• ベストアンサー

パソコンの下取り

「3,500円払えば、後に消去しましたという紙をお送りできますがどうしますか?」 と言われ、紙はいらないよなーと思ったので「店員さんを信頼して、紙は特別いりません。」と言いました。 その後、自分の名前や連絡先を書いていたんですが、その紙に『データ消去には3,500円かかります』と注意書があったので、口頭で確認したところ「○○(担当者)が消去すると言ってました。」と言われました。 本当に消去してくれるのでしょうか? 不安になってきまして…うまく騙されたのでしょうか? 電化製品に弱いので、そのような取引にも慣れてないもので

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (739/3450)
回答No.2

もちろん削除はしてくれます。 ただしDATAは抜かれる可能性があります。 DATAの消去くらい自分でした方が良いと思いますよ。 簡単に消せるのに3500円出すなんて持ったない。 「ローレベルフォーマット」で検索しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

下取りしたパソコンには、大別して二つのルートがあります。 一つは廃棄処理されるもので、提携業者に処理を委託される場合があります。 また、処理業者では、再資源化のほかに、再利用化を行う場合があります。 ですから、最終的に、再商品化を行う業者のところまで、そのまま流れて そこで、やっと再商品化の過程で、データファイルが削除されるという流れになるかもしれません。 中途の管理がゆるければ、作業員が個人的に再利用することもありえます。 引越業者に廃棄引き取りを頼むと、そんな感じになる業者が少なくありません。 で、資源化の現場では、東南アジアや南米から来た よくわからない人がいたりもするので 資源化されるからと、データ削除処理しないまま流される可能性があります。 ところが、その先で、HDDだけを部品として再利用される恐れはあります。 再商品化をするのであれば、普通は、最低限二種類の処理のどちらかを行います。 つまり、リカバリーによる、購入時の状態への復元 あるいは、単なる再フォーマット処理(ファイルシステムの再作成) ただ、HDD全体のうち、リカバリーで上書きがされるのは、ほんの数%に過ぎません。 しかも、もともとシステムファイルがあったところへの上書きで… 個人情報が書かれていた部分には、上書きが行われない可能性が高いでしょう。 再フォーマットも、短時間で終わらせようとすると 区役所の登記簿をシュレッダーにかけるように 「何があったか」を示す情報だけ消し去って、何も無いことにした状態になります。 つまり、実際にそこにある家も道も、書類から消えても存在しているように ファイルの中の個人情報も、そのままHDDに残ります。 もちろん、リカバリーでも再フォーマットでも、普通に見ても見えないようにはなります。 ただ、次に使う人が、トラブルに出遭い、データを救出しようと データ復活ツールを使ったら、前ユーザーのデータが顕現することもありえるわけです。 Sofmapのような大手では、そこを確実に消去すると謳っていますが 業者規模によっては、処理が曖昧なこともあるでしょうし 専門職を置かないリサイクルショップなどでは、何がおきても驚きません。 ですから、DBANのようなCD起動のツールは、いろいろあって 無償で、米国防省も認めるほどの、厳重なデータ抹消を施すこともできます。 まぁ、産業スパイや国家レベルの情報戦でもなければ 単なるゼロクリアをしただけで、普通のデータ復活ツール程度では 読み取れないようになるんですけどね。 その程度の機能も、Windowsには標準装備されていないので ちょっとだけ、そのへんは勉強して、自ら備えておくのが無難です。 再フォーマットが、登記簿の破棄であれば ゼロクリアは、土をかけて、全部埋めてしまうようなものです。 米国防省くらいに厳しくなると、アスファルト…砕け、コンクリート砕け むしろすりつぶして、土と混ぜて、街の痕跡も残すな?くらいの勢いで HDDの情報も、何度もいろいろ書き換えて、痕跡すら破壊するのです。 つまり、普通のゼロクリアの何倍もの時間がかかります。まぁ、普通やってられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.1

