• 締切済み

吸収スペクトルの形

ベンゼン蒸気と、ベンゼンを溶媒に溶かしたものでは吸収スペクトルの形が異なります。溶媒分子が影響しているのはわかるのですが、何故そのような形になるのでしょうか。教科書には「微細構造が観測されること無く、線が合併するため」とあるのですが、いまいちよく分かりません。宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • koz7291
  • ベストアンサー率53% (96/179)
回答No.1

 うまく説明できるかどうか分かりませんが、こういうことだと思います。  ご質問の「吸収スペクトル」とは、おそらく紫外-可視吸収スペクトルのことだと思います。紫外線や可視光線は電磁波の一種です。分子のもつエネルギーによる電磁波の吸収は、そのエネルギーの大きさの順に、電子エネルギー、振動エネルギー、回転エネルギーとなり、電子エネルギーが紫外線・可視光線、振動エネルギーが赤外線、回転エネルギーがマイクロ波のエネルギーに相当します。この中では紫外線が一番波長が短く、周波数が大きい、すなわちエネルギーが大きい、という関係になっています。光の速さcと周波数ν・波長λの間の関係 c=νλ および、エネルギーEとプランク定数hとの関係 E=hν の式で表されます。  ベンゼン蒸気、すなわち気体のベンゼンの場合には、ベンゼン分子が空間中を飛びまわっているような格好になっていますので、分子が自由に回転運動をすると思います。そこが溶液中のベンゼンと大きく違います。回転運動と言っても、原子や分子の場合には、量子化と言って、あるとびとびのエネルギーをもつ回転運動しかできません(イメージ的には、ある決まったスピードでしか回転できない、ということを考えればよいでしょう)。それらの回転状態(回転エネルギー準位)の間を分子が移り変わる(遷移する)のに伴って、エネルギー、すなわち電磁波が吸収・放出されます。回転運動準位間のエネルギーの幅は、振動エネルギーや電子エネルギー(電子状態によるエネルギー)の幅より小さいので、スペクトルの上では、回転エネルギーのスペクトル線の幅は、細かく、ギザギザの線のように観測されます。  ご質問文の、「微細構造が観測される」というのは、気体状態だと回転エネルギーの吸収が顕著に観測されるので、紫外-可視スペクトルの上に、さらに細かい線幅の回転スペクトルが重なり、ギザギザの線になって見える、ということだと思います。一般的に、気体のスペクトルはギザギザになって見えます。このギザギザの線を微細構造と呼ぶようです。  こんな説明しかできませんが、要は、気体の紫外-可視吸収スペクトルでは、溶液状態と違って回転スペクトルが重なって観測されるので、微細構造が観測されるが、溶液ではそれが(気体ほど顕著に)観測されないため、微細構造が観測されない(されにくい)、ということだと思います。回答者も今一つうまく説明できませんので、ご自身でもう少し勉強されて、補って下さい。

hayake
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございました!微細構造についてイメージがつきました。溶媒分子との関係について、もう少し調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 赤外吸収・ラマン散乱スペクトルから何がわかる?

    レポートの問題で ある分子(3原子分子)について、 赤外吸収スペクトルは○cm^(-1),×cm^(-1)に、 ラマン散乱スペクトルは△cm^(-1)に観測されるとき、 この分子の構造について何が分かるか? みたいな問題があるのですが、赤外吸収スペクトルやラマン散乱スペクトルからどういう事が分かるか、という事すら分からないので、解きようがなく困っています。どういう事がわかるのでしょうか? (なお、この問題では、具体的に数値や分子式が与えられています) 3原子分子なので、構造について論じるとすれば、 原子間距離・結合角くらいしかないと思いますが、 何らかの計算をすれば、原子間の距離とか、結合角が分かるのでしょうか?

  • UV吸収スペクトルについて

    実験でビタミンの各pHにおける最大吸収波長と吸光度を測定しました。各pHにおけるUV吸収スペクトルは同じ物質が含まれているので、もちろんほぼ同じ形をしていましたが、pH2、pH7は重なっていましたが、pH12だけ少しスペクトルがずれていました。これは、pH12の中のビタミンが少し構造変化したということなのですか?実験誤差なのでしょうか? また、スペクトルの変化はなぜ起こるのですか? 教えてください。

  • 高校物理 吸収スペクトルと線スペクトルについて

    高校の教科書で納得のいかないところがあるのでどなたか教えていただけないでしょうか? (1)ナトリウム灯ってそもそもナトリウムが熱で光っているのでしょうか?まぁそうだと仮定して、特定の原子から出た光を分光器にかけると黄色い線スペクトルが現れる。つまり特定の原子からでた光は特定の長さの波長の光をだすという理解でいいのでしょうか? (2)連続スペクトルに現れた、Naの吸収スペクトル(暗線)の写真を見ますと、(1)の線スペクトルと同じ波長が今度は暗線になっています。これはNa原子が光に当たると(1)と同じ波長の光を吸収するからだと考えていいのでしょうか? そもそも光を発するか、光に当たるかの違いと考えていいのでしょうか?参考書には「低音の気体が高温の気体の出す光を吸収する」などと書いてありますがイメージできません。 そもそも吸収スペクトルってどういう状況で作り出すことができるのでしょうか。 どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 対称性と吸収スペクトルの関係について

