• 締切済み

Cubase初歩的質問

kkdsの回答

  • kkds
  • ベストアンサー率74% (110/148)
回答No.1

まずはオーディオインターフェースを是非揃えましょう。 ギター・ベース、バイオリンをマイクで収録するなら尚更です。リアルタイムに演奏していくとなると、音楽制作専用のオーディオデバイスじゃないと、全く使い物になりません。 ASIO DirectX~やGeneric Low ASIOはWindowsの標準デバイス用にやり取りする信号を変換しているので、 場合によっては音が鳴らない、音が遅れて出る、ブチブチ音が切れるなどのトラブルの原因となります。 オーディオインターフェースは別にSteinberg じゃなくても「ASIO」対応のものならどのメーカーでも良いです。 オススメは RolandのQUAD-CAPTURE。 http://www.roland.co.jp/products/jp/QUAD-CAPTURE/ レイテンシー(発音の遅れ)が低減されるように設計されているので、安定して使えるかと思います。 また、専用のプリアンプがついていてギター・ベースを高音質で録音することができます。 鍵盤は自信なくても、音を確認するのにあると便利だし、ドラムなんかも指で打ち込んだほうが楽なので、25鍵盤やミニ鍵盤型(KORGのmicroシリーズなど) http://www.korg.co.jp/Product/Controller/microKEY/ を揃えると良いと思います。 >あと、USBライセンスっていうのはさしっぱなしにしないといけないのでしょうか? USBライセンサーは使う間挿しっぱなしじゃないと、付属VSTを読み込む時にソフトが使えなくなるので、 挿しっぱなしにしてください。 >(1)VSTiでトラックを作ってHaLionSonicSEを選択し、ピアノロールやバーチャルキーボードを押しても音が出ない。 それは「VST インストゥルメント ラック」のことでしょうか? そちらは主にマルチアウトのVSTiを入れておくものなので、 普通は「プロジェクト→トラックを追加→インストゥルメント」でVSTiトラックをつくって、 音色を選び、音符を打ち込みます。 >(2)ここにあるYAMAHAのループ素材?はどこにあるのでしょうか?フォルダを探しても見当たらないのですが。 F5キーを押すと「MediaBay」というものが出てきます。そこの「VST Soundをクリックすると色々な素材が出てくるはずです。」(Le版は出てくるかどうかわかりませんが・・・)

関連するQ&A

  • Cubase5について質問です。

    Cubase5について質問です。 DAWの初心者です。Cubase5を使用しており、いくつか疑問が浮かんだので質問させていただきます。 1.MIDIトラックを追加し、音色を選択しようとすると、Synth Lead の中の4つの音色しか表示されません。Windows に内蔵されているGM音源はここには表示されないのでしょうか? だとすると、ここに表示されている4つの音色は一体どこから来ているのでしょう… 2.VSTオーディオシステムの項目のASIOドライバの設定ですが、 「ASIO DirectX Full Duplex Driver」を選択するとレイテンシが酷いため、 「Generic Low Latency ASIO Driver」を選択して打ち込みをしています。 この二つの違いは、レイテンシ以外に何かあるのでしょうか? 後者を使用していても特に問題はありませんか。 3.インストゥルメントトラックから選択できるHALionONE付属の音色も、MIDI音源であることには変わりないのでしょうか? 4.スコアメーカーを購入したところ、KAWAIの内部音源が付属されていました。 こういった他のソフトに付属してきた内部音源をCubaseで使用して編集することは不可能でしょうか? わからない事だらけで、回答者様が困惑してしまうような文章かもしれませんが、 回答できそうな項目がありましたら、教えていただければ嬉しいです。 環境 Windows7 - 64bit Corei7-860 8GB-RAM HDD-1TB 外部音源:未接続 Keyboard:CASIO Privia PX330 サウンドカード:オンボード(Realtek HD Audio System) 情報不足でしたら、ご指摘いただければ幸いです…

  • Cubase5について

    閲覧ありがとうございます。 今、僕はwindowsでCubase5を使っています。 学校の授業に持っていくため、スタンダードMIDIにしたいのですが、 どのトラックもピアノの音になってしまいます。 パッチを当てればいいと思うのですが、 マニュアルを見てもどこにあるのかさっぱり分かりません。 いまやっている方法は インストゥルメンタルトラックを作って、それをMIDI出力しています。 回答よろしくお願いします。

  • Cubase LEで、オーディオトラックのテンポ変更方法

    Cubase LEで、オーディオトラックのテンポ変更方法 Cubase LEで、 ドラムパターンをMIDIトラックに打ち込み、 ギターをオーディオトラックに録音し、 録音後に曲全体のテンポを上げたいと思ったのですが、 何か良い方法はありますでしょうか? Cubaseのテンポトラックより「テンポ」を変更すると、 MIDIで打ち込んだドラムトラックのテンポは変わるんですが、 オーディオトラックのギターのテンポは変わりません。 オーディオトラックのテンポを変更する方法を どなたかご存知の方は宜しくお願いいたします。

