• ベストアンサー

音声のスペクトル微細構造の見かたについて

スペクトル微細構造を見ると、その音が高い音か低い音か、有声音か無声音かを調べられるということをどこかで聞いたのですが、どういう音が高い音/低い音なのか、有声音/無声音なのかを調べるためには微細構造のどこをどう見てどうならそうなるのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

音の高さを基本周波数とするなら、 ケプストラムとかパワースペクトルのピークなどから分析できます。 有声音は無声音は周期性の有無で判断できると記載があります、要するに明瞭なピッチがあるかどうかと言ってもいいでしょう。

vasta12500
質問者

お礼

ありがとうございます。観察が捗りそうです。

関連するQ&A

  • 子音の聞こえと子音配列 子音「C」

    今、英語の音の構造について勉強しています。 タイトルの通り、子音について調べているのですが、1つだけ、どうしても分からないことがあったので質問させていただきました。 子音の聞こえ度には7つの段階;1、無声閉鎖音 2、有声閉鎖音 3、無声摩擦音 4、有声摩擦音 5、鼻音 6、流音 7、渡り音 が、ありますが子音「C」はこれらのどこに当てはまるのでしょうか?1の無声閉鎖音か、3の無声摩擦音だとはおもうのですが、はっきりしません。。 分かる方がいれば、回答よろしくお願いします!

  • 微細構造定数

    電磁場の結合定数もしくは微細構造定数とされている約1/137というのは物理的あるいは具体的にはどういった意味合いを持った定数なのですか?

  • 音声学を学んでいるのですが 発音ができません。

    私はまだ習いたてで 今は子音の破裂音を学んでいるのですが どうしても[c]と[fをひっくりかえしたやつ]ができないようです。 ハンガリー語のty gyに当たるあれです。(無声/有声硬口蓋閉鎖音) 何かコツはあるでしょうか?がんばって舌を硬口蓋にあててみるのですが 変な音になったりします。 よろしくお願いします。

  • 吸収スペクトルの形

    ベンゼン蒸気と、ベンゼンを溶媒に溶かしたものでは吸収スペクトルの形が異なります。溶媒分子が影響しているのはわかるのですが、何故そのような形になるのでしょうか。教科書には「微細構造が観測されること無く、線が合併するため」とあるのですが、いまいちよく分かりません。宜しくお願いします。

  • 有声音と無声音の見分け方

    英語では、語尾が有声音か無声音かによって3単現のsをつけたり、過去形にしたりするときに発音が変わってしまいます。テストでないときには、実際に言ってみて語尾でのどがふるえるかどうかで見分けられるのですが、テスト中などでは、声を出すことができません。こういう時には、どのようにして有声音か無声音かを見分けるのですか?教えてください。お願いします。

  • スペクトルによる化合物の構造決定法

    IR、MS、NMR、UVなどのスペクトルから、そのスペクトルを示す化合物の構造を推定する問題をやっているのですが、わかりやすいHPなどを知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 それぞれのスペクトルから得られるデータを組み合わせて構造を決定するやつです。

  • ドイツ語の有声閉鎖音について

    今ドイツ語の有声閉鎖音についての論文を書こうと思ってるんですが、 音節の「coda」の位置に有声閉鎖音(b、d、g)があるとき、その有声閉鎖音が無声(p、t、k)になるんですが、 音節の「onset」の位置に有声閉鎖音がきても 無声になる例はありますか? 知っていらっしゃる方がおられましたら、 教えてほしいです。

  • 吸光スペクトルと構造変化について

    化学実験で吸収スペクトルを扱いました。アントラセンを分光測定したところ、大きなスペクトルピークが4つ検出されたのですが、これは共鳴構造の変化によるものとみてもよいのでしょうか? あるいは各波長において励起の仕方が異なるためなのでしょうか? 分かる方、お願いします!

  • d と t の対立、リエゾンすると、あら不思議

    d に注目してください。 das Hund 無声 die Hunde 有声 grand 無声 (d じたいがΦ)grand arbre (d が無声化) grande 有声 これはどうしてなのでしょう?潜在的に、音素としては確実に d と t の対立があることは確かです。でもフランス語の例の場合、リエゾンしたときどうして有声音(グランダルブル)にならないのでしょうか?

  • 「ます」の「す」有声音と無声音の発音区別(外国人質問)

    「ます」の「す」有声音と無声音の発音区別(外国人質問) 教科書には「ます」か「です」の「す」を無声音的に発音するべきとありますが。実際のところ、それを有声音化し発音する人もよくいるようですので、各々二つの発音どんな場合で使い分けるでしょうか。 あと質問の正文部分、「とある」を丁寧語として「とあります」のように用いていいかも、どうご教示ください。 よろしくお願いします。