• ベストアンサー

十一代桂文治襲名披露興行に行きたいのですが

落語初心者です。 ちょっと寄席に行ってみたいと思っています。 新宿末廣亭の9月29日(土)が、十一代桂文治襲名披露興行とのことで、 有名な方(桂歌丸さんなど)も出演されるようなのですが、 人気で入れないことはありますか? 事前に並ばないとだめですか? また、公式サイトで事前にチケットが買えるようですが、今からでも間に合いますか? せっかくなので、まずは知ってる人の出る寄席に行きたいです。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

新宿末広亭は、原則自由席・当日販売です。 9月下席(21日~30日)も同じです。 予約はありません。 ・入場券は窓口にてご入場の際にお買い求め戴き 自由席となります。 ・10名様未満での日付け指定の前売券はありません。 (一部特別興行を除く) 11時30分位から当日売り開始ですが、 私は、10時40分位に着くように(歌丸が出る時のみ) 行きます。 昼の部、夜の部は続けて観る方が何人いるかは、 その時まかせです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.2

人気で入れない場合もありますので、事前購入をお勧めします。 今の状況を知りませんので、電話でお聞きになるのが確実です。 http://www.geikyo.com/new/new_detail.php?id=216

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寄席での桂歌丸60周年記念興行について

    こんにちは。落語初心者です。 5月1日に新宿末廣亭での桂歌丸60周年記念興行を見に行きました。 今週、池袋演芸場でも桂歌丸60周年記念興行をやるようですが、そういった場合、 他の寄席でやったのと同じ噺をするのでしょうか? それとも違う噺をしますか? 末廣亭の時と、桂一門も同じ顔ぶれですが、その人たちも、また同じ噺をするものでしょうか? 違う噺をするなら、また見に行きたいな、と思うのですが・・・ 私はまだ数回しか寄席に行ったことはありませんが、それでも、前に聞いたのと同じだ、ということが何回かありました。噺家さんたちは、結構他でやったのと同じ噺をするのですね。定番というものがあるのかな? それから、末廣亭に行った時は、さすが歌丸60周年記念興行だけあって、開演の20分後に行ったら既に立ち見。歌丸が出るまで4時間半立ち見は正直キツかったです。 このような混む演目の日は、どれくらい前に行けば座って見れるのでしょうか?

  • 新宿末広亭での新年の寄席

    私はアメリカ在住なのですが、新年に日本に帰国した際に、新宿の末広亭で家族と寄席に行きたいと今から楽しみにしています。末広亭のホームページを見たのですが、今月の予定のみしか掲載されていませんでした。 お正月のチケットを購入するのはまだ早すぎますでしょうか?購入方法や購入が可能になる時期など、詳細をご存知の方がいたら教えていただけますか? アメリカ人の主人と、こちらからの友人も一緒に行く予定です。歌舞伎座に行った時に、英語の同時解説のイアフォンがあったのを記憶しているのですが、寄席には英語の解説などありますか? よろしくお願いいたします!

  • 寄席が観たい

    知人が「浅草で寄席を観たい」と言っています。(土日祝で) 浅草には寄席をしている劇場?のような所が何軒もあるのでしょうか? オススメの場所がありましたら教えて下さい。 寄席に行く際は、「チケットぴあ」等で事前にチケットを購入するのですか? 当日いきなり劇場に行って入れるものなんでしょうか? また、浅草以外でも定期的(土日)に寄席をしている場所はありますか? やはり、「寄席の本場」となると浅草になるのでしょうか? あと「大喜利」ってやっぱり「笑点」でないと観れないものですか?(笑) 笑点に出演されているような有名な方もちょっと観てみたいです。 沢山質問してしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • ネスカフェ 匠 で使用されている曲

    いつもお世話になっています。 伊東美咲さん・桂歌丸さんが出演している「ネスカフェ 匠」CMで使用されている曲名が知りたいです。 伊東さんが「わかった?」と言った直後にかかる、 「チャラタタチャラタタチャーラーラララー」という曲です。 聞いたぶんだと、サックスアンサンブルに聴こえるので、トルヴェール・カルテットっぽいなあと思っているのですが。 公式HPにも、曲の紹介はありませんでした。 ご存知の方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 落語家の留め名について