>本当に消去してくれるのでしょうか? その店にお問い合わせ下さい。 ユーザからは確認出来ませんから店を信じるしかありません。 データを削除といっても、削除方法によっては復元出来る場合があります。 以前の利用者の履歴が残ったものは、出さないですから、リカバリをしていると思いますが、復元される可能性はありますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンを売りたい!注意する事

    1年弱試用した、DELLのデスクトップPCを売りたいと思っています。店に売るよりも、オークションの方が高く売れると思うので、オークションに出品したいのですが、パソコンを売るのは初めてですので、注意する事やしておくべき事が全く判りません。 とりあえず、データの完全消去などは必ずするべきだとは思っていますが、知識のある人だと復活できるんですよね?たいしたデータも入っていませんが、やはり完全に消去したいと思っています。まず、その詳細を教えて頂きたいです。 後、DELLで購入したのですが、PCに登録してあるナンバーで個人情報が見れたりしますよね?その譲渡?はどうしたら良いのでしょうか?そのままではまずいですよね? とにかくしておく事や注意点を教えて頂きたいです!!

  • CDからパソコンへの取り込みデータの消去

    音楽CDよりパソコンにWindows Media Playerにて取り込んだデータ(ライブラリーに登録されている)を 再整理したいので、取り込んだデータの消去をしたいのですが、消去の仕方が判りません。 当該ソフトのタスクのアイコンの中には消去や削除の項目がないので、どのようにしたらできるのかを ご存知でしたらお教えください。 又、取り込みたい音楽を自分で名前を付けて、整理して取り込みたいのですが、Windows Media Player の取り込みタスクでは自動的に入ってしまって、後から名前を変えていくことも出来ないようですが、これもどうやれば自分の整理で取り込めるかもお教えください。困ってます。よろしくお願いします。

  • 取引先の担当に困っています。

    取引先の担当に困っています。 今年の4月に入社してきた新人の女性と、取引先の担当者との関係が全くうまくいっておらず困っています。 私や上司の依頼は引き受けてもらえるが、後輩の依頼だけが断られる。 今までは可能だった取引が、後輩のときのみ断られる。 口頭で依頼した後、書類に不備が見つかっため、そのまま放置され取引が流れてしまう。 私たちには公表されていない内部資料をもとに、専門用語を駆使した難解な言葉で商品の説明をされる。 などなど、トラブルが後を絶ちません。 特別私や上司が、無理難題を押し付け、担当者を困らせたわけではありませんので、腹いせではないと思います。 後輩とはいえ、私は担当が違うため、充分にフォローできない状況です。 上司も、担当者が上司だけにはいい顔をするため、注意をするタイミングを迷っている様子です。 私もかつて彼女と同じ業務をしていたこともあり、担当者がいかに理不尽なことを言っているのか手に取るようにわかります。 担当者に一言言ってやりたい気分です。 どういう対処が一番丸く収まるのでしょうか? 担当を外れた私が口を出すべきではないのかもしれませんが、後輩が困っている姿を見るといてもたってもいられません。

  • パソコンの処分について

    今のPC(NEC製)が壊れた為、買い換える予定です。 そこで、新しいPCがきたらデータを移し変えた後に、処分したいのですが、処分方法とデータ消去について教えて下さい。 うちの自治体では、まず回収してくれないそうです。 なので、NECに回収・リサイクルしてもらおうと思うのですが、6300円します。 もっと安く上がる方法はありますか?画面の色が悪かったり、立ち上がりが不安定な為、オークション等売る気はありません。 また、データを消去したいのですが、適切で確実な方法を教えて下さい。 なるぺく低予算で済ませたいと思っています。デクストップなので、壊すとかは出来るのか判りません。

  • 私のパソコンが勝手に使われている?

