• 締切済み

メトロノームのテンポ

メトロノームのテンポの数字に関する質問です。 60・120は一秒に一拍・二拍ということで納得できるのですが、40・72・144・208といった半端な数字がどうして採用されているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

[ 訂正 ]  失礼しました。メトロノームというのはアナログ式の物をおっしゃっているのですね。 私はSteinway & Sons製のデジタル式の物を使っていますので、分かれ目が無い上に、AllegrettoやAllegroの境界も結構違います。  メトロノームの数値に関することは、JIS B 9803で決まっています。JISというのは日本工業規格ですが、アナログ式のメトロノームというのは当然振り子の原理を利用した機械仕掛けですので、音楽的な話よりもどうやったら量産しやすいかという機械的な話だったのでしょう。JIS B 9803が制定されたのは1958年12月16日、その後1993年7月1日に改正され、1999年2月20日に廃止されています。時間があったので日本工業標準調査会のオフィシャルサイトで検索してみましたが、廃止された規格だけあって内容は公表されていませんでした。規格票はおそらく京都の南はずれにある国立国会図書館関西館に保管されているはずです。  おそらく、当時「信頼性」というものが大きなポイントになったと思います。もちろん、「テンポ100」と言った以上はちゃんと100で刻まなければなりません。そのとき、おもりが上のほうにあるときは微調整をしても信頼性を確保できたけど、下にいけばいくほど微調整が難しくなったのでしょう。やろうとすればするほど精密になり、作れないか作れたとしてもデリケートすぎてすぐ壊れるという具合です。それで、どこかに線を設けて「こっからここまではいくつ間隔」というようにしていったのでしょう。それが、現在のメモリになっているのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

[ 回答 ]  72 / 144 / 208といった数字は秒単位で考えるので半端になりますが、分単位で考えると半端になりません。 [ 解説 ]  テンポ120というのは、「120bpm」という単位で表記されます。  bpmとはbeat per minuteの略で、日本語に訳すと「1分間に○○回打つ」という意味です。打つというのはリズムを打つという意味ですね。ですので、例えば60bpmというと1分、つまり60秒に60拍ですから1秒に1拍、120bpmは同様に1秒に2拍、これはたまたま割り切れただけの話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メトロノームでのテンポのはかり方

    メトロノームでのテンポのはかり方 おせわになっております。現在、ピアノである曲を練習しております。その元となるCDがあり、そのCDと同じテンポで弾きたいと思っております。その練習に際し、メトロノームでテンポの練習をしたいのですが、楽譜にはアレグロとの指示はありますが、♪=120のような具体的な指示はありません。 CDから聞こえる曲に合わせて♪=120のようにテンポを割り出す方法と言うのはあるのでしょうか?

  • 音楽のテンポの幅について

    音楽のテンポの幅について質問があります。 音楽のテンポを調べましたら、ウィキペディアで 「メトロノームは1分間における拍の数によってテンポを刻む機械であるから、メトロノーム記号は1分間における拍の数でテンポを表す。すなわち、1分間に60拍ならばM.M.=60のように表す。」 と記述されていました。 世の中に存在する曲のテンポM.M.の値は、遅い曲ではいくらくらいで、早い曲ではいくらくらいあるのでしょうか? また、何か代表的な曲のM.M.の値が分かれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • メトロノームのテンポはどのくらい正確ですか

    機械式メトロノームの刻むテンポはいつまで正確なテンポを刻むのですか? 一度動きはじめたら10分くらいは正確なテンポを刻めるのでしょうか? それとも時間が経つにつれテンポが速くなっていくのでしょうか?

  • 演奏するときのテンポが・・・;

    私は、部活(器楽部)で、いつも指揮をとってるのですが、 私がメトロノームにあわせてばちで拍子をとっているのですが、(一応みんなもメトロノームは見えるようにしてあります。) みんながどんどん遅れたり速くなったりします。(←ちょっとならいいのですが、半端じゃなく遅くなったりします;) 「O拍叩いたら入ってください」って言って、1度テンポを確認させているにも かかわらず最初から遅くなってたりします。 特にドラムがはいると半端じゃなくズレます。(←まだ初心者なので;) 4拍ずつ最初は4分音符で吹いて、次は8分音符で吹いて・・・って リズムを合わせる練習もしているのですが、その時点でもぅ狂ってしまうんです; (ドラムがないとある程度は上手くいくんですけどね;苦笑) 決められたテンポ通りにしっかりリズムをきざむためには どうしたらいいのでしょうか? あと、練習も楽器ごとに集まってパート練習などもして、みんなの前で 発表とかもさせるのですが、全然良くなりません。 なにか時間を効率よく使える良い練習の方法はありませんか・・・? あとは、合奏をして指揮をするときにここは気を付けた方がいいっていうのなど があったら教えてください!! よろしくお願いします!!!

  • メトロノームのテンポ60って会社によって違いがあっていいのでしょうか?

    YAMAHAのクリップ型のメトロノームにうんざりしてます。私が持っているのではなく友人が使っているものです。 隣で違うテンポが流れてきたらやりづらいだろうと思い自分もテンポ60を同時にスタートするのですがすぐにずれてしまいます! ピッ ピッ ピッ ピピッ ピピッ ピッピ ピッッピ といった具合です。 色々実験した結果YAMAHAのそのメトロノームが若干遅いようです。ちなみにテンポ61であわせようとするとちょっとこっちが速い感じです。 ある人いわく「(メトロノームを作ってる)会社によってテンポは違うのが普通だよ」だそうですがそれはないですよね?! 一分間に60回時間を刻むのはテンポ60、という定義ですよね。それに違いがあっては大変です。 メトロノームのテンポ60って会社によって違いがあってはいけないものですよね?? ちなみにYAMAHAの電子メトロノームME-50というものです。 YAMAHAのHPには載ってないみたいです。

  • メトロノームの合わせ方について

    楽譜を見ながら演歌を歌う場合、テンポ(速度?)の取り方がわからず メトロノームを買ったのですが、楽譜によって、どこを見て、どう合わせればいいのかわかりません メトロノームに、こまかく数字がメモってありますが、、、 具体的に教えてください 初心者です、よろしくお願いします

  • デジタルメトロノームのテンポがずれる?

    ピアノを習っているのですが、 練習の時にたまにデジタルメトロノームを使っています。 SEIKOのDM-20です。 5年ほど前に友人から貰った物なのですが (友人はそれより大分前に買ったと言っていました)、 どうも最近、テンポが遅くなったり早くなったり しているような気がするのです。 自分が元々リズム感が無いので 気のせいかと思っているのですが、 時々合わせづらく感じる時があります。 デジタルでも、機械が古くなったり 電池が弱くなったりすると、 リズム(テンポ)が狂う事があるのでしょうか? それとも、単に私のテンポが狂っているだけでしょうか? メトロノームに詳しい方に教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • テンポ30以下のメトロノーム

    パソコン上のアプリケーションではなく、 電子メトロノームのような、小さく持ち運び出来るもので、 テンポ30bpm以下、できれば10bpm程度まで設定できる 電子メトロノームを探しています。 ご存知の方がいらっしゃったら、どうか情報提供をお願いします。

  • 曲に合わせて自動でテンポの変わるメトロノーム

    私の所属している一般の吹奏楽バンドなのですが、指揮者が現在休団中で 不在のため合奏時にテンポがキープできなくて困っています。 最初から最後までテンポが変わらない曲は良いのですが、やはり途中でritなどが 入るとそこの部分でどうしてもテンポが不安定になってしまします。 タイトルの通りですが、曲中のテンポの変動 (ritや曲の途中でのテンポアップなど)をあらかじめインプットできる メトロノームのようなものはあるのでしょうか? できればアンプに出力ができるタイプが良いのですが・・・ メトロノーム単体でも良いですし、PCのソフトでも構いません。 団の予算の関係もありますので、できるだけ安価なものでお願いします。

  • メトロノームについて・・・

    ベースを演奏してます。 メトロノームをつかいたいのですが、今イチ使い方がわかりません。 拍子などをきまったテンポで打ってくれるのはわかるのですが、 歌の上にメトロノームをかぶせることはできるのでしょうか? メトロノームだけで練習するものなのでしょうか?

返済方法について
このQ&Aのポイント
  • キャッシュピットカードで借り入れた残金の千円未満の金額を返済する方法
  • 常陽銀行のサービス・手続きについて質問です
回答を見る

専門家に質問してみよう