ニコンS4の仕様について

このQ&Aのポイント
  • ニコンS4の仕様について要約すると、フイルムカウンターが自動復元式であり、シャッター幕はチタン幕ではなく布幕シャッターであるはずですが、実際には手動式のフィルムカウンターであり、チタン幕ではない可能性があります。
  • このニコンS4は修理や改造を経て、オリジナルとは異なる仕様となっている可能性があります。フイルムカウンタの固定ねじが露出していることも異常です。
  • しかし、シャッタースピードは問題なく動作しているため、実用上の問題はないかもしれません。ただ、気持ち的には少し落ち込んでいるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ニコンS4の仕様について

 念願のニコンS4を手に入れる事ができました。ところが,自宅に帰ってよく見ると違和感が・・・・?(1)フイルムカウンターが自動復元式?(2)シャッター幕がチタン幕? 資料によると(1)フィルムカウンターは手動式,(2)シャッター幕は布幕シャッターのはずなのだが・・・・・。 おかしいぞ・・・・・。  これは,修理の過程でそうなったのか,改造品なのか,オリジナルでそのような個体が存在したのか,詳しくご存じの方お教えいただければと思います。ちなみにフイルムカウンタの固定ねじ(マイナス)が露出しています。  シャッタースピードもそれなりに出ているので実用には問題ないと思いますが。気持ち的には少しへこんでます。 ボディNOは,6504697です。よろしくお願いいたします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

おそらく改造品だと思います。 現時点で、そのような元価値を下げるような改造を行うとは考えられないので、前オーナーがS4を兄弟機S3ライクに改造したのだと思います。 1970年代まで、ニコンは様々なカメラの改造を引き受けました。 大きな改造のようなので、ニコンによる改造だと思われます。 ニコンの手による改装を予測する理由は、シャッター膜がチタン膜。 シャッター膜がチタンのS3は、他のモデルよりも高価です。 個人業者改装ならば、チタンのシャッターユニットが手には入ったら、S3に搭載すると思います。 そして、ハブンチョの「NIKKOR-S 50mm F1.4」と組み合わせてS3オリンピックとして稼ぐはず。 > 気持ち的には少しへこんでます。 ・なんでや? 私などは、ニコン純正改装のS4なら大喜びです。 S4ならば、防湿庫で眠っている「NIKKOR.O 2.1cm F4」を合わせて使いたいカメラです。

zoosanpot
質問者

お礼

 丁寧な回答ありがとうございます。ニコンの手による改装だろうという話を聞いて,少し安心しました。使い勝手も良さそうなので,実用品としてがんがん使いたいと思います。お世話になりました。

関連するQ&A

  • ニコンSPについて

    ニコンSPのオリジナルを購入いたしました。 このカメラの巻き上げレバー上、巻き上げ方向を示す矢印の反対側に「T」の文字の刻印があるのですが、他の物には見当たりません。 ボデーナンバーは621462Xです。 一説によるとチタン幕初期のものに刻印されたのでは?と言う人もいますが、真偽は不明です。 どなたかこの刻印の意味をご存じの方がおられましたら教えてください。 また、チタン幕へはボデーナンバー何番から変更になったか分かれば併せて教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • nikon f401を使っている人に質問。

    久しぶりにフィルムAFカメラを引っぱりだしてみました。手持ちのF401はAFや露出などは機能していますが、裏蓋を開けてシャッターを切るとシャッター幕が開きません。これはシャッターが壊れているのでしょうか。ちなみに、F601で同様のことをすると、シャッター幕は開きました。F801ももっていますが、電池漏れで機能を確認できませんでした。 まだ、F401を使用している方よろしくお願いします。

  • ニコンF3アイレベルorFM3A

    PENTAX SPを皮切りに幾多の変遷を経て、現在、EOS1DM2と5Dメインの日曜アマです。 ただ、いつぞやはニコンをとの思いを抱きながらも実現には至っていません。 今更、銀塩と言うのも単なるノスタルジアかもしれませんが、ニコンの中古を探しています。(暗室作業は出来ます) ところが、FM3Aは銀塩最後(FM10は買う気なし)のMF機と云う事もあり、Aランクで8万円台と言う高さです。 F3のABクラスなら4万円台です。ただ、経年劣化でOHとモルトの交換は必要だと思います。 質感から言えばF3でしょうが、シャッターボタンの位置が悪いのとFM3Aの追針式露出表示は適正露出との差を相対量として把握し易いように思われます。 レンズは24~35mmぐらいの単焦点を考えています。 何せ、ニコンは余り詳しくないので、アドバイス頂けると有難いです。m(__)m

  • デジタル一眼レフのシャッター音

    デジタル一眼レフのシャッター音 写真を趣味にすることから遠ざかっていましたが、最近また写真が撮りたくなりました、 が、時代はデジタル一眼のようで、新規購入を考え量販店を巡りました、そこで気になったのがシャッター音です。 あの騒々しい店内でも響き渡るあの「バシャバシャ」っていう音ですが、あんなにうるさいものでしょうか。 昔のフィルムカメラは幕式シャッターで幕が「走る」ためある程度の「音」がしましたが、 デジタルになっても構造は一緒なのでしょうか。 もちろん「盗撮」といった悪行抑止のためという意味もあることは予想されますが、 技術的にもう少し静かにすることは不可能なのでしょうか。

  • カメラにISO感度を確認せずにフィルムを入れてしまいました。。。確認の方法はありま

    nрェ良くやってしまう事なのですが、またもや家にあったフィルムをISO感度を確認せずにカメラに装填してしまいました。。。 使っているカメラはニコンのFGです。 開ける以外に確認の仕様が無いと思うのですが、なるべく暗くして開けたとして、どの程度の枚数が感光してしまうものでしょうか? 現在入れたばかりでカウンターは「3」を指しています。 2枚ぐらい撮ったかとは思うのですが、それは諦めます。。。 一回開けた後、何枚ほどシャッターを切ればちゃんと写る所まで行くでしょうか? いったん全て巻き取って取り出し、専用の器具を使ってフィルムの端を引っ張り出し、元のカウンター数まで送るやり方は知ってはいるのですが、その器具がありませんし、まだ数枚しか撮っていないので今回はそのまま開けてしまおうと思ったのですが。。。 結構古いモノクロのフィルムなのですがどうでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • PENTAX MX詳しい方

    昨日、念願のPENTAX MX購入しました。 店では露出計が動いていて、ちゃんと緑色のライトを確認しました。 いざフィルム(ISO400)を入れて撮影を開始したら、 どんなにシャッタースピードとアパチャーを変えてもずっと一番上の赤ライトから動きません。 確認したときは、違うレンズだったのでレンズのせいなのでしょうか? 教えてください

  • デジタル1眼レフ(キャノン5D)に外光オートのストロボ(パナソニックP

    デジタル1眼レフ(キャノン5D)に外光オートのストロボ(パナソニックPE-480SG)をつけ、入射光式の露出計で露出をはかります。その値をマニュアル設定でキャノン5Dに設定し撮影し、撮影したものをパソコンに取り入れ、光のまわり具合を見て、良ければ  カメラをフィルムカメラ(ニコンF3)に変え、同じストロボ(パナソニックPE-480SG)をF3に、つけなおし フイルムで撮影した場合、ポラロイド又は、富士のインスタントフイルムと同じような 「ポラ」としての役割をデジカメは、はたすのでしょうか? 以下の条件 (1)被写体 物撮り または ポートレイト (2)双方 ストロボは同じもの (3)ISO感度 キャノン5D=400に設定        ニコンF3 =400のフイルム使用 (4)三脚使用 (5)露出計 ストロボ対応入射式 (6)5D と F3 ともにマニュアル設定

  • シリコンホトダイオードによる自動シャッター

    カメラの自動シャッターで、cdsによる自動シャッターがあります。 これは、cdsの抵抗値が、光の強さで変化することを利用します。 cdsとコンデンサとを直列にした回路で、コンデンサの両端子をスイッチでショートしておき、シャッターの先幕が開いた信号で、このスイッチを開きコンデンサのチャージを開始し、その端子電圧が一定値に上昇したところでトランジスタをONすることで、トランジスタの出力に接続されたマグネットを働かせ、シャッターの後幕を閉じます。 このcdsは、応答が遅いのと、特性に履歴があり、暗いところに放置した場合すぐには使用できない欠点があります。 そこで、シリコンホトダイオードを使用し、これと同様な動作をさせる回路を作りたいので、おわかりの方に、ご教授をお願い致します。 1.ホトダイオードは、cdsのような抵抗とは、異なる性質と思いますので、その違いと使用方法。 2.この回路のあらまし。 3.その他、参考事項 なお私は、カメラメーカーとは、全く関係の無い、一アマチュアです。専用ICは、使用できませんので、ディスクリートの回路で、お願いします。メーカー製カメラを解析しようとしましたが、専用LSIなので、全く分りませんでした。 cdsを使用した回路は、自作し、ジャンク一眼レフからペンタとミラーボックスを除いたレンズ交換式(Lマウント)フォーカルプレーンシャッターカメラを造り使用しております。なお、cdsは、ダイレクト測光でシャッター幕(フィルム幕面)を向いております。 私の実用的知識では、cdsまでしかできませんでした。。 ヒントでも、一部でも、回路図代わりの単語の羅列でも結構ですので、どうぞ宜しくお願いします。

  • Leica M3のT露光について

    どうもはじめまして。 Leica M3改造品を愛用している Voigtlanderと申します。 僕のM3は改造されているため、 M6の0.85倍ファインダーフレームが入っており、 35mmのフレームまで表示されます。 ですが、僕は50mm一本で撮るのがやはり最高だと思い、 本物のM3のファインダーにあこがれていました。 本日午前、念願のM3をお借りすることができたのですが、 持ち主の人が突然シャッターをひらっきっぱなしにしてしまいました。 セルフタイマーをいじっていたときのことです。 シャッターチャージはできず、幕は開いたまま、 セルフをいじくっても元に戻らず、 本人は「T露光だ」と言い張っています。 やり方は知らなかったそうですが、 これは故障ではなく、ライカの隠し機能だといっています。 そんなはずはないと思い、 いろいろな人にきいてみたのですが、 ないという人がほとんどでした。 ですが、 http://www.jck.net/leica/ の「仕様」の項には、 シャッター フォーカルプレーン B、T、1 - 1/1000秒 XF接点 と書いてあります。 もしかして本当にT露光できるのでしょうか。 それとも単に間違いなのでしょうか。 直したらこのライカは僕のものにしていいそうなので、 なんとか自力で直したいとがんばってみたのですが、 どうもよくわからないまま、シャッターは開いています。 もしT露光の裏技について詳しい方がいらっしゃいましたら、 直し方を教えてください。 Tなんて存在しないとしたらやはり故障ですよね。 どうぞよろしくお願いします。

  • Nikon new FM2の フィルム巻き上げの故

    Nikon new FM2 を使っています。 2年ほど前に中古で買ってたまに使う程度でフィルム数本は撮影しました。 普段はニコンのDSLRを使っていますのであまり出番は多くありません。 先月、フィルムを一本撮り終えてメンテがてら見てみるとフィルム巻き上げレバーが「ジーコ」と巻き上げられなくなりシャッターが下りなくなりました。 レバーは最大限稼働するのですが巻き上げのギア感触がなく「スカッ」とした感じです。 戻りはバネの力で戻っている感じです。 それでニコンに修理に出そうと思いピックアップの予約までしましたが 底部に露出している巻き上げレバーの軸のようなもの(◯にーが入った形状の)を触って動かしてやると直ってしまいました。 ですので修理はキャンセルしたのですが何が悪かったのでしょうか。 潤滑油とかそうゆうレベルでしょうか。 再発すると思うので修理に出そうか迷っていますし、何か自分でできるのであればやりたいと思っています。 まずはカメラの中で何が起こっているのか推測することは可能でしょうか。 そして自分でメンテナンス程度の処置で改善させることは可能でしょうか? また可能であればどのような処置をすればよいでしょうか。 こういった症状はnewFM2ではメジャーな故障でしょうか? 参考になるようなサイトなどもあればおしえていただきたいです。 よろしくお願いします。