• 締切済み

アフリカ、中東の文化を知るために

先のアルジェリアの大事件が起き大変な不幸に見舞われた方々にはご冥福をお祈り致します。 この事件によって日本人には更なるイスラムへの恐怖心が植え付けられたのではないでしょうか。 大部分のイスラム教徒はそうではないと思っていてもアルカイダのような過激派がマスメディアに大々的に取り上げられることで危険な宗教という偏見を持ってしまうこともあると思います。 でも私はそれで終わりたくありません。偏見を偏見で終わらせたくないです。現地の文化、社会、人間に直接触れてもいないのにそう思ってしまうのは、こう言ってしまっては簡単な言葉となってしまいますがもったいないと思います。 そのような経緯から私はイスラム圏に行きたいという思いを持つようになりました。 そこで質問なのですがイスラム圏に行くに当たってどこから情報を取得すれば良いでしょうか? どうすればその文化、人々の息遣いを感じられるでしょうか。 私は海外に行ったことがなく、甘い考えを持っていることは重々承知です。それでもこの熱意と好奇心を忘却の彼方へ押しやってしまっては、次にいつこのような気持ちになれるかわかりません。とても大事にしたいです。 イスラム圏に行くためにどのような準備、心持ちをすればよいかご指導のほどよろしくお願いします。

みんなの回答

  • gunta
  • ベストアンサー率36% (236/652)
回答No.4

イスラム圏と大雑把にまとめて興味をお持ちなら、まず何はともあれコーラン(クルアーン)を読むべきでしょう。仏教などではあまりに枝分かれしすぎて何がなんだか把握するのが大変ですが、イスラム教では神が人間に言葉を預ける作業は終了していますから、コーランに人間の知るべき事がすべて記されています。 解説書なども平行して読めばよりわかりやすくなりますが、解説書だけだとその著者の主観がどうしても反映されますからやはり原点を中心に読み進めた方がいいと思います。そしてもっと興味が出たならハディース集などに読み進めばコーランの言葉がどのように生活との接点を取得するのかよくわかります。ジハードとは何か、などの知識はできればそれらの土台の上に重ねてから理解するのが理想です。

noname#201242
noname#201242
回答No.3

やっぱり本を読んでみるのが良いと思いますよ。 新書で、 『イスラームの日常世界』 『イスラーム世界の女性たち』 というのがあります。 検索するとすぐ出てきますけど、どちらも著者は日本人女性です。興味深いですよ。(^^ あと、行きやすいイスラム圏というと、東南アジアだと思います! まぁ、中東ドバイとかも簡単なのかもしれませんけど(行ったことないけど) 東南アジアだと、シンガポールもマレー系の人はイスラム教徒がいますし、マレーシアもそうですし、インドネシア(バリ島はバリ・ヒンドゥーなので違います)もそうですし。 あんまり私も詳しくは知りませんけど、ヒジャブ(スカーフ)被って女性も働いてますから。 中東だってイランなんかは女性がオシャレみたいですよ~ あそこはメジャーなスンニ派でなく、シーア派ですけど。。。 初海外だったら、シンガポールに行ってサルタン・モスクあたりを歩いてきたらいいかも♪ 緩すぎるかしら? 治安悪くないし超簡単バージョンです。 あのへんはイスラム的な服も売ってますし、スカーフ安売りしてたりして。 色が綺麗ですよ~ 準備は、モスク見学には肌を露出しないこと(男性も) でもこれってタイの仏教寺院とかでも同じです・・・・ マレーシアのランカウイ島は外人客が多くてお酒も売ってるんですけど、それでもアザーン(お祈りの歌)の放送が聞こえてきました。 中東やアフリカとは全然違うんでしょうけど、これもまたイスラームの一端だと思います。

