• 締切済み

東京大学のすべて

wahaha2002の回答

回答No.4

回答になっていないかも知れませんが、私の経験した事実。 東大生は熱心。人に誉められるから勉強(研究)するのでもなく、 良い会社に就職できるように勉強するのでもなく、 ただ単に、興味を持ったから勉強しているのです。 私は、以前、K大の理工学部に居ましたが、 学生の勉強(研究)に対する意識は全く違います。文化が違う。 試験で、カンニングしてでも良い点がとりたいK大生と カンニングするくらいなら、もう一年勉強したいと思う東大生。 これは、私が見てきた事実です。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり個人的にも東大にはまじめな人が多そうだなと思っています。 向学心の高い人が集まってるんでしょうね^^;

関連するQ&A

  • 他大学での講義の受講

     うちのA大学の大学院で刑法の授業を受け持っているZ教授がいるのですが、発展的な授業でついていけない学生が多数いるのです(そもそも今まで法律を勉強したことがない)。  そこで、そのZ教授は自分は別のB大学の学部でも刑法を教えているので、基礎的な講義を聴きたい人は、B大学の講義を聴きにきてもいいです、と言ったのです。  さて、講義を担当している教授の許諾があったからといって、A大学院の学生はB大学の学部の講義を聴くのはB大学との関係で、法律的な問題は生じないのでしょうか?

  • 質疑応答の教育

    私は文系の大学生です。 講義を受けていていつも思うことが学生からの質問が少ないことです。 教授が何か質問はないかと投げかけても反応する学生はほとんどいません。 私くらいです。 大半の生徒は講義自体に興味がないから質問をしないのかもしれませんが、 一部の学生は講義後に直接教授に質問をしに行っています。 質問をしたい学生は確実にいるということです。 ただ、周りの雰囲気から質問をしにくく感じているのでしょう。 質疑応答は教授と異なった観点から講義内容を見ることができ、有意義なものなので私はもっと学生に疑問を投げかけてほしいと思います。 私は現在大学四年生ですが、これから生まれくる後輩たちには盛んに授業、講義に参加してほしいです。 質問をしにくくさせている最大の原因は雰囲気でしょう。 雰囲気の存在に大体の人は小中学校で気づき始めます。 だから私は小中学生のうちから質疑応答に馴染んでほしいです。 そのために私たちは何ができるでしょうか? 企業、個人、団体、問いません。 ツールもネットサービスから校則など何でもいいです。 「○○をしている企業が××をすればいいんじゃないか」などでも構いません 方法は問いませんが、児童、学生に自然と文化が根付く、いずれは全国規模になるアイデアでお願いします。 回答、アイデアお待ちしています。

  • 近畿大学と大阪工業大学について教えてください。

    近畿大学と大阪工業大学の機械工学部についてそれぞれの雰囲気など教えてください。真面目に勉強している学生と遊びがちな学生の割合や授業中の私語など主に勉強に集中しやすいかどうか知りたいです。私は大学で一生懸命勉強して大学院も行きたいと思っています。どこに行っても自分次第だと思いますが、学生の様子など教えていただけたらありがたいです。

  • 大学の准教授と交流を増やしたい

    大学生女子です。 現在 通っている大学で 講義がとても わかりやすく、自然と 他の科目以上に やる気と もっと深く学びたいという気持ちが湧く 准教授がいらっしゃいます。 私は その准教授の方と 勉学を通じて もっと交流を増やし、出来れば仲良くなりたいと思っているのですが 今の所、週1回の授業しか接点がありません。 その先生のゼミも入りたいのですが 事情があって他の学生と協同作業をすることは難しいので入れません。 まずは 授業についての質問が 交流のきっかけと思っていますが 人見知りで 極度の緊張症な所がある為 なかなか 今の所、メールでしか質問出来てません。 あと1ヶ月で その准教授の講義は終わり 交流のきっかけが なくなってしまうのですが 夏休み以降も ゼミのような感じの個別学習や 講演会、セミナーみたいなものにも参加出来たら良いなと思っているのですが やはり准教授からしたら ゼミ生でもないのに迷惑でしょうか? また このような状況の私でも その准教授と交流を増やしていく 何か良い方法がありましたら ご教授お願いします。 ちなみに その准教授には 事情を説明して 授業の質問や試験等での配慮の理解をしてもらっています。 よろしくお願い致します。

  • こんな大学ありませんか?

     大きな教室での講義授業のみで卒業できる大学ってありますか?ゼミや少人数制授業のない大学です。具体的な大学名、学部名も教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 大学生は学生でなく生徒、講義でなくて授業を受ける

    大学で学生のことを生徒と呼ぶのはおかしいなと思っていました。大学は講義をするところかと思っていたら授業だそうです。言葉の違いだから気にするほうがおかしいとほとんどの友人が言います。慣れの問題で助教授は準教授、助手が助教に変わっても問題はないのと同じでしょうか。

  • 志望書の、その大学を選んだ理由って・・・

    志望書の、その大学を選んだ理由って・・・ 社会人入試を検討しています。 志望書でその受験する大学を選んだ理由を記入しなければいけないのですが、 いい案がおもいつきません。 資格がとれる大学なのですが、専門学校でもその資格はとれます。 他にもたくさん同じような大学があります。 そんな中で選んだのは、本音は、専門学校より大学のほうが就職のときに 良いだろうということとと受けたい大学が自宅から近いということと 少人数制のきめ細かい授業をすることと就職率、資格合格率が高いこと、 学生の雰囲気がよくアットホームな感じがしたからなのですが、 これをそのまま使うには説得力がないので困っています。 もっと、「○○という講義があるから」「○○という先生の授業を受けたいから」 という内容を織り交ぜたいのですが、講義内容がどのように他の大学と違うのか パンフをみただけではわかりません。 こういう、他大学にない講義などその大学ならではの魅力をみつけるのって どうすれんばいいのでしょうか?

  • 大学の授業についての、質問です。

    大学の授業についての、質問です。 私は現在、大学に通って2年目のものです。 最近、ふと疑問を抱くようになったことがあります。 それは、大学の授業の内容、学生のやる気のことです。 私の抱いていた、大学の授業イメージとしては、 大雑把に言うと、 授業(演習)では、学生同士意見を言い合ったり 、調べたりして、それぞれが自分自身を高めていき、 知識を深めていく・・といったものでした。 しかし、 実際は、講義の授業はともかく、 演習であっても、やる気がないのか、 静か(休み時間はしゃべっています)なことが多く、 課題を出されても、やってこない人が結構います。 発言をすると、一人だけ浮いた感じになります。 私の通う大学の学科(文学系です)の レベルを見ると、 お世辞にも高いとは言えず、 きっと皆、勉強の習慣がついていないのだと思います。 だけど、 私は「課題は最低限やってくるもの」じゃないかなと 思っています。 それでも、「大学って、こういうものなのかな」と、 思うときもあります。 しかし、私は他大学の授業に参加したこともありませんし、 周りに他大学に通っている人もいませんので、 納得が出来ません。 そして、「やる気のない雰囲気には流されたくない」 という思いもあります。 (もちろんやる気のない人ばかりではありません) そこで、 大学へ通っている、あるいは通っていたみなさん (学部学科は問いません)にお聞きしたいのですが、 演習形式の授業では、学生はどのような雰囲気だったのでしょうか? そして、やる気(発言や課題提出、調べ物など) は、どの程度であったのかを知りたいと思います。 どうか、ご回答をよろしくおねがいします。

  • 大学の講義資料で引用される記事は、特定の新聞が多い?

    現役大学生の方、五年以内に大学生であった方で、 一般教養または専門などで社会科学系・政治法律系の講義を 履修された方に質問します。 授業で新聞記事が講義資料として引用される事がよくありますが、 どこの新聞が多いでしょうか? 全体的に引用割合に偏りはありましたでしょうか? 記憶の限りで結構ですので、全国紙5紙で比較をお願いします。 私はもう社会人で学生時代は少し前の話になります。 楽しい講義、つまらない講義やら色々ありました。 学力で言うと中堅の某私立で、 教授で言うと他より個性的な教授が多く集まっていた方で、 背景・方面も多種多様な授業を履修しておりますが、 なぜか割合的に「特定の某新聞」の引用が非常に多い気がしました。 ウチの大学に限らず、国立大・私立大、いろんな大学がありますが、 どこへ行ってもあの新聞が好きな大学教授が多いようです。 おまけにその新聞、大学の入試問題で引用される事も多いらしく、 それを引き合いに一時期電車内広告などで 大々的に受験生(がいる家族)向けと思われる宣伝をしていました。 別に新聞を読んだ位では、 大学入試対策に効果があるとは到底思えないのですが。 私は個人的には産経新聞がすきですが、 講義でよく使われたその新聞がどうにも好きになれません。 (まあ、北日本方面の某有名地元紙よりはマシですが。) 世間様一般の購読部数では読売新聞の方が多いはずなのに、 大学の授業では、当然ながらそれぞれの教授の好みはありますが、 全体的に見るとを特定の新聞の記事引用が圧倒的に多くて、 偏りすぎていて時々胸悪くなりました(笑) なぜなんでしょうね・・大学の先生はあの新聞が好きなのかな?

  • 大学の情報収集システムについて。

    大学内にあるカフェなどで話す内容が全て教授側に伝わっているようなのですが、大学内に盗聴器などを置いて情報収集するシステムは一般的なのでしょうか? 教授が講義を行っている間に別の場所で友人と話していた内容がその教授に伝わっているということが頻繁に起きます。 少し「あの教授の授業中に睡魔に襲われた」と話すと、次の授業に教授から「私の授業は眠くなるようですね」と一言加えられる感じです。 証拠はありませんが、このようなことが入学してから続いていて、大学に不信感を抱くようになりました。 盗聴器や監視カメラなどを設置して学生の会話を記録することは一般的なのでしょうか?