• ベストアンサー

サックスを始めましたが楽譜どおりに指が動きません。よい練習方法は?

34歳でアルトサックスを習い始め2年経ちました。しかし楽譜どおりに指が動かないことばかりで困っています。楽譜にはラと音符が書いてあっても一瞬、ラなのかどうか頭で認識できず指はシやシbのキーを押さえてしまったりします。遅い曲や小節に音符が少ない曲はまだ安心ですが、速いテンポの曲や、音符の数が多い曲は頭と指がうまく反応せず、きちんとふけません。 小中学校と音楽の先生が嫌いでまじめに授業を受けなかったので、楽譜が読めません。サックスの先生は、私が上記の事情で超初心者だということで「頭でなく指で覚えなさい」とアドバイスしてくれるのですが、なかなか楽譜どおりに指が動きません。 じっくりと時間をかけてゆっくり楽譜を見れば、ひとつずつの音符が何なのかはわかるのですが、練習しているときは頭で認知してもすぐに指が反応できません。 文字にたとえると「あ」という文字はゆっくりなら読めるのに、声に出して読もうとすると一瞬「あ」が「い」や「う」に見えてしまい、「い」と言ってしまうようなものなのかもしれません。 このままではいつまでたっても初心者のままなので、 なにかよい練習方法があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私は実はギターなんですが、参考になれば幸いです。 まずはサックス用もあると思いますが、ジャズギターやピアノ用にも『運指練習用の本』が出ています。 例えば私が実際に使っているものであれば、『宮本 大路著 スケールライブラリー(インプロヴィゼイションのためのスケール&フレーズトレーニング) リズムエコーズ出版』等がよろしいかと思います。 内容は五線譜での運指トレーニングやスケール、フレーズの紹介をしています。 五線譜というのは言語と一緒で、読み書きしていないとどんどん忘れていくものです。 初めは読むのにすごく時間がかかるかもしれませんが、続けていくうちにスラスラ読めるようになります。 ですので、譜面を頑張って読み続けて下さい。 練習方法なんですが、まずは音の確認です。 譜面の音符を『ミ・ミ・ファ・ソー‥‥』といった具合に口で歌ってみます。 歌えるようになりましたら、頭の中で歌いながらサックスを吹いてみて下さい。 必ず一音ずつ確認しながら行って下さい。 そうする事で『目で音符を確認すると同時に指が動く』ようになります。 目の前のコーヒーカップを取るのに『指はどれとどれを動かして‥』って考えないですよね。 それと同じですよ。 ここで大事なのは「ゆっくりから始める』事です。 運指練習や曲の練習等何でもそうなんですが、原曲のスピードで練習する必要はありません。 自分が確実に吹けるスピードから始めて下さい。 逆に吹ききれていない状態で練習する事だけは避けて下さい。 楽器というのは『頭で覚えるのではなく、指で覚えるもの』です。 誤った状態で指に覚えこませると、ある程度までは上達はしますが、それ以上になると非常に困難になります。 ですので自分が確実に出来るスピードを指に覚えこませる事を忘れないで下さい。 頑張れば『頭の中にイメージした音を演奏できる』ようになります。 『継続は力なり』ですので、頑張ってみて下さい。

tadakomi
質問者

お礼

確かにコーヒーカップをとるとき、指の使い方を考えることはありませんね。「目からうろこ」の例えでした。 継続は力なり」でやってみます。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

私のハンドルネームはそれを始めた年です。私も初心者です。お互いがんばりましょう。 さて、私なりの練習方法ですが、いくつかありまして、初期のころから思い出してみると 1、とにかく吹きたい曲を、耳コピーでもいいから音を探して吹いてみる。そのうち、出したい音(頭で思っている音)と、出る音(指使い)が一致し始めます。 簡単な曲、好きな曲からでいいです。私の場合、SQUAREが吹きたかったのですが、難しいので「ガンダム」とか、「六甲おろし」とか、コード関係なく感覚で吹いていきました。 そのうち、コードをあわせるようにしていきました。 2、コードを覚えるには、ロングトーンです。 ドレミファソラシド ドシラソファミレド ド#・レ#・ファ・ファ#・ソ#・ラ#・ド・ド# (これのひっくり返し) これを、半音ずつ上のドまで行きます。メトロノームとかを使って、ゆっくりと(4秒くらいがいいけど、2秒でも)吹いてください。13階ありますね、こうすると、楽譜で2#(シャープ)とか3b(フラット)とかが、感覚で聞けてくるようになります。 つまらない練習なのですが、ある日突然聞こえてくるのです。ジャズのアドリブとかにも有効になってきます。(私は最近サボりがちなので忘れてきてますが・・・) そしてこの練習は、音も良くなるのです。 というように、「野球で150Km投げるにはどうしたらいいですか」という場合に、まず基礎体力作りから、と同じで、一生できる趣味ですから、入口であせらずじっくりとこつこつ行きましょうね。 3、やっとこさ楽譜の見方ですが、出来れば楽譜を見ながら聞いてみてください。先生に吹いてもらうとか、MIDIで流すとか。それを頭に覚えておいて、鼻歌なんか歌いながら楽譜を見ます。主にテンポをつかむようにして、音は「1」「2」の練習で体が覚えていることを信じて、吹いてみます。 基本的に音楽は変な曲はないのです。ドレミファソラシ「ミ~」とかは聞いていて変ですね。そういうずれた音について楽譜を見て補正して、自分の感覚を信じて吹いては聞いて、吹いては聞いて、を繰り返します。最終的にはカラオケなどBGM付で吹いてみるのがいいのですが。(ソロ曲でも、テンポの確認のため伴奏してもらった方がいいです) 4、難しい楽譜、速いテンポの楽譜は、楽譜を広く(大きく)印刷し、テンポをゆっくりと吹いてみてください。ゆっくりで吹けるようになれば、だんだんとテンポを上げていきます。 4の段階に入っても、「1」「2」の練習は出来ればサックスを吹く毎にしたほうがいいです。 なお、楽しくなくてはつまらないので、私なりの楽しみ方はMIDIカラオケです。フリーのものもありますが、YAMAHAの音楽データショップでよく買ってます。(参考URL) 楽譜を買うよりも、パソコンなどでMIDIが鳴らせますからね。サックス教室にももしエレクトーンとか電子ピアノがあればほとんどのものはフロッピーディスクを突っ込んでMIDIが鳴らせるはずです。 MIDIからの楽譜取り出しですが、私はYAMAHAのXGWorksを買いました。これでサックスのパート(とか、メロディライン)を印刷し、その音を消した「カラオケ」を作成し、FDに入れて練習に行ってます。 難しい曲(シャープいっぱいとか)は、サックスの吹きやすいように変調してもいいです。そうして、吹きたい曲を吹く楽しみでどんどん上達していくと思います。 がんばってください。私もがんばろ~っと。

参考URL:
http://www.music-eclub.com/musicdata/
tadakomi
質問者

お礼

altosax2001様 ありがとうございました。文面から想像するに、始めた年は一緒ですが私に比べるとレベルが上のように思えました。うらやましい。「ある日突然聞こえてくる日」を待ちわびてやってみます。

  • tbka
  • ベストアンサー率44% (46/103)
回答No.2

趣味でトロンボーンを吹いています。 音符は話し言葉と同じで、自分の気持ちを音楽で表現するための国際共通言語見たいなもんだと個人的に私は思っています。読み書きと同じなので、まずは苦手意識を持たないようにしたほうが良いと思います。 あと「慣れる」ためにも、まずは楽譜をドレミで歌ってみるのをお勧めします。歌えないと楽器で演奏できないですからね。私が初心者に教えるときも出来なければまず歌わせます。楽器で出来ないところは大抵歌えないんですよ。 最初はメトロノームを使って指定のテンポよりもかなりゆっくりで歌って、歌えるようになったら少しずつ早くしていって指定テンポで歌えるようにする。それが出来たら今度は楽器で。楽器を持ったらやっぱりゆっくりからはじめて少しずつ早くする。これが私の中で一番確実な方法です。 最初は時間が掛かります。でも、なれてくれば時間が掛からなくなって来ます。根気よく続けることが重要です。 あと、あまりお勧めできませんが最初のうちは楽譜にドレミを書いてしまうのも一つの方法です。ただし、書いた場合は覚えた頃に必ず消して下さい。でないといつまでたっても音符がよめないですからね(^_^; ポイントは「あせらず、じっくり」です。根気よく練習していれば楽器は必ず答えてくれる日が来るのでがんばってください。

tadakomi
質問者

お礼

tbka様 アドバイスありがとうございました。楽譜についての苦手意識は確かにあります。楽譜を歌ってみたこともあるのですが、「#とかbが出たときはどうしようかなあ?」と細かいところでつまづいてしまいました。どうも根気がなくて・・・。でも苦手意識をもたずにチャレンジしてみます。御礼まで

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.1

楽譜を読む練習を繰り返し行うとだんだんできるようになりますね。ようは反復練習で慣れることです。少しでも毎日やったほうが慣れますね。 慣れるためには。 1、音階練習をたくさんやる。  例えば「サクソフォーンのためのトレーニングブック」で音階練習を毎回何度も繰り返す。 2、楽器を持たないで、音符を読む練習を繰り返す。 3、曲を吹くとき、4小節ずつ区切って、覚えてしまうくらい繰り返して練習し、できたら次の4小節というように練習する。 4、模範演奏を聴きながら楽譜を読むという練習をする。 5、楽譜を見ながら吹かなくてもよいくらいに覚えてしまう。

tadakomi
質問者

お礼

lilact様 アドバイスありがとうございました。音階練習ですね。楽譜を理解するための練習って、「腹筋」に似ていてつまらないんですけど、やらないと鍛えられませんからね。楽譜を持たないで音符を声に出して読んでみます。御礼まで!

関連するQ&A

  • 楽譜を見ただけで弾けるようになるには

    中1から7年間ピアノをやっているのですが、 バイエルからとかそういう教え方ではなく、 好きな曲を弾いていくという教え方で7年間やってきました。 弾いた曲は エンターテイナー からはじめて エリーゼのために トルコ行進曲 ・ ・(すいません途中忘れました) ・ アラベスクとピアノのために 幻想即興曲 までやりました。 しかし、僕は、ほぼ楽譜を暗譜してここまでやってきたので、全く楽譜を見ながら弾くことが出来ません。つまりこれらの曲も今では気に入っていたアラベスク以外はもう弾けません。 いつも音符を見るたびに 「ここがソだから、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ! ラだ!」 という感じで一つ一つの音符を読むのにも結構時間がかかります。 (いまだにト音記号のドとソ、ヘ音記号のドの位置しか覚えてません。) しかも練習曲をまったくしていないため、指もあまり動きません。幻想即興曲が精一杯くらいです。 こんな僕が簡単な楽譜を、見ただけで弾けるようになるにはどんな練習をすればよいでしょうか? また、もっと指が動くようになるためにはどうすればよいでしょうか? もう年も19なのでどうしようもないかもしれませんが、もしよい練習法があったらお教えください。よろしくおねがいします。

  • テナーサックスの楽譜の読み方

    テナーサックスを吹きたい時に、楽譜の音符より一つあげれば良いと聞きました。それで吹けば問題ないのでしょうか?また、なにか(忘れました)で指の位置を覚えたならこのまま読めばいいと聞きました。テナーサックスはどちらで覚えたほうが良いのでしょうか?最後にお勧めのテナーサックス教本をお教えください。それとも経験者に教えてもらわないと不可能でしょうか?初心者ですのでできれば具体的にお願いします。

