• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何で中免で750まで乗れるようにならないの?)

普通自動二輪免許で乗れる750クラス最新マシンの魅力

impotenceの回答

  • impotence
  • ベストアンサー率23% (191/822)
回答No.18

大型二輪の運転免許試験は4000円程度ですよ。 普通自動二輪は所持しているんでしょ。 近場の高速ツーリング1回程度の費用ですよ。 文句があるなら、1回で受かってみろ。 話はそれからだ。 1回で受からないようでは、 大型自動二輪免許と一緒にしろ何て言ってられないですよね。 自身が、下手くそだけど免許だけ寄こせと 勝手にほざいているだけの証明になっちゃいますモンね。 二輪の免許制度を分けている事が正しいことになります。

japansnake
質問者

補足

あなたは大型自動二輪の免許を受けろって言われたら今すぐ取れるのですか?

関連するQ&A

  • 何で中免で750まで乗れるようにしないのですか?

    私はTPPで改革されることを望みます。 農業は個別交渉すればいい。二輪は市場開放してほしいです。 技能・技量は普通自動二輪免許取得の際に完全に証明されています。 400ccのバイクで技量見極めできていれば 国土交通省でいう251cc以上~の小型自動二輪車はすべて運転できる技量があるはずです。 だって長さも高さも重さも操作も乗員数も積載量も走行理論も守るべき法規も走れる道路も 制限速度も法定速度も使用する燃料もすべて同じなのだから。 二輪に関しては普通と大型はまったくおなじですよ。 勘違いしてる人が多いが、べつに大型だからと言って時速200kmで走れる権利があるわけではないし 5人乗れたり2トン積めるわけでもないし。 アメリカからは笑われてるよ。非関税障壁だと思います。 排気量で乗れるバイクが分けられるのはもう時代遅れだと思います。 NC700シリーズなんかCB400よりパワーはないです。 真剣に日本というものを考えるべき。 何とかしたい。内需を盛り上げ雇用を守りたいです。 震災対策にもなります。 東京から東海、紀伊半島、瀬戸内でしっかり125ccを普及させとかないと 東北と同じことがおきるよ。 みんな4輪で避難しようとして大渋滞、大津波に巻き込まれたのだから。 道路占有面積が小さく、機動力が高い二輪なら渋滞を起こさず速やかに高台に避難できる。 しかも125cc原付や普通自動二輪なら2人乗りが可能なのだ。 4輪免許に早急に125ccを付帯させるべきだし、同時に普通自動二輪600クラス化と 現普通自動二輪免許所持者自動移行を行い、二輪を普及させるべきだ。 防災計画、日本経済復興と雇用創出、環境対策には絶対必須だと思う。 この大震災で二輪の有用性が改めて見直されている。 地震災害時における移動手段としてのオートバイの有効性 http://www.youtube.com/watch?v=W9thCFCZTV8 普及促進のために政府にはぜひ過剰な規制をやめていただきたい。 元凶は今の40歳代~60歳代が教育の足りなさから暴走したことが原因であるだけで、 40年もたった今となってはもはや規制はナンセンスなのだから。 早く普通自動二輪750cc化と 現普通自動二輪免許所持者自動移行を実施するべきなのだ。

  • 中免で600まで乗れるようにするべきだと思う?

    世界じゃ600がミドルクラスだし、中免で600まで乗れるようにするべきだと思いませんか? 自民党オートバイ議連、二輪車ETC導入支援を求める声 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130424-00000013-rps-soci ユーザーの立場から小坂氏は、バイク駐車場不足を指摘。 さらにETCについても、「安全のためにも、補助金というか、何らかの形で装着を勧奨するような助成が必要だ」と、語った。 初当選の黄川田仁志代議士は普通二輪免許を所持する。 「欧州では排気量600ccまでがミドルクラスだが、日本では400ccと特別。 世界標準に変えていくことが必要。車体が同じなのにパワーが足りなくて、 日本の道路事情だとミドルクラスがちょうどいいと考えている」と、国内制度の国際協調を訴えた。

  • 【津波】渋滞、信号無視、割り込み、車で避難の危険性

    【津波1メートル】避難する車で渋滞、信号無視や割り込み、車での避難の危険性が再認識された 焦点 車避難で渋滞多発 東北震度5弱、津波1メートル 三陸沖で7日夕に発生した地震で、津波警報・注意報が発令された東北の沿岸部では、避難する車によって各地で渋滞が発生した。避難時の車利用のルールを地域でいかにつくり、住民の理解を深めるのか。東日本大震災で悲劇を増幅させた車避難の課題が、あらためて浮き彫りになった。 <買ったばかり> 「昨年の津波で車を流され新車を購入したばかり。また車を流されたくない」 岩手県釜石市の高台にある寺院に車で避難した主婦(47)が打ち明けた。同市中心部では夕方の帰宅ラッシュと重なり、幹線道路は避難する車で渋滞。 信号無視や割り込みをする車も見られた。 避難指示が出た宮城県石巻市では各地で渋滞が起き、高台の日和山公園へ向かう道路や内陸部の蛇田地区などに車が集中した。 気仙沼市や塩釜市、宮城県亘理町でも高台へ向かう幹線道を中心に渋滞した。多賀城市では県道仙台塩釜線に車が殺到。 消防車で避難を呼び掛けていた市消防団第6分団長の伊藤勲さん(67)は、交差点を通過するのに10分を要した。「緊急車両の通行にも支障を来す」と不安を訴える。 <1ヵ所に集中> 車での避難については、国の中央防災会議の作業部会が震災後にまとめた報告書で、要援護者らに考慮して「限定利用」を認めた。 一方で「ルールを各地域でつくる必要がある」と指摘したが、自治体や地域での取り組みは進んでいない。 内陸へ接続する避難道路が少ないなど、課題が浮き彫りになった。 南相馬市では福島第1原発事故の影響で閉鎖中の道路があり、市内から中通り方面へ向かう唯一の県道に車が次々と流れ込んだ。 桜井勝延市長は「みんな原発のことを考え、避難しようとしたようだ。いざという時のため、避難道の確保は大きな課題だ」と言う。 激しい渋滞が発生した石巻市も、海岸から避難する際の道路が少ない。市は車での避難も認めており、二上洋介防災対策課長は「渋滞緩和のため、一刻も早く避難道路を整備する必要がある」と話す。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121209-00000002-khks-soci 車で避難して、 渋滞になって、 津波で死んでしまうのは、 やりきれませんよね? あなたの考える、 災害時の車避難の問題点と、 解決策を教えて下さい。

  • 自動二輪免許について

    普通自動車免許は排気量(660cc以下~5000cc以上)に関係なく運転できますが、自動二輪免許は排気量によって小型、普通、大型と分かれている(車体の大きさに関係なく)のはなぜですか?

  • 普通自動二輪の免許

    普通自動二輪の免許 普通自動二輪の免許を取得するために自動車学校に通い始めたのですが、低速(半クラ)での走行がうまく行きません。 特に半クラでのスラロームが上手くいかなくて、転倒してしまいます。 体力が乏しいので車体が重たく、少しでもバランスを崩すとこけてしまいます。 今回が初日だったのですが、教習車に慣れれば重さもなんとかなるのでしょうか? バイクに乗ってらっしゃるかたでアドバイスお願いいたします<m(__)m>。

  • 普通自動二輪免許取得の難易度は

    40代男です。通勤用にバイクを購入する計画です。 (今までは車通勤だったのですが、ガソリン代と渋滞による時間ロスに我慢ならなくなりました) 片道18kmくらいなので50ccよりは125cc程度が維持費の面などでもよさそうなので、小型自動二輪免許を取得しようと考えておりました。 教習所の情報を収集すると、小型自動二輪と普通自動二輪の取得費は2万円弱の違いしかありません。それであるなら、将来的に400cc等の所有も考慮して普通自動二輪免許を取得しようと思うに至りました。 そこで質問です。 自転車以外の二輪車への搭乗が未経験者にとって、いきなり普通自動二輪の免許を取得するのは難しいのでしょうか。 別の言い方をすれば、小型自動二輪と普通自動二輪の免許取得に難易度の差はあるのでしょうか。 かなり主観的な話しなので、回答しづらいとは思いますが、ぜひアドバイスをお願いします。

  • ape50?それともape100?

    はじめまして。 今新しい足としてバイクの購入を考えています。 そこで目に入ったのがapeです。はじめは普通自動車の免許しか持っていないのでApe50でいいと思っていましたが周りの人に聞いてみるとどうせなら普通自動二輪をとって100に乗ったほうがいいという意見をよくききます。ただ今のところ金銭面にあまり余裕がなく免許を取って車体代を出すのはとても困難です。 やはりみんなのいうとおり50よりは100のほうがいいんでしょうか??

  • 免許の書き換えについて

    H18年7月に普通自動車免許を取得しました。この免許の有効期限がH20年5月までです。 で、今夏中型自動二輪免許を取得し、バイク車体も購入したので明日書き換えに行こうと考えています。そこで質問です。明日、免許書き換えをしても来年5月ほどにまた書き換えに行かなければいけないのですか?お金がかなりかかる為ちょっとしんどいのですが、どうなんでしょうか?

  • バイクについて

    20前半の女子してます。 早速ですが私は現在普通免許持ちで原付スクーピー乗ってます。 しかし時速制限がイヤで小型自動二輪か普通自動二輪どちらかを取得したいと思っています まず乗りたいバイクを探してからそれに合わせて免許取得と考えているのですがバイクに関して無知同様です。 条件 (1)車体が細身で車の脇を抜けられる (2)2人乗り可能 (3)可愛い感じ (4)出来たら高速のりたいので126cc以上のもの ビーノ125がいいなと思ってたんですが高速乗れたら素敵だなって… (4)が可能で(1)(2)(3)をクリア出来るバイクがあれば教えて欲しいです また小型自動二輪ゎ時速制限はあるのですか? 初歩的な質問ですみません。

  • CBR400RRかCBR250R

    近々普通二輪の免許をとろうと思っているものです。 免許とった後になにを買おうか迷ったすえに400RRか250Rにしようと思っております。 400の方は車検や保険などいくらくらいかかるものなのでしょうか?その値段は学生でもまかなえる金額なのでしょうか?((高校生)仮に車体が17万円ぐらいでの金額) 後250Rの方に関してなのですが、自分的には400の方がパワーがあるし、かっこうも気に入っているのですが、金銭的につらく400が買えない場合は250rにしようと思っているのですが、250rはどんな感じのマシンなのでしょうか? よろしくお願いします。