    江戸では古今亭志ん生 柳家小さん 桂文治 三遊亭圓生 林家正蔵 上方では 桂文枝 笑福亭松鶴 林家染丸等が落語家の一門の留め名とされております 桂文楽 立川談志 三遊亭圓楽 柳家小三治等は若手真打ち格の芸名だったのが文楽は8代目等が名跡を大きくしたので 大名跡になったのですね 芸名の継承は一門の系統が重んじられますが、 名跡が空いていれば別系統からも襲名されるのですね 例えば 今の橘家圓蔵師匠は先代橘家圓蔵が師匠で先代桂文楽が大師匠です 橘家圓蔵と云う名は三遊亭圓生系統の方が名乗る芸名で先代圓生師匠が圓生の前に名乗っていたと聞きました なぜ三遊亭でない方に受け継がれているのでしょうか この辺りのことを教えて戴きたいと思います

  • 落語の楽しみ方について

    今度友達と2人で浅草の演芸ホールで落語を聞きに行きたいと思っています。演芸ホールのページで色々調べたのですが以下の点がいまいち分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 1、寄席の時間と料金(大人は\2,000ぐらいだったがそれは昼の部全て見てもその料金なのか?それとも見たい人を選択する?) 2、予約ナシでチケットは買えるのですか? 3、その他おすすめなこと(行くのは平日が良いとか事前準備など) 浅草には今まで2回しか行ったことありません。宜しくお願いします

  • 勘三郎襲名披露

    今月、東京へ行くついでに、興味のある歌舞伎を鑑賞しようと思います。 ちょうど、勘三郎の襲名舞台があるので、オークションでチケットを購入しようと 考えています。 そこで、昼の部にしようか、夜の部にしようか悩んでいます。 本格的な歌舞伎を見るのは今回が初めてなので、特にこの演目でなくては! というこだわりもありません。 通な方々としては、どちらがお勧めなのでしょうか? やはり口上のある昼の部でしょうか?

  • 歌舞伎の襲名披露について

    このカテゴリーでは適当でない(「演劇」ではない)かと思いましたが・・・。 友人と歌舞伎の話になり、市川新之助が来年のNHK大河ドラマへの出演 のために、歌舞伎の方はお休みするということで、友人がとても残念がっ ていました。2004年には、彼が襲名するため、それにかなりお金がか かるため、ファン層を増やしたり、民放のCMに出演することはそれなり に意味のあることのようです。 私は歌舞伎観劇歴は浅いのですが、襲名披露にはそんなにお金がかかる ものなのでしょうか。かなりの歌舞伎ファンの友人に聞いても答えを聞く ことができませんでした。 歌舞伎が伝統芸能のため、そのシステム?上のことなのでしょうか。 お教えください。

  • 発表会のご祝儀の相場

    いわゆる襲名披露のようなものだと思うんですが 生徒さんではなく 先生のための発表会があります。 もちろん生徒さんたちも各お教室集まり 出演するわけですが 一人あたまチケット代・出演料・交通費などで1万以上の出費です。 それとは別に、年配の方たちと若い人たちの間で 先生に対するお礼というかご祝儀の金額が まとまりません。 先生は40代半ばですが 60以上の方たちは3000~5000円くらいの現金を考えてあるのに対し 若い20~30代の子育て世代の人は500~1000円くらいで花(または花と祝儀)。 二十数人ですが、お付き合いの長さも経済力も先生に対する思いも色々なのに 代表の方は「有志ではなく金額を下げてでも全員一律」というわりには 2000円以下は考えていないようです。 中間管理職のような40代はまとめるのに苦労しています。 教室それぞれでお稽古の内容・月謝もまちまちなので・・・。 相場というより なんか良い方法あったら教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 海老蔵さんの襲名披露公演を見に行きます。

    今度、襲名披露の巡業で地元にいらっしゃるので、 見に行こうと思ってます。 で、気になるのが服装なんですが、何か決まりごととかってあるんでしょうか? 見に行くのは初めてでして、襲名披露だから正装がいるのかなぁとも思うのですが、歌舞伎は気楽に見たいなてな部分もありまして。 できれば、普段の格好(黒いズボンにシャツ)で見にいけたらなぁと。 ちなみに、まだ20代前半です。 巡業されているんで、他の所で見られた方とかの意見とかも聞いてみたいです。 お願いしまっす。

このQ&Aのポイント
  • 海外在住の友人への内祝いについて考えています。
  • 友人が日本にいる間にお礼を贈ることを考えていますが、このような形でのお返しは適切でしょうか?
  • お祝いは3万円程いただいたため、きちんとお返しを考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう