• 締切済み

価値観の相違の文化

 3年前の文化の日の話 とあるシンポジムで礼法で有名なタレント的な人と同席する機会があった、 礼法などに疎い自分は、とりあえず無礼がないように、地蔵のように座位で硬直状態になっていた とりあえず、無礼のないように振舞ったつもりだが、シンポジウム終わりにその人が、ペットボトルのお茶を『ラッパ飲み』したのです。大衆の面前でw  正直、礼法では、『ラッパ飲み』を諌めるものだと思っていたので、その場で、 自分「礼法としてはお茶のラッパ飲みは問題ないんですか?」 礼法「特段戒められるべき作法でもありませんので」 少し違和感を覚えたのが 『礼儀作法云々では指摘されないから実行しても良い』という回答で良いのだろうか? 思うに、 ”礼法とは礼節に叶った所作・処方に制限される振る舞い”のことだと思ったので、その旨を指摘すると 礼法『価値観の相違です』 と切り替えられた 価値観という言葉は便利だが、礼法とは文化との関係性がある社会習俗だと聞き及んでいる 価値観の変容によって社会習俗は必然的に変化するにしても、 女性が公衆の面前で『ラッパ飲み』をするのは文化的に”恥らい”の部分で諫められるものではないだろうか? ちなみに、『ラッパ飲み』が女性に戒められる理由は (品位などが主張されますが、品位・品格という話は、正直基準が不明なので理解しませんが) 首元・胸元などの化粧しない箇所を晒さない配慮・所作・・・だと別の礼法の人から聞いたことがあります。 またシワ・シミなどが目立つことを避けることからも配慮らしいです ちなみに、芸妓さんも公衆の面前ではラッパ飲みをしないそうです。あくまでも公衆だけらしいです ラッパ飲みを全否定するわけではないのですが、公衆の面前におけるラッパ飲みは、性別を問わず慎むべきように思うのですが、その理由を含めて時代錯誤でしょうか? まぁ、シンポジウムの演壇でコップの水をガブ飲みすることは結構ありますが、聴講者に背を向けて飲んでます 当方が女々しいという価値観も理解できるのですが、民族的にも”ハレの日”論での説明も可能なのですが、どう思われるでしょうか? 世間では品位・品格などと言いますが、その礼法の人もしばしば品位・品格を論じる人なのです 当方からすれば、公衆の面前で堂々とラッパ飲みする人が礼儀作法・品格などを論説されても納得できないのですが、納得できますか?

みんなの回答

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.10

>果たして、回答者の論説する正攻法を多くの人が支持するのだろうか? なんだか面白い論法になっているので参加させていただきます。 私はNO.7さんのご回答を支持します。 ご質問者さんの反論は後出しジャンケン的屁理屈だと感じました。 (もはやアンケートではないし。(笑)) これで今現在、NO.7さん支持がご本人を含めて2人、否定はご質問者さん1人ですね。 たまたま、今のところコチラが多数派ですが、この後のご質問者さんへの圧倒的支持数が出ること楽しみにしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

そもそも、タレント的にTVに出てマナー云々言う人に、真のマナーが有るとは思わない。 同様に、○○の品格とか言う本を出してる某大学の学長を始め、マスコミなどで品位・品格を論じている人の、その行動自体に品が有るとは思えない。 本当に、品位・品格を重んじるなら60過ぎてセーラー服着てTVに出ないでしょ? だから、そう言う人は一般人に礼儀や作法、品位・品格を指摘されたら自分の都合の良い解釈で論破(したつもり)するだけ。 真に礼儀作法が身に付いている人や、品位・品格が有る人はそれを自分に向けて追求するのであって、飯のタネにしようとは思わない。 品が無いから、品格を語ることによって商売する訳です。品性を商売にする事自体が品性を欠いている事に気づいていない。 恐らくですが、真に品位・品格が有る人ならば、貴方がペットボトルをラッパ飲みしている姿を見ても品位・品格を感じただろうと思います。 そして、仮に貴方がそれを感じずに「ラッパ飲み」の是非を問い質したら、「確かにそうかも知れませんね。自分もまだまだです」と、大人の対応をするでしょう。

