• ベストアンサー

ホーム

高架複線のホームをKATOの高架駅に作っているのですが トミックス製のスラブレールにKATO製の近郊型島式ホームセット(23-120)を組み合わせたら列車とホームが擦れてしまいます。KATO製のホームはリアルだし箱だけとはいえ一応開けてしまったので返品もする気にはなれません。 初心者でもできる簡単な対処法はありませんか? ワイドカーブレールを変えるなどのいろいろ試してますがいまいちうまくいかないので・・・ そもそもトミックスのレールとKATOのホームは合わないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232491
noname#232491
回答No.2

no.1です。 ヒント止まりの回答とします。 複線間隔の変更 37→66mmと云うことで 29mm変われば良いのですけど 端数レールおよび短いカーブレールでの変更案が いくつか出ました。 1 C605-10 + S33+ S33+ C605-10 (変更量30mm、長さ275mm) 2 C317-15+ C541-15 (変29.5mm,長222mm)  3 C354-15+ S18.5+C354-15 (変29mm、長201mm) 4 C317-15+ S33+ C280-15 (変29mm、長187mm) 案1の30mmでも実用上は大丈夫だと思います。 (C605-10は不所持のため 未確認。) それぞれ半端な長さですので 端数レールでの調整が必要ですが そこは貴方の仕事(もしくはお楽しみ)です。 ご自身で計算して見出してください。 難しすぎる と云うことは無いはずですよ。 これらのレールは大体茶色の枕木ですので スラブレールの揃ったところにはちょっと合わないのが難点です。 消極的な案として 道床なり枕木なりの色を塗り替える(灰色) があげられます。 蛇足 トミックスレールに限りますが 直線・曲線レールの15度刻みの向きと寸法の関連づけを 関数電卓でたたき出して 方眼紙に一覧を作ったことがあります。役立ちました(笑)。

8981087
質問者

お礼

御礼が遅れたこと大変申し訳ございませんでした。 貴重なご意見を無駄にせぬよう今後は気を付けますので何卒質問をしたときにはよろしくお願いします。 また2回目のご回答誠にありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#232491
noname#232491
回答No.1

>トミックスのレールとKATOのホームは合わないのですか? 合わない といえば合わない方です。 トミックスの(プラット)ホームは トミックスのレール(道床の幅が狭い) KATOのホームはKATOのレール(道床の幅が広い)に合うように 出来ています。 KATOの高架駅に トミックスレールを通すのなら ・複線間隔を広げてKATO側の規格(66mm)にする ・トミックスレールとKATOのホーム(壁も)を接触させないように設置する この2点を考慮するのが大事だと思います。  前者は 端数レールを駆使する(具体的な組み合わせ例は 勘弁願います) 後者は 間に スペーサー役の細いものを付ける(安く揃う物だと…つまようじ。先端等は切り落としましょう) で対処できると思います。     

8981087
質問者

お礼

簡単かつ経済的に解決できるので助かります! とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • KATO鉄道模型複線高架セットの延長プレート

    KATOの複線高架延長プレートを使用して近郊型もしくは普通の島式ホームののりばを4つにしたい(ホームは2セット)と思いますが、どのようにしたらできますか??

  • nゲージ TOMIX 高架複線

    TOMIXの高架複線を買いたいのですが ふつうの複線レールか複線スラブレールは、どちらが似合いますか? 走行させる車両はKATOのN700系のぞみ16両です。

  • 鉄道模型 Nゲージ 新幹線

    お世話になります。 新幹線を走らせたくなり、下記のいずれか TOMIX<92306>500系新幹線 のぞみ TOMIX<92279>九州新幹線800系つばめ KATO<10-857>E5系新幹線「はやぶさ」 を購入しようと企んでいますが、大きくない固定レイアウトの為 トミックスのC243-45カーブレールを数箇所使っていますが このカーブレールを通過出来ますか。 ご存知の方おみえでしたら、教えていただけませんか。 宜しくお願いします。

  • 基本tomixのレールを一部KATOのレールにする

    以下のレイアウトとほぼ類似のプランでレイアウトを作成しようと思っています。 http://www.katomodels.com/unitrackplan/plan_a.shtml 右上に分岐後、電車庫があると思いますが、この箇所で質問です。 レールについては、高架線路以外は、原則としてTOMIXのものを採用したいと考えています。 電車庫内のみ線路はKATOにする場合、分岐側で電車庫を出たあたりで レールをTOMIXに戻すとしたら、KATOの変換レールを使っても幅が合いません。 また、同様にレイアウト中央に駅があると思いますが、こちらもKATOの製品を利用したいのですが、 ホーム内だけは、KATOのレールにしたほうがいいのかな?と思っています。 これについて、やはりホーム内はKATOのレールのほうがいいでしょうか? この点について、お知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。

  • 鉄道模型のレイアウト作成について

    鉄道模型のレイアウト作成について何点かご質問があります。 600x900のレイアウトボード4枚を合わせ、2400x900のレイアウトを作成中ですが、 現段階で色々と問題が発生しています。 下記について、可能なもので良いので回答をお願いします。 1.半時計周りに進行する際、写真吹き出し(1)で7両の新幹線が脱線してしまいます。   45度の複線高架勾配線路です。間(カーブ中央)に直線を設けた方がよいのでしょうか?   長さ的にはわずかですが、中央に124mmの直線高架線路を設けようかと考えておりますが、如何ですか?   新幹線が脱線するかしないかの角度は何度までなどの情報はありますか? 2.写真吹き出し(2)ですが、島式駅を設置したいと考えています。   線路の分岐については、向かって上段側の線路の頭と尻尾にカーブレールを付けますが、   TOMIXのレールでいうと、どのあたりの線路の組み合わせになるでしょうか? 3.高架線路はKATOで通常の線路はTOMIXを使用しています。   写真右下にTOMIXのフィーダーを接続し、時計周りで走行すると、   写真吹き出し(3)の高架線路になった途端、電車が停まってしまいます。   これは、なぜでしょうか?   (半時計回りで高架駅に侵入した時も停まってしまいます。) 4.Nゲージ鉄道模型大辞典という本を参考にレイアウトを決めましたが、   写真吹き出し(4)の通り、高架駅の端と端を見比べると高架線路と線路が平行ではないんですが、   ここは微調整ですかね? 5.分割レイアウトということで、手軽にボードを切り離しできることを期待していたのですが、   実際、レイアウトを作ってみると高架線路などどうしてもきりのいいところで分割できない状況が発生します。   これについては、仕方ないのでしょうか?   手軽に分割したいなら、そこに意識を集中したようなレイアウト案にしなければいけないという事になりますかね? 色々とすみませんが、宜しくお願いします。 以上です。

  • 鉄道模型の売却 ヤフオクでの価格設定

     私は、鉄道模型趣味からの完全撤退することになり、中古の模型資産の清算をすすめております。 ヤフーオークションを中心に売却をすることにしたのですが、最低落札価格や即決価格の決定に 悩んでおります。アドバイスをください。また、売却額の概算を教えていただけたら幸いです。 売却資金は学費に充てます。 売却予定品は、 <電車・ディーゼルカー> ・683系サンダーバード 9両 KATO LED室内灯付き ・683系北越急行車   9両 KATO 未走行 ・383系しなの       6両 KATO LED室内灯付き ・885系白いソニック   6両 KATO LED室内灯付き・未走行 ・221系          6両 KATO  ・223系2000番台    8両 KATO 未走行  ・キハ85系 ひだ    5両 KATO  <客車> ・トワイライトEXP      計12両 TOMIX LED室内灯付き ・北斗星(JR北海道編成) 計12両 TOMIX  ・24系25型100 銀帯    計10両 TOMIX <機関車> ・EF81 北斗星   TOMIX ・EF81 400 関門  TOMIX ・EF66 ブルトレ仕様 TOMIX ・ED79  TOMIX ・ED76  TOMIX ・DD51 北海道色 TOMIX <レールセット>*すべてTOMIX ・ベーシックセットSD ブルートレイン ・待避線セット ・立体交差セット ・複線化セット ・カーブポイントセット <パワーユニット>*すべてTOMIX ・N-1001-CL ×2 あとストラクチャー・単品レール若干です。