参考URL:
http://singapore.navi.com/miru/34/
noname#183746
noname#183746
回答No.2

>イスラム圏に行くに当たってどこから情報を取得すれば良いでしょうか? >イスラム圏に行くためにどのような準備、心持ちをすればよいかご指導のほどよろしくお願いします まず、イスラムに関する書物や文献を片っ端から読破することです。  ご質問の文面から察するに、昨今の出来事だけで、しかも日本で報道されたことだけで『イスラム圏』を想像されているようで、イスラムの成り立ちや広がりをはじめとして、昨今の出来事の核にある『イスラム原理主義』の存在さえあまり理解されていないように思われます。  奥深いイスラム社会を理解するのは並大抵のことではありませんが、『イスラム原理主義』のことがある程度わかれば、“イスラム圏に行くためにどのような準備、心持ち”をすればよいのかくらいは見えてくるはずです。 私の僅かな経験で恐縮ですが、 ・アフガン戦争のさなか、パキスタンのペシャワール(Peshawar:アフガニスタンとの国境都市)では国境警備隊(当時はタリバーンの政権下にあった)に逮捕拘束されたことがありますが、兵士たちの紳士的な言動から恐怖心はまったくありませんでした。 ・イエメンのマーリブ(Mārib:首都差サヌアの北東165kmにある古代都市)で、武装したアルカイーダの連中とカート(QAT:興奮作用のあるアカネ科木の葉)をほおばり水タバコを吸いながら仕事後のひと時を楽しみましたが、みんな気の良い連中ばかりでしたよ。 ・イスラム原理主義国家スーダンのハルツーム(Khartoum)では戒厳令に遭遇しましたが、これは恐怖でした。しかし、周りの人たちの助力のおかげで、比較的苦労も少なく脱出することができました。 タリバーンやアルカイーダの一面を知っていただければ幸いです。

回答No.1

世界の大宗教の中で唯一信者を増やし続けてるのが貧者の宗教イスラムです 中南米と日本韓国ベトナムタイミャンマーなど勢力が増えない国地域は少ないですね 中国はちょっと内陸部に入ると清真といって白い帽子でたくさん居ます アメリカ合衆国でも増えてます 特徴のひとつに厳密な男女の区別があります 西洋文化とこの点が全然違います そして外見上特に女性に於いては華美と露出は極端に嫌われます いかにも金持ち然とした対極の文化であるアメリカのWASP風の流儀は嫌われます 例えばチップです    全く必要ないものです そしてほぼ全域で豚肉はダメです 酒にかんしては醸造酒は先進的な諸国にでは生産も増え消費も増えてきています 戒律が厳しくその分外国に出てるムスリムの中には不埒な人の割合は残念ながら増えます 文化としてのおすすめは音楽かなぁ? いまフランスが進軍してるマリなんかはとてもいいものがあって正直アメリカの音楽より素敵です http://www.youtube.com/watch?v=Hfb6OBs1R6E http://www.youtube.com/watch?v=ZLX_SkwVA9k

関連するQ&A

  • 日本在住のイスラム教徒って何の為に日本移住したの?

    「死後の行き場がない」イスラム教徒が悲鳴 九州に専用墓地ゼロ 土葬への抵抗感や偏見…新設に壁 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6268708 を見たのですが, 彼らは日本政府や日本企業等から要請があって仕方なく日本に移住されたのですか? 私(仏教徒)は海外に住んでますが渡航前から死んだ時の事は予め想定して出国しました。 イスラム教徒の人ってハラル食についてもそうですが異国に来て何でもして貰って当たり前のような言い草ですよね(勿論日本政府等からお願いして来日してもらってるのなら文句を言う権利はあるでしょうが)。 彼等には他国の宗教や文化について尊重したりキチンと勉強して来日しようとは思わないのでしょうか?

  • イスラム教をマジョリティにしない為にはどうしたら?

