• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の愛情不足でしょうか。今からでも克服出来ますか)

親の愛情不足で心が満たされない?克服方法とは

佐藤 直樹(@saronia)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

環境や経験したことによって影響を受ける事は、誰にでもある事だと思います。 しかし、外から来たものは外的な要因です。原因ではありません。 原因は常に自分の中にあります。 表面的な自分が行動・選択・思考した結果に訪れる現実と、内なる自分が体験や学びを必要として引き寄せる現実があります。外は常に、自分の為に協力をしています。 その中で、自分はどう感じ、どうしたいのかを把握して実践していきます。 トラウマは解消できます。過去から継続している感情を自分自身で終わらせることが出来れば、心は自由になります。 自分を救う一つの方法です。 1.まずはモチベーションを上げるために、楽しい事や喜びを感じる事を探して実行していきましょう。 行動でモチベーションを上げることが出来ない時には、自分の支えとなるものを探してモチベーションを上げる事を練習しましょう。他にも様々な選択肢があります。興味のある事に取り組むことが大事です。美味しいものを食べる、沢山睡眠を取る、休養する等でも大丈夫です。 2.心が満たされてきたら、自分に向き合い、自分を受け止め、受け入れる練習が必要だと思います。 3.次に心がすっきりとしてきたら、自分の生きる方向性を見つめ直した方が良いと思います。何も縛るものが無い時に、自分が何でもできるとしたら何をしたいのか。 それを自問し、答えが出たらそれを実現する為に少しずつでも行動を起こしましょう。 私が2で行っている方法です。感情に支配された時を思い出し、『なぜ○○の時に○○なのか。』と自問します。過去の映像・人物・感情が蘇ったらその当時の自分に対して「もう大丈夫だよ。終った事だからね。安心して良いよ。愛しているよ。大好きだよ。ありがとう。」という感じに自分なりの言葉で、自分が安心するように何度も声をかけます。登場人物が笑顔に変わったり、感情がすっきりとするかも知れません。私は初めの内上手くできませんでした。気長に行う必要があります。私はこの方法に近いやり方を10年以上前に友人から教わりました。当時は「すべてを愛するのです。全てに対して愛しているよ。ありがとう。と言えばいいのです。」 と聞きましたが、何の事だかさっぱり理解できませんでした。自分を癒すことが出来るようになったのは、ごく最近の話です。癒されようとすることを止めてから、自分自身で癒すことが出来るようになりました。 ※ 出来るようになってきたら、根本原因を探るようにしましょう。 すぐに結果を出そうとしないことや、自分を裁かないことも大事です。裁かないコツは良い悪いと白黒とはっきりさせずに『まいっかー』と、どちらでもない領域に入れることで変わると思います。 何より大切なのは、諦めないことです。生きる事に意味があります。 ご参考までに。

jitensha_chari
質問者

お礼

前回も回答いただいた方でしょうか 度々ありがとうございます。 自問自答の方法、そうですね、まずは兎にも角にも自分自身の肯定だと思います 負の感情に支配されると底の見えない沼のように引きこまれてしまうので。 自分を裁かない、失敗した自分も許すことですね。 こうでなければならない事など一つもありませんよね。

