出力管に使える電圧増幅管について

このQ&Aのポイント
  • 出力管として活用できる電圧増幅管としては、代表的なものとして12BH7Aや6FQ7(6CG7)、5687、12AU7Aがあります。
  • これらの電圧増幅管は、小パワーながらも内部抵抗が低く、プッシュプル構成の単管で2W程度、6FQ7や5687では1W弱、12AU7Aでは1.6W程度の出力が得られます。
  • 他にも廉価なMT双三極管がありますが、出力管としての活用度や低域特性を考えると、プッシュプル構成で使用するためには、PP間10KΩの大型のOPTが必要です。しかし、大音量派でなければ2~3W程度の出力で十分です。
回答を見る
  • ベストアンサー

出力管に使える電圧増幅管について

電圧増幅管でもプレート損失が大きく、内部抵抗の低い物は小パワーながら出力管として活用出来るものが有り、12BH7A等は代表例と思います。単管のプッシュプルで2W程度得られます。同様に6FQ7(6CG7)の場合1W弱、5687では3W位、12AU7Aで頑張って1.6Wといったところと思いますが他にも有りましたらご教授願います。廉価なMT双三極管が希望です。OPTはPP間10Kオームの物を考えております。大音量派では有りませんので2~3wも有れば十分なのです。2~3wであれば多極管の三結、UL接続シングル等で楽に出せますがやはり低域特性を考えるとOPTを大型にせざるを得ませんがプッシュプルなら小型のOPTでもいけますので小パワーでもプッシュプルにこだわります。MJ、ラ技誌等も読まない期間が長く情報が得にくいため宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fcd7308
  • ベストアンサー率56% (77/136)
回答No.4

No.2です いろいろ調べて見たら旧ソ連製の“6N6P”という球が“5687”によく似ているようです。 http://www.lampizator.eu/UPGRADE/RU-6N6P.pdf 大きさ、ピン接続は6CG7と同じでヤフオクで1本1000円以下で出品されています。ソ連時代に採算度外視で作られていた球なので今のロシア製の球より品質がいいかもしれません。 ほかにもいくつかよさそうな球があったのですが、一度でも雑誌に記事が載ると価格が高騰して、気軽に使える値段ではなくなってしまいます。 参考にして下さい。

adenak
質問者

お礼

再度のご回答有難う御座います。特性カーブを見ると直線性は良さそうですね。5687よりは少しパワーが出ない様ですが軍用に作られた球と聞いた様な気がします。12BH7Aよりも廉価で特性もよさそうですのでこれで進めたいと思います。有難う御座いました。

その他の回答 (3)

  • tuboyan
  • ベストアンサー率10% (2/20)
回答No.3

もう名前が上げられている5687が12BH7Aより小さいのですが、カソードの大きさと内部抵抗の低さで、5687の方をわたしは良いと思います。 わたしは今、パソコンと接続してイチカワのTK-PWB510PPを使った単管PP用電源基盤で作ったアンプを使っています。 この電源基盤は12BH7A用なのですが、ヒーター電源源容量が5687では若干少なかったので、メーカーに確認して大丈夫との回答を得て5687で使っています。 B電源とヒーター電源がスイッチング電源+オペアンプによる位相反転なので、こんな小粒のアンプから?と思える音質でした。作成前に思ったより良くて、今常用しています。

adenak
質問者

お礼

5687ですか、背が低い点を除けば12B7Aに比べヒーター電力、プレート損質は1.5倍位、内部抵抗も低く直線性も良くパワーも取れるので良いですね。価格しだいなんですが迷ってしまいますね。 ご回答有難う御座いました。もう少し悩んでみます。

  • fcd7308
  • ベストアンサー率56% (77/136)
回答No.2

廉価なMT双三極管が希望・・・ ならNo1回答者様の通り“12BH7A”以外にはなさそうです。この球より大きな出力を要求するなら“5687”が比較的安く手にはいりますが、問題は球の大きさですね。これとほとんど同規格の球に“7044”があって、大きさは12BH7Aと同じです。 ですが、値段が中古でも3000円~もするので手軽とはいかないようです。20年くらい前まではこれら真空管計算機用の球は500~1500円で手に入りましたがさすがにもうなくなってきたのでしょう。 新品で売られている“12BH7A”はロシア製で、バラツキも大きく特性も元の“12BH7A”とは違っているようです。新球でもバラツキがあるのなら回路を工夫してバラツキを吸収できる様にしておけばいいと思います。 あと中古球の使用ですが、“12BH7A”はテレビでユニットごと別々の使われ方をされていたので、特性の劣化がかなりアンバランスになっていることがあります。どこかで妥協しないとなかなかアンプは作れません。 今回の質問とは関係ありませんが、古~~~い雑誌に“12BH7A”をパラプッシュで使って7Wの出力が得られたとありました。(B=387V,RL=10kΩ)これに使った“12BH7A”は昭和43年ごろ秋葉原で投売りされていた東芝製の新品で、20本全部がほとんど同じ特性だったと記されています。 以前の日本は本当にすごいです。