    少子化を横目に世界でも日本でも増え続けるイスラム教を日本国内ではマジョリティにしたくはないと考えているのですが、個人でできることはなんですか? 嫌いである理由1つめに教義は日本文化を肯定してはいないこと。2は共存っぽいことも書かれているようですが、日本公安調査庁が指定している国際テロ組織の7割以上がイスラム系過激派組織であること。3はこれまで4人の留学生のウズベクとバングラデシュのムスリムと会って話をしてきて、彼らは本当に良い人だったのですが、やはりその中に原理主義の人もいたこと。おかまを殴り殺したいと言う人もいれば、iphoneは神様が作ったという人もいました。飯に行けば必ず彼らが食べるものに合わせなければ行けません。2人で飯を食ってるのにお祈りをされたりもします。これについては僕は同じ釜の飯を宗教を理由に食えない人間と、そしてお祈りという行為にトイレや電話をすることと何が違うんだという人たちとどうして仲良くなれるだろうと思いました。 まだまだ単なる無知から来る嫌悪でしかない部分も多くあるのですが、それでもやはりヨーロッパのイスラムとの摩擦だったりするのを見ると、あぁ嫌だなぁと思います。最近では九州の土葬問題があり結果的には土葬場所を確保したようですが、この件でabemaで議論がなされたのですが、私たちを理解してくださいの一点張りでした。土葬については天皇も土葬ですのでまぁまぁといったところですが、学校でもヒジャブ、給食を拒否してお弁当持参を認めるようになりました。宗教を理由にです。いや菜食主義の家庭とかおのおの事情がある家庭があることを知ってはいるのですが、その元となる理由がイスラムであるということに先々大きな問題を生まれのではないかな、と感覚的に思うのです。今はまだイスラム教の物珍しさと彼らのおとなしさにだまされているだけで、多数派になれば声が必ず大きくなり訴え出すと思うのです。そして日本にはキリストや仏、神道がありますがそれに比べてあそこまで排他的な宗教はないと思っています。過去に悪魔の詩というムハンマドを揶揄した本を翻訳して殺された大学教授、地蔵破壊、こういった事件がこれからますます増えると思うのです。 それとイスラム教徒の留学生から聞いた面白い話があります。彼らは日本にきてイスラム教徒だということを日本文化によって思い知らされ、イスラム思想を日本で強く持つようになるようです。そしてバングラデシュでもウズベキスタンでも教えない内容をモスクで教えるようなのです。8~9割以上がイスラム教徒のウズベキスタンではモスクに監視カメラがあり、毎日通うと原理主義に染まってるのではないかと警察に聴取されることもあるといっていました。バングラデシュでは学校教育ではイスラム教を少ししか教えず、ウズベキスタンではイスラム教の作った学校に入らないとイスラムを知れず、学校教育ではキリストを教えてもイスラムは教えていないと言っていました。僕の言いたいことは日本にいるイスラム教徒にだまされるなということです。彼らが母国でそのままいたらイスラム教徒として真面目に生きることはなかったのです。日本に来て原理主義に近づいてしまう可能性があるということです。 こんな感じで、偏見にまみれていると思う方もいるかもしれませんが、親切な方、ぜひ広げないためにどういった活動をしていけば良いのかおしえてください。僕は日本が好きなだけです。 政治、社会問題・0閲覧

  • なぜ『アフリカ』→『中東』?

    こんにちは(^ω^)。 いま、TVでアジア大会の男子マラソンを見ています。 現在1位は、カタールのシャミという選手ですが、 彼は、エチオピアだったかケニアだったか…アフリカ 出身だそうです。で、中継のアナウンサーが、『最近は アフリカから中東に国籍を変える選手が多い…』という 意味のことを言っていました。 で、皆さんに教えていただきたいのですが、 (1)そういう事って、実際にあるのでしょうか? (2)あるとしたら、その理由は? なんとなく、『引き抜き』とか『スカウト』みたいなものかな、 とは思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • どうして中東やアフリカは戦争ばかりなのか

    日本には拉致問題や竹島北方領土など中東やアフリカと比較にならないような大事件、大問題が今も解決しないままですが、多少不仲とはいえ小規模な戦争にすらもなっていません。 何で中東やアフリカの人たちはつまらないことでいつまでもいつまでも互いを憎み悲惨な戦争を続けるのですか。

  • 中東、アフリカのSNS

    中東やアフリカの方はSNSは 主にどこを利用しているのでしょうか? 中国や韓国は各国大きなSNSがあるようですが 中東やアフリカの方はMySpaceとかアメリカのSNSをやってるんでしょうか?

  • 米メディア、イスラム教に関する風刺画の扱い割れる

    イスラム教に関する風刺画をめぐっては、報道の自由を重んじるアメリカメディアでも扱いが割れています。  ワシントンポスト紙がシャルリエブドの最新号の表紙を「宗教冒涜には当たらない」として掲載に踏み切った一方、ニューヨークタイムズや主要ネットワークの多くは掲載や放映自粛を続けています。  アメリカの有力紙・ワシントンポストは、13日の紙面で、イスラム教の預言者ムハンマドを描いたシャルリエブドの最新号を文化面の一面に掲載しました。これについて編集主幹のマーティン・バロン氏は、ワシントンポストは特定の宗教を冒涜する画像は掲載しないとした上で、今回の風刺画はこれにあたらないと判断したと説明しています。  また、ウォールストリートジャーナルは「シャルリエブドは挑発的な路線を維持した」という見出しをつけ、報道面の中面に同じ表紙を掲載。これに対し、ニューヨークタイムズやCNN、AP通信などは、今回の表紙を含め預言者ムハンマドの風刺画を掲載・放送・配信しない判断をしています。  判断の根拠はまちまちですが、イスラム教の根幹を冒涜する意図をもって描かれた画像を排除するという方針を示したり、ジャーナリストをテロ攻撃から守るためといった理由が挙げられています。  このようにメディアによって判断が割れている中、国務省の副報道官は次のように述べました。  「出版する側には様々な判断があると思うが、我々は彼らの出版の自由を完全に支持する。特にイスラム教徒がこうした風刺画に対して強い個人的な感情を持つ事は理解できるが、暴力や憎悪は正当化できないし、表現の自由を阻害することもあってはならない」(米国務省・ハーフ副報道官)  2006年にデンマークの新聞がムハンマドの風刺画を掲載した際には、当時の国務省の報道官は、「特定の宗教を冒涜する可能性がある作品の出版は慎重に判断されるべき」との立場を示していました。  アメリカでは表現や報道の自由は民主主義を支える根幹であるとの認識が広く共有されていますが、今回はシャルリエブドの最新号の表紙以外のムハンマドの風刺画を掲載する動きはありません。  あるアメリカメディアの担当者は、アメリカではイスラム国やアルカイダなどイスラム過激派との終わりの見えない戦いが続いているだけに、「イスラム教を冒涜しているか」、すなわち「イスラム教徒を刺激し、イスラム社会全体を敵に回す危険性があるか」という点がメディアの判断の分岐点になっていると説明しています ============================ この件 どう思いますか? 表現の自由。 冒涜する行為であっても許されるなら、そりゃ報復されて当然だろうと思うのです。 私は分別なき自由は大嫌いです。 風刺で挑発行為を繰り返せば、当然の報いであると考えるイスラム教徒も多いのではないでしょうか。 言葉の暴力が軽んじられている気がします。

