• ベストアンサー

クラシックギター セゴビア編 ソルの練習曲

セゴビア編のソルの20の練習曲の12番を練習中です。小指と薬指多用の変な?運指には意味があるのでしょうか?スローテンポではかなり弾けてきたのですが、テンポを上げるとハイポジションでつまづきがちになります。良い攻略法があればご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ども。 まず、この練習曲の一番の狙いは頻繁なポジション移動を素早く正確におこなう事にあります。 運指は必ずしもセゴビアの指定に従う必要はありませんが(と云うよりも様々な運指のバリエーションを試す事によりいっそうこの練習曲の価値があります。小指と薬指を使用するのは不必要なポジション移動を避けるためクラシックギターでは頻繁に使用される運指であり当然のように出来なければいけません)、気を付けなければいけない点は1指(=人差し指)をスライドさせてポジション移動する際に1指に重心が残っていると素早いポジション移動の妨げになるため、必要以上に1指に重心を置かないように注意する事が必要です(要は指の正しい重心バランスを身に付ける練習なのです)。 また、テンポを上げるとハイポジションでつまずくと書かれていますが、少なくとも12ポジション(人差し指の位置でポジションを測れば)はハイポジションとは呼べず、ローポジション/ミドルポジションと同等の指使いで弾けるポジションです。では何故難しく感ずるのか?と云えば恐らくはポジションが上がるに従ってポジション移動の間隔が狭くなり直前の左手のコードフォームを引きずったまま次の和音を押さえようとするため、精度を欠いてミスを犯すためだと思います。コードフォームは(1)空中で瞬間的にコードの指形を作成して(2)その後に指板を押さえる、という2段階のアクションに分けて行う必要があります(同時ではないのです)。 同じソルの練習曲のOp.31-20はコードフォームを連続して作成するための練習曲です。Op6-6と併せて練習しましょう。

barr
質問者

お礼

論理的で「なるほど」な回答、ありがとうございます。 的確で要点をついた指摘でとても参考になります。アレグロで弾けるよう、日々の練習頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セゴビアのソルの20のエチュード

    セゴビア編の20のエチュード、各曲の練習課題を知りたいです。   あと、冒頭のセゴビアの言葉で、「一生懸命練習したならば、楽器の支配者になれる」とありました。   20曲全てこなせれば、技術的にかなり上達したと考えてよいのでしょうか?

  • ギターの運指について

    ギター暦2年の者です。 これから運指の練習をきちんとやっていこうと思ってやっていて疑問に思ったことがあります。  まずクロマティックの小指→人差し指の下降パターンで弦移動していく時ですが、人差し指まで音を出して次の弦に移る際に人差し指を残して土台にしたまま小指から一本ずつ次の弦を押弦していくのかそれとも一気に全部の指を移動させた状態にもっていくのでしょうか? 自分は前者の方でいままでやっていましたがどうなのでしょうか?    あと小指についてですが「ピーン」とはった状態になっていたらだめだとよく言われます。 それで指の独立の練習フレーズや丁寧に遅いテンポで小指を制御して練習しているのですがどうしても実際のテンポの速いフレーズや実践などでは薬指につられて跳ね上がったりピーンとなった状態になったりします。 これはある程度は妥協していいものですか? それとも長い間かけて練習してやっと制御できるようになるものでしょうか?   いろいろなサイトや書物を見ましたが解決できなかったので経験者の方特によろしくお願いします。

  • エレキギター練習、アンプ

    高2の春からギターを始めて、あと2ヶ月で1年になります。 Yum!Yum!ORANGEさんのコピパンをしています。 事情があり活動を一時休止するのですが、夏に再開します。 夏までは、全員であわせることが出来ないので個人練習でスキルをあげたいと思っているのですが、まず何をすればいいと思いますか? ギターを買ってすぐ曲に入ったので、基本ができていない気がして今ごろ心配になってきています。 運指練習は、1~4Fを順に人差し~小指までで抑えて1音ずつオルタネイトで6弦から1弦まで(逆も)鳴らすのと、 1~3Fを順に人差し~薬指までで抑え、↓、↑、↓、エコノミーで6弦から1弦まで(逆も)鳴らすのをたまにフレットを変えながらやってます。 速さはテンポ150で8ビートとかテンポ90で16ビートとかでやっています。 あとは曲のソロ部分の苦手なところを準備体操がてらにやっています。 ソロが苦手なのでそれはもう練習しかないなと思っているのですが(地獄トレは初級で挫折してしまいました^ω^;)、 カッティングが好きなのでそこを伸ばしたいとも思っています。 なので、カッティングを多用する曲も少しやってみたいなあと思うのですが、 そのような(つまみ食いのような)ことはしない方が良いのでしょうか? あと、アンプにつなぐヘッドホンを買おうと思っていますが、何がいいのかさっぱりわかりません。 ただ、学生で月1~2回くらいライブに出ていたので予算があまりありません。 比較的安めで、そこそこの音質が出てくれるような、そんなヘッドホンを知っていたら教えてください。 アンプは学校ではマーシャルかローランド、 スタジオ、ライブではローランド、 家にあるアンプはヤマハのPincs~?(筆記体で読めません;ω; お父さんが高校生の頃買ったものです)です。使うアンプは揃えた方がいいんじゃないかと思ってはいるのですが、バイトなどをしていなくてお金がないのでなかなか買えないです。 また、自分の出したい音がまだよくわからず、どのアンプが自分にあっているかもわからない状態なので、買うとなってもイマイチ踏み切れません。 まとめると、 1)基本練習は何からはじめればいいのか? 2)好きなカッティングをもっと極めるべきか、苦手なリズムキープやソロを克服するのが先か? 3)おすすめのヘッドホンがあったら教えてください 4)使うアンプは揃えるべきか? 長々とすいませんでした。どれか1つでも構いません、初めての質問で文章も解りづらい所多々あると思いますが、アドバイスお願いします。