    物理化学に関係する質問です。分子が持つ対称性の違いから生まれる吸収スペクトルの変化について指標表を用いて解説せよ、という問題が出ており、とっかかりすら掴めずに困っております。問題の例として挙げられていたのがベンゼン(D6h群)とクロロベンゼン(C2v群)だったので、できればこの2分子に沿ってお教えいただければ幸いです。 自分の中では、対称性が低いのでくっきりとピークが出ることがなく、またアミノ基の非共有電子によってベンゼン環内の電子密度が上がることで遷移が起こりやすくなった結果、より長波長側にシフトする、と考察したのですが、これだと指標表を用いれず困っています…。

  • 紫外可視吸収スペクトルの解釈に関して

    紫外可視吸収スペクトルに関して質問いたします。 エネルギーの大きさは 電子エネルギー>振動エネルギー>回転エネルギー となっていると思います。電子エネルギーは紫外可視吸収スペクトルに反映、振動エネルギーは赤外に反映、回転エネルギーはマイクロ波に反映されると思います。 ここで質問なのですが、振動エネルギーや回転エネルギーが紫外可視吸収スペクトルに影響を及ぼすことはあるのでしょうか?またその場合紫外可視吸収スペクトルの形状が大きく変化することはあるのでしょうか? 現在測定しているサンプルの紫外可視吸収スペクトルの形状が非常にギザギザしていて解釈に困っています(一つのピークが何本ものギザギザしたピークに別れています)。また溶媒によってギザギザした感じが変化します。 宜しくお願いします。

  • 1H-NMRスペクトルの見方

    1H-NMRスペクトルの見方 大学の構造分析学の課題で、1H-NMRスペクトルのチャートと分子式を見て、化合物の構造を決定する問題が出されたのですが、訳わからないので協力してください>< まず、一つのピークに※が付いているのですが、これはどういう意味でしょうか?すべての問いで必ず、一つのピークに※が付いているので、溶媒由来のピークだと思うのですが、合ってますか?課題の出し方がいい加減で問題文すらなくチャートと分子式が書いてあるだけで、記号の意味の補足などはなくどういう意図で※をつけたのかわかりません。私が調べた限りでは、溶媒由来のピークに※をつける習慣はないように思うのですが、そういう習慣があるのでしょうか? 問いは、C5H12Oという分子式が与えられていて、チャートは0.8ppm付近に3重線のピーク、1.4ppm付近に5重線のピーク、1.8ppm付近に※が付いたピーク、3.3ppm付近にmと記号のついたピークが出ています。積分値は高磁場から順におよそ4:2:1:1くらいです(目分量なんであんまりあてにならないと思います。実際この比じゃ答え出ないし)。 チャートを見ると、※がついたピークを溶媒由来のピークとするなら、化学的に非等価なHは三種類存在していると思うのですが、この分子式でそういう構造は可能でしょうか?私は見つけられなかったのですが、気づいた方がいたら教えてください。よろしくお願いします。まとまりがない文章ですみません。

  • 発光分子スペクトル

    水素(H2)、酸素(O2)、窒素(N2)、水蒸気(H2O) の発光分子スペクトルを探しています。参考文献やインターネット上のデーターベースなどを知ったら是非教えてください。ずっと前から探しているんですが、見つかったのは吸収分子スペクトルのみです。波長x強度のグラフ解析を行いたいですが、データがないんですので、とても困っています。

  • 官能基で吸収したエネルギーは同一分子内の他の官能基もしくは分子中心で使われることはありますか?

    こんにちは、共役系構造をもつ分子構造は光をよく吸収することを学びましたが、吸収された光のエネルギーは、その分子構造そのものでしか使われないのでしょうか? それとも同一分子内の他の箇所で使われることも可能でしょうか? たとえば、アミンの一つのアルキル基をベンゼンにした場合、紫外域の250nmの光をベンゼンが吸収した場合、アミンのNが電子を放出するためのエネルギーに費やされることはありますでしょうか? 

  • 炭酸ガスの放射スペクトルの幅

    地球大気の放射・吸収スペクトルのグラフをみてとても不思議 と思うのです。例えば http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Class/P04_3.html 15ミクロン以上の波長は炭酸ガスの吸収域と書かれて いますが簡単な分子構造なのになぜあんなに連続的なスペクトルで電磁波のエネルギーを吸収することが出来るのでしょうか。 酸素や水の吸収も結構広い帯域があるように見えます。 もっと飛び飛びのスペクトルで吸収しても良いと思うのですがそうでない理由を教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • IRスペクトルについて

    工学部3回生です。 アクリロニトリルとスチレンの二元共重合体の赤外吸収スペクトルがあり、両者の成分比率を検量線を用いて推定しろという問題があるのですが、IRというのは、分子構造がわかっても、成分の比率ってのはわかるものなんでしょうか? わかる方よろしくお願いいたします。