行なのでかなりあせっています! 福井県初心者の私に、アドバイスをどうかよろしくお願いいたします☆

  • 四国旅行(ドライブ) この日程で大丈夫でしょうか?

    一月に福井から四国へ旅行へ行こうと思っています。 移動手段はすべて車で、今のところ一泊二日を考えています。 必ず行きたい場所は (1)四万十川 (2)桂浜 (3)さぬきうどん (4)道後温泉 です。 今考えている日程では、 【一日目】  0:00 福井県敦賀IC出発  6:00 高知IC到着  6:35 桂浜到着  9:00 桂浜出発 12:00 四万十川(屋形船)到着 15:00 四万十川出発 19:00 道後温泉到着(泊まり) 【二日目】  9:00 道後温泉出発 12:00 高松市到着       市内観光 15:00 高松市出発 19:00 敦賀IC到着 この日程ではきびしいでしょうか?

  • 鉄道の旅の魅力を教えてください!

     学生の者です。春休みに青春18切符を利用して鉄道旅行 に出かけました。(移動距離が長かったので一部特急にも乗りました) 1回目は京都を出て福井県の東尋坊や金沢市内を観光して、白川郷や相倉、野辺山に行きました。 2回目は京都から伊勢神宮や那智勝浦、白浜に行きました。  鉄道には詳しくなく、鉄道が好きだというわけではなかったのです が、車窓からの綺麗な景色を眺めるのが面白いと感じたり、行ったこと のないと場所に行く喜びを感じました。夏休みに機会があれば今度は 北海道を旅しようと考えています。  鉄道の旅のどういったところが面白いですか?魅力は何でしょうか?

  • 福井県敦賀⇔長野県上田 間の移動手段

    この度、農業関係の仕事に転職したく、福井県敦賀から、長野県上田近辺の農企業に面接に行くこととなりそうなのですが、どうやって行くのがベストなのか、決めかねています。 交通手段や鉄道網、その他交通情報に詳しい方が居られましたら、知恵を貸して頂けませんでしょうか? 出来る事なら、日帰りで行き帰りが出来るプランを探しています。(現職の都合により) 目的地間との、夜行バスや高速バスがあれば、それに乗るのが一番楽で、お金も掛からないかと思うのですが、残念ながらなさそうです。 鉄道だけで移動しようと思うと、東京経由の新幹線と、石川県をまたいで特急で行く経路の二つになりそうですが、両方とも片道1万円を超え、時間も6時間近くかかってしまいます。 しかし、鉄道だけの利用に絞ると、この二つしかなさそうです。 朝一始発の敦賀発の電車に乗って、長野県の目的地に着くのは昼、数時間の面接の後、長野から電車に乗って、福井に帰ってくるのが夜中と言う感じでしょうか。 一応、軽自動車ですが車を所持しているので、高速を利用する移動手段ならば、ネットの計算上では時間・料金とも安いです。 ただ、私は車を5時間近く乗り続ける様な事はしたことがなく、しかも高速で知らない道です。 休憩時間や、燃料代も考えると、結局は「電車で行った方が楽で安かった・・・」っとなりそうに思います。 渋滞状況や私の運転スキルなどで、予定通りに着くか分からないので、このプランはなしで行こうと思って居ます。 そこで、電車と夜行バスの組み合わせで行こうかと計画してます。 京都駅⇔長野駅 間では、夜行バス、昼行バスともにある様です。 面接前日に敦賀駅から京都駅へ特急で移動、23時発の長野行バスに乗り、向こうに到着するのは早朝、面接を完了して、14時の昼行バスに乗車して京都駅へ、京都駅から特急で福井県敦賀に帰る。帰ってくるのは夜中。 以上のプランですが、無謀でしょうか? 移動時間は最も掛かりますが、最も安く、前日の夜中に行きは完了してるので、面接時間は一番確保できるかと思います。 京都駅には何度か行った事があるので、夜行バスに乗るまではスムーズに行えて、道に迷う事もないと思います。 皆さんからのアドバイスを頂きたく思います。 ※参考にした高速バス時刻表 http://www.highwaybus.net/nga-kyo4.html

