• ベストアンサー

「小串」と「川棚」について

山陰本線に小串-川棚温泉という駅が並んでおり、また大村線にも小串郷-川棚という駅が並んでいます。 これは偶然とは思えないのですが、「小串」と「川棚」という地名が隣り合わせに存在するいわれというのがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

地名の由来を辿っていくと、地形や人為的に造成されたもの(埋田⇒梅田・○○新田など)が多いと思いませんか? 例えば、津・泊・浦は、船の停泊地で、「博多」は、遠賀川の河口洲に多くの船の停泊地が有った事から泊多が訛ったとも言われています。 調べると、西日本には、「串」の付く地名が多いようです。 串は、地形が海に飛び出した岬や半島の意味で、小串は小さな岬と言う意味のようです。 鹿児島市瀬々串・佐賀県唐津市串・愛媛県西予市宮ノ串・大分県佐伯市猪串・熊本県津奈木町合串・長崎市野々串・長崎県南島原市串・川棚町小串、山口県下関市小串・岡山市小串・広島県江田島市切串・和歌山県串本町などがあります。 また、内陸部の場合は、傾斜地を表すようです。 高知県四万十町平串・愛媛県愛南市亀ノ串・伊予市串・宇和島市奥高串・長崎県鹿町町長串・佐賀市大串・山口県岩国市宮ノ串・山口市串など 川棚もNo2氏の説明で頷けると思います。 ですから、偶然とは言え、由来を辿ると、案外共通点が有るのかも知れませんね。

meimio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 2の回答者様に「棚」の由来を教えていただきましたが、「串」の由来は岬や半島、そして傾斜地だったのですか。 こちらの方がなおのこと『難解』な感じですね。 どちらも海岸線ですから小さな岬ぐらいあるでしょうし、棚田だってどこにでもある物ですから、両方が揃っていても別に不思議でも何でもないということですね。 いや、でも何か理由があって欲しかったというか、正直少し残念な気もします。

その他の回答 (2)

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8364/22179)
回答No.2

大村線の川棚は川棚町小串郷にあり、小串の駅名を「小串(おぐし)」にする予定のところ、既に山陰本線に小串駅(「こぐし」)が存在したため「小串郷」に。 山陰線の小串は豊浦町大字小串 長崎県の郵便局は、小串郵便局、川棚郵便局 大村線の川棚駅は、川棚町百津郷にあり駅名「川棚」 山陰線の川棚は駅名「川棚温泉」(温泉が出る) 山口県の郵便局は、(小串の)豊浦郵便局(一時「小串郵便局」とも称した時期があった)や(川棚温泉の近くの)栄町簡易郵便局 川棚町の小串郷だから小串(おぐし)と川棚(川棚町も以前は川棚村) 豊浦町の小串(こぐし)と川棚(旧川棚村) 米作(棚田で栽培)の近くに川が流れていれば「川棚」と名付けることもあるでしょう。(偶然)

meimio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >米作(棚田で栽培)の近くに川が流れていれば「川棚」と名付けることもあるでしょう。 なるほど。 「棚」が棚田から来ているとは気付きませんでした。

  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.1

偶然でしょう

meimio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 後の方もおっしゃっているように単なる偶然だったようですね。

関連するQ&A