adenak
質問者

お礼

廉価というと結局12BH7Aが一番の様ですね。中古のTV球はおっしゃる通りで片ユニットだけくたびれてるという事は有りますね。まだ国産品がオークションで出回っていますので狙ってみたいと思います。共産圏の球も昔よりは良くなったとは思いますがまだまだ日本製には及ばず、同じ名前でも別の球と考えた方が良さそうですね。ご回答有難う御座いました。

noname#203203
noname#203203
回答No.1

12BH7A 以上の物は、私の知る限りないですね。 共産圏製造の真空管は特性のバラツキが大きくて、単管での プッシュプル使用不向きですね、メーカーなら大量に仕入れた 中から、特性の近い物をペアーチューブに出来ますが、個人では 難しいでしょう。 双三極管なら比較的、特性が揃っているので宜しいかと。 テレビの廃品から回収した、12BH7Aでパラレルプッシュプルのアンプ を製作した事ありますが、共産圏製造の物では、する気になれませんですね。 A級増幅の方がプッシュプルより音質が良いなどの、雑誌記事がちらほら 見られるのも、特性のバラツキから来ているように思えます。 日本の物作りは世界一だったのですね。

adenak
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。やはり12BH7Aですか。余り直線性は良くない球なのですがプッシュプルならいけると思ってます。球もいつの間にか高くなってしまいましたが大丈夫なようですので考える事とします。それにしてもトランスの価格高騰化にはまいりますね。5687も背が高かったらと思います。

関連するQ&A

  • 真空管AMPが出来上がったので

    周波数特性をみたいのですが、オシロはつないであるとして、 電子電圧計のdBの読み方がわからないのです。 OPT2次が16オームなので、 16オームのダミーの両端に電圧計(菊水 1653Aって物)をつないで 5V(10dB)レンジにして、4Vをさしたところが1W。 で、ここからですが、例えば今の10dBのレンジの場合 はdB目盛り0のところが10dBってことなのか、 右端の+4ってところが10dBなのかが わからないのですが、、、、 というのと、4Vをさしたところはだいたい+2(dB目盛りで) になってるんですが、こんな中途半端なところから では見難いなとおもいまして。 基本的にまちがってるのでしょうか? よろしければ抜本的説明おねがいします。 素人ですが。

  • 3WAYトールボーイを鳴らしてみた。

    何度かお世話になっております。 3WAYトールボーイ(端子は高域・低域2系統)をチャンデバを使わず、内部ネットワークだけでマルチ駆動させてみました。高域を300Bシングルアンプ、低域をEL84プッシュプルで鳴らしてみると、全体的にそれまでのトランジスタプリメインにくらべ、少し響きのある音、2台とも真空管アンプだからなのか自然に聞こえます。一番おどろいたのはEL84PPの低音の輪郭のよさ、音も大きいということ。 300Bシングルの三極管ゆえの高域の美しさ、は、・・・特別感じませんでした。高域をEL84PP、低域をトランジスター(マッキントッシュMA6300)のパワー部で鳴らしてみると、特に違和感はないですが、先ほどの真空管どうしより、パワーはありますが、低域に締りがありません。アンプは電源だ!と思っていたので、ちょっとがっかりでした。 できれば、高域EL84PPか300Bシングル、低域はトランジスター、でいきたいのですが、エージングによって変わっていくでしょうか?真空管+真空管がいまはベストですが、トランスレスの安物マッキンでもベースに指がタッチする時の独特の音は捨てがたいです(真空管アンプでは出ません) 全体的には、バイワイヤーよりバイアンプの音のほうが、ダイナミックで定位もよく、音はすばらしいということがわかりました。

  • 小出力真空管アンプに適したスピーカー

    CYAIN HA-1Aという真空管アンプをヘッドフォン用として購入予定なのですが、このアンプには 1.2w×2の出力があり、スピーカーも鳴らしてみたいのです。私はオーディオにはあまり詳しくないのですが、真空管アンプはスピーカー選びが難しいそうで悩んでいます。贅沢な音質は求めませんが、机上でしんみりとボーカルを奏でてくれそうなスピーカーを教えていただきたいのです。3万円以下が希望です。また、このアンプの音質向上活用術(パワーアンプ追加、真空管交換)等あれば、是非あなたのご意見を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • オペアンプの出力を凄く増強する方法

    オペアンプの出力を凄く増強する方法をお教えください。 ネットで検索をするとTrを使用したプッシュプル回路が多数掲載されています。 しかし、どれも40W程度(1A/40Vなど)です。 300V/2A(600W)などの大電流・大電圧の場合は、どのようにしたら良いのでしょうか? Trを並列に接続すれば、単純に倍の出力が可能なような気がするのですが、不可能なのでしょうか? Power Amp DesignというメーカーのサイトにPAD115という商品がありました。 そのオペアンプは、1組のFETがヒートシンクに接続されていて300V/30A_165Wの出力でした。 専門のメーカーでの商品が1組のFETを使用した商品しか無いということは、やはり不可能なのでしょうか? また、ネットでは、Trを使用したプッシュプル回路が多数掲載されているのに、 PAD115では、FETを使用していました。 FETとTrの使い分けも、分かりましたらご教授ください。

