• 締切済み

ワイドバンドレシーバー アンテナ

aatwの回答

  • aatw
  • ベストアンサー率37% (178/480)
回答No.2

初心者をいじめるようなきつい筆致は警告対象になるのでしぶしぶ優しく解説しますが 何も学ばない態度は困ります。 あなたには当てはまらないようですが、酷い人が多いんですよ。 さて、自宅受信と屋外受信と自動車受信と受信方法にはいろいろありますよね。 それぞれに対してアンテナが必要なんですよ。 ただ情報がないので類推で回答するのは面倒ですから 差し支えなければ、何県何市で一軒家(階層)や集合住宅(居住階)を明らかにしないと 適切なアドバイスになりませんので よろしくお願いいたします。 またX8ではスキャンバンクという概念がありますから 大量のメモリの中から 抜粋したものをバンクに登録して そのバンクだけ単独スキャンする という使い方が便利なのです。 あなたはそれをしていないようなので使いづらいのです。

noname#213262
質問者

お礼

回答ありがとうございます >何も学ばない態度は困ります。あなたには当てはまらないようですが、酷い人が多いんですよ。 こちらにて、質問する前に、自分なりに色々調べてみると、おっしゃる事は、分かります。 ですが、調べるにしても、何から学べば良いのか分からない場合もあります。(PCもそうです) 私は、「ググれ」と言う言葉の通り、まず、自分で出来るだけ調べてから、それでも分からない時に質問させて居貰ってます。 都道府県・自宅の構造等で違うのですか。 エアーバンドを見ると、ほぼ周波数は決まっているように見受けられました。 私の住んでるところが、集合住宅なので、本格的な自宅受信には、テレビ並みの大きいアンテナが必要そうな事は、調べて分かってましたが、さすがに、あそこまで大きいのは、付けられません。 それに、質問に書きました、「付属のアンテナは、おまけ程度と考えるようにというのがありましたが」というのは、救急車が、4階から見下ろし、およそ20mの所にいるのに、付属の周波数調を見ながら周波数を合わせても、一向に受信しないので、調べた結果です。 スキャンバンクですね、調べてみます。

関連するQ&A

  • ワイドバンドレシーバー

    無線関係初心者ですが、ワイドバンドレシーバーが欲しいと思っています。 航空無線、消防・救急、防災無線 が、主に聞きたいのですが、 今現在買える、一番安い商品を教えて下さい。 安ければ、ハンディでも据え置きでも構いません。 商品の載ってるURL等も出来ればお願いします。

  • ハンディ受信機とカーラジオアンテナ

    ヴィヴィオビストロにALINCO DJ-X3を乗せて受信ライフを楽しんでいます。 現状はDJ-X3にSRH779を取り付け、自動車のラジオアンテナとSRH779をカーオーディオの配線ケーブルで繋いでいる(皮膜を取った部分を双方に巻きつけてるだけですが。。。)状態です。 この状態でもメインで聴いている消防無線はバッチリ入感するのですが、他の周波数帯にも対応したいと思いはじめました。(陸自の30MHzあたりとか50MHzやエアーバンド等) 10Mバンド付近なのでアンテナが2.5M(1/4の場合)あればいいとは思うのですが、過去にアンテナに悪戯されたことがあるので、モービルアンテナなどは設置したくありません。 そこで思いついたのですが、現状カーラジオアンテナに巻きつけているケーブルをもっと長くしてコイル状でラジオアンテナに3M分巻きつけてみてはどうかなと思いました。 ベテランの方々からしたら、浅はかな思いつきと思われるかも知れませんが^^; ファミリーカーなので、目立つ長いアンテナをつけたくないというのもあります。 同じようなことを考えた方や、実行したことのある方がいらっしゃれば、是非お話をお伺いしたいです。 よろしくお願いします^^