Streseman
質問者

お礼

参考意見にさせていただきます 回答ありがとうございます

Streseman
質問者

補足

当方は、品位・品格の部類は全く信用も価値も感じていません そもそも、礼法の類も単なる「不愉快にさせない」という配慮の集積体というレベルですのでw ご指摘については、よく検討しようと思います ラッパ飲みという手法ではなく、行為に対する姿勢・・・という見解だと理解します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.8

>>伝統的に女性がラッパ飲みを避けていた文化・社会習俗の根拠というものは、簡単に価値観の変遷で変わり得るものなのか? すみません、↑↑↑この文章書いたことを忘れてますよ。(笑) どうみても「女性」に特化した一文としか見えませんが。 それにご質問者さんはご自身の性を当然ご存知でしょうが、ご質問文中に「当方」の性別がないので私は知る由もありません。 (プロフは見ない主義なので明記してあれば失礼。) すくなくとも「うるさい そこ!」と叫んでおられるのは、あまり女々しくは見えない女性に見えます。 論説(?)は面白くて嫌いではありませんが、もうアンケートではなく自論を正当化したくて必死な雰囲気が伝わってきます。 後はご自身のブログなりで発表されては? せっかくここに書いても、これだけ回答者をなんとかしようと感溢れてきているようでは削除されちゃいますよ。

Streseman
質問者

補足

>どうみても「女性」に特化した一文としか見えませんが。 その論拠を提示してください、 逆に当方の性別が不明であるからこそ、男性である可能性を想定すれば、性別を問題にしていないことは理解できるでしょう そもそも、女性が「自分」という一人称を使うことは一般的ではないと思いますが、回答者にとっては、自分という一人称は女性が一般的なのでしょうか? 自分という一人称が男性と判定しえる論拠を提示できますが、説明しましょうか? まぁ、そう理解できるように記述しないほうが悪いといいそうな人間とも思えますが まぁ、論拠を提示してください >論説(?)は面白くて嫌いではありませんが、もうアンケートではなく自論を正当化したくて必死な雰囲気が伝わってきます。 そう判定される論拠を提示してください 単なる妄想と言える論拠を提示しましょう そもそも、自論を貴方が正しく把握できないことを回答からも指摘できますので 是非に当方の自論を提示してみてくださいな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.7

自動販売機でペットボトルが売られている状況から、コップなしで飲むことを前提にしていると思われます。 マイコップを携帯している人はいませんし、販売機に紙コップもついていません。 その商品にスーパーからであろうがコンビニであろうが、コップを付けてくれたことはありません。 つまり、ソフトクリームをサジで食べないのと同様、ペットボトルの正攻法がラッパ飲みなのです。 疑問に感じたことは全くありません。礼儀に重きを持つ人も、ペットボトルの正攻法で飲んでいたと思われます。

Streseman
質問者

お礼

回答どうもです

Streseman
質問者

補足

このような回答があるのは想定した上の質問ですが あえて反論しましょう そもそも、自動販売機は路上で飲食することを大前提に提供されているものでしょうか? 現実には、自動販売機にはその場での飲食に対応するゴミ回収施設が常設されているとは言えない現実があります 当方は、”公衆の面前で”という部分の制約を設けています 同時に、そもそもコップを提供されないから、ラッパのみが正攻法という理屈は正当性がないでしょう だったら、「箸が提供されない弁当は手で食べろ」というのでしょうか? パスタ料理でフォークが提供されたから、フォークで食するのが正攻法なのでしょうか? 正攻法というのは、当人が当人の思う部分で他人に不快感を与えずに食べること・もしくは文化慣習でしょう ちなみに、質問者の発想であれば、紙パックの飲料水はストローで飲むのが正攻法であってコップを用意して飲むのは正攻法ではないし、缶ビールもコップの飲むのは正攻法ではない・・ということになる 果たして、回答者の論説する正攻法を多くの人が支持するのだろうか? 回答者の独善的な思い込みの考えで正攻法を論じられているように思うが、その程度であることを踏まえて、返答しておきたい なお、ペットボトルのお茶をコップに開けて飲む人は、”正攻法ではない”という回答者の発想は大変面白いと思うw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.6

礼法を語るご質問者さんが回答者に対して「がね」「がね」語ることに違和感を抱きつつ・・・ >伝統的に女性がラッパ飲みを避けていた文化・社会習俗の根拠というものは、簡単に価値観の変遷で変わり得るものなのか? 100年もあれば価値観など十分に変わります。 それも「女性が」と女性のみに強いる内容の根拠に今の時代にもなって、思考を縛られていることはご質問者さんご自身が危惧されているとおり時代錯誤だがね。(笑)

Streseman
質問者

お礼

回答どうもです!

