• ベストアンサー

セッションってどんな事をすれば。。

Fieldin-Tの回答

回答No.2

前者は、例えばライブに備えてバンド練習って感じで、一般的には後者かと思います。 BSのトゥエルビでやっていた「GUITAR STORIES」という番組でも、ゲストと生徒は最初にセッションをするのですが そこでも大体の回で3コードによるセッションをしていました(あとは前者のようにお互い知ってる曲を弾く感じです。)

noname#166180
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 音感がないとセッションできない?

    こんばんは、 僕は絶対音感がありませんが ジャムセッションができるのでしょうか? 音感がないと、もう一人のギターやベースの音に合わせれられそうもないので あわせる事が出来なそうで心配です。 また、セッションでは、 初めに「A~D~Eのコード進行で!」と一番最初に きめてからセッションをするのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • アドリブセッションの定番曲は?

    よくスタジオ練の暇なときキーを適当に決めて12小節のブルース進行でアドリブセッションしたりします。 自分はギターを弾くのでペンタトニックやたまにドミナントスケールでルートキーに戻ったりして楽しんでいるんですが、自分の周りはブルース進行以外知らないので暇なときはこれしかしません、ってかできませんw 皆さんはスタジオ練の暇なときちょっとみんなで軽くセッションしようみたいな雰囲気になったら何してますか?

  • ロックやファンクのジャムセッション

    いままで主にジャズでのジャムセッションを中心にやっていたのですが、最近ファンクっぽいジャムセッションをやる機会がありました。ジャズでのセッションはテーマがあり、コード進行があり、それに沿ったソロやバッキングをしていましたが、ロックやファンクのようにキー一発でのセッションではどのようにバッキングすればいいのでしょうか? 私はギターなのですが、たとえばキーがEマイナーの場合はどのコードが使えますか?

  • ジャムセッションとは?

    ジャムセッションとは? 当方ベースをやっている者ですが、いつも1人で好きなバンドのコピーをしています。 先日、他の楽器をやっている友人達が「セッションしよう」と言い、「じゃあEで」と演奏を始めました。 Eのコードで、というのはわかるのですが、どのようなコード進行で、スケールで演奏すればいいのかわかりませんでした。 その場でコードだけ決めて、どういう風に演奏すればいいのでしょうか。 ちなみに、ロックのセッションでした。

  • 手っ取り早くブルースのセッションがしたい

    真剣に音楽をやられてる方からは怒られてしまうかも知れませんが、タイトルの通り小難しいこと抜きにとりあえずブルースのセッションに参加できるようになりたいのです。 私はコレクター的な意味で楽器が好きで、 ギター所有暦は長いのですが腕のほうは「○○練習帳」みたいな教本を一冊通してやった事があるくらいです。 スキルとしてはTAB譜を見て練習すればリズムが悪いなりになんとか弾けるようになるかな~というレベルですが、特定のジャンルのバックグラウンドがなく曲を通して弾いたりアドリブをとったりしたことがないので、どのように演奏するかというイメージが今一つ沸かないような感じです。 ・・・というのが一応前提です。 そんな私が今回職場の方からブルースのセッションに誘われまして、慌てて色々調べたのですが、ブルースは意外に敷居が低そうに思え、参加してみようかと思うようになりました。 で、自分なりにブルースを調べた結果、こんな感じになりました↓。 ・基本的に3コードのブルース進行で演奏される。  ※キーはA、Eがほとんど。  ※それ以外の定番曲をやる場合もあるが   私の場合は初心者なのでそれは考えないことにする。 ・そのコードに合わせて、場合によりイントロ、バッキング、  オブリガート、アドリブソロ、エンディングを演奏する。  ※今回ボーカルは考えない。 ・イントロ、バッキング、オブリガートについては  いくつかのパターンを覚えて  状況に合わせて組み合わせれば何とかなる気がする。 ・アドリブも、各コード上で使えるフレーズを多めにストックして  それを随時つなげて弾けば何とかなると信じたい。 まとめると、 ・パーツを丸暗記して、それをよさげに組み合わせてもう少し長いパーツにする → それを覚えてブルース進行上で自由に使えるようにする → 即席ブルースギタリスト完成! ・・・と、考えています。 なのでこの質問の趣旨としては、 ブルースのバッキングやソロ、ターンアラウンドに使えるフレーズを紹介しているサイト、動画、書籍などをご紹介いただきたい、というのがメインです。 それと、もし上記の私の考えで足りない・間違っている部分があればご指摘頂きたいと思っております。 がんばって勉強したいのでアドバイス願います。

  • ギターとピアノの合わせが納得できない。

    ギターとピアノの合わせが納得できない。 ギターとピアノで合わせているのですが、何か物足りないってか違和感があるんです。 まったく同じコードを弾いてるんですが。なぜでしょうか? また例えばピアノでC-F-G-Cのコード進行の曲をギターはカポ3にしてA-D-E-Aで弾いてみましたが何かあいません。なんでですか。

  • コード進行の呼び名

    (キーをAとした場合) セッションの時とか「Aのスリーコードで」とか「Aのブルース」とか言えば、だいたい通じますよね。 同じように、ポピュラーな進行で「A/A/F#m/F#m/D/E/A」という循環コードがあります。誰でも何度か使ったことのあるものだと思います。 有名どころで「スタンドバイミー」とか・・・ このコード進行に呼び名ってありますか? セッションのときとか、一言で皆に伝わるような。 「Aのスリーコード」のように「Aの○○××」みたいに・・・。

  • 曲のコード進行について質問します。

    曲のコード進行について質問します。 バンドでオリジナル曲を作ろう!となって、バンドのギター担当の人が早速メロディとコード進行を考えてきてくれました! しかし、その人とボーカルの僕の声のkeyが全く違っていて、 やむなく全体のコード進行をずらす事にしました。 曲のコードを、 A→C D→F E→G と2度ずつずらしたのですが、 F#mは2度ずらす場合、どのコードになるのでしょうか?音楽の理論とか全く分からないので、どなたか教えていただけないでしょうか!!

  • ジャズセッションしたい

    ギター弾きです。今度ジャズセッションに遊びに来いといわれました。 私の他にピアノ・ドラム。・トランペットがいるのですが、セッションは初めてなのでどう回していくのかわかりません。 例えば、A-A-B-Aみたいな構成の曲をやるとしたらこの楽器編成でどうやって回していきますか?何か法則みたいなものがあるのでしょうか?

  • ジャズセッションすることになったので教えてください

    今度身内で枯葉のセッションすることになり、パートはギター*2(自分)・ベース・ドラムでキーはGmです。 Aパート:Cm7/F7/B♭△7/F♭△7/Am7-5/D7/Gm/G7 Bパート:Am7-5/D7/Gm/G7/Cm7/F7/B♭△/E♭△7/Am7-5/D7/Dm7 C7/Fm7 B♭△/Am7-5/D7/Gm/G7 自分はアドリブセッションは今回が初めてでわからない点がいくつかあるので詳しい方回答お願いします。 1)バッキングのときどういったリズムで弾いていいか分かりません。あと和音だけでなくアルペジオもありですか? 2)ソロのとき1つ1つのコードからコードトーンを選んで弾く技術がないのでGmスケールでノンダイアトニックのときにそこを気にして弾く(G7が来たらはGmからみてM3rd弾く感じ)これってありですか? 3)ビルエバンスみたいな軽快なのや他のアーティストの渋い感じやつなどいろんな枯葉を見たんですけど、ジャズの中にさらにジャンルがあるんですか? あと他に「自分ならこうする」みたいなのがありましたらよろしくお願いします!