  • 山科駅の構内配線が知りたいのですが・・・

    トンネルに挟まれているため、先頭車に乗っても2/3は遮光カーテンに閉ざされ、複々線の東海道線に複線の湖西線が交わるため線路も多く、地元でもないのでそう多く乗る機会もなく、なんとなくの予想でしか把握できない山科駅の構内配線について知りたいのです。 先日、乗り換え待ちの時に大津方から観察していると、下りは南側から東海道列車線(ホームなし)、湖西線、東海道電車線で、これが京都方で湖西線が東海道列車線と東海道電車線に合流しているのでは?と思われました。 問題は上りの方なんですが、下りと同じであれば南側から東海道電車線、湖西線、東海道列車線ということになるのですが、ホームで待っているときにサンダーバードが1番北側のホームのない通過線を100km/hくらいで通過したのです。(そのように見えたのかな?) なので、1番北側が湖西線かと思いきや、直後に北側から3番目の線にやってきた湖西線に乗って前を観ていたら、1本北側へ転線しただけでそのまま湖西線の高架橋へ上がりトンネルへ・・・??? と、どうなっているのか判らなくなってしまいました。 サンダーバードの通過線を見間違えたのでしょうか? サンダーバードはかなりスピードが出ていて、転線したようにも見えなかったのですが・・・。 山科に詳しい方、教えて頂けると嬉しいです。

  • JR「大回り」計画について

    年内に個人でJRの大阪近郊区間の特例を利用して、所謂「大回り」を計画しています。 経験された方で情報が有りましたら教えてください。 現在予定している経路・時刻は以下の通りで、土・休日を予定しています。 *加茂~柘植間が第2土曜運休のため第2土曜を除く 八尾~新加美までの切符120円を購入後、 八尾6:26発~(大和路線)~天王寺6:39着/6:50発~(阪和線・快速)~和歌山7:50着/8:18発~(和歌山線)~奈良11:10着/11:32発~(関西本線)~加茂11:48着/12:11発~(関西本線)~柘植13:06着/13:31発~(草津線)~草津14:15着/14:19発~(琵琶湖線・北陸本線 新快速)~近江塩津15:35着/15:40発~(湖西線・東海道本線 新快速湖西レジャー号)~尼崎17:35着/17:46発~(東西線)~放出18:09着/18:12発~新加美18:25着です。 新加美で改札を出て、大和路線加美18:30発~(大和路線)~八尾18:39着で帰着予定です。 弁当(2食分)・飲み物・小説・デジカメ・時刻表・行程表・筆記具は持参です。 他に便利だった所持品が有ればそれについても教えてください こちらのコースで大回りをされた方で、以下についてご存じの方がおられましたらお教え願えますでしょうか? 無論全線で無くても構いません。 また、景色・お薦め等については感じ方は各々違うと思いますが、どんなことでも構いません (1)和歌山線乗車が約3時間ありますので、その楽しみ方 (2)草津での乗り換え(乗り換え時間が4分程度しかありませんので可能かどうか?同一島式ホームからの乗り換え、または跨線橋等を利用してのホーム移動かどうか?) (3)近江塩津での乗り換え(乗り換え時間が5分程度しかありませんので可能かどうか、同一島式ホームからの乗り換え、または跨線橋等を利用してのホーム移動かどうか?) (4)可能で有れば、良い景色を見ながらビールでも飲みたいのでおすすめの区間(基本的に新快速内で考えていますが、迷惑が掛からないようでしたら和歌山~奈良、加茂~草津でもOKです) (5)各路線でおすすめの景色が有れば (6)各路線での知識(有名列車とのすれ違い等でも有難いです) (7)経路について間違いまたは修正点が有れば (8)その他お気づきが有れば

  • 阪急神戸線「武庫川新駅」橋りょう上に珍しい駅?

    兵庫県と尼崎市、西宮市、阪急電鉄は9月3日、阪急神戸本線武庫之荘~西宮北口間に駅を設置する構想の具体化で合意した。場所は尼崎市と西宮市の市境となる武庫川の上。南へ約3.5kmの位置にある阪神本線武庫川駅のような橋りょう上の駅になる。駅予定地周辺が便利になるだけでなく、周辺駅の問題も解決するという。 「武庫川新駅」地図で確認すると、新駅設置予定地では神戸本線の複線の間隔が広がっている。あらかじめ新駅の島式ホームを作るために準備していたかのようにも見えるが、この配置は兵庫県の武庫川河川整備事業がきっかけとなっている。堤防の嵩上げに合わせ、老朽化した橋りょうを架け替える際、元の複線の両側に新しい橋りょうを作った。 橋梁幅は約13mあり、島式ホームの幅としては広すぎた。古くから新駅設置の要望があり、先を見越してこの形にしたともいえそうだが、それを表明してしまうと、鉄橋を架け替える理由が武庫川河川整備事業と離れてしまい、阪急電鉄の負担が増える。もしかしたら、当事者間に「暗黙の了解」があったかもしれない。 新駅設置予定地は島式ホームを作れそうな線路配置になっているが、 ホームの幅については、国土交通省の「鉄道に関する技術上の基準を定める省令の解釈基準」にて、「普通鉄道(新幹線を除く。)及び特殊鉄道(新幹線を除く。)のプラットホームの幅は、両側を使用するものにあっては中央部を3m以上、端部を2m以上、片側を使用するものにあっては中央部を2m以上、端部を1.5m以上」と定めている。新幹線においても、両側を使用する島式ホームの幅は9m以上とされており、幅13mの島式ホームは過剰な設備となる。ホームは広いほうが良いもと尼崎市、西宮市、阪急電鉄が参加する「武庫川周辺阪急新駅に関する検討会」の報告書を見ると、ホームは線路間に設置されるが、島式ではなく、単式を背中合わせに「背反式」のホームを配置するようだ。既存線路の橋脚の間に梁を渡し、その上にホームを載せる。駅は武庫川の両岸にかかる位置となる。地図上で護岸間を計測すると約160m、報告書の図をもとにすると約300mがホームと駅施設を示している。20m級電車の10両編成に対応可能と思われる。 「阪急『武庫川新駅』実現へ 80年来の悲願、4者合意 西宮、尼崎両市で具体化へ検討」によると、新駅に停車する列車の種別について「未定」とのこと。明確な開業時期も決まっていない。「当面は普通(各駅停車)のみ停車」と予想する。神戸三宮方面の隣駅である西宮北口駅に特急が停車するし、大阪梅田方面も2駅隣の塚口駅に通勤特急が停まるから、普通だけでも途中で優等列車に乗り換えられる。 現行ダイヤで普通を新駅に停めても、特急の運行に大きな影響はなさそうだ。 神戸本線がもっと過密なダイヤだったら、新駅は単式ホームを線路の外側に配置して対向式とし、上下線の間に旧鉄橋時代の線路を復活させて通過線にしたかもしれない。そうすれば新駅で追い越しが可能になる。しかし阪急電鉄にとって、そこまでの必要はなかった。駅の設置以上に路線の価値が上がれば、阪急電鉄に追加のコスト負担を求められるだろう。全国的にも例が少ない「背反式」ともいえるホーム配置は、このような経緯ではないかと予想される。 ■尼崎市、西宮市、阪急電鉄の利点が一致 「武庫川新駅」は武庫川の西岸地域(西宮市側)が要望していた。「武庫川周辺阪急新駅に関する検討会」の報告書では、「検討の経緯」に「昭和17年5月 西宮市と旧瓦木村との合併条件の覚書(阪急武庫川西堤防への停留所設置の実現に努力すること)を交換」と「80年来の悲願」の根拠となっている。 昭和17年といえば1942年、いまから79年前だ。瓦木村は現在の西宮北口駅付近から武庫川西岸あたりの村だった。神戸本線の開通は1920(大正9)年だから、当時から駅を要望する声があっただろう。対岸が見えれば渡りたくなる。それが人情である。西宮市への編入は、大きな自治体になったほうが要望を叶えやすいと思ったからではないか。 一方、武庫川東岸の尼崎市側の意欲は低かった。鉄道空白地帯の新駅は歓迎だが、予算面で難色を示していたようだ。西宮市側では、2000(平成12)年に旧瓦木村管内の自治会、町内会、農会など12団体が「阪急武庫川駅誘致推進協議会」を設立。活動が実り、2012(平成24)年に「武庫川周辺阪急新駅に関する検討会」が設置され、兵庫県、西宮市、阪急電鉄が参加した。しかし尼崎市は応じていない。 尼崎市は駅に反対という立場ではなかった。むしろ歓迎したいところだが、新駅よりも優先すべき課題があった。尼崎市地域交通計画を見ると、バスによる南北交通網の整備拡充と、既存の駅の自転車駐輪場確保、放置自転車問題に注力している。 西宮市は市街地の南北鉄道路線として阪急今津線がある。一方、尼崎市における南北方向の鉄道路線は、東部のJR宝塚線(福知山線)のみ。武庫川東岸地域にも南北交通アクセスが欲しい。東西方向を走る阪急神戸本線の駅を整備するよりも、南北方向に投資したいはず。できることなら阪神本線尼崎センタープール駅からJR神戸線立花駅、阪急神戸本線武庫之荘駅を経て、さらに北へ向かう軌道系アクセスが欲しいところだろう。 西宮市と尼崎市の温度差は、人口の動向からも見て取れる。「武庫川周辺阪急新駅に関する検討会」が2016(平成28)年に作成した報告書によると、西宮市は新駅の有無にかかわらず人口は増加傾向だが、尼崎市の人口は減少傾向にあるという。南北交通の有無だけではないと思われるが、武庫川を挟んで住みやすさに差が現れている。尼崎市の人口は新駅ができても減少すると予測されているものの、新駅なしよりも減少は緩やかだった。 2013(平成25)年、尼崎市は「駅設置を前提としないゼロベースからの勉強会」という認識の下、「武庫川周辺阪急新駅に関する検討会」に参加する。共同で調査の上、南北方向整備と新駅のどちらを優先すべきか見極めようとしたと思われる。 調査の結果、尼崎市にとっても利点が大きかった。立花駅や甲子園口駅へ向かう東西方向の交通需要が新駅に集約されるだけでなく、立花駅や武庫之荘駅へ自転車で向かっていた人も新駅へ転じるため、両駅の駐輪場不足と放置自転車問題が緩和される。また、人口が減少しているとはいえ、地価の上昇によって固定資産税収入は増加する見込み。そうなると、相続などで土地の再編が緩やかに進み、マンションに建て変わることで生産人口の転入が増える。尼崎市側から見ても、「武庫川新駅」は「悪い話ではない」どころか良い話だった。 新駅関連の費用負担について、鉄道施設(ホーム・駅舎)が約50億円、駐輪場が約5億円、合計55億円となっており、国の社会資本整備総合交付金が得られた場合、国が3分の1、西宮市と尼崎市が合わせて3分の1、阪急電鉄が3分の1を負担する。阪急電鉄の負担があるという点も重要だ。自治体が建設する請願駅ではなく、阪急電鉄側も利点を評価している。JR神戸線の甲子園口駅、立花駅を利用していた人の一部が阪急神戸本線を利用すると見込んでいる。 尼崎市、西宮市、阪急電鉄の利点が一致した。鉄道ファンとしても、橋りょう上に「背反式」のホームは見てみたいものである。 ★上記記事の駅の設備ですが? 新駅は通過線無し橋梁の中央背反式単式ホーム派?それとも、旧橋梁跡に優等列車用の通過線、現本線を退避停車線で外側に単式の対抗式ホーム? 今後の利便性はあなたなら? どちらが良いと思いますか?

  • 1・2戦ホームと3~5戦ホームはどちらが有利?

    タイトルの通りですが、日本シリーズで、1・2戦をホームで行うチームと3~5戦をホームで行うチームでは、どちらが有利なのでしょうか? 直感的には前者が有利そうな気もしますが、後者の側から見れば、1・2戦を1勝1敗で分けておけば、後はホームへ移動して3連戦できるのだから、そこで2勝1敗とみれば、とりあえず先に王手をかけられます。 いっぽう前者が先に王手をかけるためには、1・2戦で2連勝するか、3~5戦のアウェーで2勝するなど、何かしら無理な皮算用が必要になるように思われます。 もちろん第6・7戦は再移動なのだから、7戦まで行くなら4試合ホームでやれる前者有利だが、第6戦で決まるならイーブンだし、第5戦で決まるなら2試合しかホームでやれない前者不利となります。 確率的にはどうなるのでしょうか? 詳しい方いましたら、よろしくお願いします。 あと、自分が自由に決めれるなら1・2戦ホームと3~5戦ホームのどちらが嬉しいかでもよいです。