• 締切済み

MT車のシフトアップのやり方と練習方法について

918BGの回答

  • 918BG
  • ベストアンサー率48% (476/984)
回答No.5

過去に営業マンとして会社の営業車を数多く乗り継いできた者です。営業車は、もともと安い車を長期間酷使しますから、ご質問の「中古の車のせいかシンクロが合うまで時間がかかり、無理に早くシフトしようとすると、スコッと入らず手に嫌な感覚が残る感じになってしまいます」という説明はとても良くわかります。そういう車を何台も経験しました。 結論から言うと、質問者さん自身が書いていらっしゃるように、「ある程度回転を上げると、エンジン回転が落ちる時間と、自分がシフトする時間が丁度良いポイントがあって、スパッと繋いでも全く衝撃なく繋がる時もあります」というのが答えになります。経験を重ねて、いつでもそのポイントに持っていけるようにするのが良いでしょう。 このカテゴリでは、MT車のギヤチェンジに関する質問・回答は過去にずいぶんたくさんありました。それらの中で、私が参考になると思ったある回答者さんの回答がありました。それはギヤチェンジを「けん玉」に例えて説明したものです。 放り上げたけん玉が一番高いポイントで静止し、次の瞬間には落下し始めるという絶妙のタイミングで受け止めるというイメージがMT車のシフトアップの感覚を見事に説明していて、うまいこと言うものだと感心させられました。 最近少なくなってしまったのでなかなか見る機会がないのですが、年式の古い路線バスをベテランの運転手さんが運転している様子を横で見ているととても参考になります。平坦な道路を走行している時には、クラッチを切ってもすぐに速度が落ちるわけではなく、5~6秒くらいそのまま惰性で走行させながらおもむろにシフトレバーを一段上のギヤに入れています。 上り坂ではクラッチを切ると早めに速度が落ちてきますが、それでも2~3秒くらいでシフトアップすればほとんどぎくしゃくすることはない筈です。 このようにのんびりとしたシフトアップ操作は、高性能のスポーティーなMT車しか運転したことのない方には想像もできない世界でしょうね。(笑) ご質問に対する回答にもどります。 >1)こういう場合、もっと回してからシフトアップが正解なのでしょうか? 質問者さんのお考えを完全に理解できていないかもしれませんが、まず、エンジンの回転と車輪の回転とをぴったり一致させなければいけないわけではありません。ある程度回転数が近ければ、あとはシンクロメッシュ機構が回転を一致させてくれますから、回転を一致させることに神経質になる必要はないのです。ただ、トランスミッションがくたびれていると、ご質問にあるように「シンクロが合うまでに時間がかかる」のは事実です。 質問者さんの愛車に当てはまるかどうかはわかりませんが、私が営業マン時代に20万キロ近く走行して適度にガタがきた営業車で使っていたちょっとしたテクニックをご紹介します。 シフトアップするためにクラッチを切り、同時にアクセルをゆるめ、シフトレバーを次のポジションに軽~く当ててスコッと入るのを待っている時に、アクセルペダルを軽くポンとたたいてみて下さい。踏み込むのではなく、たとえば街で友人を見かけて「やあ、tobi_maru君」と言いながら肩をポンとたたくような感じで、靴の裏でアクセルペダルをポンとたたくのです。 すると、一瞬エンジンのトルクが変動しますから、もう少しで入りかけているシンクロメッシュに軽いショックを与えてギヤがスッと入ります。これはオンボロ営業車を乗りこなすテクニックですから、車種や古さの違いで当てはまらない場合も当然あると思いますので、当てはまらない場合はどうか読み流して下さい。

tobi_maru
質問者

お礼

918BGさん 回答ありがとうございます。 アクセルをポンと叩くのは、クラッチを切ったままですよね? この操作でギアが入り易くなるのでしょうか? 原理は分かりませんが、今度やってみます。

関連するQ&A

  • シフトアップについて

    初歩的な質問ですいません。皆さんあきれないでで聞いてください。 中古のマニュアル車を買い、もう一年ほど経ちます。しかし,いまだにシフトチェンジがスムーズにできません。 特に一速から二速にうつる時、がたっとなります。別に強化クラッチとか入れているわけではありません。 どの車に乗ってもそうなので,クラッチが悪いとか車の問題ではないのでしょう。 予想されるのは急にクラッチペダルをリリースしているからだと思うのですが,どうも半クラしたくない気持ちが大きく, (発進もほとんどアイドリング状態から)無意識に半クラの時間を短くしてしまってます。 時々スムーズにシフトアップできるときがあり,車速とエンジン回転数が合えばスムーズにギアチェンできるのかなと思いました。 しかし、その原理がいまいちわからないのでどなたか教えていただきたいのですが。 シフトチェンジする時は最初アクセルを離す-回転数が落ちる-クラッチを踏む-シフトアップであってますか? アクセルを離すと,回転数が落ちるので,シフトアップしてクラッチをつないだ時、一気に回転数が上がり、がくっとなりませんか? この考え方は間違っていますか? アクセル踏みっぱなしで回転数維持したままのシフトアップはいけないのでしょうか。 クラッチとエンジンにやさしいシフトチェンジ法教えてください。

  • 素早いシフトアップについて

    AT-MT買い替えの者です。 素早いシフトアップについて悩んでおります。 特に1→2でショックが出ます。タコメーターを見ると回転が上がってしまうので回転が落ちていると思うのですが、なかなか素早い操作ができません。一速はシンクロがないのでダブルクラッチを踏みますが、シフト自体はスコっと入るのですが、クラッチをつなげるとガクッとしてしまいます。 駆動系にダメーも多そうだし悩んでおります。よろしくお願いします。

  • 公道でのMT車の速い発進、それからのシフトアップについての相談です

    公道でのMT車の速い発進それからのシフトアップの方法はありますか? なるべく週に3~4回は車に乗っているのですが(おもに夜です)、信号発進などに後ろのミニバンとかに煽られることがよくあります・・・・ 発進の時なんですが、僕は2~3秒ほど滑らせて1600~1700回転位でやっているのですが、これ以上早く、そして低回転で発進するとガクガクしたりエンジンがカラカラ鳴ってしまいます・・・ 半クラッチは何秒くらい、回転数はどのくらいがベストでスムーズかつ速いのでしょうか??? また発進してからの1から2のシフトアップなんですが、1速はどれくらい回したほうがベストでしょうか?? そしてシフトアップの際の回転合わせやアクセルやクラッチ操作はどのようにするのがベストで速くてスムーズでしょうか?? あと1→2のシフトアップの時、アクセルは全部戻さずに、クラッチを滑らせながらつなぐというやり方があるのを聞いたのですが、そのような方法は良いのでしょうか?? 以上です、よろしくお願いします!

  • Ape50 typeDのシフトアップについて。

    Ape50 typeDのシフトアップについて。 シフトアップについてなのですが・・・。 50ccの4ストの単気筒なので、アクセルを開けたあと、戻しても回転が落ちるのに時間がかかります。 自分のシフトアップの仕方は 1、アクセルを吹かし回転をあげ、シフトアップする前にペダルを上にあげようと軽く力をかけ、アクセルを戻した時に、カチャンとミッションを入れると同時に半クラッチの位置まで変速ショックをなくすために一瞬引いてます。 2、または、アクセルを吹かし、クラッチを完全に切ってシフトアップし、回転数が落ち、回転が合うのを待ってからクラッチを話しています。 たぶんクラッチからの異音だと思うのですが、クラッチを離すとき、少しでも回転がずれていると「ガァー」とかクラッチが滑る音なのかクラッチ板が跳ねる音なのか異音がします。 シフトアップなしで、たとえば2速で加速し、クラッチをきり、クラッチをつなげると異音がします。 ゆっくりクラッチを離しても音がします。 回転があっていないといっても、タイヤガ滑ったりするぐらいのショックはありません。 例えば信号待ちをして青信号になった後左折をしている最中に1の方法でシフトアップをしてもそんなに恐怖がないような回転のズレです。 新車で購入して800km乗っただけです。 エンジンがまだ冷めている間はクラッチも調子よく、音もせず、1、2どちらの方法でシフトアップしても調子いいです。 1の方法で冷めているときシフトアップしても、一瞬でショックも感じないぐらいのシフトアップができます。 しかしエンジンが温まってくると、どうしても変な音がします。 オイルがあっていないのかな~なんて気もしたり、 自分が下手だからって気もしたり、 そーゆうバイクなんだってきもしたりするのですが・・・。 1速で回転を引っ張ってしまうと、2速の回転に合うのを待っている時間が1秒ぐらいかかってしまいます。 (加速)  (回転を落とす) (加速)   (回転を落とす) ぶーーーー  ぶぅーん  ぶーーーーー   ぶぅーん という感じにシフトアップに時間が掛かります。 自分の理想としては エンジンが冷めているとできるのですが (加速) ↓  (加速)    ↓  (加速) ぶーーーー ぶぅーーーーーーー ぶぅーーーーーーー (↓)はシフトアップです。 わかりずらい説明で申し訳ありません。 この異音の発生場所、発生原因等や、改善方法がわかる方、 下手で説明不足かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • MT車のシフトダウンについて教えて下さい

    シフトダウンについて聞きたいのですがお願いします。 僕の場合、本で読んだダブルクラッチというのでシフトダウンするのがクセになってしまって、いつもそれでやってしまっているんですが(深く意味は分っていません) 4速から3速に落す場合は、あまりショックなくできることもあるのですが、3速から2速に落す場合、明らかに回転数が合っていなくて嫌なショックがでたり、早くクラッチをつなぎすぎて軽いショックがでることがよくあります。 みなさんはどうやってシフトダウンしてますか? また、やはりその時はショック無くシフトできるんでしょうか??シフトダウンする時、少し半クラッチを使うんでしょうか?? 悩んでいるので、みなさんのやり方を教えて下さい。お願いします。

  • MT車の加速・シフトアップのなめらかさはどこまでC

    MT車の加速・シフトアップのなめらかさはどこまでCVTに近づけると思いますか? MT車を数年運転しています。 走り屋や車に詳しいとかではなく、単にMTが好きで乗っています。 車はFITの1.3G 5MT。 コスパや燃費、実用性重視でRSにすらせず、それでもATはイヤで主体的に運転できるMTがいいという気持ちが勝ったので選びました。 走りを楽しむクルマ好きが選ぶ車種でないことは良く分かってます。 そういう人が乗ってあまり楽しめる車ではないことも。 まあそれでも私はそれなりに楽しく乗れていますが。 ここから本題なのですが、 私がMTの運転にとくに楽しみを見出しているのは、走り出し、とくに低速域の加速とシフトアップをどれだけオートマ車のようにシームレスに、スムーズに行えるかという部分です。いかに無理なく無駄なく軽快なスピードでなめらかにシフトアップして加速できるか、つまりCVTのような途切れを感じさせない加速に近づけるかというところに奥深さを感じていて、もう少し上達の余地はないかなと質問しました。 中速域以降、3~4速, 4~5速へのシフトはスムーズにいきますが、低速域、とくに1~2速、次いで2~3速へのシフトアップの精度が自分の中で納得がいかず、けど10年近く乗っていてある程度以上は正直限界があるようにも感じています。 これらは熟練者のシフトアップの技術をもってすればオートマのCVT同等のレベルでのスムーズさを実現することはできるのでしょうか? もう少し具体的にどういうシフトアップを指すのかと言うと、 私が理想的なシフトアップに欠かせないと思うポイントは以下の3つあって、 (1)シフトチェンジにかかる時間をどれだけ短縮できるか (クラッチを切ってギアを変えて再びクラッチをつなげて動力が伝わる・加速が再開されるまでの時間) (2)クラッチを切ってつなげるまでにノッキングなどのショックをどれだけ0に近づけられるか (3)シフトチェンジ中の、加速のための推力に直接結びつかない半クラッチやアクセルのふかし(無駄になってるエネルギーやエンジンの空転音)をどれだけ少なく(短く)抑えられるか。静かさ。 シフトチェンジの時間だけ短くしたいなら雑なシフトでガグガクでも、とにかくつないでしまえばいい 緩やかな加速でクラッチをゆっくり丁寧につなげるorクラッチ切ってから回転数が落ちてくるまでじっと待ってからクラッチを一気につなげればショックはほぼ0にできるけど、バスの運転手の変速みたくモタついた感じで軽快な加速のリズムが犠牲になる 車速の速さ、変速の早さとなめらかさを両立させるために半クラッチのさじ加減やつなげる早さを突き詰めたり、シフトアップ中にアクセルを少しあおったりしても、どうしても無駄な時間やふかしができてしまう。 アクセルを離したとき、回転数の落ちがとても遅く、クラッチを一気につなげたときにショックが起きない回転数に一瞬で持っていくことができない。 アクセルの反応も遅く、回転数を合わせるのが困難で時間もかかる。 これらはこのクルマの構造的な問題かもしれません。 ただ他のもっとスポーツ仕様の、いわゆる走るための車の動画とかを見てても、低速域のシフトチェンジにおいて上記の(1)~(3)の条件をすべて満たしたシフトアップというのはあまり見たことがないように思えます。 この車がダメなのか、私の技術がまだ至らないのか、目標自体が無理のあることなのか、どれも当てはまる気がしますが、周りにそういう事に詳しい人がいないのでよく分からないのです。 (1)~(3)を踏まえた、主に1~3速までのなめらかで力強く、ショックのないATのCVTみたいな加速は私のこのクルマで、またクラッチのあるフロアシフトのMT車ではどこまで実現できると思いますか?? 皆さんの意見をお聞かせ願います。

  • シフトアップ 回転数?

    いつもお世話になっております。 例として、 1速6000rpm時と2速4000rpm時の走行速度が同じバイクの場合、 1速6000rpmから2速にシフトアップする場合の手順としては、 1.1速6000rpm走行 2.クラッチ切り、スロットル戻す 3.エンジン回転が4000rpmまで落ちるのを待つ 4.シフトペダル操作し2速に入れる 5.クラッチつなぎスロットルオンで走行 という手順でなければいけないのでしょうか? 問題は3.の手順です。 今までの考えとしては、回転数が落ちるのを待ったりせず、むしろできるだけ間を空けないようにして素早くシフトアップすればいいと思っていました。 ですがその方法だと1速で高回転まで引っ張ったあと2速に入れようとしても入らず、シフトペダルが弾かれてNに入ってしまうことが多々あります。 ちなみに高回転まで回さなかった時や、2速以上からのシフトアップ時は回転差?がそこまで大きくないせいか素早くシフトしてもちゃんと入ります。 わりと初歩的な質問かもしれませんが、正しい方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • MT車この回転落ちは正常?

    車種はAE111 レビン BZ-R 6速MTです。運転は超楽しいですが、シフト操作がまだ慣れません。買ってから1000キロぐらい走りました。 以前質問させてもらった時、MT車でのシフトアップはシフトアップの行為が遅過ぎなければガクッとしないと回答を頂きました。 たしかに、1速→2速にするのを本気で、と言うかクラッチ踏んですぐに2速に叩きこんでクラッチを繋げばガクッとはしませんが、よくシフト操作は丁寧にとかシンクロを痛めるから叩きこむのはよくないとかガラスの棒を扱うようなきもちでとかって書いてあるので、間違ってる気がします。 しかも2速→3速では本当に集中して本気でやらないと回転が落ちすぎてしまいます。 2速3000回転→3速2000回転がこの車では丁度良いぐらいなのですが、ギアを3速にしてクラッチを繋ぐまでに普通に操作すると1500回転ぐらいにまで落ちてしまいます。一呼吸置くとあっという間に1000回転(一番下)まで落ちてしまいます。 これの対策としては、クラッチを繋ぎきる前にアクセルを踏んでいますが、でも普通はアクセルを離す、クラッチを踏む(切る)、シフトアップ、クラッチを離す(繋ぐ)、アクセルを踏む ですよね。

  • マニュアル車のシフト操作について

    免許を取って3年目になりますが、最近オートマ車からマニュアル車に乗り換えました。 教習所以来マニュアル車に乗っていなかったので、最初は操作を慎重にやっていましたが、最近になってまあまあ人並みには乗れるくらいになりました。しかしシフトダウンがまだ下手糞だと思っております。 いつも信号などで止まるときやるやり方は 1.ブレーキをかける 2.速度が落ちてきたところでクラッチを切ってシフトダウン 3.半クラッチで回転を合わせつつクラッチをつなぐ というやり方でやっているのですが、この方法ではシフトショックは少ないものの時間がかかるうえ、シンクロが減りそう(シンクロについてあまりよく分かってないので減らないかもしれませんが)な気がします。 できれば、ヒールアンドトゥーまでできなくてもシフトダウン時アクセルを煽って回転を合わせて行うシフトダウンをしたいのですが、どのようにやればよいかわかりません。 依然、4速から3速でチャレンジしようとして 1.クラッチを切る 2.アクセルをあおる 3.シフトダウン 4.クラッチをつなぐ という流れでやったときにシフトダウンした瞬間(クラッチは完全に切れた状態)ガリガリとギアが音鳴りしてしまい、それ以降怖くてチャレンジできませんでした。 おそらく手順が間違っているのだと思うのですが、どうでしょうか?回答よろしくお願いします。 また、1速で発進したあとある程度速度が出ていないと2速にシフトアップする際、1速からギアを抜くときウィーンといった感じでシフトレバーになにかが削れているような感触があるのですが、大丈夫なのでしょうか?車種はK13マーチのニスモ仕様です。 回答よろしくお願いします。

  • シフトアップ...

    バイク暦半年です。 1速から2速へシフトアップする時に、ニュートラルに入ったり、「ガコッ!!」と音がして2速に入ることが、たまにあります。 オイルは、交換したばかりです。(メーカー純正品使用) 原因は、どういうもの考えられるでしょうか? また、2速、3速などシフトアップ時に、エンジンブレーキが、かかっているんでしょうか? 少し前のめりになったような感じになってしまいます... クラッチは、ゆっくりと繋いでいるつもりなのですが、前のめりにならないコツなどあれば、ご教授ください。