  • 「イスラム国」とISIL、ISISの使い分け

     おそらくこの質問は既出だと思うのですが、見つけられなかったので質問します。  いまのところ多くの報道機関は、湯川遥菜、後藤健二の両氏を殺害したテロリスト組織を彼らの現在の自称である「イスラム国」と呼んでおり、表記の上では略称の「IS(Islamic State)」も見かけます。しかし、日本政府はISIL(Islamic State in Iraq and the Levant)を使用し、海外報道機関ではISIS(Islamic State in Iraq and al-Sham)を使うところもあります。  この使い分けについて、ネットや保守メディアではISILを使うべきだとして、「イスラム国」の表記に対する批判があるのを知りました。  その理由として、(1)「イスラム国」では、彼らを国家として承認しているかのごとき誤解を与える。(2)イスラム教徒を代表しているとの誤解を招き、イスラム教徒への偏見を助長する。の二つが理由として上げられているようです。  しかし、わたしにはどうにも合点がいきません。理屈はわかるのですが、なぜ彼らがここにこだわるのかが納得できないのです。  報道ではつねに「イスラム国」として「 」をつけるか、「いわゆるイスラム国」と枕詞をつけているのですから、よほどこの問題に関心がない人(つまり報道にも興味がない人)以外、まず(1)が心配するような誤解はしないのではないでしょうか。  また、ISILだろうとISISだろうとStateではあるのですから、問題が解決しているわけでもないと思うのですが・・・。  それ以上の疑問が、ネットに顕著な昨今の「保守派」といえば、日ごろ排外主義的な主張をくり返し、ヘイトスピーチに寛容な人たちであり、とても人種差別や人権侵害を本気で心配しているとは思えないことです。  さかのぼればイラン人の労働者が目立っていたころ、彼らを排撃するような言辞をものにしていたのも同じ人たちです。イラン人とアラブ人の区別をしているのなら話は変わりますが、別にそういうことでもないでしょう。  ついでに「保守派」の皆さんは石原慎太郎、稲田朋美氏のように異論の持ち主に対するテロを許容する発言をしたり、人質事件に対して自己責任論を振りかざすなど、とてもテロリズムに憤慨しているようにも見えません。彼らにとっては言論の自由は言うまでもなく、日本人の身命が脅かされることより、自分たちの信条が批判されることのほうが重大事であるようです。  つまり、そのくらいテロを大したことだと思っていないわけです。  ならば、よけいこの問題にこだわる理由がわかりません。  とはいえ、だれが言いだしたものであるにせよ良いものは良いのですから、「イスラム国」ではなくISILと言うことによって差別が減るなら、それはまことに結構なことでしょう。  ただ、そうと言いだす人たちの真意がわからず困惑しております。  どなたか彼らの思うところを解説していただけないでしょうか。

  • 中東問題やアフリカの内戦について

    よく、イギリス政府が非難の意を表してるとかいうけど イギリス人はどう思ってるのですかね? 自分たちの国が引き起こした事なのに何にも思ってなかったりするんですか?

  • アフリカの民族、文化について

    アフリカはいつもでも未開民族の人達の国であってほしいと思うのですが、そういうのはどうでしょうか。

  • アフリカと中東の北朝鮮製の武器の購入について。

    なぜアフリカ諸国や中東諸国の軍隊やテロ組織、武装組織は、北朝鮮製の武器や兵器、弾薬を購入するのでしょうか?