Streseman
質問者

補足

残念ながら私個人は礼法の価値を尊重していません だって、面倒臭いのでw >それも「女性が」と女性のみに強いる内容の根拠に今の時代にもなって、思考を縛られていることはご質問者さんご自身が危惧されているとおり時代錯誤だがね。(笑) 女性に特化するつもりはありません 実際には質問文では、自分はラッパ飲みが礼法において違和感があると思うことを踏まえて性別を厭わず配慮していることでも指摘できるでしょう 女性のみであれば、自分を縛ることはありませんよw もしかして回答者は女性と特化したように思っているようですが、質問文を最後まで読んでないのでしょうか?意図的に自分も含めて論説したのですがね?その意図まで把握させられなかったのは、当方の手落ちとしておきましょうw さて、当方としては、価値観の変容は否定はしません・・ただし、礼法の類が簡単に変容する事例を知らないからこそ、質問に至っています 実際に個人に対して礼法を強いるような指摘はしていませんし、主語になっているのは、一般人ではなく礼法に関わる人です その部分は根底にあるので、読解できるとは思いますが、そう理解できなかったのも、当方のお落ちとしましょうwww さて、論旨に戻りましょう 価値観の変容は否定できないわけですが、では、ラッパ飲みを否定的に捉える人への配慮という問題は、価値観の変容に関わらず、配慮するべき問題でしょう もっとも、「不快感を持つ人がいても、不快にさせようともそんなのは個人の勝手だ!」と回答者が言い切れるなら、どうしよもないですが 当方が知りたいのは、礼法の人が価値観の変容・文化の変容を大前提として、不愉快になる人を配慮しないことを正当化する姿勢にあるわけです そこを読解させることが出来なかったというのは承服しかねますが、その点での回答を要求しましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.3

ペットボトルはラッパ飲み 銭湯のコーヒー牛乳は腰に手を当ててラッパ飲み コロナビールはライムを一切れ瓶に押し込んでラッパ飲み これを作法にしたらダメですか? ダメですね。(笑) しかし、品位・品格ですぐに思い浮かぶ力士の頂点の方も、地方巡業の中で一升瓶のラッパ飲みくらいはしていたの見たことあります。 実際のところ、礼法がどうのと詳しいことが言えるほどの見識は持ち合わせていませんが、そのシンポジウム会場内で他に諌めようとした人、不快感を顕にした人が他にいなかったなら、その場に合ったペットボトル飲料の飲み方だったと考えてもイイと思います。 ご質問者さんは作法を >首元・胸元などの化粧しない箇所を晒さない配慮・所作 >シワ・シミなどが目立つことを避ける と、それをする本人が恥をかかないよう行うこと、決められているから守らなければいけないものと考えておられるようですが、私は作法というものは「他人を不快にさせないため」するものだと考えるので話は食い違いますがご容赦を。。。 >納得できますか? はい、納得できます。

Streseman
質問者

お礼

回答どうもです

Streseman
質問者

補足

>それをする本人が恥をかかないよう行うこと、決められているから守らなければいけないものと考えておられるようですが、私は作法というものは「他人を不快にさせないため」するものだと考えるので話は食い違いますがご容赦を。。 当方の作法の見解は、後方に記述されている不愉快にならないためという部分です。もっと言えば美学なんでしょうが 第一、理由が決められているという主旨では論説していません ただし、礼法では、指摘したように、処方・作法という定型様式があり、その延長上に作法の思想があるとは言われているので、相応の知識があって初めて定型を逸脱できるとは思いますが・・・ ラッパ飲みしたその人が芸妓さんなどの振る舞いをどう理解しているのかな?という事例からの問題提起はしてみれば良かったように思います 実際に礼法の考えには、当人の羞恥心云々よりも、周囲への配慮が根底にあるのは言うまでもないわけですから、ラッパ飲みを不愉快に思う人が存在することを想定することが、礼法という配慮においては、あるべき姿だと思います。 それとも、伝統的に女性がラッパ飲みを避けていた文化・社会習俗の根拠というものは、簡単に価値観の変遷で変わり得るものなのか?というのが基本的な疑問です それが個人の思考・嗜好ではなく、礼法・作法ではあれば尚更の話だと思いますがね 文章にも問題があるのでしょうが、そのような行為を礼法で、品格・品位を語る人が行うことの適否なわけで、一般人が行うことは正直興味はありません 配慮できない礼法の人が、品位・品格を語る現実についての問題提起なわけですが・・まぁ、ラッパ飲みそのものの適否が主題ではないのですがね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zebura23
  • ベストアンサー率30% (252/820)
回答No.2

私なら、「よくやった!」とニンマリします。 普段から重箱の隅を突つくように礼儀作法・品格云々を追及する人は、 だからこそ、 それをぶっ壊して見せるべきです、しかも公衆の面前で。 本人にもその欲求があるのではないかと思います。 何事でもそうなのだと思いますが、 突き詰めると、向こう側の通りへ出てしまうのだと思います。 その方は、知っていて あえてラッパ飲みして見せたのではないでしょうか。 礼儀作法とか品位などというものが、 実は「どおってことない」、というのを皆に教えるために。

Streseman
質問者

お礼

回答どうも

Streseman
質問者

補足

それは残念ながら間違いでしょうね だって、その人が品格・品位などを重視する思考回路なんですよ 実際論点でもある礼法の考え方にしても、庶流とは違ったようですしね 仮に品位品格の無意味さ・荒唐無稽さについて嘲笑するような人の行為ならば、回答者の考えは筋が通りますがね なにかと他人の礼法を批判して、笑いを取るような芸能人に近い人だからこそ、問題にしているのですが、その背景も指摘するべきでした・・反省します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

はい 納得します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 西洋剣術には礼法が無い?

    西洋剣術をやっているという人が 日本剣術の居合いの血振り(刀の血をふりはらう動作らしい)や刀をおさめる礼法を 『まったく意味の無い所作』『作法であって技術じゃない』と言ってました。 西洋剣術には礼法が無いんでしょうか? 学校の部活で剣道しかやったことないのでよくわかりません。 その人の受け答えを見るとどうも礼法自体が無いんじゃないかなと思えるのですが。。。

  • 弓道では弓を引かせるまでにけっこうな日にちをかける

    立ち方や姿勢 所作に相当時間をかけますよね。私の持ったただの感想なのですが。弓を引いて止まっている的に当てるという作業は難易度を要する作業では決してないと思います。 和弓であれば当たる当たらないのムラはあると思いますが。ただしこれは稽古を長年積んだに人でも同じ。和弓をあえて最初引かせず作法ばかりやるのは。簡単に自己流で引けてしまうことでただ引いて当てることに特化した運動原理のみで見て合理的な動きを身につけてしまわないようにするためではないかと思うのですが。端的に言って原始人の狩人の弓の名手は弓道家とは全く相反した存在で。あえてあの作法と姿勢や身体の動き 所作でないと引けない癖をあえて弓を持たせず所作のみ練習する事でつける事が目的のようにすら思えます。型稽古のみをする居合道の一定種類の流派なども共通した性格を持っているような気がします。茶道などはわかりやすいです。ただ空腹の人間が空きっ腹に任せて鍋料理を食べるのとは最初から全く異なる作法が求められる。一定道が着くものは実用性とは異なるところに付加価値がついて誰もがそこをステータスに思ってるような気がするのですがいかがでしょうか?

  • 文化祭が酷すぎる…気のせい?

