• ベストアンサー

多チャンネルギターアンプの構造

yamame17gouの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

Princetonの回路図(schmatic)でも解る様に細かい事は別にして右端の信号が先述の説明の様にスピーカー出音まで右から左へ整然と描かれています。 部分の処理においてもこの回路図を辿る事で混乱を防止できる様工夫されたものです。 先ほどの出典元http://ampwares.com/良くまとまっているサイトなので活用ください。

関連するQ&A

  • ギターアンプのチャンネルリンクとは?

    ご覧いただきありがとうございます。 音楽カテと迷いましたが、こちらに投稿させて頂きます。 よくギターアンプのチャンネルリンクというのがありますが、あれはどういう原理なのでしょうか。片方のチャンネルのアウトプットからインプットにつなぐなら何となく分かるのですが、インプット同士をつなぐと何故、音量が上がるのでしょうか。 実際に私も使った事がありますが、何故だかは分かりませんでした。 電磁気学素人でも分かるように解説して頂けたら助かります。

  • アンプのチャンネルについて

    2チャンネルのアンプについて質問です。 フォンとキャノンが一つのチャンネルのインプットにある場合、フォンはギターで、キャノンはマイクで使用することは可能でしょうか? もう一つのチャンネルは別で使いたいので、困っています・・・。  よろしくお願いします

  • ギターとアンプの接続間違いについて

    初歩的な質問ですみません。 ギターとアンプを接続する際はアンプ側のインプットに接続しますが、誤ってライン・アウトプット、ch切替えのフット・スイッチやヘッドホン端子等に接続してしまった場合、ギターやアンプに負荷がかかり、 故障の原因となるものでしょうか?(接続時は、アンプのパワーはオンになっている状態です。) 過去に何回か間違って接続してしまったもので… 基本的な質問ですみませんが、ご回答いただけるとありがたいです。

  • プリアンプとパワーアンプとキャビネットの接続について

     タダ同然で、エレキギターのプリアンプとパワーアンプ、キャビネットを手に入れることが出来ました。  ところで、早速接続したのですがパワーアンプが機能していません。(プリアンプのみの小さい音は出ます。)もちろん電源は入っています。  そこで、質問ですが接続が間違っているかもしれませんので正しい接続を教えてください。  ちなみに、プリアンプのほうは、前面にギターからの『INPUT』があり、後ろに『INPUT』、『OUTPUT A B』などがあります。  パワーアンプには、『IN LINEOUT (A)』、『IN LINEOUT (B)』などがあります。  キャビネットからは、シールドのLINEが1つのみとなっています。  ちなみに、プリアンプとキャビネットは音がでることから完動品ですが、パワーアンプのほうが寿命のせいで音が出ないのかもしれません。なにぶん古いので。  知っている方、回答よろしくお願いいたします。

  • ギターのペダル型プリアンプについて質問です。よくアンプのインプットに挿

    ギターのペダル型プリアンプについて質問です。よくアンプのインプットに挿すと、プリを2回通るので音が引っ込むと言われます。なぜ2回通ると音が引っ込む又は劣化するのでしょうか? それなのに、レベルつまみ付の歪みエフェクター(プリアンプと言っていい?)はインプットに挿しても大丈夫と言われるのがよくわかりません。。 マニアックな?質問かもしれませんが、どなたか詳しい方ご回答よろしくお願いします!

  • ギター・アンプのハウリングについて

    ギター・アンプのハウリングについて この度、「メサブギーDC-3」というギター・アンプの中古品を購入しましたが、レスポール・ギターをつないで音出ししたところ、ボリュームをレベル3以上にすると、大きなハウリング音が発生します。 とりあえずはインプットレベルを2~3に抑え、アウトプットボリュームも3以下に抑えて、ハウリング音が出ないレベルで使用していますが、ハウリングの原因と対策を教えて頂きたいのですが。 「メサブギーDC-3」は、パワー真空管(EL84)を4本使用したチューブ・アンプで、相当に古い物です。

  • 望むアンプがみつからない

    探すのが下手なのか、自分が望むエレキギター用のアンプがみつかりません。 現在はマーシャルのMGを使ってますが、ギターとエフェクターをインプットではなくリターンの端子に繋いでアンプのプリアンプ部分をバイパスしたくても、センド/リターン端子はありません。 なので、買い換えようと思ってます。 しかし、使っているうちにそうしたくなっただけで、当初このアンプを買った理由はMP3プレーヤーを繋いでヘッドフォンからギターとプレーヤーの音を同時に聴きながら弾けるからというものでした。 そこで、MP3プレーヤーとヘッドフォンの端子だけでなく、センド/リターンの端子も備えた10Wから30Wぐらいまででコンパクトなコンボアンプを探しているのですが、なかなか見当たりません。 なるべく安価なもので、そういったものがあれば教えてください。 センド/リターンが無くても、アンプのプリアンプをオフに出来るならそれでも助かります。

  • ギターアンプにhighとlowがある場合

    2インプットのアンプでスピーカー1発タイプにステレオ出力ができるプリアンプエフェクターやアンプシュミなんかをかましてhighとlow両方に繋いだらステレオに近い効果は得られますか?やはり2発タイプでないとだめでしょうか?少しでもステレオっぽくなると嬉しいんですが。。。あと友達とhighとlowにそれぞれ一本ずつギターつないで一台のアンプで一緒に弾けますか?やはり音がぶつかったり壊れる原因になるのでしょうか? アンプはpeaveyのvalveking royal8です。

  • ギターアンプで2つのチャンネルを同時に使うのは

    少し昔のギターアンプなのですが、A/B2つのチャンネルがあり、チャンネルミックスという機能が付いています。 AのドライブチャンネルとBのクリーンチャンネルの音を同時に混ぜて鳴らせる仕組みです。 有名なところではピーターソンP100Gもこの機能がありましたね。 また、ローランドのJC-120や、マーシャルなどでもケーブルで2つのチャンネルをリンクして繋ぎ、ミックスする裏ワザがあるようです。 ところで、ドライブサウンドとクリーンサウンドをミックスする音作りは、いったいどういう目的でどのような効果を狙っているのでしょうか? 実際にミックスで鳴らしてみても、ドライブ音が綺麗に歪み切ってないかのような音になり、使いどころがいまひとつわかりません。 グジャリボリン~というような感じの音です。 その目的と、狙う効果というか意図がわかれば、そのイメージに合うようにセッティングのしようがあるのですが・・・ (それが自分のやっている音楽の範疇外のものなら使う必要が無いものとわかりますし、目的や狙う効果が自分のやってる音楽に使えそうなら取り入れてみたい) どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。よろしくお願いいたします。

  • エレアコ用ギターアンプ自作について

    スチール弦ナイロン弦それぞれのヤマハのサイレントギターを主な対象としたギターアンプの製作を考えています。ナイロン弦を使ったクラギタイプのギターにも使いますのでひずみの一切入らないアンプにしたいのです。 さて、最近TA2020あたりを使ったD級アンプの音が妙に気に入ってましてこれをギターアンプに使えないものかと思いつきました。これを入力のLRをパラに(ステレオコーラスあたりでわけるかも)つないでFOSTEXの10cm径の安い(@1,500円くらい)スピーカーを二つ横に並べて密閉型のスピーカーを廃材の木板材で密閉型ボックスを組み立てて組み込みさらにシステムエフェクターのZOOM A2.1uを上部に固定できるような寸法で作るつもりです。回路はヤフオクで売っていたTA2020のキットです。貧乏金なしでTHRナントカなどは買えません。目的は練習用録音用です。 1.ギターアンプにD級を使う妥当性 2.密閉型ボックスに2つスピーカーを並べることについて 3.ボックスにダクトはあった方がいいいのか。例:密閉型だと音がこもるとか 4.もしゲイン不足があればオーディオ用片電源OPアンプが手元にありますのでプリアンプのついでに作りますが、そもそもプリアンプは必要でしょうか。 5.バッフルのサイズやスピーカーの位置、板の厚み、ボックスの全体の寸法などどのように検討し決定すればいいのでしょうか。 6.室内でしか使いませんので木材は集成材でいいのでしょうか。 7.倍音も含めてギターの音そのもののダイナミックレンジは限られているような気がします。一般のオーディオ仕様と違いそれほどアンプのダイナミックレンジなどの表現力に気を遣わなくてもいいということなのでしょうか。 なにぶんド素人なものでよろしくご教授くださいませ。お暇なときでけっこうです。

専門家に質問してみよう