  • 防災無線受信機の感度を上げるアンテナについて

    消防団員です。 役所の防災課が放送する防災無線の受信機が団員に配布されているのですが、引越し(同一市内)後に受信できなくなりました。 夜間の火災などでも、気づかず寝てしまい困ってます。 受信機は周波数の固定されたもので、ラジカセなどでよく見る伸びるアンテナが付いてます。 また、アンテナの感度が悪い場合のために、外部アンテナ用の端子が付いてます。 ここに同軸ケーブルを差し込めるようになってます。 受信感度が悪くなった理由は、住まいがRC造マンションになったことと、鉄線入りの窓ガラスが原因と言われてます。 防災課に相談したところ、外部アンテナは役所にあるものの借りることができません。 無線機屋さんに相談したら、外部アンテナが数千円する上、「これで受信できるかどうかは設置してみないとわからない」と言われ、こういった活動のために、個人が費用をかけるのもどうかと思い、行動には移してません。 何かいい案はありますか? 例えば、見た目が悪くてもいいので、何か自分で工夫してつくることってできませんか? なお、受信機は正常なことを確認しています。 マンションにはエアコン用の穴がついてますので、室外にケーブルを通すことは可能だと思ってます。 ワイドバンドレシーバーを所有してますが、家族のために夜間は使用していません。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 無線受信について

    初めまして質問させてください。 今ユピテルのMVT-3300を使って無線受信を楽しんでいるのですが、エアバンドなどは受信できるのですが、消防・救急無線がまったく入りません。 現在茨城県古河市に住んでいるので、古河市の消防・救急無線の周波数を教えていただけないでしょうか? 又設定などを変更しなければいけない場合は、そちらも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 *アンテナは付属のラバーアンテナをつかっています

  • 航空無線(エアーバンド)の受信について

    マルハマの【RT-555PC】を安く売っているお店をみつけたので、購入しようか迷っています。 というのは、せっかくなら航空無線を聞きたいのです。 航空無線は108.0000~141.9750MHzくらいだと聞いた事があります。 受信周波数134.0000MHz以上のレシーバーで、エアーバンドをどの程度受信できますか? 地域は大阪なのですが、全く受信できないでしょうか?

  • エアーバンド DJ-X3S

    官製の通信とタクシー、鉄道の無線を聞こうと思い、エアーバンド DJ-X3Sを購入しました。 しかし、官製のほうですと、羽田空港{121、8500 「CLR」}にあわせても雑音で、鉄道無線では、いろいろ検索して周波数を合わせても、これも雑音です。 タクシーではたまに流れて、たまに雑音です「雑音が多いです」 解決法はありますでしょうか? それと、周波数が乗っているサイトなどありましたら教えてください! 早いご回答お待ちしています。

  • 無線機のアンテナについて・・・

    お世話になります。 無線機のアンテナについて質問なのですが。 先日友人から「NR950M」という広帯域対応のアンテナを貰いました。 それで、スタンダードのC5600という無線機に接続しているのですが 受信する信号の強度が悪いのです。 受信している物はエアーバンド(VHF)からタクシー無線の間の周波数です。 (約120~470MHz) 別の無線機(ケンウッドのTM-G707)に接続しても同じ結果です。 因みにもう1本アンテナ(周波数帯は不明)があり、それを接続してみると 感度良好で入ります。 アンテナの場所は両方とも同じ位置にあります。(地上から約2~3m) NR950Mは広帯域対応でレビュー等を見ても評価は良いのになぜでしょうか・・・ 位置や角度を変えても同じです。 何か改善法やアドバイスがありましたら、ご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 無線 レシーバー

    航空無線を受信するようなハンディ型の無線受信機を探しています。 送信はしません。 消防、航空、タクシー、レッカーなどが受信できればっと思っています。 大手メーカーが出しているものか?それとも秋葉のような場所へ行けば普通に購入できるものなのか? 分からないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 送信アンテナを受信アンテナとして利用?

    受信アンテナを自作しようと思うのですが書籍やネットで調べてもアマチュア無線用のアンテナが多くて受信用のアンテナが少ないです。 で、思ったのですが送信用に設計されたものは使う周波数帯が同じなら受信用としても使えるのでしょうか。 よーするに感度特性とか指向性は変化するのでしょか。 よろしくお願いします。

  • アンテナについて質問です。

    アマチュア無線用又は、無線LAN用のロッドアンテナやホイップアンテナをワンセグ受信用に使用する事は、可能でしょうか? 周波数など、無知解りません。 詳しい方、教えて頂けますでしょうか?