  • フルートの楽譜をアルトサックスの楽譜に移調する

    よろしくお願いします。 私は、アルトサックスを個人レッスンのサックス教室で習ってます。 葉加瀬太郎さんのエトピリカをアルトサックスで吹きたいと思い、楽譜を探したのですが見つからずフルート用が見つかっりました。 このままじゃ吹けないだろうと思い(このときはあまり移調について詳しくなく理解はしてませんでした。)先生にレッスンの時相談しました。 先生に楽譜を見せると、♯を3つ増やして音符を1段下げれば良いと教えていただきました。 先生に教えてもらった通り移調しました。 ただ、アルトサックス用の楽譜が見つからない度に先生に相談するのもあれだからと思い移調楽器入門と言う音楽之友社の本を買って移調の勉強することにしました。 そこで質問なんですが 本によると実音(フルート)からE♭(アルトサックス)への移調は長6度高くするとなってます。 先生は短3度低くするように言われてます。 何故ですか? 確かにエトピリカの楽譜を長6度高くしたら、アルトサックスでは吹けない音になるのでそこら辺の兼ね合いで先生が調整してくれたのでしょうか?

  • サックス 初心者

    アルトサックスを習い始めました。 (40代後半、女) ようやく半年くらいで、オクターブが上がったところです。 楽譜と指がついていかないのです。 先生の前で音楽に合わせて吹くとなると、 これはサックス以前の問題かもしれませんが、 頭が真っ白になってしまい、 一つ間違えると、もうパニックです。 (家ではまだ落ち着いて吹けるのですが) 曲もとても短い練習曲なので、 追いつく前に終わってしまいます。 先生は、励まして下さるのですが、 情けなさで、ひどく自己嫌悪です。 こんな調子でも、いつかは慣れるのでしょうか。 個人レッスンなので、他の人の様子も分からず、 自分だけがこんな風なのかと思うと、 もうやめてしまおうかとも頭をよぎります。 こんな様子で克服された方、 いらっしゃいますか?

  • テナーサックスからアルトサックスへ

    テナーサックスの楽譜をアルトサックスに書き直したいです。 移調は苦手なので、教えて頂きたいです。 私の記憶では、(アルト→テナー)ド→ファ、レ→ソ、ミ→ラ、ファ→シ、ソ→ド、ラ→レ、 シ→ミ、ド→ファ…なんですが、あっていますか? よろしくお願いします。

  • ♭が二つついた音符について

    全くの音楽の素人です。たまたま一念発起して、久石譲の曲を弾こうと考えて楽譜を購入したのですが、キーがD♭で楽譜の頭に♭が5個もついており、しかも、その中に更に音符の前に♭が2個ついている個所がありました.その音符はシですから、すでに楽譜の先頭の♭によって半音下がっているはずですから、更に♭が2個つくと言う事はシの♭を全音下げたラの♭のことなのでしょうか?もしそうだとしたら、始めからシに♭を2個付けなくてもラとすれば楽譜の先頭の♭がきいているので十分だと思うのですが、どうしてシに♭2個付けなくてはいけないのでしょうか?どうか教えてください.

  • 初見で楽譜が読めません

     アマチュアバンド(ブラスバンド)に10年程所属していますが、恥ずかしながら、未だに初見で楽譜が読めません。 テンポの速い曲、16分音符、♯♭になるとシドロモドロで、下手するとそこから落ちてしまうことも・・・。  初見でバリバリ吹きこなせる人は、やはり音符を見ると勝手に指が動いているのでしょうか?(私の場合一度頭で「ドレミ・・・」と歌っています)  音符にすぐに反応できる技術、それを身につけるための練習方法等ご存知の方、教えてください。    

  • 楽譜を見て弾くとき、頭の中では何が起こっていますか?(バイオリン)

    バイオリンを習っている者です。楽譜見ながらすらすら楽器(バイオリン他)が弾ける方にぜひお聞きしたいことがあります。 【質問】 楽譜を見ながらバイオリン等の楽器を弾いているとき、あなたの頭と指は次のうちどちらの動きをしていますか? (1)目に飛び込んだ音符の配置が、頭の中ですぐにドレミに変換されてから(つまり視覚情報が言語情報に置き換わってから)、指が動く。 (2)目に飛び込んだ音符の配置が、頭の中で指板上の指の位置のイメージに変換されてから、指が動く。 【質問の背景】  交響曲など長いバイオリンパート譜を練習する際、私だけ非常に頭が疲れます。脳がフル回転している感じです。その割には初見も譜読みも遅く、フラットが4つもついているともうノロノロ運転です。何でなのか、今習っているバイオリンの先生に相談した結果、私が変な楽譜の読み方をしているせいではないかという結論になりました。  バイオリンを始めた時の先生は、音符をドレミで読む代わりに、指板を押さえる指の位置を覚えて曲を弾く指導をする方でした。それで曲を弾くことが出来るようになったので、今でも楽譜をドレミで読むことはせず、音符の位置と指板の指の位置とを連動させて曲を弾いています。ただしこの方法は、時間をかけて1曲を習う個人レッスンでは通用しますが、1ヶ月で交響曲の全楽章を一通り弾けるようにするアマオケのような環境では通用しない感じがしてきたのです。  音符の位置と指板の位置とが連動すれば、頭の中でドレミに変換する操作が入らないだけ楽譜を弾くのが速くなりそうに思いますが、実際にはこの方法で弾くと、非常に頭が疲れるし、弾くのが遅くなります。他の人も同様かと思っていましたが、どうやら先生も先生の知り合いの方もそんな弾き方はしていないし、ドレミで読まないで楽譜を弾くことを不思議がっていました。そこでネットを利用して広く皆さんの頭の働きを教えていただこうと思いました。またこの方法でバイオリンを習っている方がいましたら、楽譜をドレミで読めなくとも困らないものなのかどうか、教えていただけないでしょうか。  なお私の方法の弱点は他にもあります。蝶々~蝶々~♪のような非常に簡単な曲でさえ、曲全体が1オクターブ上がったら、その位置に音符が書いてなければ弾けなくなります。また、シャープやフラットが複数ついている調になると、5線からはみ出した音符に対しては半音の上げ下げを忘れてしまいます 【追加の質問】  音大では、楽譜をドレミで読むソルフェージュという科目があるようですが、音符をドレミに変換するこの訓練は、楽譜を弾く際にも有効だから取り入れられた訓練なのでしょうか?楽譜に音符で曲が示してあるのに、なぜ音符をいちいちドレミという音声に変換する必要があるのでしょうか?明快な理由をご存知の方がいましたら教えてください。

  • テナーの楽譜をアルトサックスで吹くには??

    タイトルの通り、テナーサックスの楽譜をアルトサックスで吹きたいのですが、何音あげればよいでしょうか?? また、♯や♭の記号が付いているときは、どうしたらよいでしょうか??  それから、練習用に簡単なデュエットやアンサンブルの楽譜をさがいているのですが、ネット上でみられるサイトはないでしょうか??  (こっとはサックスのモノであれば何でも良いです!!) よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 楽譜の読み方

    音楽の、合奏の課題曲が、YOAOBI の「ツバメ」なんですが、 私自身楽譜を読むのとかが得意ではなくて、、 リピート記号などで、どこからどこまで飛ぶ、とか そういうのは先生に教えてもらって、なんとなく分かるようになりました。 “レ ミ ソ ラ ラ ソラ シ レ レ シ” という、 楽譜の最初の方のⒶってところの、あとのところが分かりません。 なんか謎に空間が空いてて、「3」とか書いてあるところです。 (赤線引きました) 先生が使っていた音源を聴いたのですが、 そこの部分がイマイチ分かりませんでした。 (音源→https://www.youtube.com/watch?v=9u_2PAg7Ros) 誰か詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう