• ベストアンサー

5年後の10万円PCは128GBメモリ?

5年前の10万PCメモリの平均が2GBで今の平均が16GBであることを考えると128が予想として妥当でしょうか?どうなってると予想するか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.4

ボリューム版のVistaの登場したころに、メモリの主流は256MB、多いモデルで512MBでした。私はそのころ2GBを積んでいましたけど。2006年の11月の話です。ちなみに、2001年のXPが登場したころは、128MB、多いもので256MBでした。2倍なのですよ。この5年が・・・。 Vistaから7の期間は異常なほどにメモリを使う時代となりました。その理由は、OSが3Dグラフィックステクノロジを求めたこと。OS単体で大容量のメモリを使う時代に入ったからです。たった、1年で1GB~2GBが当たり前にまでなり、それに気をよくしたDRAMメーカーが、大量にメモリを生産し、大暴落し2GB+2GBの4GBが低価格で買えるというお粗末な状況になりました。 だから、使わなくてもとりあえず搭載する人もいたのです。 尚、PCのメモリ容量は16GB主流には至っていません。4GB~8GBが主流で、平均すると6~7GBが妥当かと思います。売れる主流は店頭モデルやBTOでも大手メーカー製ですから、10万円で16GBという選択肢を買う人はほとんどいないでしょう。 本題です。 これから、128GBになるかというと、この5年を見て判断したなら、その前の5年をなぜ調べなかったのでしょうかという話になります。基本的に、メモリが増えるタイミングはそれが必要とされたときなのです。OSの要求として32GBないと困るというようになれば、64GBが主流になるかもしれません。しかし、今OSはタブレットなどの携帯情報端末や、携帯電話(スマートフォン)に注力し始めており、しかも、Vistaでの売れ行きのまずさもあって、高機能高性能パフォーマンスも大食いのソフトウェア開発は行っていません。 むしろ、省力で高性能、高信頼、高安定性を目指しています。そのため、ここからメモリ容量が極端に増えることはないでしょう。 まあ、実を言えば、適正に必要メモリ容量を計算して導入するサーバなどは、16GBメモリ以上を搭載するのは、DBサーバや仮想サーバだけで、プリンタサーバやファイルサーバは2GB~4GBでも十分なのです。そう考えると、クライアントで何十ギガも搭載するのは、なんに使うのかわからないという話になり、平均16GBにもならないかもしれません。(まあ、単価が下がれば搭載はされますが、実用での絶対必要値ではないですから、それならメモリが少なくとも安い方がいいかもしれない) もう一つメモリについてですが、現在のシリコンとメタル配線を使った従来の半導体メモリ(DRAM)は、2005年のISSCCで2Gbitが発表され、その後2009年に4Gbitが発表されていますが、そこから音沙汰がないのです。それに対して、PCRAM(相変化メモリ/Phase Change RAM)は8Gbitが今年発表されています。すなわち、DRAMというメモリでは、容量が増やせない時代が訪れ始めているのです。 その中でメモリの容量を増やし続けるのかという話になります。 尚、PCRAMは、DRAMより速度が遅いので、DRAMを完全に置き換えるものではなく、NANDフラッシュを置き換える媒体となります。 尚、これはCPUでも言えることで半導体プロセス技術がすでに2015年~18年頃までに最後の微細化を終えて終了します。そこから先は、光配線や光スイッチ技術など別の技術を組み込む必要があり、今とは違った形で半導体の延長技術を生み出す必要があるのです。 その技術を応用するメモリ技術は、ロジック半導体より、回路からの電力の漏れなどに、もっとシビアでそれが、保存しているデータに影響を与えるため、もっと早い段階で限界が来ると予測されています。 だから、よほどのブレークスルーがない限りは、今後も順調にメモリ容量が増えることはないといえます。ただし、DRAMとは異なるPCRAMやReRAM、MRAMなどの媒体がハードディスクとメモリの両方を一つにする形で置き換える可能性はあります。 特に、携帯情報端末では、その可能性が指摘されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.13

95の時代128、98で512、7年前のXPで1G、6年目のVistaで2G、三年前のWin7搭載のPCで4G、昨年位から8Gになったことを考えると伸びは完全に鈍化してます。 実際に購入したPCに搭載されていたメモリーです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9438)
回答No.12

> 予想として妥当でしょうか? 有り得る話だと思います。 現実の話…サーバ PC 用メモリに? http://www.adtec.co.jp/products/ads12800d-r_/index.html ADS12800D-R16GD 16384MB 1枚で、16GB のメモリが販売されて下り…メモリスロット8本 の M/B (マザーボード) が実在するので?合計 128GB に成ります。 http://www.msi-computer.co.jp/MB/X79A-GD45_8D/index.html#img/X79A-GD45_8D_Box.jpg MSI X79A-GD45(8D) 最大メモリ 128GB をサポートします。 実際に組んでる方が折られるのか?知りませんが… Windows Server 2011 で自作可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meta-bow
  • ベストアンサー率53% (342/645)
回答No.11

 こんばんは。  通常のPCの最大搭載可能容量で言えば現在主流は確かに16GBですね。 しかしその通りに、またはそれ以上サポートされている容量若しくは非公式で搭載出来るからと増設する人は少ないでしょう。 多くの人は購入時のままで使いますし、昔から普通に使っていた人ならマニアを除いて適宜増設するくらいで最大で使用する人はあまりいません。 デザインとかクリエイター、ゲーマーくらいならありそうですが。  私の今これを書いているノートPCは標準の2GBに追加で4GBを載せて使用しています。 合計6GBですが何をしていてもタスクマネージャから空きメモリを見ると2.7GB程度が無駄になっています。 つまりWindows7-64bitでも通常使用なら4GB程度で十分なのです。 一方メインPCでは地デジ視聴や録画もしているため比較的容量があったほうがいいだろうな、という考えで合計8GBを搭載していますが、やはり通常使用では無駄になっているようです。 Linuxを入れて使用していても大方4GB程度は無駄になっており、大容量化は一部を除いて自己満足になっているような気がします。  今年Windows8が登場します。 Windows7よりも軽快に動作しています(動作させているのは今使っているノートなのですが)。 もっともWindows7と同じ環境ではないので何とも言えない部分もありますが。 これが将来的に出るだろうWindows9の発売時期くらいが5年後だと仮定すると、せいぜい倍程度で32GBくらいかな?と思っています。 最大搭載可能容量は64GBか128GBも可能性はありますが、あくまで最大搭載可能なだけで主流ではないと思います。  現在主流は8GB搭載と4GB搭載があります。 8GBが標準で4GBは低価格PCというイメージがありますが、次のWindows(8ではなく9)では16GBが標準で8GBが低価格PC、4GBが法人向けという感じになるのでは。 そうなると個人向けPCの最大が32GB程度で自作PC向けマザーボードで64GBが最大くらいではないかというのが結論です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TOTO2011
  • ベストアンサー率29% (449/1537)
回答No.10

OSの問題 32bit 64bitに変わる物 高性能なソフト等が出ると大容量のメモリが付くかもしれないですね ちなみに 現在のWindows7パソコン(業務用)の中で メモリは192GBが最大です 参考パソコン http://www.pcserver1.jp/workstation/detail/194

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

5年後だと、Windows8が枯れてきて64bitマシンが主流でしょうから、8GB~16GBくらいじゃないでしょうかねー? しかし、思うんですが、ハーディスクや外部記憶メディアのように、データを保存できる容量を確認するために数字を出すのは分かるんですが、単なる機械の中の一時的な作業メモリの容量に、いつまで一喜一憂するんでしょうね。 パソコンが家電になりきれてないところですかね?  この電子レンジのメモリは、ROM 128KB、RAM64KBで大幅にアップ! とか、誰も気にしないのにね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • webcat
  • ベストアンサー率27% (364/1346)
回答No.8

>5年前の10万PCメモリの平均が2GBで今の平均が16GBであることを考えると128が予想として妥当でしょうか?   価格はともかく、128GB超のメモリは出現する確率大でしょう。 予想は外れるのが歴史。 マイコン登場時の1Kバイト未満メモリの頃は、4GBメモリなんて予想する人は誇大妄想狂扱い。 14年前のノートPCのHDD2GBでさえ、現在の標準ノート4GBメモリの半分だったからね。   用途はズバリRAM-DISKで、24時間稼働のサーバー用途等で使われることでしょう。 しかし、現状用途に限れば一般的にはどうかな? 長期TV全録イメージ検索の用途なら、高価でもメモリは幾ら有っても良いからね。 今でも、過剰スペック機種を買うPCエンスーが多いからね。 また搭載PCが3万円になれば買う人は急増するでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.7

OSが快適に動くためのメモリ容量は xpで512MB。 Vistaで2GB 7の32ビットで2GB 64ビットで4GB です。 Windows8は7より軽くなってますから、5年程度で今よりメモリ容量が増えることはないんじゃないかと、、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.6

パソコンは、性能向上と低価格化の二つの方向に走り続けますからね。 現在でも、2GB搭載製品は多々売られていますよ。 それに5年前だと、Core2Duoの全盛期で、512MBか1GBが普通でした。 平均が2GBになるためには、4GB搭載製品もたくさん売れる必要がありますが… いかんせん、Vistaがこけて、XP(32bit)がはびこっていたのが2007年頃です。 2012-09-12現在の価格.com売上ランキングで、人気モデルの搭載メモリーを見ると ノート:2,4,4,2,8 デスクトップ:4,4,4,8,4 となり、あきらかに、主流は4GB、平均は16GBにはなりえません。 これは、32bitの4GB以下という制限で使われて来た環境に 経験的に4GBで充分という経験則が得られているんだと思います。 ですから、5年後でも、4GBのパソコンが売られている可能性が高いと考えられます。 これが増えていくためには、Windows8,9が、Windows7以上にメモリーを消費するようになるか 大量のメモリーを必要とする、キラーアプリが登場する必要があります。 主流は、低価格化を受けて8GB程度まで増える可能性は高いと思いますが ずっとメモリー不足にせっつかれてきたこの20年とは、状況が変わってきています。 それは、Core2Duoと大差無いCPUが、APUやAtomとして、今も売れていることからもわかります。 アミューズメント方面では、仮想現実などの技術が、強力なCPU,GPU,大量のメモリーを要するでしょう。 でも、事務用として使われるパソコンなら、4GBで困る理由がありません。8GBのほうが快適かもしれませんけどね。 というか、大昔のパソコンユーザーなら、640KBが標準だった VM21(1986)からDX(1990)までの時代を知っているものな。 MS-DOS5.0を得て、1.6MBがローエンドに広まったのは1992年のFX。 VM21から6年間、安い奴欲しいなら640KBでいいだろという風潮 orz (MS-DOSからの認識の話で、実質的な実装メモリーは1MBから2MBへの移行) で20年前あたりから、FXの同世代ハイエンドたるFAが そのままじゃ使い物にならないとされたWindowsの時代が始まった。 そこから、ずっとメモリーが増え続ける20年間が続いてきた。 20年で2000倍くらい増えたわけだけど、それもいつかは終わるのよね。 20年前頃に始まったグラフィックスペックの拡充は、PentiumMからCoreへの移行時には NVIDIA,ATI以外のGPUがノートPCから消えていったから、大衆はこのへんで満足している。 動画共有とHD画質への移行で、内蔵GPUへと進化こそしているものの、追加投資は一部の人だけ。 CPU性能も、Celeron DualCoreが台頭しているのだから、既に大衆は満足している。 i5がi3より売れるのは、intelが直線的なラインアップではなく Coreiと、廉価CPUとの切り分けによって、"i5が中級"という錯覚を演出しているため。 あるいは、Core2Duo時代より速いものを買いたいという中毒めいた欲求によるもの。 メモリーも、活かすのに工夫が必要なら、増やすより、安くする方向に人は選んでいくよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (930/1659)
回答No.5

>5年前の10万PCメモリの平均が2GBで今の平均が16GBであること 今の平均が16GBってありえないですよ。 パソコンユーザーの大半はメーカー製パソコンを使っていて、そのうちの大半が購入時のままパソコンを使い続けます。 そして、メーカー製パソコンの初期メモリ搭載容量は4~8GB程度ってことを考えると、平均は8GB以下になるはずです。 それに、5年前の時点で平均2GBというのも怪しいですね。 当時はWindows Vistaが出始めた頃なので、安物パソコンはメモリ512MBの製品も結構ありましたから。 それなりのお金を出せばメモリを1GBとか2GB搭載した機種が買えましたが、当時の平均をだすとせいぜい1GBちょっとだと思います。 >128が予想として妥当でしょうか? OS側の制限(※)もあるし、大抵のユーザーはそこまでメモリを使うようなヘビーな使い方はしないので、平均容量が128GBというのは無いでしょうね。 無難に予想するなら平均が8GBを超えるくらい、予想以上に伸びたとしてもせいぜい16GBくらいでしょうね。 ※現行のWindows 7はHomePremiumの場合は16GBまでしかメモリを認識しない。ProfessionalやUltimateだと192GBまで認識可能。 >どうなってると予想するか教えてください。 今から5年後に発売しているであろうIntelで開発中の新CPUの仕様からいって平均128GBというのは100%無いですね。 メモリ周りの仕様がデュアルチャンネルらしいので、メモリの枚数は最大4枚までですから、仮に1枚で16GBのメモリが登場したとしても最大メモリ容量は64GBにしかなりません。 それに、一般ユーザーが128GBもメモリを必要とするはずが無いですしね。 前述したように、平均メモリ容量は増えたとしても8GBを超える程度、予想以上に伸びても16GBだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

どうやって平均値を出すのか不明ですが 現行の大手メーカー製WSモデルは トップエンド機種のCPU2個搭載モデルでは 最大メモリ搭載量は既に96GBの物も192GBの物もある。 http://www.dell.com/jp/enterprise/p/precision-t7500/pd http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForBusiness-Start?CategoryName=SERI:1458 http://www.nec.co.jp/products/workstation/50/56xf/spec.shtml 集積度が18ヶ月で倍になるのなら 5年後に 192×2=384 384×2=768 768×2=1536 になっていても不思議ではない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最大メモリ32GB積む事の出来るPC

    PC初心者です。 中古のデスクトップPCを探しています。 メモリが今現在何GBなのかではなく、最大メモリが32GBというPCを探しているのですが、 最大32GBというPCは少ないのでしょうか。 32GB積む事のできるPCの型番がありましたら教えて下さい。 また、PCの最大メモリというのは何によって決まるのでしょうか? (使っているマザーボードなどによって変わるのですか?) 最大16GB程度で探していたのですが、数日前偶然最大32GBというPCを見つけて 気になったので質問しました。(そのPCは売り切れてしまったようで型番は失念してしまいました。) よろしくお願いします。

  • スリム型でメモリは1GB、ディスプレイ付きで10万円ぐらいのPCって?

    スリム型でメモリは1GB、ディスプレイ付きで 10 万円ぐらいのPCってありますか?

  • メモリは4GBで充分ですか? PC初心者

    こんにちは。 タブレットPCまたはノートパソコン(Win8 64bit)の購入を考えている者です。 メモリについて質問があります。 使用目的としてはゲーム(将棋などのボードゲーム) をしながら動画サイトで動画・音楽の視聴などです。 私が購入を考えているPCですと購入後のメモリ増設ができません。 色々と調べてみると「4GBで十分」という意見や「8GBは積んでおいた方が良い」という意見が混在していました。 家族で使っている購入後1年未満のデスクトップPC(Windows7 homepremium 64bit)で試してみました。 ニコニコ動画30分の動画1つ+いつもしているゲームを起動→2.1GB~2.2GB ニコニコ動画30分の動画×5つのウィンドウで同時再生+いつもしているゲームを起動→2.8GB~3.0GB これを見てみると4GBで足りているようです。 しかし、PCは数年たつとメモリ不足になり動作が重くなるとよく聞きます。 あとあと増設できない分、「その時のために初めから8GBを積んでおいた方が良いのか」とかなり悩んでいます。 皆さんはどれくらいのメモリを積んでいますか? また、そのメモリが必要となるような作業とはどのようなものなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • メモリ2GBにしたいが・・・2GB×1?1GB×2?どっちが良い?

    こんにちは。 XPで使うPCを組んだのですが、 Vista風にサイドバーを常駐させたりしたいので、 メモリは2GB欲しいと考えています。 そこで、メモリを乗せるには2GB×1と1GB×2のどちらがよいでしょう。 スロットは4つあり、最大2GB×4まで搭載可能(64bit版OSですべて認識)だそうです。 将来的な増設や、 メモリだけ、もしくは本体ごと売ってしまうときのことを考えると、 どちらが良いか迷っています。 2GB×1枚挿しですと、シングルチャネルですが、 体感的にはデュアルチャネルと大差ないと聞きますし、 メモリも増設しやすくて良いかなとも思います。 売るのは早くても3,4年後でしょうから、 そのころには1GBのメモリなんて 2枚組みでもあまり売れなそうですし・・・。 でも、2枚セットのほうが売りやすいかなとも考えてしまいます。 デュアルチャネルや同一ロットに拘りのある人も多そうですし・・・。 アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • PC メモリ8GB 十分ですか。

    現行PCを新規購入し使用するとした場合、メモリが8GBあるものなら十分と思いますか。 corei5の場合。 corei3の場合。

  • メモリ容量6GB 3GB

    3GBや6GBのめもりはあるのでしょうか?(PC3ー1600以上で) メモリをかなり使うPCになりそうなので、16GBにしようと思ったのですが、16GBだと多いと思うので、12GBにしようと思って(デュアルチャンネルの方が早いのでできればこちらにしたいと思い)、3GB×4枚か、6GB×2枚にしようと思いました。 できるといいと思って調べたのですが、PC3-1600以上のメモリが出てこなかったのであるのでしょうか?どんなものがあるのでしょうか?PC3-1600以上であればどんなものでもいいので教えてください。 又、4GBと4GB、2GBと2GBでデュアルチャンネルに出来るみたいなのでそれにしてもいいかなと思ったのですが、これにした時の欠点を教えてください。 できれば前者にしたい。

  • メモリ2GBを4GBにしても変わらない?

    PCについてあまり詳しくないのでお聞きします。 OSをWINDOWS7にして、メモリを2GB→4GBにしようと思っているんですが、32bit版だと4GBにしてもあまり変わりませんか? 実際、4GBにしても使用量?はそれ以下だと聞きました。 64bit版にしようと思ったんですが、古いプリンタとかありますし、64bitだと色々対応してなかったりするみたいなので。 限界までメモリ増やしておきたいなぁと思ってるところです。 回答宜しくお願いします。

  • PCメモリを8GBまで増設しようとおもいます

    パソコンの使用用途はおもにPCゲームです メモリスロットが2こあいているので2GB2枚組みで増設しようとおもいます 2GB×4枚で8GBにするのですが パフォーマンスの観点から 今2枚つけているものとおなじものをそろえて4枚にしたほうがやはりいいでしょうか? OSは64bitなので問題ありません メモリは現在デュアルチャンネルで2枚ささっています もう1セットデュアルチャンネルのものを組になっているメモリスロットにはめるとデュアルチャンネルが2つという考え方でいいのでしょうか またパフォーマンスはどれだけ向上しますかね もし大差ないようでしたら教えてください

  • 自宅用ノートPCで メモリ2GB/HDD320GBは・・・

    自宅用ノートPCで メモリ2GB/HDD320GBは・・・ 新たに購入を考えているノートPCですが、 もちろん用途によって大きく変わると思いますが、 タイトルの容量について妥当かどうかお聞きしたく質問しました。 用途は、基本はメール・インターネットと スピーカをつけて動画(音楽)を楽しみたいと思っております。 Windows7は従来のOSより重いという話も聞きましたので、 この程度の容量で全く問題はないでしょうか? (このスペックなら、少し金額を足しても 4GB/640GBの方が良いのかで悩んでいます。) メーカーはAcerを検討しています。 使用歴のある方などの感想でも結構ですので、 情報をいただければと思います。 ちなみにPCについては全く詳しくないので、 質問が的を得ていないかもしれませんが、 よろしくお願いいたします。

  • メモリは何GBまで?

    パソコンには最大で何GBまでのメモリをのせることができますか? 現行PCの初期状態では2GB~8GBまでが多いようですが。

このQ&Aのポイント
  • モデムとルータをつなげ電源を入れたがWiFi接続ができない状況に困っている。
  • iPhoneでWiFiのパスワードなどを入力し接続完了の途中で毎回!のマークがでてきてインターネット未接続の文字が表示される。
  • 試しに2、3週間いろいろな方法を試したがWiFi接続ができず困っている。
回答を見る