  • システムに合う真空管アンプ

    アルテックのA7を使っています。 真空管アンプに興味が出てきました。 聞くところによれば、定番はマッキントッシュの年代物なのだそうですが、 とても高くて買えません。 巷の情報では、高能率のスピーカーとは言え、ある程度パワーはあった方が 良いと聞きます。 真空管アンプと言っても、ラックスマンの38FDあたりの標準的な物から、 トライオードなどの現代版の物まで種々あると思いますが、A7を当時の艶のある音で 鳴らすにはどのような真空管で、どのようなアンプが良いでしょうか? プリとパワーは別々でも検討したいとも思っています。 音楽ジャンルは主にJAZZ(特に管楽器とピアノ)やブルース、ポップスなのですが、 一番照準を合わせいのはJAZZです。 よろしくお願いします。

  • we-418aのドライブアンプを作ったのですが音が歪んでいます。418

    we-418aのドライブアンプを作ったのですが音が歪んでいます。418aのミューはいくらぐらいでしょうか?パワー管は5998です。似たような回路を参考に電圧調整を色々やって見ましたがなかなか良くはなりません。5極管の3結は沢山やっております。初めての挑戦です。

  • 小出力の真空管アンプに合うプリアンプは?

    Triode社の真空管プリメインアンプ、TRV-A300SE(8W+8W)を使用しています。 PioneerのDV-S969AViというユニヴァーサルプレーヤーでCDもDVDも楽しんでいるのですが、DVDはCDに比べ音が小さく収録されているせいか(Pioneer社からの回答)、DVDの再生時の音量不足に悩んでいます。 CDは充分すぎる程の音量が出せます。 スピーカーを高能率のものに変えても駄目でしたので、Triode社に相談したところ、「新たにプリアンプを購入して、今のアンプをパワーアンプとして使う」という回答を得ました。 早速オークションで物色して、知識が無いながらも何となく、クリスキットのMark-8Dを狙っていました。が、よく調べるとあるブログで、「このプリアンプは小出力のパワーアンプには非力で使えなかった」とありました。 私のアンプのような低出力に繋げるプリアンプを探すには、どのような点を確認して探せばよいのでしょうか?また、おすすめのプリアンプがございましたら、教えていただけますか?予算は4万円以内です。 宜しくお願い致します。

  • 音の良い真空管は?

    LUXKIT A3500、KMQ60・・・など、LUXの真空管アンプを愛用しています。A3500の出力管6CA7の交換を検討しておりますが、わずかな回路変更で6L6GCに入れ替えることができそうなので、それも面白いかなぁ・・・・。 一方、MQ60で使われている50CA10の音質は大変気に入っています。が、この真空管はオークションでしか手に入らず、しかも高額で落札されています。両方ともOPTはOY15-5と同じ物が使われており、回路も似通っています。が、音質は随分、異なります。静的スペックに差はありません。あえて探すとダンピングファクターがA3500が10程度、KMQ60が20程度と倍近くの差があります。 そこで質問ですが、 1)音質の良い出力管はあるのでしょうか? 2)音質の差がDFであれば、大きくする(10→20)テクニックは負帰還を大きくする以外にあるのでしょうか? 3)A3500を6L6GCに変え場合のDFは、どの程度が予想されますか? 経験者の方、お教えください。ただし、勝手ながらスピーカーケーブルを交換して・・・・などの回答はご遠慮ください。

  • アンプの出力にあるコンデンサの働きについて

    この「アンプの出力にあるコンデンサはスピーカーを効率よく動作させるため直流分をカットして交流の成分のみ取り出している。」という考えで正しいですか。 http://www.aki-den.jp/kit_manual/%89%b9%8b%bf%8a%d6%8cW/F10_TA7252.pdf 「このアンプに交流を加えても負の部分は増幅されないので、入力の前にある程度の直流のバイアスを加える必要がある。」で良いですか。 「交流を交流のまま増幅するには、差動増幅するか、プッシュプル増幅するしかない。」であってますか。 だとすると今8オームで5W位のアンプキットを探しているんですけどなかなかないんですよね。

  • こんにちは。

    こんにちは。 趣味でギター用真空管アンプを作ってみました。 あまり詳しいわけではないので、深い意味を理解せず、回路図通りに作ったのですが、全く音が出ません。 ・プリ管3本、パワー管2本のプッシュプル、50Wです。 ・整流管ではなくダイオード整流です。 ・ヒーター電圧は6.3Vが正しくかかっています。真空管の色もオレンジで正常そうです。 ・バイアス調整部分の電圧が0Vで、完全に異常です。 ・パワー管へ行くコンデンサの直前部分は340Vが出ています  (これが設計上正しい電圧かどうかは分かりません) 配線は見直しましたが、間違いが見つからなかったので、更に調査を進めたいと思っていますが、効果的な調査方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう