• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:GT-10を使ってる人に質問です!)

GT-10を使っている高校生の質問:自宅では音が歪んで、ハウリングもひどいです。使っている人に質問なのですが、どこが悪いと思いますか?

yamame17gouの回答

回答No.3

取り組みの参考に;(音色追求上、実際に習得した効率の良い方法をまとめておきます) Zoom等が言い出した「音作り」なんて大袈裟なことでは無く単に「設定(Setting)」と言います。 マルチはゼロからではなくプリセット音色の活用が基本です。 その構成内容リストが極めて重要、手本になるのです。 後半で説明しますが先ずはプリセット音色を全て弾いて行き、目的音色候補を見つけます。 マルチの使いこなしはプリセットを何かに付け繰り返し弾いて自分のパッチに使って行く事です。 「ゼロからでは無くプリセットッを編集」この認識が重要です。 音色の豊かさ等、目的音色への合わせ込み等、自由自在に調整できます。 先ずはその前にアンプの取り扱いから ; 以下、基本からやり直してください。 自分で立ち向かうのです。 人に聞いている内は望み無しです。 先ず基本的なアンプの使いこなし 良い音色を得る方法; 先ずアンプダイレクトの自分の音色確立、アンプを斜めにしスピーカーに対面し音決めする。 アンプの音決めはギターのVR,、トーン共(10(Max)で行う。(下記の音決めが終わったら曲調に合った位置にする) 一定の短い得意フレーズの音色とコード音の響きに対して Bass;適度な太さを得る(多すぎない事) Mid(付きなら);6~8(多すぎない事) Treble;色付け程度(多すぎない事) Master(付きなら);常時Max VR ;必要に応じたレベル これが最重要、全ての基本、都合でアンプが替わっても自分の音色を短時間に設定できる。 小型アンプ、小口径ユニット等に過度な要求はしないこと、良い面を引き出す使い方をする。 アンプスタンド ;http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=778%5EAMP150%5E%5E 家でもステージでも効果的です。 マルチ等エフェクター使用時この状態で接続する。バイパス時は当然この音色が得られる。(アンプはいじらない) プリセット音色等 も含め腰のある良い音色で弾けます。 ディストーションサウンドでも蚊の鳴くようなレベルから出音確認が出来ます。 本番で実用するアンプを持っていない場合等、必要に応じ自分のアンプをスタジオ等に持ち込み音色設定の合わせ込みをしておけば家での準備等に効果的です。 会場等スペース空間の事では無くスピーカーの実出音で近似音色を追及したり合わせ込むのです。 全く違う等とは対極的な思考方法で極めて効果的、音色合わせ込みテクニックが身に付く事で様々な状況に対応出来る様になります。 なおヘッドホンはギターアンプ用が製品化されていませんので音色判断には厳禁、混乱の元、出音確認用途に留めること。 「マルチを使いこなす基本」 取説プリセット音色一覧表を前に弾きながら良く聴いて候補等の◎、○等を付けメモ、特徴を記入して行く。 現在の自分のレベルで良いからプリセットの解説、ヒントを活用し編集加工で極めて行く。 まだあまりやって無い場合はそのままでも良い。(レベル位は設定を実用に合わせる) プリセット音色は、そのマルチを有効活用して貰う為に様々な工夫がなされていますので マルチを使いこなすにはこれを活用するのが基本です。 初心者の場合、弾き手が自分である為、目的フレーズ等、短くて良いから同様に弾けるようにしないと折角の音色も見逃してしまいます。 またクリーンも含め音色自体の経験が無い場合は先ずは様々な音源を聴く事が不可欠です。 そう言う意味で必要に応じプリセットを聞き直し活用を深めて行きます。 エフェクトサウンズのパッチとして大きなレベルにしておくパッチも効果的です。踏んだ瞬間から強烈に鳴る演出効果が得られます。要は工夫次第なのです。 目的のエフェクトサウンズを得るにはユーザープリセッットの使いたい近似音色を幾つか選びそれらのパラメーターを好みの設定にして書き込みすれば良いのです。 初心者の場合。プリセット音色の特徴、用途、設定内容の説明を参考に徐々に理解を深めて行く事でしか熟達の方法はありません。 プリセットはその為の物です。 ユーザープリセットの内容、配置等、少しずつ工夫しながら整備して行く事で使いこなしが出来る様になります。 ファクトリープリセットをコピーすれば何時でも元に戻せるので怖がらずに挑むことがポイントです。

Evanas
質問者

お礼

長文をありがとうございます。 自分でも人に聞いては意味がないと思いながらも悩まされてしまったので質問させていただきました それでも基礎中の基礎から答えていただきありがとうございます! とても助かりました!

関連するQ&A

  • ギブソンの音作り

    はじめまして。初心者オヤジからギブソンギターの音作りでの質問です。 この度SGスタンダードを入手したのですが、そのパワーから音作りに悩んでいます。、 オーバードライブにて歪みをかけているのですが、アルペジオのときなど音が混ざっちゃってつぶれてしまいます。 このような時は右手ミュートで音を抑えるのが基本なのでしょうか。それとも何か有効的なエフェクターがあるのでしょうか? 今までテレキャス1本でやってきたのでハムバッカーにてこずってます。 ギター側Vol全開Tone全開、アンプ側(フェンダー)Gain2くらい,Vol全開リバーブ全開,Tre7,Mid7,Bas7、オーバードライブ(SD-1)Tone5,Drive4,Levelにて音量調整してます。 自宅弾き、ヘッドホン使用。 GUNS N ROSES PARADISE CITY のライブバージョンをコピーしようとしての悩みです。 ギターリストさん、アドバイスいただけたら幸いです。

  • PODx3 LIVEでの音作りについて

    PODx3 LIVEで音作りをしているのですが、満足のいく音が作れず困っています。 音を作るためにやっている手順は、まずギター⇒チューナー⇒PODのPHONES⇒ヘッドフォン という順につないで音をつくり、これをスタジオにもっていきギター⇒チューナー⇒PODのLIVE OUT⇒JC-120 とつなぎ、最後にOUTPUTSでCOMBO FRONTを選択してHIGHS、FOCUS LOWSでヘッドフォンで作った音に近付くように調整するというやり方なのですが、細いというか…なんというかトレブリーで音圧が感じられないような音になってしまいます。 ちなみにJCの設定は全部5で、PODのEQは使ってません。 あまりにも変な音になってしまうので歪みのレベルを落としたり、BASS,MID,TREBなどのノブで変えられるイコライジングの調整をしたりしたのですが細さとか音圧まではあまり変わりませんでした。 自分が考えた原因としては、弾き方や使ったヘッドフォンの問題かと思ったこともあったのですが、弾き方が悪いのであれば出力先がなんであろうがきちんとした音は出ないでしょうしいろいろ設定を変えても改善されないのでこの二つは要素の一つであっても要因とは言えないんじゃないかと思っています。 みなさんはどのように音作りをされているんでしょうか。またどのように作ればいいのか教えてください。

  • PODXTLIVE ハウリングについて

    PODXTLIVEを使用しています。 先日、自宅でセッティングした音(家では10Wの小型アンプです)を、スタジオで試そうとスタジオのアンプで鳴らそうとした所、ハウリングしてしまいました。 イコライザーを上げるとすぐハウリングを起こしてしまいます。しかし、ボリュームだけあげても音が小さくてどうしたものか。。。 スタジオ内にあるアンプで全て試しましたが(JC-120,マーシャルJCM800、ヒュースアンドケトナー)、どれを使ってもハウリングしてしまいました。 家でセッティングしたときは、ノイズゲートもかけたりしてハウリングやノイズが出ないように設定したのですが。 OUTPUTの音量レベル(背面のボリュームつまみ)は9時~12時でほぼ最大にしています。 対処法がありましたらご教授願いたいと思います。

  • エレキギターのエフェクターについて

    エレキギターのエフェクターについて質問です。 いままでzoom G7.1utのマルチだけを使っていましたが、歪みがやはり足りなかったので、BlackStarのDISTXを購入し歪みはコンパクト、空間・アンシュミはマルチでやろうとしたんですが… あまりにも音が篭るんです… 楽器屋でJCでDISTを試演した時に、zoomのアンシュミだからこんないい音は出ないだろうけどそこまで劣化しないだろ、という感じで購入しました。 しかし結果は予想以上にひどかったです… 歪みどうこうよりもDISTを通してマルチに繋ぐと音篭りがひどく、これだったらマルチのみで作った歪みの方が聞き取れると思うレベルです。 宅録でzoomのアンシュミを使用したいのでDISTとマルチのみで完結したいと思っているのですが… zoomのマルチはこんなもんなんですか…? まだエフェクターを買ってから音作りをしっかり詰めてないのでやはり音作りの問題でしょうか? 相性以外に考えられる問題、解決策やコンパクト+マルチを教えてもらいたいです。 ギターはIbanezRG、アンシュミはJCを使用しています。 エフェクターの音作りは楽器屋で数分で作ったJCでの音作りと自宅にあるMarshallクリーンを参考に作っています。JCを持ってないのでMarshallで仕方なしの代用です。 またマルチのプリセットは一通り編集してありましたが、DIST用にはまだ編集していません。今日自宅に帰り次第行うつもりです。 回答よろしくお願いします。

  • LUNA SEA のJさんの音作り

    こんにちは。 最近LUNA SEAのJさんのベースサウンド(特にLUNA SEA後期のゴリゴリしたサウンド!)に酔いしれてしまって、自分で試行錯誤してあの音を再現しようと思ったのですが、なかなか音が作れません・・・ 「MIDブースト」という情報だけは何とか手に入れたのですが、エフェクターで軽く歪ませてもあのゴリゴリ感がなかなか掴めません・・・ LUNA SEAの「TONIGHT」や「SHINE」みたいな音にしたいです! どなたかJさんの音作りや機材について知ってる方、いらっしゃいませんか? 現在僕の所有している機材は、 ・ZOOM B2.1u ・BEHRINGER V-TONE BDI21 ・BOSS GEB-7 で、ベースはジャズベです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • スタジオ・ライブでのギターアンプの使い方

