• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:叱り方教えてください)

子どもの物を壊す問題についての叱り方教えてください

arakuraの回答

  • arakura
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

子供は物を壊すことで、色々学ぶと思います。硬かったり柔らかかったり、紙かな?と思ったらビニールで、こんな風な破れかたするのか~とかを学んでいると思います。私は4才男の子、2才の女の子、1才の双子の男の子を育てています。 物を壊せばお母さんが怒って自分の方に目を向けてくれるとか、気を引きたいのかもしれません。うちは親が本気で怒ることを、暇なときにわざとやります(笑) 対処法は、無視に限ります(笑)過敏に反応するからおもしろがってやるんです。反抗期ですので、仕方ないですよね。うちも4才男の子もおもちゃを噛んだり破ったりしますが、私はあ~あ。もったいな~い。ま、ママのじゃないからいーや♪て繰り返していると、1才の双子がビリビリ破いてるのを見て4才男の子は、おれのじゃないからね~し~らない!とか言ってます(笑) 危険なこと以外は無視です。親が褒めるか褒めないかで、子供は良し悪しを理解するそうです。頭では悪い事と理解していても、気持ちをコントロールして行動に移すのは本当に難しい事だと思います。 お互い子育て頑張りましょうね☆

kasumimama
質問者

お礼

なんて神様・・・^^ こわす事で学ぶことは理解しています。ただ、それももういい加減に4歳だからという頭があります。 そして物を大切にしてもらいたい気持ちが私にはすごく強いのだと思います。 こわせばお母さんが目を向けてくれるという頭はないです。 が、うごくママっこで淋しがり屋です。気を引きたい気持ちでっやっているわけではないのですが、 どうも壊れていくさまが好きなのです・・・。 褒める時は思い切り褒めてはいますし。叱るときもすごい怖いです。良し悪しは分かっていると思いますが おっしゃるようにコントロールが本当にできません・・・・・ 子育ってってしんどいですね。^^でも頑張ります。 うちはアルツハイマーの祖母とうつ病の弟に母がいてなかなか大変な家事で介護があります。 かまってやりたいけど、私の性格上きちんとしていなければならないことも多くて 家事は完璧にやります。そうやってストレスをためないようにして子供に接してきたのです。 家事が出来ず子供に無理やり相手するとイライラして当たってしまうのが怖かったから・・・ でも買った物を壊されていくととにかく悲しいのです。自分が相方に壊されるとすごく泣くのに・・・ とにかく数日間は無視作戦も試します。ありがとうございした。 4歳2歳?大変ですねー。私は双子より年齢離れた子の方のママさんをいつも尊敬します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あの絵本の題名や内容が知りたいです

    3、4年前に図書館で見た絵本の題名や内容を知りたいです。 その絵本は、英語ではない外国語(ドイツ語かな?)で書かれていて、 表紙の絵は、大変鮮やかな色で、たくさんの蝶々と熊の絵が描かれていたと 記憶しています。 熊が虫取り網を持ってまわりの蝶々を追っかけているような 絵でした。 ただ、鮮やかな色彩であっても、影絵のような印象もあり、 熊は口の開け方は笑ってるようですが、目などは細かく描かれて なかったような・・・。 本の大きさですが、横長い形で、日本の普通の横長い絵本とそんなにサイズは 変わらなかったと思います。 また、そんなに厚い本ではありませんでした。 綺麗な絵だなあと感心して手に取って開いてみたのですが、 書いてある言葉が分からず、何ヶ月後かに図書館でも その本を見なくなりました。 あの本の、題名(日本語のでもいいです)や、内容をご存じの方が いらっしゃったら、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 友達の子供がおもちゃを壊します。

    初めまして。 友達の子供との接し方に悩んでおります。 同じような経験のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスや経験談をお聞かせください。 5歳(年長)息子のお友達で双子の女の子がいるのですが、この子達のおもちゃの取り扱い方が乱暴で、遊びに来るたびに息子のおもちゃを壊されてしまします。 例えば、絵本を破く、小さな部品を無理矢理外す、プラスチック部分を無理矢理折り曲げる、噛み潰す等です。 息子には「おもちゃはお誕生日、クリスマスに買うよ」と言い聞かせているので、 その時に買ってもらったおもちゃは大切にずっと遊び続けています。 なので、二人が遊びに来ておもちゃを壊してしまう度、息子は宝物を壊されたと悲しみます。 双子ちゃんママは子供たちがおもちゃを壊しそうになる度 「そんなことをしたら壊れるよ」「お友達のおもちゃは大切に使おうね」と注意したり 「○○君の大切な物だから大事に遊んであげてね」とこちらがお願いしても、二人は一向に聞く耳持たずで、ママが無理に取り上げても次のターゲットに移るだけです。 息子が使い方を教えてあげたり、壊さないで!と怒っても止めません。 幼稚園年長なら本来の遊び方が理解出来るのでは?と思うのですが、絵本を破って折り紙にしたり、 プラレールの連結部分を噛みつぶしたりと予想外の行動の連続です。 双子ちゃんママも代替品を買ってきてくれたり、絵本などは同じものを用意してくれたこともありました。(ベネッセの教材もベネッセ本社に問い合わせて新品を用意してくれました) あまりに二人がおもちゃを壊すので、最近ではママの方から大事なおもちゃを隠しておいてとお願いされています。 しかし、他のお友達も一緒に遊びにくるので、全てのおもちゃを隠すわけにもいかず、 結局は小物系のおもちゃが壊れる始末です。 お気に入りであろうとなかろうと、自分の物が壊されるのは嫌な気分になりますし、 遊ばないで!と息子がおもちゃを取り上げるのも教育上違うような気がして、どのように対処すればよいのか悩んでおります。 ちなみに親同士は、マンションが同じだったことから子供が小さな頃から仲が良く、 子供同士も同い年、同じ幼稚園です。 息子はおもちゃを壊されることだけが嫌なようで、それ以外では二人のことは大好きと言っています。 他の同い年のお友達は普通におもちゃで遊んでいます。 この二人が特別なのでしょうか?それとも5歳児の遊びってこのような感じなのでしょうか? ご意見、アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

  • 二歳の娘の言葉

    はじめまして。二児のママです。 上に二歳半の娘がいるのですが、言葉は発達は少しマイペースな方だと思います。最近では、簡単な二語文(○○、行っちゃったねー)(ばなな、おいしいねー)など、言葉は少しずつですが出てくる様になりました。私の言っている事も大体は理解している様です。なので、そんなに心配しなくても大丈夫かな?と思っているのですが、周りの同じぐらいのお子さんで、ママと上手に会話している子を見ると、比べてはいけないのは分かっていながら少し心配になってしまいます。 同じくらいのお子さんをお持ちのママさん、子育て経験者さんに、言葉の発達に良い絵本や、子供との接し方で何か良い方法があれば教えて頂けると嬉しいと思い投稿してみました。

  • 優しすぎるママ友や知らぬママさん

    優しすぎるママ友や知らぬママさん 2歳5か月双子男の子の母です。 双子なので兄弟喧嘩は殴り合いの激しい喧嘩をします。 今のところママ友と子供の間では、うちの子供たちはよそお子様に手を出すことはなく 兄弟間の中だけで済んでいます。 が、いつよそ様のお子様に暴力をふるうのかとびくびくしながら毎日一緒に遊んでいます。 一番仲の良いママ友には悪いことをしたら、わざとでいいから叱ってほしいと頼んでいるので 私のいう通りにわざと怖い顔して ダメよと自分の子のように叱ってくれます。 その理由もちゃんと伝えていて、よそのママがやさしいと悪いこともよいと勘違いするし 叱られないと思って調子にのるからと言ってます。 ですがママ友の中にとっても優しい気が利く素敵なママがいます。 本当に優しくて私たち親はその人が大好きです。 しかし、子供たちのおもちゃを奪い、一番年上になるんですが、小さい子が泣いてても 奪い取ってしまいます。貸してあげなさいの10回に1度はどうぞといえますがほとんどがダメ。 やさしいママ友は、いいよいいよと、自分の子を我慢させるのです。 私はその子の子供も可愛いしかわいそうだし自分の子に腹が立ちます^^ 私はママ友がやさしくても私自身がいやなので しつこくない程度空気を悪くしない程度に 気を使いながらも厳しくしかるんです。 先日は初めてあった うちの子よりも4か月上の男の子とママと一緒になりました。 その子がうちの子の首を締めました^^ うちは双子なのでそういうの慣れているし私は腹も立たず様子を見ていると うちの子がむかついたらしく、その子を突き飛ばしその上叩きました。 子供にしたら嫌だから当然なんですよね・・・ でも私は 叩いたらだめ!嫌よってお口で言いなさい!と叱りました。 そのママさんは またまたやさしい人で、叱る私に いやうちの子が首を絞めたからなの、と必死で私のしかるのを止めようとしてくれました。 なのでそれ以上叱れずにいたのですが、そんなことは私も知っているのです。 でも叩かれても やめてと言いなさい、叩かれても 叩いたらだめよ と教えてる私には 悶々としてしまい、優しく子供に いやなことされても叩いたりしちゃダメだよ。 と最後に一言・・・・。 子供の気持ちを思うといやだったんだからと思うけどやっぱり叩くのは私はいや。 そのママさんややさしいママ友の気持ちもありがたいしうれしいけどやっぱり叱りたい^^ さて・・・私は叱っていていいのでしょうか。 甘えすぎるのもよくないと思いますが、できれば私はママ友にも叱ってもらいたい^^ でもそいういうキャラでない人には頼むのも申し訳ないですよね。 皆さんは私の行動はどう思いますか? また叱り方もっと違うことありますか? ちなみに双子で本当に激しく、ものの取り合いは毎日のことですので耳に入らないくらいです。 ですので自然と怒鳴ってしまうか 手を取り上げて 無理やりこっちに顔を向けさせて ママのおめめ見て??? あのねそれはあなたのおもちゃじゃないでしょう?取ったらいやって泣いてるから返してあげて? とかこんな感じなんです。 叩いたときは 叩いたらだめ!とまず一言叫びます(-_-;) 最近のままさん本当に優しくて私がとてもスパルタママだと言われてしまいます^^ ほかのままさんがやさしいとしかるのも家とは違い優しくなりますし余計に聞きません。 私がしかると子供たちもよく知っていてやさしいママに抱っこをせがんで逃げていきます。 そんなうちの子をまた可愛いかわいいと言ってくれ余計に叱ってくれそうにありません^^ 空気も悪くしそうで遠慮してしまうのですがこれでいいのでしょうか・・・ 幼稚園入るまでになんとかしつけたいんですけど無理なことですかね^^

