• 締切済み

デフラグ後にテキストドキュメントが多量に残った

コンピュータ内をデフラグ後 再起動したら、 起動の際、セレクトのステップ毎に数字カウントが長時間動き 終わって ウィンドウズの画面起動後 パブリック(ファイル)内に(BRDUtilTrayLog)というテキストドキュメント(1.4G容量)が 残ったのですが、削除し減らして構わないのでしょうか? よろしくアドバイス下さい。

みんなの回答

回答No.1

ご参考までに ↓の事をやってみてください http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453287499

tecroad3
質問者

お礼

同じ状況を探し下さいまして ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一時ファイル、及びテキストドキュメントとは?

    xphome sp2を使っております。 hdの容量を確保したくクリーンアップ、デフラグ、インターネットオプションからcookie削除、cドライブ→WINDOWS→tempファイル内の削除をしたところクリーンアップ時に使用領域が増える様になりまして、内訳を見るに一時ファイルが100MBほどある様です。これはどこにあるもので、削除は可能でしょうか? あとcドライブ→windowsの下部に大量のアイコン(主に何かのインストール、アンインストール)とテキストドキュメントがビッシリあります。これらは削除してよいのでしょうか?あとこのテキストドキュメントはなんなんですか?詳しい方ご教授下さい。

  • テキストドキュメント

    長い間使っているとフォルダの中にテキストドキュメントなるものが増えていますが、削除しても問題はないのでしょうか? それとも、削除してはいけないものがあるのでしょうか?どんどん容量が増えていく気がして・・・。

  • デフラグってこまめに消して大丈夫?。

     ウインドウズXPを使っております。  パソコンの動作が遅くなったり、動画の起動がスムーズでなくなるというケースがよくあるので、そういう場合は「デフラグをまめに消すと良い」という話しを聞いたので、フリーソフトでデフラグ削除ソフトを使ったのですが、よく調べないで削除しまくったのでちょっと心配になりました。ネットでその後調べて見たところあまり問題はなさそうなんですが、デフラグはまめに消して大丈夫でしょうか?。

  • ローカルディスク(C)→WINDOWS→テキストドキュメント

    タイトルのように、開いていくとWINDOWS内にたくさんテキストドキュメントがあります。ローカルディスク(C)の容量が少ない為、削除したいと思いました。 パソコンは、詳しくありません。ローカルディスク(C)→プロパティ→ディスクのクリーンアップはしてます。 テキストドキュメントは、勝手に削除して平気なものはありますでしょうか??

  • ソフト起動中のデフラグについて。

    はじめまして。 ソフト起動中に画面の動きが悪くなるため、デフラグをかけると良くなるのでいつもかけていますが、ソフト起動中にローカルディスクCにデフラグをかけることはやっても良いのでしょうか? デフラグは週に1回使いますが、使いすぎてよくないことはあるのでしょうか?

  • D2DCmdlog Eなどのテキストドキュメントが?

    よろしくご指導願います。 最近なのですが、マイドキュメントに D2DCmdLog E,F,G などの テキストドキュメントが作成されています。 いずれも、0バイトなのですが削除してもまた出来てます。 心当たりの手は尽くしてみたのですがどうも解りません。 なにかが影響しているのでしょうか? プロパティを見ますと、  ファイルの種類  テキストドキュメント  プログラム    Notepad  場所       *****¥My Documents  サイズ      0バイト  属性       読み取り専用    よろしくお願いします。          

  • すっきりデフラグ

    すっきりデフラグを別のPCで実行中なのですが、実行して再起動後デフラグしていたようなのですが、開始して20分ほどはHDDから動いている音もしていました。 それから30分、1時間と待っていますが終わらないというかHDDが動いているような気配がなくファンだけが回っているような感じです。 ディスクチェックの後デフラグ印をつけたのですが、(時間がかかるとは書いてありましたがもう2時間半経過しています)こんなにも時間がかかるものなのでしょうか?それとも何か不具合でもおきたのでしょうか? HDDは比較的新しく容量は200Gで使用しているのはまだ8G程度です。

  • デフラグ中の作業

    こんにちは。 最近、仕事用のマシンの動きが重い感じがするので、 デフラグをやり始めました。 順調に最適化してくれているようなのですが、やり始めてから30分以上経ってもまだ5%しかできていないようです。 このままでは今日一日掛かってしまいそうなのですが、デフラグをしながら他の作業をしてもよいのでしょうか。 もしくは、一時停止しておいて仕事が終わってから再開しても問題ないものでしょうか。 今は隣のサブマシンから質問しています。 よろしくお願いいたします。 OSはWinXP HDDは80Gで、Cドライブ(20G)の空き容量は17%です。

  • Windows7でデフラグがなくなった?

    Windows7pro 64ビットで、デフラグが起動しなくなりました。 どのようにしたら復活するでしょうか? 以前は、アプリケーションの削除と追加で、ウィンドウズの機能の追加と削除で 復活できたかと思うのですが、Win7ではアクセサリの項目がなくて触れません。 どうすればいいでしょうか?

  • すっきりデフラグの謎(長文になりますが)

    No.2920016で質問して頂いたものの続きです。 すっきりデフラグというフリーソフトを使ったら、まず「Windowsフォルダを削除しています。残り時間900分」(正確な数字は忘れましたが900分以上でした)というメッセージが出てどんどん削除していました。 あれ?Windowsフォルダを削除?テンポラリファイルの削除かな?それにしても900分以上?長すぎると思っていたのですが、数分しておかしいと思ってキャンセルボタンを押しました。 そしたら、いきなり再起動して一瞬BIOS画面が出たと思ったら、MSDOSモードになってwin.comが見つかりませんというエラーメッセージ。 途中で削除をキャンセルしたから、かなりのファイルは残っているはずと思って、このハードディスクを取り外してスレーブにして取り付けました。つまり、このハードディスクの中身をマスターに移してOSを再インストールして戻すということです。 しかし、Windowsフォルダがそっくり消えていたんです。Windows98ですから、\WINDOWS\Application Data特に\Identities(メールの中身)、\Profiles等の中身が欲しかったんですが、消えていました。 普通の削除であれば、復活ツールで一応出来るはずですがそのツールでも痕跡がない。 そこで、方法がないのであきらめて、再インストールしたら何と以前の状態に復活してしまいました!聞きたいことは、何故復活したということなのか?です。買った状態ではなくて、すっきりデフラグを実行させる直前の状態に復活したんです。OSはWindows98(SEではない旧いもの)です。 この内容で、仕組が分かる方がいればご教導願います。よろしくお願い致します。

名前のバランス調整方法は?
このQ&Aのポイント
  • 差出人の名前のバランスを均等にする方法を教えてください。
  • 2名連名で名前を出す際、2文字と3文字というバランスがとれない場合、均等に割り付ける方法はありますか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関して、差出人の名前の均等割り付け方法を教えてください。
回答を見る