  • 越前・若狭ゾーン券で京都に下車する方法

    ゴールデンウィークの旅行の計画を立てています。いろいろな地域の 候補を挙げて検討しているのですが下記のようなことが可能かどうか 教えてください。日程を詳しく説明します。 日程 5月2日~5月6日 5泊 出発地 横浜市内 行き先 京都・福井 宿泊地 京都1泊、福井県内4泊 JR周遊切符、越前・若狭ゾーンを利用して入り口、出口とも敦賀を 指定します。 新横浜から乗車して京都で下車、京都を観光して京都に1泊。2日目に 京都から特急で近江今津経由で敦賀へ移動の予定で考えているのですが 「ゆき券」が山科で終わってしまい京都では途中下車できないと 思われます。この場合、このルートでゾーン券を利用して行くことは 不可能なのでしょうか。それとも京都~山科間を別料金で支払えば 可能なのでしょうか。帰りは長浜経由で米原に出る予定です。 また2日の京都の宿泊がネットで調べたところどのホテルも満室 状態。大津や大阪に宿泊することも考えていますがその場合も どうすればよいのか教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 佐野から水戸へ

    8月21日(土)の夕方に 栃木県佐野市から茨城県水戸市まで車で移動する予定なのですが おおよそどの位の時間をみればよいでしょうか? 経路としては国道50号線を約90Kmくらい走行する予定です。 当日の天気や事故等を考慮せずに。 通常の土曜日の夕方(17時頃)に移動を始めるとした場合の 所要時間を見積もりたいのでよろしくお願いします。 (自然渋滞等を考慮した場合の時間が知りたいです)

  • 熊野那智大社、高野山、伊勢神宮は2日で回れますか?

    9月に南紀への旅行を計画しています。 ざっくりした予定は以下のようなものです。 1日目…夕方から移動開始。マイカーで新潟から和歌山へ 2日目…アドベンチャーワールド、白浜温泉 3日目…熊野那智大社、高野山(宿坊に泊まる) 4日目…伊勢神宮 5日目…琵琶湖沿いをドライブ・観光しながら敦賀(福井県)へ 6日目…敦賀からフェリーで新潟へ帰る 3日目、4日目(旅行のメイン)について問題がないかお聞きしたいです。 2日でこの3カ所を回るのは、移動等を考えると厳しいでしょうか? 回れないことはないけれど駆け足になって楽しめないとか、 そんなことはないそれなりに楽しめる等教えていただきたいです。 白浜を切ってそれぞれのスポットに一日使うのもアリだと思いますが、 時間が余り気味になって勿体ない気もします。 (アドベンチャーワールドに行きたい気持ちもありますし。) ガイドブックに載るような部分を一通り見たいですが、 特に外せないと思っているのはこんな感じです。 ・熊野那智大社…大門坂を歩く、滝を見る ・高野山…奥の院を見る、宿坊に泊まる ・伊勢神宮…外宮と内宮を見る、おかげ横町で食べ歩きをする どうぞよろしくお願いします。

  • 北陸地方は素晴らしい?

    都道府県別の統計データを見て思うのですが、北陸の特に福井、石川、富山の3県は、ほとんどの良いデータ(学力、平均寿命、持ち家率など)において上位に位置し、ほとんどの悪いデータ(失業率、犯罪率、離婚率など)において下位に位置しています。つまり、統計という客観的で否定しにくい指標において(東京など)他都道府県より優れている訳なのですが、それぞれ(申し訳ありませんが)非常に地味で、住みたい地域に挙がることは少ないかと思います。この3県の良いところと悪いところを教えてください。また、これらの地域に住んでみたいと思いますか?

印刷すると段ちができる
このQ&Aのポイント
  • 印刷すると1mmくらいの段違いができる。上下にずれる。位置はその都度違う。
  • お使いの環境はWindows11で、接続は無線LANです。
  • 製品名はMFC-J6770CDWです。
回答を見る