    スタジオで練習をする際、アンプの使い方というかセッティングの仕方がわからず困っています 私がいつも使用しているアンプはJC-120なんですが・・・ 毎回マルチエフェクターのZoom G1XNを持参してスタジオに入っています エフェクターの方で歪ませて、イコライザで音作りをして、アンプの方でもイコライザ?を調節してやろうとしたら 音を出したとたん思いっきりハウリングしてビックリしてしまいました シールドはHIGHの方に接続させました ギターはフォトジェニックのレスポールタイプです それからアンプの方ではボリュームマックスにしてイコライザ?はエフェクターの方で調節してアンプの方は全部ゼロの状態で弾いてます それだと何かミュートした時に「キィン!」って音がしてかなり気になってしまうのですが・・・ このアンプの使い方って絶対間違えてますよね? よろしかったらアドバイスお願いします

  • 配線変えたらギターの音がペラペラになりました!

    フライングVをつかっているのですが、固めでレスポンスの良い抜けの良い音をつくりたいと思い、PUをGIBSONの500TからDUNCANのsh-5にのせかえました。 その際に配線も1V1Tに変更しましたのですが、音がじゃぎじゃぎすぎて使えなくなりました。 シングルコイルのギターよりも尖っています。 JCM2000で音作りしてもハイとローが異常に出て、目盛は2以上上げることができません。 ミドルの温かみとか太さが全くなくアンプのミドルの目盛で上げても不快なハイミッドしか上がってきません。 目盛は全部1か2でそれ以上はバンドの邪魔になるし自分で聞いても不快です。 いくらsh-5がドンシャリで抜けがいいといってもこれはおかしいので、自分の配線ミスではないかと思います。 http://www.seymourduncan.com/support/wiring-diagrams/schematics.php?schematic=2h_1v_1t_3w このダンカンの配線を参考にしたのですが、ほとんど素人なので自信はありません・・・ トーンもほとんど効かず最後で一気にがくんと落ちる感じです。 なんども見比べてるのですがどこが間違っているのか分かりません。 どなたかアドバイスお願いします。 見づらいとは思いますが、配線の画像を載せておきます。 ボリュームトーン共に500Kです。 よろしくお願いします。

  • 【ギター】どんな音にすればいいでしょうか

    【ギター】どんな音にすればいいでしょうか 今、ロックを作っています。 私は元々ロッカーではないので、初ロック&初バンドサウンドです。 バッキングの音をどんなふうに作るか悩んでいます。 曲調はややダークな感じで、バッキングはパワーコードではなく下まで全部引いたコードです。 最初はディストーションにしようかと思ったのですが、にごってしまいます。 ODにしても曲調に合うところまで歪ませるとにごってしまい、かといってクランチレベルまで歪みを弱めると違うかなーと。 イメージどおりの音にならず、困っています。 DAWに取り込んでから(実機EQ持ってません)EQで2~4KHzあたりをけずってみても、どうも誤魔化してる感じがしてしまい、元の音作りから見直さなければならないのかなと思っています。 以下の質問に答えていただけたら幸いです。 1.DS/ODで下まで全部弾いたコードバッキングは現実的ではないのでしょうか? 2.にごらず、それでいてそれなりに強い歪みを得る方法等はありませんでしょうか? 機材はDAW、オーディオインターフェースからコンデンサーマイクまでそれなりと自負できるものを所有しています。 ギターはヒストリーの元5万のストラトをコネで強化してもらった物。エフェクターはME-70のみです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • GT5 GT6について質問

    GT5 GT6について質問 ルマンカーって、馬力が凄まじくて加速するときタイヤが空回りしてよく滑るんですが、走りやすくするにはどうすれば良いでしょうか? セッティングとか、なんでもいいのでアドバイス お願いします。

  • ヘッドフォン・イヤフォンでのベース音について

    ベース:Ibanez SR500 マルチエフェクター:Zoom B1on シールド:CANARE LC018 住環境の関係でアンプから直接音を出すことが出来ず、ヘッドフォンアンプ代わりとしてB1onを購入しました。 とりあえず、所持しているイヤフォン(iphonに付いてきたもの・4000円程度のカナル)や、ヘッドフォン(SENNHEISER PC350・SONY MDR-XD100)を繋いだのですが…。 エフェクト効果を使用すると、LEVELやGAIN、BASSやMIDなどの数値を小さくしないと音が割れてしまいます。結果として好みの音作りが出来ず、音割れをしない設定でしか使用できません。 エフェクト効果をオフにすると、ベース・エフェクターの音量をMAXにしても音が小さいです。 B1onの代わりに、おまけで付いてきたPhotoGenic PG10というアンプを使用しても同じ状況です。 モニターヘッドフォンと呼ばれるものを使用すれば、音割れなくエフェクト効果を使用できるのでしょうか?音量をMAXにすると、「うるさくて聞いていられない、さすがに音割れする」というくらいの音量が得られるのでしょうか?(そのくらいの余裕が欲しい) ワット数の大きなアンプ(1万を超える20W~のもの)ですと、所持しているイヤフォン・ヘッドフォンを使用しても音割れをしないのでしょうか? よろしくお願いします。