• ベストアンサー

年金

 年金制度が変更するようですが、離婚する場合は制度が決定してからの方が良いのでしょうか?また、半分ずつになって更に男性側から余分に支払う場合は、初めからプラスされた金額で女性側に年金を振り込んでもらえるのですか?こういった場合、公正役場に行って手続きをしていた方が良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

今の議論ですと基本の制度自体は過去に遡って適用ということはないようですから、新制度が出来てから夫婦として生活している期間に応じて妻に分割できるようです。 過去に遡って適用する制度も導入するようですが、こちらは両者の協議の結果ということですから、協議離婚でも公正証書にするのがよいと思われます。 調停離婚であれば調停結果は公的なものですから、その上公正証書作成の必要性はないように思われます。 いつ離婚がよいのかというのは、、特に今でも制度導入直後でもあまり違いはないと思われます。 ただ、新制度では自動的に1/2が妻の権利になりますので、その期間が長い方がメリットは大きいと思われます。というのも、新制度適用前の過去の分については、その分割割合は両者の話し合いということになっていて、更に言うと専業主婦による財産形成の寄与率というのは裁判でも大体3割程度しか見てくれませんから、それよりも大きいからです。 なお、この年金以外にも、夫婦で形成した財産があればそれも財産分与の対象となるのは言うまでもありません。 また、養育費は上記とは関係なく子供の権利ですから子供が社会人になるまで親には支払い義務があります。

gorosan
質問者

お礼

 全く知識がなく、分からない事ばかりだったのでとても不安でした。本当にありがとうございます。 とりあえず新制度が決定してからにしようと思います。やはり公正証書にしていた方が確実ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金分割で揉めています

    6月に離婚しました。女性です。 離婚の条件で年金を1/2分割してもらうことを約束していました。 公証人役場に行って公正証書を作る日まで決めていたのにドタキャンされました。 そこで調停で話し合おうと思っているのですが 相手が分割を拒否した場合はどうなるのでしょうか? 全然もらえないことも考えられますか? 年金分割に詳しい方よろしくお願いします。

  • 2003年に離婚した場合の年金

    教えて下さい。 今おつきあいしている彼が、5年前に離婚してます。 (2人子供あり、前奥さん側にいます。) 最近離婚した場合は、結婚していた期間分の年金の一部を 前奥さんももらえる、という新しい制度ができたと思いますが、 2003年に離婚していた場合はどうなりますでしょうか? 制度ができる前だけれど、夫婦間の相談で 年金の一部を渡す、渡さないは臨機応変にできる、という話を ちらっと聞いた事があります。 また、2003年に調停離婚している、と聞いてますが、 例えば、前奥さんが、離婚届けをずっと持っていて、 2008年に提出した、(彼は2003年に離婚している、と思い込んでいる) 場合もありますよね? その場合、勿論年金は一部前奥さん側にいきますよね。 結婚していた金額の半分位いくのでしょうか?

  • 離婚する時の老後の年金について

    厚生年金を25年間加入してる場合での年金についてですが、50代後半の妻と60代前半の夫が、離婚するとき、夫が60歳から年金をもらってる場合、妻と夫と年金を半分にできますか?できるなら、どのような手続きをすればよいですか?離婚する前に夫と相談するのですか?離婚した後では、年金をわけられませんか?夫が、年金をまだもらってない場合は、妻と夫は、年金は半分に手続きできませんか?年金は、どれくらい支給されますか?夫が、いうこと聞かない場合、妻が、年金をを半分にする手続きを行うことは可能ですか?

  • 離婚後の年金分割

    妻と離婚協議が成立し、離婚協議書を公正証書にまとめました。 にもかかわらず、公正証書作成した後に、突然妻が年金分割を請求してきました。財産の半分以上に加え、退職金の前払金で貯めたものの半分を妻に渡すことで、当方は年金分割を辞退するように言い、妻はそれでいいと納得し、公正証書にも年金分割の文言を入れないことに合意しました。 離婚後、妻の周辺から年金分割を請求することを勧められ、やはり年金分割したいと申し出がありました。 公正証書には、協議書で記述以外のものは請求しないとしてありますが、年金分割に応じなければならないのでしょうか。

  • 離婚後の年金

    母が離婚を考えています。 19年の4月より離婚時に年金が制度が変るそうですね。 それまで待ったほうがいいものかと考えています。 1)19年4月以前に別居をしている場合も認められますか 2)半分になった年金は母が旧姓に戻っても母の口座に入りますか 3)父が死んだ場合は年金は母の年金のみになるんですよね 父の借金による離婚なのですが、考える事が多すぎて何から考えていいか困惑しています。 よろしくお願いいたします。

  • 年金分割についての公正証書について

    去年の11月に離婚が成立し、1年過ぎたところです。 慰謝料の件が片付いたので元ダンナ側に次は年金分割を請求しようと思っています。 いろいろ自分でも調べたのですが少し分からないところがあり、詳しい方がいらしたら 教えて頂きたいと思います。 離婚後は双方、弁護士をたてて話し合いを続けていたので、今は元ダンナ側と直接、電話 などで話が出来ない状況です。話すとすれば文書を郵送でのみとなります。 婚姻期間は20年ありました。去年、離婚したので年金分割としては2008年4月から2011年11月 までは社会保険事務所に届けるだけで年金が分割されるので、それ以前、つまり2008年4月以前の保険納付部分について元ダンナと話し合いをするか、家庭裁判所の決定が必要になります。 で、おそらくはこの話し合いが直接、出来ないと思われるのでこちらから文書で年金分割の 割合を50%にして欲しいと要求したいわけです。 モメた場合は家庭裁判所に訴えを起こそうと思っているので、ここではあくまでも元ダンナが 私の要求をのんだ場合を前提にします。 一番いいのは年金の分割割合を50%に決めたという公正証書を作成することなのですが、 これを私だけが公正役場に行って作成したい場合、元ダンナから委任状が必要だと聞きました。 その場合の委任状とはどういうものなのでしょうか? ただ元ダンナの名前と実印、印鑑証明だけがあればいいものなのでしょうか? またもうひとつの方法として年金事務所に私と元ダンナが指名した代理人が出向く方法もある と聞きました。この場合もこの代理人を指定する委任状が必要だそうで、その場合の委任状も どんな内容が必要なのか、分かる方がいらしたらお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 離婚による年金分割請求の裁判費用はかかるのですか?

    離婚により、年金分割を相手側に請求し、相手が手続きを拒んだとき、簡易裁判で婚姻期間中の年金の半分は法律により分割されると聞きました。 この場合の手続きの方法はどうすればよいのでしょうか。また、簡易裁判というと費用などがかかるのでしょうか。教えてください。

  • 離婚後の年金分割

    先日、離婚しました。 離婚の際の取り決めで慰謝料や養育費・年金分割割合などを決めましたが、その事を公正証書にすることを、もと夫は、嫌がり、年金分割の手続きができずに困っています。 離れた所に住んでいるため、一緒に手続きに行くことも難しい状況です。 離婚から2年が過ぎてしまうと手続きができなくなってしまうので、できるだけ早く手続きを済ませたいと考えています。  どうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚と年金について

    年金制度のことをよく調べないまま、19年3月に離婚しました。 ねんきん特別便が届いたことを機に社会保険事務所に行くことがあり、翌4月からの離婚に関しては、婚姻期間中の元夫の厚生年金の分割請求がお互いの同意のもとで、できるとのことでした。 恥ずかしい話ですが、年金は25年以上かけないといけないことも知らず、婚姻期間は18年になります。 元夫は半分の分割をしてくれる意思はあるようなのですが、今現在どういった手続きなどをしたらいいのか、どうしたら年金分割ができるのかわかりません。 どなたか詳しい方、経験のある方、教えて下さい。お願いします。

  • 厚生年金の年金手帳に関して

    会社を辞めたのですが、年金手帳がないため、年金に関する手続きが出来ずにいます。 年金手帳って、普通は、退職すると会社側から返してもらうものなんですよね? しかし退職時に会社から、私の年金手帳だけ見つからない、自分で持ってるのではないか?といわれたんです。 でも、どんなに探しても手元にはありませんし、会社から年金手帳を渡された覚えも無いんです。 ちなみに国民年金の年金手帳もありません。 国民年金なら、役場に行った時点で年金手帳が交付されるそうですが、厚生年金の場合はいつどの時点でどのように交付されるのでしょうか? 私の場合、高卒で就職してそのまま厚生年金に加入したので、加入手続きなどは会社がしてくれているはずなのですが、その場合でも厚生年金の窓口へ行って直接手渡しで手帳を貰わないといけないのでしょうか? 手帳そのものを受け取ってすらいないのに、再交付とかしてもらわないといけないんでしょうか? 年金の手続きをしに役場に行き、手帳が無いことの事情を話しても「年金手帳を探してもってこい」とか言われて困ってます。 どうかご回答のほどよろしくお願いします。 (ちなみに入社したのは平成13年4月からです。ご参考までに。)

【SP404mk2】 Bankごとのエディット
このQ&Aのポイント
  • Roland SP404mk2を使っています。同じバンク内のサンプル全体に対し、一括でGATEやLOOP、REVERSEのオンオフを切り替えたいのですが、可能でしょうか。
  • マニュアルでは、Remainボタンを押しながらピッチや音量の変更ができると記載されています。しかし、BPM SYNC、GATE、LOOP、REVERSEボタンについては選択されたサンプルの変更にしかならず、バンク全体での変更ができません。
  • 調査した結果、バンク全体での一括編集はできないようです。正しい方法や対策があれば教えてほしいと思います。
回答を見る