関連するQ&A

  • 鬱で過食・・・。親の愛情不足?でも今更・・・

    鬱と過食で辛いです。 色々な治療や健康法に走って頑張ってきたけど、なかなかよくなりません。 最近ふと、自分はとても寂しいのだと言うことに気がつきました。 子供時代、父は大した理由もなく私や母を怒鳴りつけ侮辱し、 母はそんな父に疲れ果てて心身の調子を崩していたので 私はひたすら両親に気を遣ってばかりでした。 30過ぎにもなって恥ずかしいとは思うのですが、 両親に対して、もっと認めて欲しかった、愛して欲しかった、という思いが強くあります。 たまに(年に一回あるかないかですが)、母に心のこもった言葉をもらえると、 それだけで熟睡できます。 いい歳して本当にお恥ずかしいのですが・・・ 自分でも頭では分かっているつもりです。 父の性格は父自身にもどうしようもなかった、 母も父との関係が大変な中で精一杯私を愛してくれた、と・・・。 でも心のレベルでは満足がいかないのか、常に不安で苦しいです。 大人になってから、愛情不足を癒すにはどうしたらいいのでしょう? 頭で強くなろう!と思っても上手くいきません。 というか、そうやって生きてきて、疲れ果ててしまったのです。 自分の生き方は何かが違う気がしています。 父は年を取ったせいか丸くなり、母も落ち着きや明るさを取り戻してきました。 ところが、たまに親から優しい言葉をかけられても、 私の方が気恥ずかしさから拒否してしまったり、 時には「何を今更・・・。散々傷つけてきたくせに!」と恨めしい気持ちを抱いてしまうんです。 それは愛情を求めてきた気持ちの裏返しかな、とも思うのですが・・・。 過食や鬱を治すには、この辺りの問題を解決した方が良いのかな、 と最近は思うのですが、方法が分かりません。 それとも、親の愛情不足と病気は関係ないでしょうか? そんなんで病気にはならないですかね? なんでも良いので、アドバイスを頂けると、きっとヒントになるので助かります。 よろしくお願いします。

  • 親の愛情不足

    かなり長文です。 17歳女です。   母は私が2歳の頃から小学校6年生まで水商売をしていました。  その間は父が私を見ててくれました。 いつも、母が出掛けるとき泣き叫び母と離れた事を覚えています。 4歳になった時母と父が別居し、私は託児所に行く回数が多くなりました。 祖父母も近くにはすんでいないので・・・。 知り合いの人の家に泊まらせてもらって夜中泣き叫び迷惑をかけた覚えもあります。  小学校の時友達に無視され、学校を休むと母に言うと怒られイヤイヤ行きました。 その次の日も、次の日もそうゆう日が続きました。 そして、母から理由を聞かれ私としては助けてほしいと思い相談したのですが・・ 「無視されたぐらいで学校休んでどうするの!何で無視するか聞いてみ!」 と強気で言われました。 優しい言葉をかけてくれると思っていたのにキツい言葉が返ってきたのでちょっと驚きました。  どちらかというと母は、結構言いたい事をズバズバいう方で、私は何でもかんでも溜めてしまう方で母とは性格が逆なんです。 まぁ、友達の誤解も解けたのでいいのですが。 小学校6年生の時にも友達とのトラブルがあり、なんとか自分で解決しようと頑張りましたが、解決出来ず悩んでいました。 辛くて辛くて自殺しようと、包丁を自分の体に向けた事があります。 でも、結局私は臆病なのでなにも出来ませんでした。 そんな時母が私の様子がおかしいのに気づき携帯を見て友達とのトラブルを知られました。  黙っていた事を酷く、母に怒られました。 父は、怒らずにしばらくは学校に行かなくていいと言ってくれました。 母は黙っていたことを怒ったけど私にしてみれば小1の時の事がトラウマで言えなかっただけなのです。 それで、いろいろ話し合い引っ越すことになりました。  私も環境を変えるのはいい機会だと思いましたし、昔から欲しかった犬も両親が元気が出るようにと飼ってくれました。 それからは、犬がいるだけですごく気持ちが楽になりました。 そんなこんなで、小学校6年生までいった時急に母が水商売の仕事を辞めると言いました。 私としてみたら、今まで甘えたい時期にいなくてこれから反抗期が来るときに一番家にいてほしくないのに、辞めると言われても・・・ という感じでした。  それで中学2年生の時に、母と父が離婚しました。 中学校の時も、友達とトラブルがありリスカをしました。 高1の時も、精神的におかしくなりました。 母もイライラして「なんかあるなら言ってよ!」と言われてもやはりあの恐怖が消えません。 言ったらまた、そんな事で悩んで・・・といわれるのではないかという恐怖です。 それが、理由で母とも、だんだんこじれていき病院に行けと言われたので母と一緒に精神科に行ったところうつ病だと診断されました。 最近は、母との関係も良好です。  でも、何故か夜母が出て行かないと気持ち的にイライラします。 本当は1日家を空けてくれると私もすごく楽です。 丸1日家にいられたら母がいる部屋は落ち着きません。  自分の部屋で1人でいた方が落ち着きます。 そんなに、母と一緒が嫌なら一人暮らしをすればいいと思うのですがいないならいないでちょっと嫌という気持ちがあります。 母は「ママがいたら、だめなの?」 とよく聞いてきます。 でも、ダメというとまた喧嘩になりそうで辛いです。 私が、変だという事は十分分かっています。  でもこのままだとおかしくなっていきそうで怖いです。 死にたいとも思います。 死んだら、楽でしょうし。 でも、臆病な私にそんな勇気がありません。  本当に、弱い人間だと思います。 どんな事でもいいのでなにかアドバイスいただけませんか?

  • 愛情不足で育ったのでしょうか・・・。

    私は、2歳半になる娘がいる母親です。 子供ができると、親への有り難みがわかると言いますが、私も実家にはいろいろとお世話になっているので、親に感謝してきました。 が、母の私の娘への言動が、私自身の幼少のころを思い出させ、母への不信感を抱いてしまいました。(昔と今とで育児方針が違うということもわかっているつもりですが) 私が実家に遊びに行くと、母はいつも私の娘に「抱っこばかりされて!この甘えん坊!」と、皮肉めいた言い方で言います。私は、抱っこして何が悪いの?24時間私と娘を見ているわけでもないのに、たまたま抱っこしただけなのに・・・。まだまだ甘えさせたい時期だから全然抱っこOKと思っているのに・・・。と母の言葉にストレスを感じていましたが、母に「だって私が抱っこしたいんだもんね。」と言いながら母の言葉を聞き流していました。が、母が「後で、苦労するのはあんただから別にいいけどね。」と言われてしまいました。 後日、母が私の家に遊びに来たとき、違う内容のことで母と私は喧嘩してしまい、「そんなこと言われて気分悪いね。もう来たくもないわ。もう帰る。」と母は言って、来て早々すぐ帰って行きました。 私はそこまで怒らせるような言い方もしていませんし、帰る理由がわかりませんでしたが・・・(この時、主人もいましたが、主人も怒って帰るほどの内容ではないと言っていました) このことがきっかけで、私は自分自身の幼少のころの嫌だったことを思い出してしまいました。 私は3人兄弟の末っ子として、末っ子だからわがままに育つということで、厳しく育てられました。 幼稚園の頃から徒歩20分かかる病院に一人で通院したりしていたので、親からは「しっかりした子」と思われ、お手伝いなども姉たちよりも一番私が率先してやっていたので、母からは「ありがとう。あんたが一番やってくれるね」と言われていました。 それは、今思うと、もっと母の愛情が欲しくて、母に気に入られたかったって思います。 兄弟喧嘩をすれば、理由も聞かずに「あんたが何かしたんでしょ。あんたが悪い。」と一番下だからという理由で怒られていました。 また、着替えなどうまく着替えられない時などに愚図ったら、裸足のまま外に放り出され、鍵をかけられ閉め出されました。(娘を育てている今思うと、私はそんなこと絶対娘には出来ません。なので、母のこの行動が理解できず、私は今とても悲しく思っています。) こんな私が、娘をきちんと育てていけるか、不安に思います。 娘を思うあまり、過干渉になってしまわないか・・・とも思います。 私は愛情不足で育ったのでしょうか。母親の愛情不足って、どういうことをいうのでしょうか・・・。