  • 子供とのかかわり方(長文です)

    もうすぐ1歳2ヶ月の息子がいます。 1歳前から発達の遅れが気になってたびたびここで相談させてもらっています。 運動の発達は普通だと思うのですが(あんよとハイハイが半々くらい。) 1.まだ「バイバイ」しない 2.気になるものに指差しをしない 3.大人の言うことを少しも理解していない様子 1.についてはバイバイに限らず、「ママの真似」が好きではないらしく、いくら教えてもいただきますの手を合わせるポーズも(半年くらい毎日やってます。)、こんにちわもやる気がないのです。 「まね」が嫌いな子って他にもいるのでしょうか? 自分からやり始めた、イヤイヤ(首をふる)ニギニギ(手を閉じたり開いたり)は「イヤイヤは?」などというとすぐやるのです。 名前を呼んで手をあげたり、電話を持って「もしもし」も遊びながら教えていますが・・・、反応薄いです・・。 絵本を持ってきたり、楽しいと私を見て笑ったり、抱っこしてくれと甘えたり、コミニュケーションは取れているとは思うし、何かと話し掛けるようにしてはいますが、大人の言葉を理解している様子がなくてとても心配です。 お風呂はいろう! おんもいこう! など、毎日言っていてもそれにあわせた行動をすることがありません。 絵本を見ていて、気になるものを人差し指で触ったりしますが、遠くにあるものを指差したり、要求したりしません。とって欲しいものがある時などは私の顔をみて泣きつづけます。 毎日上記のことで悩んでいます。 心配でしかたありません。 悩んでいても仕方ないので、私に出来ることをしてあげたいのですが、どうしたらいいのでしょう? 手をもって、拳骨山の~とか歌いながらおどったり、 話し掛けたり、色々教えたりはしてるのですが、 何か他に私がやってあげるといいこと、逆にやってはいけないことなど、教えてください。

  • 発達障害?

    1歳10ヶ月の男の子を育てています。 発達障害ではないかと疑っています。 長いですがよろしければ相談に乗ってください。 意味のある言葉を喋りません。(「あけて」「あかん!(ダメって意味)」と言い出しましたが言わなくなった。そう聞こえてただけかも…) 指さしもしない。人マネはたまにいただきますと手を合わすくらいで他はしません。 一番の心配はこちらの言ってる事を理解してなさそうです。バイバイと言うと何処かに行くのが分かってるのか泣きます。それ以外は無視です。 外に行くと振り返る事もせず行きたいところに真っしぐらです。道端では最近手を繋いでくれるようになりましたが…。 こんな感じなので1歳半健診に引っかかり、2歳になったらまた来てくださいと言われました。 最近区役所の言葉が遅い子達のクラブ?みたいなところに行き始めました。 発達障害ではないかも?と思うところもあり、 私が怒ってるのは分かるのか、ダメな事をする時はこちらの顔色を伺いながらします。 洗濯をしようとすると洗剤を渡して来たり、オムツやゴミをゴミ箱に捨てに行ったり、届かない物があるとおもちゃのバケツをひっくり返して登って取ったりします。 発達障害の子でもこうゆう事はするのでしょうか? 2ヶ月後に産まれた姉の子供が、親と意思疎通がしっかり取れているのを見るととても心配になります。 一生この子は喋らないんじゃないのか、ママと呼んでくれる日が来ないのではないか、この先お友達と仲良く遊んだりできるのかと毎日不安で仕方ありません。息子のためになにかしてあげれる事はないのでしょうか?ご回答お願いします。

  • 帰らないと駄々をこねる

    帰らないと駄々をこねる 間も無く3歳になる双子の男の子がおります。 この年頃の子供にはよくある話だと思いますが・・ おもちゃ売り場や本屋(絵本のコーナー)などに行くと 「帰ろう」と誘っても「まだ帰らない!」と言って激しくごねます。 児童ホームや子育て支援センターなどに遊びに出かけた時も なかなか帰ろうとしてくれません。 出かける前には 「ママが帰るよって言ったら、お片づけをして帰ろうね。約束だよ。」 と声をかけ、約束を守れた場合は大袈裟に褒めたりもしますが 大半は帰らないとごねて、時には大泣きすることも。 優しい口調で話してもだめな時は私も徐々にイライラしてきて 「ママ一人で帰るからね。勝手にしなさい!」     ↓ それでも帰ろうとしない     ↓ 大泣きのまま強制退去 というパターンになってしまいます。 「あの双子のお母さん大変そう」って視線をよく感じるのですが 正直本当に大変で(--; 困っています。 おもちゃ売り場などには極力近づかないようにすればいい話ですが 児童ホームや支援センターには時々は連れて行ってあげたい。 でもまた帰り際に2人してごねるのか・・と考えると 出かけるのが億劫になります。 「帰らない」と子供が駄々をこねた時、みなさんはどうされてますか? よいアドバイスがありましたらおしえてください。

  • 1歳4ケ月の子供がまだお話しをしません。

    1歳4ケ月の子供のママです。 国が指定した検診があと2か月であるのですが、我が家の子はまだ言葉を話しません。 勿論、普通に意志を伝えてきますし、「あ~」とか、指を指してあっちがいいとかも伝えてきますし、 思い通りにならないと、怒ったりもします。 遊び方は、絵本を一人でめくったり、 文字の積み木を見て遊んだり、おもちゃでキャアキャア喜びながら遊んだり、 遊び方は、普通だと思います。 ですが、母子手帳にあるような、ママとか、ワンワンとか、そういう言葉は理解していません。 母子手帳や、育児書によると、 1歳6ケ月では、普通に歩けて、言葉も少し話すそうです。 ですが、まだつかまり立ちだけですし、歩くことは出来ないですし、検診で何を言われるのかと思うと 今から気が重いです。 3か月の検診でも、首がすわりが遅くて、「発達障害の恐れがあるかもしれないので、再検査」と言われ、悲しかった体験があり、 今から、また気が重いです。 首は、検診の3日後に座り、結局、何事もなく済みましたが、 前回の件があり、すごく気が重いです。 皆様のお子様は、1歳4ケ月だともうお話しをしていたのでしょうか。 我が家は、祖父母と同居というのもあり、人が多くて、ママが誰かもよく分かっていないだけだと 思っているのですが、 育児書などでは、ママを理解する年齢だとありますし、心配です。 お忙しいとは思いますが、よろしければ色々お教え願えたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 児童館のおもちゃについて

    9ヶ月の子供、毎日私と2人の静かな生活なので、シャバの空気を吸わせようと本日児童館デビューをしました。 家のおもちゃ同様、児童館のも100%口に入れてしまいました。 「みんなで遊ぶものだからダメだよ」と言っても理解できないので時々ウェットティッシュで拭きましたが、そのような光景を見るママはどう思ったでしょうか? 他人の子供が舐めたおもちゃです。拭いたといっても気休めでしかなく、ダメと言ってもポーズでしかありません。 ママ友がいないので聞く人がいません。職員さんに聞いても「気にしないで」と言うでしょう。 みんなが楽しく遊ぶためには、舐めなくなるまでちょっとした家のおもちゃを持参した方がいいでしょうか。

  • 草を編んでポケットのある服を作る?絵本

    タイトルに困りました。 絵本じゃないかもしれませんが、わかればストーリを教えて下さい。 内容はかなり曖昧です。 1.熊(キツネ、タヌキかも)の子供がいて、おもちゃがたくさんある。 2.持ち帰るにも、持てる数には限度があって困っていた。 3.熊さんが困っていると、道端の花?草?が聞いてくれた。 4.いい方法がある、私(花、草)は秋になると枯れる。 そうなったら、私を抜いて干して・・と加工方法を熊さんに教える。 5.要約すると植物繊維を取り出して、繊維を作り、それを織って ポケットのある前掛け(服)を作る。 完成したら、ポケットにおもちゃが入れられるよ、と教えてくれた。 6.熊さんは、花に対し、あなたを抜くなんてと、ためらうが実行する。 7.ポケットができて、おもちゃが全部入り・・めでたしめでたし。 かなり古いです。40年以上前かもしれません。 よろしく、お願いいたします。