    パソコン初心者です。よろしくお願いいたします。 今日、ネットの証券会社(ネットで株取引をしています)からお電話がありました。 なりすましログインを防止するために確認する必要があります、という前置きした上で、 「いつも自宅住所でログインしているようですが、○月○日に別のIPでログインしています。 パソコンをどこかに持参して、そこからログインしましたか。 たとえば実家にパソコンを持参して、そこからログインしたとか」 との問い合わせを受けました。 私は身に覚えがないので、逆に、どこからログインしているのか聞いたところ 担当者は元夫の実家を告げました。 寝耳に水でびっくりです。 と同時に混乱して、何がなんだかわかりません・・。 担当者の方は「特に不正に取引をしたり被害があったりしたわけではないので」と あまり詳しく説明してくれませんでしたが、どういうことなのか真実を知りたいです。 元夫(子どもがおり、万が一のために合いカギは渡している)が 私のパソコンを持参して、元夫の実家で私のIDにログインしたということでしょうか。 私の家にて元夫が侵入し、自分の親のIDログインを私のPCで行ったということでしょうか。 わかっていることは、元夫が自分の母親名義(名前、住所)で 株取引をしているということです。 証券会社は大手で信頼できます。 連絡も、折り返し電話ですが、私からネットの番号にしています。 元夫にメールしましたが、おそらく、記憶にない、知らない、と逆切れするはずです。 証券会社から「いつもと違う住所でログインしていますよ」と指摘されることは どのような状況なのか、教えていただけないでしょうか。 わかりづらい説明ですみません。 元夫に勝手にのぞかれているなんて、許しがたいです。

  • 代金の不払い

    設立2年目の情報サービス業です。 取引先からの紹介で業界大手とデータ入力で4万円の取引をしました。 見積条件で前払いとしたにもかかわらず、緊急の案件ということで事前の注文書の発行もなし、契約書も交わさずに先に仕事を終わらせ指定先に納品しました。 注文書の発行依頼や支払予定日などを伺おうと担当者と連絡しようとしたのですが、一度だけ話せた時に入金予定日確認の上、折り返し連絡するとのことでしたが、その後音沙汰なしで、電話をしても外出中か会議中で取り次いでもらえません。 不在時は折り返し電話を頼んでも全くかかってきません。 電話口で説明しようにも担当者と連絡を取ってくれの一点張りでらちがあきません。 メールで確認依頼を何度か送っても一度も返事が返って来ず、このまま無視を決め込んで不払いに終わらせるのではないかと不信になってきました。 この間、納品から2ヶ月が経ちました。 もっとも仕事に取りかかる前に良く確認しなかった当方にも非があるかとは思いますが、担当者と連絡が取れない(取り次ぎ拒否にも思えてくる)場合の対処方法で有効な手段はありませんでしょうか? 紹介元の取引先との関係上、あまり事を荒らげるのも更に当社に不利になるような気がしてどうしてよいか悩んでおります。 アドバイスをお願いいたします。