  • 親に愛されない

    今年高校生になりました。 両親は離婚して、今は母と生活しています。 幼稚園のころから「邪魔」「いらない」「なんなの」と言われてきました。 できちゃった結婚で私を生んだせいか、母は私のことが疎ましいのだと思います。 父とは会話もありませんでした。母と毎日喧嘩していた時の気持ち悪いほど怖い顔をよく覚えています。 母はスナックで働いていて、家にいる時はほとんど知らない男といて家に帰るのが嫌です。 よく子供のことを嫌いな親なんていないと聞きますが、母は本当に私のことを嫌いみたいです。 汚いもののように目を細めて見られると、心臓が痛くて苦しくて死にたくなります。 悲しくて泣いているのに、「なんなの」と大声で怒鳴られます。 母を殺したいとも思ってしまいます。 でもそんなことを思う自分がみじめで、とても嫌になります。 友達に相談しても、「気にすることない、親なんてどうでもいいじゃん」と言われます。 心配してくれる親を持つ友達に言われても、「どうでもいいのはお前だ」と思ってしまいます。 先生に相談しても、「お前のために働いて育てているんだから」「世の中辛い人はたくさんいる」だそうです。 親なんだから当然のことじゃないんですか?自分が生んだ子供に対して、お前のためだ、なんて。 世の中病気とか、貧しいとか、苦しい人なんてたくさんいるからって、だからって私は我慢しなくてはいけないんですか? 先生が言っていることはわかります。友達が励ましてくれているんだということもわかります。 ただ私がひねくれた馬鹿な奴だってわかっているんですが、なんで、という単純な疑問が解決しないんです。 なんでそんなに私が嫌いなの。なんで私を生んだの。なんでそんな怖い顔をしてるの。 誰かを好きになって、好きになってもらって、ということが、私には永遠にできないような気がします。 みんなが普通にしていることが、私にはすごく特別なことみたいでうらやましいんです。 心のどこかで、私自身、私が嫌いな母みたいになっていっているようでとても怖いです。 なにかきっかけをください。 絶対に解決する答えがあるのなら聞きたいですが、これは私自身の気持ちの問題だとわかっています。 でも今は誰か他人の言葉がほしいです。このモヤモヤをふっきれるようなアドバイスをお願いします。

  • 親に話せなくなりました

    こんにちは。やや重い話になるかもしれませんが、お時間のある方に読んでいただけたらそれだけでありがたいです。 今私は高2です。幼稚園から大学まで一貫の私立に幼稚園から入ったこともあり、幼稚園受験以来、いわゆる受験は一度も経験しておりません。将来の夢があり、大学はそちらの方面に強いようであることと環境が非常に良いということもあり、大学受験をするつもりはありません。 経済的にとても恵まれた環境であること、一人っ子であることもあり両親にものすごく大切にされていること、100%は分からなくても高校生なりに日々感じております。その上で両親に対することを言わせて頂くことをどうかお許しください。 今私の祖母が入院しており、正直いつ逝ってもおかしくない状態です。そして母は兄弟が多く、以前にもめたことがあるようです。私にはあまり詳しいことは話さないので深くまでは分かりませんが・・・ もし祖母が逝ってしまうとまたものすごくもめたりするのだろう、と思い、母も祖母がそのような状態である上にさらにその後のことで気が滅入っているようで、あまり調子がよくありません。父は、母の話を聞きますし、心配もしていますがそのわりに私から見て全くと言ってよいほど気が利きません。料理を作れるわけでもなく、お皿洗いすらもすすんでは決してやろうとしない。かと言って父のことを悪く言えるほど私も同じようなものです。だから私は父の非難をする自分が一番嫌いです。嫌いだし、むなしくなります。私は両親の役には何一つたっていなくていつまでも子供のままで何も成長していなくて本当に大嫌いです。ついこの前、それが我慢できなくなって母の前で「頼りにならない娘でごめんね」と泣いてしまいました。これまただめなことで、私が泣くと母が今度は母自身を責めて、「そんな風に思わせちゃってごめんね」と泣いてしまいました。だからもう、二度と母に心配はかけない、謝らせないと心に誓いましたが、私は正直また自分がいつそんな風になるかわからず怖いです。母が泣くことは本当に見たくないのに。 そんなこんなで、習い事のことなど私にとっては大事な話でもこんな父母の前で今いうことはできないと思い、黙っていたら本当に何も言えなくなりました。言いたいことは山ほどあるし、それでも言わないで迷惑かけないようにしようと決めたのは私自身なのですが・・・ 本当にわからないです。今までの自分のありがたすぎる状況に心から感謝しつつも、もう少しは大人の扱いをしてほしいなどと生意気なことを思ってしまいます。 解決してくださいという問題ではないことはわかっているので、何か思ったことがありましたらお言葉下さると本当にうれしいです。誤字脱字ありましたらご了承下さい。

