• 締切済み

Macの無線電波の強度の表示について

お世話になります。 AirMac Express以外の(アップルの純正無線ルーター以外という意味です)無線親機を使用した場合では、メニューバーの電波強度って変動しないのでしょうか?? 以前、MacBook Pro(OS 10.5)を使用していまして、AirMac Expressと接続していました。その時は、場所を移動した際等にメニューバーの電波強度表示が変動していたので・・・ これは、OS側の問題(例えば、10.8のバグ?とか、10.5でも社外製は変動表示に対応しない。というより、仕様として現在までそれに対応してない)なんでしょうか? それとも、自分固有の問題でしょうか?まさか、内蔵無線モジュールの故障?!とか・・・ 使用環境 MacBook Pro Retinaモデル(OS 10.8.2)➡使用場所:自宅(木造)2階 無線ルーター:バッファロー WZR-HP-AG300H➡設置場所:自宅1階 現在の状況 メニューバーの電波表示➡最大(変動しない) フリーソフト iStumbler 起動➡電波強度ステータスを見ると、10段階中3をマーク 上記の通り、2階で使用している環境なので、iStumblerの方がリアルという意味で信憑性あると思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kamaaina
  • ベストアンサー率66% (511/773)
回答No.2

信号強度を確認したいのなら、メニューバーのAirMacアイコンをoptionキーを押しながらクリックしてください。 詳細の無線LAN接続状況が出て、「RSSI」として信号強度がdBmで表示されます。

oasis7085
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。RSSIの値を見ましたが、-73と表示されました。何度か試しましたが、-75から-79と出る時もあります。 RSSIの事は知りませんでした。RSSIの事について調べましたが、-70台は安定した状況とは言い難いようですね。 特にバッファローのサポートでは、30dBm~-40dBmで無線接続が安定し、-60dBm以下は、無線接続が不安定になる場合がある・・・という表記がありました。 やはり、あまり安定した状況ではないようですね。でも、メニューバーの強度表示はMAX状態・・・これ、変ではありませんか? iPhoneも所持してますが、こちらのWiFi接続時の電波強度はMAXではありませんので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

単純に iStumbler では 100μV を 10 段階表示し、OSX10.8 の Menu Bar は 30μV までぐらいを 10 段階表示しているのでは? 入力電圧 (電界強度) が 30μV である時、前者は 3/10 を表示しますが、後者は 10/10 を表示します。 古い MacBook Pro (OSX10.5) よりも新しい MacBook Pro (Retina Model) の方が当然、新しくて高性能の Transceiver Chip を採用していて 30μV の入力でも充分動作するので Retina 用 OSX10.8 では 30μV を 10/10 表示とするように変更されているのだけれど、iStumbler は Retina 専用ではないので古い規格の 100μV を 10/10 表示にしているだけだと思いますが・・・。

oasis7085
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。しかし、残念ながら私には文面の全体の意味がよく分かりませんでした・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電波の通りやすさ 電波強度

    無線LANのことについて2つ質問をしたいと思います。 (1)無線LANルータの置き場所を考えているのですが、木製の扉の木の部分とガラス部分って、どっちが電波の通りがいいんでしょうか? ぶっちゃけそれほど大きな違いが出るとは思っていませんが、少しでも良くなるならそうしたいので^^; (2)パソコンの無線関係のユーティリティを使えば電波強度を表示できますが、通信にどれほどの影響が出るのでしょうか? ふだんから70%ほどなのですが、移動したりすると30%以下にもなってしまいます。遅くなった感じはあまりしませんが・・・。 教えてください!!

  • 無線ルーターの電波強度

    BUFFALOの無線ルーター「WZRーS1750DHP」を3階建て使用と言う事で買ったのですが。 2階建て鉄骨アパートの二階の部屋に一階の部屋からの電波が届きません。 中継器を二階のベランダに置くにしても電源がありません。 中継器を、ルーター親機と同じ部屋に置いても 意味がありませんよね。 もっと強力な電波が飛ぶ機種があったら紹介してください。  

  • Airmac Expressを使用した家庭内無線LAN環境の作り方

    Airmac Expressを使用した家庭内無線LAN環境の作り方についての質問です。 私の家ではルーターからAirmac Expressに繋ぎ、そこから各部屋に無線LANの電波をとばしています。受け側のパソコンにはWindowsもMacもあります。 2階建ての木造戸建住宅で、1階にAirmac Expressを設置しております。1階の無線LANの環境はかなり良いのですが、2階の部屋で1階のAirmac Expressから少し遠い部屋になると電波の状況が悪くなってしまいます。木造なので、床に鉄筋が入っているわけではありません。 そこで、少し遠い部屋にはもう一つAirmac Expressを購入し、ブリッジとして使用することによって快適な無線LAN環境を作ろうと考えているのですが、もっと良い案はありますでしょうか。 こうした方がもっと良くなる、もしくはそれで良いと思うなどのご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 電波強度について