  • ミスを認めない女

    が最近ふえてるなぁ。 (1) 単純なとこで、ランチ食べにいった店で、 皆でショウガ焼き定食800円を頼んだが、出てきたのはショウガ焼き丼650円。 ミスを指摘したら、伝票持ってきて、 店員「ショウガ~」と書いてあるから間違えていません。と言い張る。 メニュー取った店員が来て、【~】は【て】の意味。「ショウガて」と書いたので、ショウガ定食と言う。ちなみに、丼の場合は、「丼ショウガ」と書くのがルールとか。 店員は「【~】が【て】とは分からない。間違えるのは仕方ない。丼でも定食でもショウガ焼きは同じ。どっちでもいいですよね。」と言い張る。 結局、時間的にも、冷めたショウガ丼を食べるしかなく。 午後3時、ファミレスはがらがら。やっと食べれたランチだった。 (2) 職場では、両面コピーを指示したら、片面コピーして提出してきた。 指示と違うと指摘すると、女子が「なんでこうなってるんだろう。いや~。分からない、なんで」 最近は「すいません。すぐ、やり直します」や「すいません、以後、気をつけます」といえる女子はいない。 最近の若い人はミスしたら謝る代わりに「なんでこうなってるんだろう」というのが流行している?と思うことにしている。 (3) 取引相手に業務上の書類を郵送したら、取引先から連絡が入って「間違ったものが送られていた」と発覚。 担当者を呼び、「すぐに謝罪文を添えて、訂正書類をお届けするよう」指示。 担当者は絶対に間違えてないと言い張る。 取引先に電話し、本当に間違えていたかを質問する。それでも取引先が間違ったものが届いているというのに納得せず、取引先を訪問して、届いたものを確認に行った。 目のまで間違った書類をみせつけられ、言った言葉は「なんで、こんなものが。ありえない。絶対こんなことしてない。なんでこんな書類になっているんだ」と言ったらしい。 取引先は、「担当者が訪ねてきたが一言の謝罪も無かった。こちらが間違った書類を入れ替えたかのような態度だった。」と憤りの連絡が入る始末。 (4) 最近、やってしまった些細なミスを素直に認めない人が多くなってきた。 ミスを認めて、さっさと訂正すれば良いだけと思うが、そういう訳にはいかない人が多いようだ。 なぜ、ミスを認めて、さっさと訂正できないのか?それが分かる人おしえてください。

  • 自分の労働時間とデータが違う?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5740728.html 上記の質問をさせて頂いたものですが、いろいろあり現在の担当者に本社のデータを取り寄せてもらったところ、私の覚えている実務時間とデータの時間が全く違うことが分かりました。 (私は朝八時から夜の九時まで務めていたのに夜の五時で仕事を終えていたことになっていた) つまり請求はできないようです。 現在の担当の責任者もデータがそうなっている以上こちらはどうしようもないとのことでした。 この問題は私がタイムカードではなく、働いた時間をメモ帳に書き、それを提出するようにされていたせいかもしれません。 テナントの書店だったので、職員は職員用の玄関を通らなくてはならず、その際に名前の記入が必要な場所がありました。その紙が残っているかもしれないので(といっても一年半のことなので期待できなそうですが)一応連絡を入れて調べてみようと思いますが、その際に何か注意すべきことなどあるでしょうか? 何だか非常に悔しいです。 宜しくお願いします。

  • 「英語での挨拶文例」について教えてください

    取引先(そう頻繁にやりとりはなく、年に数回メールを送る程度)に 担当者交代の挨拶をeメールでしたいと思っています。 適当な文例を教えていただけないでしょうか。 下記のような内容を盛り込みたいのです。 ・今回から、●●(前の担当者の名前)に代わって私、○○(自分の名前)がこの仕事を担当することとなりました。今後、ご連絡は私宛にお願いできますでしょうか。よろしくおねがい申し上げます。 ★また、今回のメールには、別件の連絡事項も併記するのですが、 挨拶は連絡事項の後・または前に書くべきでしょうか? そのあとに

  • ヤマダ電機のポイントシステムについて教えてください

    本日ヤマダ電機で電化製品を購入しようとして店員と話してなんとなく商談が纏まりそうな雰囲気になりました。 それなりに値引きしてもらって、2階で電化製品を購入した後1階で電化製品を購入したポイントで電球を買いたいと申し出たところ2階でついたポイントは1階では使えないと言われました。 ヤマダ電機のポイントはどういうシステムなのですか? 電化製品を購入した場合ポイントがつくことは店員にも確認しました。 それにも関わらず2階でついたポイントが1階で使えないとはどういうことでしょうか? 2階でついたポイントを1階で使えないということは他店でついたポイントも使えないということですか? 店員に何度聞いても「それがルールですので」の一点張りで本当に意味がわかりません。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nのキューを削除しても消えない状態について相談したいです。
  • パソコンのOSはWin11で、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類はブロードwifiです。トラブルの経緯や試したことなどを教えていただけますか?
回答を見る