• ベストアンサー

大谷・藤浪・菅野・東浜 勝利数予想 何勝するか?

noname#184449の回答

noname#184449
noname#184449
回答No.5

#2です。 お礼拝見しました。 >当時弱小楽天のマー君以上に勝ってもおかしくはない。 いえ。無理です。 確かにマー君は藤浪程のスピードはありませんが(それでもMAX150K超)、彼にはプロでも即武器になる「高速スライダー」と「縦スラ」がありました。 野村監督が高卒ルーキーの彼を1軍に入れたのはその「スライダーを見たから」と言っていますから。 しかもマー君はそのスライダーをキッチリとコントロールしていましたから。 繰り返しになりますが、藤浪の素材は超一級品である事に疑いの余地はありません。 ただ、現時点ではマー君のようなコントロールは無いし、身体もできていません。 逆に、順調に成長してこれらを克服したときどれだけの怪物になるか。。。 本当に楽しみですね。 ただ、一末の不安は入団した球団が「育成下手」として定評のある阪神だということ。 そして関西圏独特の雰囲気(マスコミ、ファン)に踊らされず平常心を保てるか。 その意味では訳の分からない「二刀流」なんてやってますが、育成に関しては一定の評価(実績)がある日ハムに入団した大谷の方が早く頭角を現すかもしれませんね。

Jekyll_to_Hyde
質問者

お礼

>ただ、現時点ではマー君のようなコントロールは無いし、身体もできていません。 ごもっとも。 ただ過去に甲子園優勝投手(準優勝でもいいけど)で150km超の投手が何人いたか?実は何人もいない。 藤浪は春夏連覇で国体も優勝、これは松坂以来で、滅多にいない素材。しかも現在31連勝中。数字は育成に当てるか使うかだけの違いのような気がしますが。4月~遅くても6月からは使うんじゃないかと。ありがとうです。

関連するQ&A

  • 新人王予想 2013は誰?

    ペナントレースが進めば誰もが読めてきます。 先が読みにくい今だからこそ予想してみてください。 (本命・対抗・穴) ・故障離脱ならしょうがない 因みに自分は セ本命: 菅野、 対抗: 藤浪、 穴 : 小川 パ本命: 東浜、 対抗: 則本、 穴 : 大谷 参考:OP戦 野手はポジション取るのきついから厳しそう^^ 菅野(投) 3試合 投球回13 防御率2.77 小川(投) 3試合 投球回12 防御率0.00 谷内(内) 12試合 20打7安 打率.350 藤浪(投) 2試合 投球回 9 防御率2.00 三嶋(投) 3試合 投球回11 防御率0.82 伊藤(外) ※2年目 有資格 1HR .375 大谷(両) 5試合 12打1HR 打率.083 金子(内) 12試合 49打17安 打率.347 東浜(投) 3試合 投球回 9 防御率0.00 山中(投) 3試合 投球回11 防御率2.45 則本(投) 3試合 投球回20 防御率1.80

  • 野球の二刀流って、十分現実的では?

    大谷翔平って居るじゃん。野球選手で、打っても投げても凄い、サザエさんみたいなヤツなのだとか。二刀流とか言ってるよね。 二刀流って聞くと、とんでもないとか、規格外とか、普通は出来る事とは思えないって感じになってるよね。だけど、二刀流ってそんなに凄いの? 大きな体でホームランをカッ飛ばしていれば、そりゃ、豪速球も投げられるんじゃね?バッターとピッチャーの二刀流って、100メートル走と200メートル走の二刀流みたいなものだと思うのだが、ドーかしら?あるいは、スキーとスノーボードの二刀流みたいなものじゃないの。こんなの簡単って言うと語弊があるかもだが、スキーでメダル取った者がスノーボードでもメダルを取るのは、現実的な話なのかと。 逆に言うと、強振してタイミング良くバットの芯に当たってるのに打球が飛んで行かないような貧力バッターは、良いピッチャーになれそうでしょうか?それよりは、大谷みたいな打球を飛ばすヤツの方が、いいボール投げるでしょ。 難しそうな二刀流は、ボクシングとサッカーの二刀流かな。一方は足蹴りがルール違反だし、他方は手を使っちゃいけないってなると、そりゃ、この二刀流は難しいかもね。だけどそれでも、どっちも基礎体力が土台になるだろうし、体育会系のヤツは両方とも順応しやすいんじゃね? バッターとピッチャーの二刀流だったら、大谷の他にも出来るヤツ居るんじゃね?柳田とか、ヤクルトスワローズの山田とか、マー君とか、菅野とか。あるいは、イチローなんか、レーザービームがあるし、高校までずっとピッチャーだったそうだし、石田純一の義理の父親の東尾は極端なインコース攻めが特徴的なピッチャーだったそうだが、ゴルフでも飛ばすらしく、バッターでもやれるんじゃね? それから、短距離走で世界陸上とか出てるヤツは、代走要員で盗塁できるんじゃね?桐生とか、サニーブラウンとか。短距離走と代走の2刀流なら、現実的じゃね? 結局のところ、野球で二刀流をやろうとすると、練習がキツいし成績も中途半端でコスパが悪くなりがちって話なのかと。バッターに専念してたら50本くらいホームランを打ってただろうに、ピッチャーもやったがだけに40本だと、もったいないかもね。 柳田が2刀流やったら、5勝とか出来るんじゃね?

  • 新馬、未勝利馬戦での予想は?

    こんにちは、競馬で新馬戦や未勝利馬戦は他のレースのように馬の過去の実績などの情報が乏しく予想するのに困っています。皆様はどの様な要素で勝ち馬を予想されていますか?よろしければ、ご教授ください。宜しくお願いします。

  • 岡田監督すみませんでした!

    岡田監督すみませんでした! って思いますか? PK戦の末、惜しくもベスト16で敗退したサッカー日本代表ですが 大会前の予想を上回る結果のおかげか、健闘を称える声が多いですね。 私も予選リーグ突破することが批判されない境界線だったかなと思います。 そんな中、予選リーグを突破した時点で 「岡田監督、監督交代しろとか言ってました。ごめんなさい!」 というような声をよく耳にしました。 私的には、???…といったカンジです。 W杯開幕前に連敗して、あの時点で結果を出せていなかったんだから当然の 見方だったと思うのですが。。。 各評論家たちも、「このままでは予選リーグ1勝もできない」といった予想を してましたが、W杯前の試合を見たら批判して当然。今回たまたまベスト16 という結果が出たからって謝る必要はないかと思います。 今回は変更したシステムがハマッたからよかったものの、本当なら 大会前にあのシステムを定着させ、効果を確認しておくべきで、 あの時点で結果を残せていなかったんですから、批判を受けていたのは 当然のことだったと思います。 (個人的には、今回はあわててシステムを変えたら、たまたま日本にマッチした といったカンジに見ています。) 今回の結果は評価に値するものだとは思っていますが、岡田監督を批判していた ことを謝ることはない。と思うのですが、みなさんはどう思いますか?

  • トーナメント 勝数

    n人でトーナメントを行い、n人の順位を付けるとします。 n位の人のn勝数はどうやって求めますか?

  • あなたの歯は相撲で言えば何勝何敗と予想されますか

    先日知人の老人が言うには、「自分は長年虫歯にはならなかったので、歯周病対策に専念していたので入れ歯にもならず、12勝3敗くらいかと思っていたら、後期高齢者になってから立て続けにひどい虫歯になり、千秋楽目前かろうじて勝ち越せればよいという現状だ」と嘆いていました。誰でも千秋楽は知ることができないのですが、あなたの歯は予想ではどのくらいの成績で終わりそうですか。来場所はありませんのが寂しいですが、初日の人でも中日の人でも千秋楽まじかの人でも結構ですので教えていただければと思います。

  • ヒット数がすくないけど勝利

    ヒット数が相手チームより極端に少ないのに(例えば20-5) 、ゲームでは勝った場合(例えば8-3)。 この場合、勝ったチームはAは何がすぐれていたのでしょう? 負けたチームはBなにが足りなかったのでしょう? いろんな状況によると思いますが、想定できることを何でもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 勝利数とセーブあわせて250で

    ピッチャーで250セーブ以上あげたら名球会の資格を得られるようになったみたいですが、それで思ったんですけど、それだったらこの際「勝利数とセーブあわせて250」に達したピッチャーも名球会の対象にすればいいんじゃないかとも思ったんですが…ただこれは僕の個人的な考えにすぎないんですけど、このことについて、みなさんはどう思われるでしょうか? チーム事情などによって「先発ひと筋」「抑えひと筋」のプロ野球人生というのは極めて難しいと思うんですが…カープ佐々岡みたいにシーズンによって先発だったり抑えだったりするピッチャーもいるんで、僕個人的には「100勝100セーブ」は「200勝」また「200セーブ」に等しい価値があると思ってるんですけど… 僕の記憶では「100勝100セーブ」したピッチャーは佐々岡以外には元ドラゴンズの郭、それから200勝以上あげてて名球会の資格を得てる江夏ぐらいしか思い浮かばないんですけど、ほかにいるんでしょうか?また、すでに勝利数またはセーブ数で名球会の資格を満たしてる江夏・佐々木・高津は別として「勝利数とセーブあわせて250以上」のピッチャーはいるんでしょうか?そこのところも、もし分かれば教えて下さい。

  • ブラジル勝利を予想した解説者ばっかり、なぜ?

    準決勝ブラジル×ドイツは、ブラジルが1-7の歴史的大差で敗北しました。 しかし、解説者のほぼすべてがブラジル勝利を予想していました。 ネイマール、シウバのような主力が欠けても、ブラジルの層の厚さ、主力が欠けたことによる結束力、過去の対戦成績、ホームアドバンテージを評価して。 それがこの結果です。 誰か、ドイツ勝利を予想した解説者がいたでしょうか? 解説者の方々は、見過ごしている点や過大評価、過小評価しすぎているところがあったと思いませんか? ご自由に意見をどうぞ。

  • あと何勝で

    騎手や調教師が、あと何勝で区切りの勝利数(例えば、500勝達成など) に達するかや、今週達成されそうな記録(勝利数の)を 見ることの出来るサイト、またはJRAのページを 教えてもらえないでしょうか?