  • 今までだれに対しても距離をとって接していました。明るくして冗談もいうけ

    今までだれに対しても距離をとって接していました。明るくして冗談もいうけど、本心は絶対に見せず、友人関係が面倒になったらその時だけ離れるような。 先月ほとんど唯一の親友のようだった彼氏に『性格悪い』という理由でふられ、なにをどうすればいいのかわからなくなってしまいました。 今まで生きてきて、はじめて本気で喧嘩ができて本気で仲直りでき、信頼できた他人なのに……。 人との距離感がわからない。本心を見せない関係だと疑ったり心を閉ざしてしまう性格なので、全部見せたい。なのに見せたら性格が悪いと言われる……自分自身で性格が悪いのにも気がつけないんだからどうしようもない。 こんな人と深く付き合えず疑ってばかりで、生きてる価値がどうしても見出だせません。勉強も手につかず、このままだと来年の受験に失敗することも明らかです。 死ぬのは怖いけど、死ぬ以外の選択肢が思い浮かばない。

  • 愛情不足?性格の問題?甘えてるだけ?

    私は今20歳なのですが、どうも昔から母親からの愛情があまり感じられません。正確に言うと、贅沢かもしれませんが愛情をかけられた実感があまりありません。 かと言って虐待されていたり、ひどい暴言を吐かれたこともありません。 ただ母は発達障害の疑いがあるようなので、悪気は無いようなのですがたまに的外れなことを言って人を傷つけてしまうようなことはあるみたいです。 私も、今まで母に言われて傷ついたことは正直いくつかあるのですが、何せ自分の母しか母親というものを知らないので(当たり前ですが)、何が普通なのかということもわかりません。 幼少期からのことを思い出しても、特に酷い環境に居た訳ではありません。 ただ、両親共働きだったので3才~保育園、小学校低学年からは学校終わりに学童通い、小学校中学年からはいわゆる鍵っ子になりました。 私への接し方も、他の家と比べてかなり放任的だったなと思います。 当時の朝も、母の方が家を出る時間が早かったので、私が家の鍵をかけて家を出て、帰りも私の方が帰りが早いので自分で鍵を開けて家に入る生活だったのは覚えています。 その頃はそれが当たり前の生活だったので、そのことに対して特に不満はありませんでした。 ただ、周りの子の家は、家に帰ったらお母さんが「おかえり」って迎えてくれるんだろうなあ。いいなあ。と子どもながらに思ってはいました。 成人した今でも、愛情不足というのでしょうか。いつも満たされない気持ちでいっぱいなんです。 母にもっと見て欲しい、心配してほしい、構ってほしい、と思ってしまいます。 酷いときには寂しさのあまり泣き出してしまったり、わざと母親の気を引くかのように憎まれ口を叩くこともあります。 だからと言って、私はもう大人だし、小さな子どものように甘えることも出来ません。 それに、私はどちらかというとママっ子というか、昔から一緒に出かけるのも好きだし、むしろ一緒にいろんな所に出かけたいという気持ちが今でもあるのですが、母は私が高校生になったころ位に 「普通はあなたぐらいの歳になったら母親と一緒に出かけるのは嫌になるものじゃないの?」という言い方で断られてしまったので、それがショックだったことは覚えています。 母は昔から正社員でフルタイムで働いていたような人なので、専業主婦とは真逆のタイプです。 母本人も、自分は働いていないとだめな人間だ、と言います。 なので、おそらく私とは全く考え方が違うのだと思うのですが…。 一人暮らしでもしてしまえばいいのかもしれませんが、言い方が変かもしれませんが諦めることが出来ない面もある上に、酷いときには泣き出すぐらいなので一人きりで暮らせる自信もありません。 愛情不足が関係しているのかはわかりませんが、自分自身劣等感が異常に高く、自己評価が異常に低いです。いわゆるアイデンティティも無いに等しいです。生きづらさも日々感じます。自分を大切にするという基本的なことも出来ないことが多々あります。 これからどのように、このような自分と向き合っていけばいいのでしょうか。 母に期待してはいけないのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 親の愛情

    今年22の男です。親との関係でぜひアドバイスを聞かせて頂きたいです。 内容少し重いかもですが、すみません 汗 私の家族は両親共働きでした。父は普段無言ですが、キレやすい性格で母との喧嘩は絶えませんでした。汚い言葉の口喧嘩を聞かされた自分は 毎回家の外に出て泣いてたり、部屋の中で大量の音楽を流すのが癖でした。中学生の時に、母が殴られて、血まみれになった光景は一生忘れることはできません。その瞬間から泣くことをやめ、何事も一人ですることにしました。 でも、本当は親と会話をしたくて仕方なかったです。悲しいことも嬉しかった事も聞いて欲しかったです。けど、私の記憶の中では、喧嘩と冷たい食事場面の光景しか残ってません。 大学生になって、やっと一人暮らしできました。新しい生活に期待したのですが、人間関係がごちゃごちゃでした。先輩にはどう甘えることを知らず、恋人ができても不安感がたまり、結局自分の方から逃げました。愛されることに慣れてなく、違和感を感じたからだと思います。 両親二人とも今年で定年ですが、地元に帰って欲しいと言い出しました。もう絶対に帰りたくないと思いましたが、親の老後心配になって、すごく悩んでます。 自分がこんな愛情のない冷たい人間でいるのは、ダメなことだと知ってます。もっと違う人に成長したい、そう思うけど、過去の思い出が溢れてくると、凄く悲しくなって一人にこもりたくなります。 親のことも、自分のことも、これからどう生きていけば正しいでしょうか? どうすればもっと明るい人間になれるでしょうか?

  • みなさんは今、両親に心から感謝、愛を感じていますか?私はというと、傍目にはきっと普通の母と娘に映っているのだろうけれど、心のどこかに憎しみとか、不安があります。原因はきっと、母親は性格も不器用な人で、パートも忙しく、いつも険しい表情で叱ってばかり、スキンシップも少なく、ほめたり、認めてくれたりが少なく、ずっと心の奥に寂しさをかかえ自分は人とは違うのだろうなぁと、感じながら育ってきました。私はなさんと同じように、母親を心から信頼し好きになりたい、どうしたら変われるでしょう。父親は単身赴任で留守のことが多かったです。

  • 年中の息子 お友達を何度も叩く。愛情不足?

    今日、5歳の息子がプールの後に、隣の公園で 同じプールに通う男の子と5,6人で遊んでいました。 戦いごっこをしていましたが、他の園の年少の男の子が加わると 皆でその子を悪者にし、叩いたりしていたのでいきすぎないよう たまに声をかけながら見ていました。 でも他の子たちが飽きていなくなったにもかかわらず、 うちの息子は執拗にその男の子を追いかけては、叩きあっていました。 あきらかに相手の子はイヤがって逃げているのに、息子はちょっと怖い顔つきで しつこくついてまわってたのでやめるよう注意し、家に帰ってきました。 帰りの車で「どうしてあの男の子を追いかけてたの?叩きたかったの?」 と聞くと「なんか叩きたかった。」と言いました。 「何かされたの?」と聞くと「されてない。」と。 普段は優しく、おとなしい女の子とよく遊ぶタイプの息子なので今日の行動はかなりショックでした。 2歳の妹がいるのですが、かなりきかなくて優しいお兄ちゃんに我慢させたり双方にきつく 叱ることも多く、気にはなっていました。何か愛情不足ゆえ、少しでも小さい子に向けてしまう 行動なのでしょうか。 実は私自身も私の母も、小学校低学年の頃、隣の席の子を陰湿にいじめたことがあるのです。 自分自身なぜそんなことをしたのかはわかりません。ただ、両親が共働きでケンカばかりしている 家庭でした。母はアダルトチルドレン的な性格で、鬱々するタイプです。私自身はどちらかというと 父似で逆に明るいタイプだと思います。 遺伝的な性格なのか、同じ育て方をしてしまってるのかわからず、思い悩んでいます。