  • 電子キーボードの音源をCubase LE5で鳴らなくて困っています。

    電子キーボードの音源をCubase LE5で鳴らなくて困っています。 オーディオインターフェイスにつないだスピーカーから電子キーボードの音源を出したいのですが どのように設定すればよいのでしょうか? Cubase LE5のマニュアルには下記のように書いていましたので、 Cubase側と電子キーボード側で下記の通り設定しました。 鍵盤を叩くとCubase側で反応しているのですが、音が出なくて困っています。 --------------------------------------------------------------------- ●(音源内蔵)MIDI キーボードを使用する場合、Cubase LE 側 の"MIDI スルー(MIDI Thru)" 機能と、キーボード側の"Local Off (Local Control Off)" 機能の両方をオンにしてください。MIDI スルー をオンにすると、キーボードからのMIDI データは、Cubase LE で録 音されると同時に、そのまま、キーボードに送り返されます。送り 返されたデータは、キーボードの音源部によって再生されます。 "Local On" になっていると、音源部は、キーボードとMIDI 入力ポー トから同じデータを重複して受け取ることになるため、再生に不具 合が生じることがあります。"Local Off" にすると、音源部はMIDI 入 力ポートからのデータにのみ反応するので、この不具合を避けら れます。 ●通常、MIDI を使用する際は、Cubase LE でMIDI スルーをオンに、また 使用しているMIDI 機器ではローカルオフを選択します。つまり、録音 中に再生する音(ノート)はすべて、録音トラックに対して選択され たMIDI 出力ポート、およびMIDI チャンネルに「エコーバック」され ます。 --------------------------------------------------------------------- また「Microsoft GS Wavetable SW Synth」に設定して、電子キーボードの鍵盤を叩くと オーディオインターフェイスに接続したスピーカーから音はでますが、Cubase付属の「HALionOne」 の音量と比べると音量を127にしていますが音は小さいくて困っています。 使用機器 Win7(64bit) オーディオインターフェイス TASCAM/US-144MKII 電子キーボード PSR-E313(USB-MIDIインターフェイスでPCに接続しています) Cubase LE5 ご回答宜しくお願いします。

  • cubase6のEQについて

    こんにちは初歩的な質問で申し訳ありません。 winでcubase6を使用しています。 オーディオトラックは1トラックずつEQがありますが MIDIトラックには1トラックずつのEQが見当たりません。 MIDIトラックではEQは使えないのでしょうか? 使える場合はどこから使えるかを教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • CUBASEのMIDIシンクがおかしくなりました。

    CUBASEのMIDIシンクがおかしくなりました。 昨日まで正常に動いていたCUBASE 4のMIDI入力に遅れが出て困ってます。 MIDIキーボードを弾いてソフトシンセが鳴るのに1秒ほど遅れて反応します。 またオーディオ入力では音も出ません。 オーディオインターフェイス(NI AUDIO KONTROL1)を変えても同じです。 どなたか対応方法を教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。

  • Cubase5について

    オーディオトラックの設定なんですがMIDIを流しながらギターのみを録音したいです。 手順に詳しい人いたらよろしくお願いします。 MIDIの音まで入って困ってます。環境はWindows 7 64BitでオーディオインターフェイスはEDIROLのSD-90です。

  • CUBASE LE5 音が入らない

    iphoneにいれてある音源を CUBASEにとりこみたにのですがうまくいきません。 以下状態でやってます。 ・TASCAM US-800にiphoneをつないでます。(SIGランプついててphoneで音きこえます) ・CUBASEのデバイス設定:VSTオーディオシステムはUS-800 ASIO DRIVER にしてます。 ・オーディオ状況に反応ありません。 ほかに何をすればトラックに音をとりこめるのでしょうか?

  • Cubase4 MIDIトラックにエフェクト

    Cubase4について質問です。 一種類のVSTインストゥルメントの中の1~16の各音色にそれぞれ別々のCubase4のオーディオ用エフェクトをかける事って出来るのでしょうか? 私のやりたいことを説明しますと、 「PhilharmonikCE」というオーケストラ音源を使用して1~4にストリングス・5~7に管楽器を割り当てて、 1~4だけに各ストリングスごとAmpSimulatorで音を歪ませたいと思っています。 MIDIトラックを選択した時に画面左に出る中の一番下の「e」をクリックした「VSTインストゥルメントチャンネル設定」でAmpSimulatorを設定してしまうと 1~4だけでなく5~7の音にもエフェクトがかかってしまいます。 さらに、各MIDIトラックで設定したPANが意味なくなって全ての音が真ん中から聞こえてしまいます。。 MIDIトラックの他の「e」をクリックするとオーディオトラックと少し違う、 「MIDIチャンネル設定」ってのが出てきちゃってそこにはAmpSimulatorはありませんし; これをなんとか自分の希望の楽器にだけエフェクトをかける方法はありますでしょうか・・・?; もし無いとしたら地道に各MIDIトラックの音をオーディオ化してそれに対してエフェクトかけようかなと・・・ でもそれだとトラック数が多くてオーディオ化に時間かかるし編集もできないし><; どなたかご存じの方、宜しくお願いします。

  • zoomG7でCubaseを

    この度、Cubaseにて少し作曲にふれてみようと思ったのですが、うまくいかないので質問させていただきます。 まず、zoomG7に付属してあったCubaseをインストールし、asioドライバーもインストールしました。 G7とPCをUSBで繋ぎ、INPUTにギターを繋げて、OUTPUTにヘッドフォンをつけています。 G7の電源をつけ、ヘッドフォンからギターの音が出る状態にしました。 しかし、いざCubaseを起動してみて録音しようとしても、音が入っていません。 私が行った手順は、 Cubase起動→新規プロジェクトをつくる→recを押して再生→演奏 という感じです。 Cubaseを起動するときに、 「オーディオエンジンを開始できませんでした」 「音が入力されていません」 「音が出力されていません」 と出ました。 これはどういったことでしょうか? 具体的にどうすれば改善できるのでしょうか? どなたかご指摘お願いします。