    この間終わった文化祭があまりに酷い出来で、苛々しています。以下、長文です。 私の学校は文化祭活動が盛んで、運営は、殆ど生徒会が仕切ります。 初めて生徒会に入ったのですが、 この前終わった文化祭について、いくつか不満があります。 (1)最上級生の準備不足 今年の最上級生は、書類・日程管理がだらしなく、常に予定がギリギリまで詰まっている状態でした。出し物の書類/生徒会役員への配布用冊子も、幾つか紛失。作った装飾もいい加減で、みっともないレベルの物が多かったです。 また、役員全員に全体の流れ・仕事内容を伝える事を忘れたり、連絡が当日になったりと、酷い有様です。 本来は違反なのに、仕事中(公衆の面前)で携帯を弄ったり飲食をしたり、友人と話して仕事を怠けたりしていました。 (2)先生のいい加減さ 生徒の自主性が求められる文化祭において、あまり言いたくありませんが、先生がいい加減です。 同じ人でも時間によって指示が違ったり、別の人が全く違う事を言ったり、 急に何か用事を指示したり、ある出し物について先生を優遇するよう言ったり…。また、鍵の場所や仕事の内容・担当場所を分かっていない先生も居て、呆れました。 (3)一般生徒の一部の意識が低い 一般生徒にも仕事があるのですが、何度も事前に注意・プリント配布をしているはずなのに、サボったり、場所や内容を理解していない・持ち物を忘れる人が多すぎます。 初めて現状を見た私からすれば、組織を運営するにはどれもこれも信じられない内容でした。 どこの不良校だと言いたいくらい、我慢なりません。 それとも、私が気にしすぎるだけでしょうか? どこの学校でも、これくらいは普通ですか??

  • 価値観の相違??

     彼女と考え方の違いに悩んでいます。 自分は「人の幸福は自分のことのように喜びたい」と思っています。時々羨んでしまうこともありますが;; それに対し彼女はことあるごとに他人を妬んでいるようです。 たとえば、先に結婚した友人夫婦のことで、「でき婚はすぐ別れるらしいから早く別れないかな」とボソっと言っていたり、○○君は塾に行ってるから点数上がって当たり前私も塾行きたいな。(中学のころ塾に行っていたがサボったので塾に行かせてもらえない) また自分より楽な境遇(大学生だがバイトをしていない人など)に対して、「楽してずるい、金持ちはいいね」と言ったりバイトをしていても「私のバイトのほうがきつい」といった風に相手を非難します。  先日のデートでボウリングに行ったのですが、彼女がストライクを出したので一緒に喜んでいました。(彼女は人生2回目のボウリングでストライクでしたので本当に喜んでいました)すると彼女から「なんで人のことなのに喜べるの??」と言われてしまい唖然としてしまいました。彼女は他人がストライクを出すと妬ましいと言っていました。  また街中で両手が塞がった人がどうにか足で扉をあけようとしてたので変わりに扉を開けたのですが「なんで足で開けるような行儀悪い人に扉開けてあげたの??」と聞かれこれまたびっくり。行動するかどうかは別として、助けようかなとは思わないのでしょうか??  また彼女は自分が手に入れた情報(今日はサーティーワンでアイス無料)とかを他人に教えるのがすごく嫌みたいです。自分が手に入れたのに他人が得をするのが嫌だとか。。。  ちょっと心狭すぎるんじゃ??と思ってしまったのですが、どうなのでしょうか??  皆さんの意見をお聞かせください。