    無線LANを使用していて、電波強度が-55dBmと表示されています、 この値は、電波が強いのか弱いのか、どちらでしょうか? まったくの素人で、よく分かりません。 よろしくお願いします。 また、参考になるホームページなどあれば教えてください。

  • Macと無線LAN

    Macbookの購入を検討しているのですが、無線LANは家にあるものでつかえるのでしょうか?それともAirmacを使わなくてはだめなのでしょうか? また他の無線LANルータも使用できるけど、Airmacがお勧めなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 無線LAN親機の電波強度と通信速度について

    現在、NTTの光回線にてONUルーター一体型のPR-S300SEを使用していて、これにバッファローの無線LAN親機WHR-G301Nを繋いで使用しているのですが、パソコンやスマホを同時に繋いで高画質の動画を見ると、回線が途切れてしまうことがあります。 ルーターはそのままでバッファローの無線LAN親機のみ再起動で毎回復帰できるので、おそらく親機が悪いと思うのですが、親機の買い替えにあたって、自分の使っているルーターは拡張スロットがあるらしく、NTTからレンタルするかAmazonなどで無線LANカードを購入して使えば親機を別に用意しなくても済むらしいのですが、このカードってやっぱり親機単体よりも速度や電波の強度に劣るのでしょうか? 自宅のすぐそばの駐車場で車いじりなどをよくするので、分からないところをスマホやノートパソコンで調べたり、息抜きで外で動画を見たり、一階に親機を置いてあるのですが、二階でも無線LANを使いたいと考えているので、電波の強度が強めなのがいいのですが、やはりその場合は別で親機を用意したほうがいいでしょうか? ちなみに、今使っているバッファローの親機では電波強度的にはギリギリ使えるレベルです。二階では外で使うより電波は良い様です。 回答よろしくお願いします。

  • TS3330無線LAM電波強度の表示が×

    TS3330本体の無線LAM電波強度表示が×です。signal strengthは0%です。どうしたら使用できるようになりますか?宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • WiMAXの電波強度の改善

    こんにちは。 現在、J:COM WiMAXを利用しており、無線ルータは、URoad-SS10を使用しています。 住んでいる場所は、福岡県春日市でして、J:COM WiMAXが利用できるエリアです。 まず、スピードテストを行うために、 価格.comのhttp://kakaku.com/bb/article/wimax/speed/ でスピードテストをしたところ、 下り速度が約1Mbpsしか出ませんでした。 (ちなみにPCはかなり性能の良いLaVieを使用しています。) 友達は同じ環境でも、10Mbpsくらいは出ているので、いくらなんでも遅すぎるので、 URoad-SS10の設定を行うサイトに行って電波強度を調べてみると、 0から5までの段階で、1しかありませんでした。 つまり、相当電波強度が弱いということになります。 そこで、電波強度を改善する方法が知りたいと思っています。 ちなみに僕は、WiMAXの電波強度を、 「PC」 ― 「無線ルータ」 ― 「インターネットに接続するWiMAXサーバー」 という接続環境で、 「無線ルータ」 ― 「インターネットに接続するWiMAXサーバー」 の部分の電波の強さだと理解しています。 そして、 「PC」 ― 「無線ルータ」 の部分は、Wi-Fiだと認識しています。 この理解で正しいと思うのですが、間違っていたら指摘して頂けると嬉しいです。 何か御存じの方がいらっしゃれば、是非、情報を提供して頂きたく思います。 では、よろしくお願い致します。

  • 無線ルーターの電波がはいらない

    一階に無線ルーターをおいており、そこから2階のパソコンに電波を送っているのですが、 微弱な電波しか入ってこなくなりました。 そこでパソコンを一階の無線ルーターの近くにもっていくとネットにつながりました。 距離をあけると電波が入ってこなくなったのですが 無線ルーターに問題があるのでしょうか?

  • 電波強度について

    電波強度について 自分の家にはリビングに無線LANがあるので、リビングにあるPCを使用する他に、自分は自室でPSPを使ってインターネットをしています。 しかし、自室では電波強度が弱く(20~30%程度)、速度が遅くて困っています。 以前PSPを分解したときに、内部にアンテナらしき導線が見えたので、この導線を延長すれば電波強度は上がるのではないかと思いました。 単純に数センチ伸ばしても効果は薄いと思うので、自分の部屋からリビングに導線を設置し、線の部屋側の先端にコネクタを設け、PSPのアンテナ線の先端にもコネクタを設けて、使用時に2つを接続すれば電波強度が上がるのでは、と考えています。 この案で電波強度は上がりますか? また、「無線LANを移動する」「自分が移動する」以外で電波強度を上げる方法があれば教えて下さい。 使っているのはPSP-1000です。 皆さんの意見をお願いします。

パソコン印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • パソコン印刷ができないトラブルの対処法を解説します。
  • 【MFC-J737DN】でのパソコン印刷トラブルの原因と解決方法をご紹介します。
  • パソコン印刷ができない場合の対処方法と注意点について解説します。
回答を見る