  • 価値観の相違。

    結婚して、七年です。うちは,夫婦仲が悪いです。 根底には、価値観の相違です。 私(妻)は少し裕福な家庭で育ち中学から私立の環境で育ちました。 一方、旦那は、行きたかった学校にもいけずに、賃貸暮らしです。 そういう家庭で育ったにも関わらず、お金を大切にしません。2?万しか 稼いでないのに、平気で月10万近く、飲み会や、ゴルフ、女に使ったこともあります。 もちろん、浮気もしていました。 出会い系に登録したり、テレホンクラブにいったり・・・ 37歳になってやっとそういうことが、なくなりましたが、何度かされた裏切りは消えません。 そのなびに、私は泣いて、わめいて、きました。 旦那の親ともうまくいってません。 旦那の親は、長男の夫に世話してもらいたいばっかりです。 お互い賃貸の3DKで、どうやって一緒に暮らすのか? しかも転勤族なのに・・ それは答えにならないそうです。 家族は一緒に暮らすのがあたりまえだという、舅の言い分です。 (旦那も同じ血、そう思っています。) 「お金がなくても愛がある」「私はお金の亡者だそうです」 しかも舅の姑もいいたいことを、すべて口に出します。 旦那は、自分のしてきたことには蓋をして、私を責めます。 お前は、おかしい、異常だといいます。 これだけ一番信頼するべき人に裏切られたら当たり前だとおもうのですが、 私がおかしいのでしょうか? 友達はなぜ離婚しないのか?といいます。子供が6歳だから、と踏ん切りが できないのです。 こんな感じで旦那とは話もしてません。 すると昨日、家に帰るのが楽しくないから離婚したいといわれました。 子供のこととかじゃなくて、自分の気持ち優先です!! それなら、いままで泣かした分、自分から仲良くなるよう努力はしないようです。 旦那は私が怒ってばかりで、ほとほと嫌気がさしてるようです。 どうして、そうなったのか・・ 私はどうするべきでしょうか?? 仕事も今してないし、実家は他県で子供の学校(小1)のこともあるし、ここから 引っ越せません。私が全部おかしいのでしょうか??

  • 価値観の相違

    今の彼と付き合い始めて一年半程経ちますが、 彼とは、人との付き合い方(恋人・友達・家族)、趣味、考え方、 金銭感覚の価値観が、見事に違いすぎるんですよね。 私は情に厚すぎる一方、彼は人間関係を大事にする人では無く、人の気持ちがあまりに解らない人で、私含め、 友達などに対するとても失礼な言動に耐えられなくなり、 今までに別れを覚悟で何度もケンカしました。 でも私が怒ると彼は非を認め、謝ってくるのですが、こんなことが何度も積み重なってくると、もう精神的に疲れてしまい、 これ以上彼に歩み寄ったり諭したり我慢したりして頑張るには もう限界なんですよね。 実際友達に彼の理解しがたい価値観について相談すると、 いつも「よくその人と付き合ってられるねぇ」と口を揃えて 言われてしまう始末です。 こんな彼との将来を考えても不安になるだけで、決して 明るくはないんですよね…。でもお互い好きな気持ちは 変わりないので、解決策に困っています。 でも、「好き」と言っても、私は疲れと共に、少しずつ 冷めかかっているのも事実で、今は「愛」ではなく「情」で 繋がってる感じです。 こんなに価値観が違う相手でもこの先上手くいくでしょうか? それとも結婚を考えるならもっと価値観が自分と近い人を 探したほうが、お互いの為でしょうか?? それとも、まだ愛情は残っているのに別れたら後悔しますかね? 長くなってしまいましたが、どうかアドバイスお願いいたします。

  • すぐに「価値観の相違だね」って言われる

    付き合って3ヶ月の20代後半の彼が居ます。 例えば、私が 「りんごジュースより、オレンジジュースの方が好き」 と言うと 彼が「俺はリンゴジュースの方が好き、価値観の相違だね」 と言って来ます。 冗談で言ってると思いますが事あるごとに言われてイライラします。 彼はどういうつもりなのでしょうか? 遠回しに別れたいと言っているのでしょうか? それとも俺に合わせろと言っているのでしょうか?

  • 価値観の相違?

    今さらながら、自分がワークホリックで何から何まで仕事モードで対応する人間だ、 という事に気が付きました。 忙しくて時間がないから、あまり小さな事は拘らない様に心がけているのですが、 殆どの人が感情を介在させずに振舞う事が出来ないのだと知り、 正直、自分が間違っているのではないかと思いショックを受けてしまいました。 先日、久しぶりに前職の同僚たちと飲み会をしました。 皆、結婚をしてお母さんになったり、また未だに働いていたりまちまちだったのですが、 御店の予約から始まり、オーダーの仕方など本当に不手際が多くって、 見ていて嫌になってしまいました。 予約当初は女性同士12人だったのですが、 当日の2日前に一人インフルエンザのためキャンセル。 そのあと、さらに、二人気分が乗らないから、ということでキャンセル。 当日の30分前に仕事で疲れたから、やはり、イケないということで、 さらに二人キャンセルが入り、結局、合計で8人になっていまいました。 お店の方は、御座敷で食べるフレンチということで、 人数を確定してもらわないと困ると言われていたので、 最初に予約をしてからの6週間前の段階できっちりとお返事を下さい、 と全員に伝えてましたし、その後も頻繁に出欠の確認を取っていました。 しかし予測通りキャンセルが多発し、 当日、合計11人分の御料理代を支払う結果になってしまいました。 理由は最後の3人のお陰で…。 殆どの参加者の人は、『あ、いいよ、当り前よ!!仕方ないじゃない!!お店の都合もあるし』 ということで、気持ち良く払ってくれたのですが、その中にいた二人だけ、 どうしても納得がいかない!!と言ったり、 翌日のお礼メールで、もし、可能であれば、 その二人の分だけは差額を返してほしいと言ってきました。 正直言って、とても、ショックを受けました。 それが、3000円とかするのなら、理解も出来ますが、1500円程度の話です。 ワインも沢山飲んだし。 社会でバリバリ働く人間としては論外です。 場の空気を乱すというか…。 最後にフテゼリフで、予約してくれたし、手間賃だと思えば納得行くから良いわ!! という有様。 呆気に取られてしまったのですが、世の中、こう言う人間もいるのでしょうか? 自分で稼いでいないからこそ、家計を気にしての発言、とも受け取れますが、 正直、今回はどちらが正しいのか分からなくなってしまいました。 一家の専業主婦として、旦那さんも子供もキチンといて、 となると、いくら仕事が出来てマナー違反をしなくても、シングルということで、 こちらの方が立場が弱い気さえしてしまいました。 この点が非常に複雑なところなのですが…。 家庭を持っていても、しっかりと働いていて、切る金も切れる人間は沢山いることも 分かっていますが、参考のために意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 価値観の相違?

    先日、ホワイトデーのお返しを買いに2人で行ったんですが、 彼女の欲しい物がなくて(サイズが合わない等で)何も買わず に帰ってきてしまいました。 次の日に「私はイベント事を大事にしたい。でも、あなたは大事 にしてくれてないように思われる。価値観が違うような気がする」 と言われました。確かに僕が「これいいんじゃない?」とか進め なかったのも悪いと思いますが、僕もイベント事は大事にしたいと 思っています。と、彼女に話をしたのですが彼女は納得してないよう です。再来週にもう一度観に行こうと約束はしたのですが、なんか ギクシャクしてしまって。どうしたら、今までのように付き合って いけるでしょうか。

  • 彼女との価値観の相違

    最近彼女との価値観がぶつかることが度々あります。 私には大学で約1年付き合っている彼女がいます。 これまでとても仲良くやってきて、色々物事の感じ方(嫌だと思うこと、いいと思うこと)は 似ていると思います。 しかし、考え方が違います。 私は基本的に「色々な考え方があって良い、人それぞれだ」という考え方が強く、 彼女は「自分が正しいと思ったら正しい。自分が嫌なことは、相手にとってもマイナスだから即言う」 という考え方です。 そういうと、聞こえはいいですが、彼女自身が正しいと思っていることを 他の人皆が正しいと思っているわけはなく、周りの反応が微妙なことが度々あります。 その後「○○○ちゃんのあーいうところ悪いと思うから、言った」と私に言われても、 私も正直反応に困ってしまいます。 「そうなんだー」で流すのも、毎度だとつらいですし。 「あー、そういうのは確かに良くないなぁ」とはいえるものの、もう少し色々な考えがあるというのを 私自身は分かってほしいなと思います。 その芯の強さは素敵なんですが・・・。 そのことは何度かいってるんですが、なかなか腑に落ちない様子。 結局は本人が気がつくしかないとは思うんですが これが原因で、最近どうも会話の雰囲気が微妙です。 皆さんは恋人と価値観が違うとき、どうしてますか?

スキャナユニットが閉まらない
このQ&Aのポイント
  • インク充填時や印刷時にスキャナユニットが閉まらない問題に困っています。
  • 製品型番はEW-M752Tで、EPSON社製品についての質問です。
  • スキャナユニットが閉まらない問題の解決方法を教えてください。
回答を見る