  • 【ギター】常に小指が立ってしまい、言うことをききません…><

    【ギター】常に小指が立ってしまい、言うことをききません…>< 初めまして。ギター(超)初心者です。 ややこしい話?になってしまうのですが、どうぞ宜しくお願い致します。 わたしの手の小指はもともと立ちやすいらしく、例えばコップを持つ時、PCのキーを打つ時、ピアノを弾く時など、使用していない時、特に力を入れてもいないのに、常に1本だけピョコンと立ってしまいます。それでも余り気にも留めずに来たのですが、最近ギターを始めた際に、ものすごく困ってしまうことに直面しました(´;ω;`) もともと薬指は他の指に比べて自由度は低いと思うのですが、わたしはそれに加え、薬指の動きと同時に小指が必ずついて来てしまうのです。 例えば、C・G・Dなどは、中指・薬指のフォーム自体が同じなので、コード変更時には同時に移動させる練習をした方が良いそうなのですが、DからGに動く時、中指・薬指と同時に必ず小指まで6弦に向かってついてくる為、必ず1テンポ遅れて小指(1弦)を押さえる格好となってしまいます>< そこで、今度は逆に小指を先に1弦に置いて中指・薬指を6弦に向かわせる練習をしてみたのですが、今度は薬指の自由が全く効かず、コードを押さえることすら不可能になってしまいました…。 前者の方が、押さえやすいですが、小指がどうしても1テンポ遅れてしまうことが気になります。小指をついていかないようにガムテープなどで固定して練習などもしたのですが、テープを取るとやっぱりついて来ます…。しかも、変にチカラを加えてしまったせいか、ここ数週間、小指の筋がおかしくなってしまい思い切った練習もできず、行き詰ってしまいました…。 とても神経質な質問になってしまうのですが、 D→Gのコード変更時は、 ●先に中指・薬指を6弦/5弦に着地させる ●まずは小指がもって行かれないように1弦を押さえ、中指・薬指を6弦方向へ持っていけるよう訓練する 今後のことを考えた際、上記どちらが効率的と言えるのでしょうか? もしかしたらアタマデッカチになりすぎているのかも知れませんが、色々な筋を痛めすぎて、ナニがナンだか分からなくなってしまいました…(´;ω;`) とりあえず今は、握力を鍛えるスプリング?みたいな物で、各指の強化鍛錬に加え、小指を他4本の指を一切曲げずに折り曲げる練習もしています。 ギターを弾かれる方、今回のコード変更の練習の件、また小指が薬指について来ないように?する為、何か効果的な訓練等をご存知でしたら、どうぞご指南の程、宜しくお願い致します>< 長い文章を読んでいただき、本当にありがとうございます。

  • ギターの指の届かない部分について

    現在レスポールとミディアムナローネックのギター2本を使っています 現時点で一杯指を伸ばして届くフレットが ミディアムナロー 小指 1弦22 2弦22          薬指6弦22 レスポール     小指 1弦21 2弦21(届かず)    薬指6弦21 曲のジャンルにもよると思うのですがハイポジションはどの辺りまで使うのが多いのでしょうか? メタルとかはあまり興味が無いのでロックやJロック ポップス辺りを好みます。 出来ればメインのレスポールでどの曲でも弾けるようにしてみたいので 回答よろしくお願いします。

  • ギターの運指について

    明けましておめでとうございます。今年も宜しく御願い致します。 エレキギターでクロマチック練習している時に疑問を感じましたので質問投稿させて頂きました。 独学でクロマチックに取組んでいた時はある教則DVDを見て真似して「人差指→小指で1本ずつ押弦しながら上昇」、「小指~人差指を全て押弦した状態から1本ずつ離弦しながら下降」という運指練習をしていました。 最近ギター教室に通い始めましてウォーミングアップにクロマチック練習するのですが、講師の方は「上昇時は全て押弦していく」のですが、「下降時は全て離弦した状態から各指1本押弦していく」やり方をしていたので聞いてみますと「どちらのやり方でも構わないと思う。速く運指したい場合は下降時は指1本ずつ押弦の方がスムーズで楽かな、あなたのやり方だと力(握力の事だと思うのですが)は付くとは思いますが?」との回答でした。 まだまだ超初心者なので変な癖を付けたくは無いと思っています。 実際問題として、どちらのやり方で今後運指練習(クロマチックやスケール練習)いけば良いものかと真剣に悩んでおります。 今はメトロノーム使用し運指練習を最初に軽くやってからフレーズの練習をやっていますが、時々合間で運指練習を挟んでやってみたりするのも各指の独立を少しでも早くする上では効果的でしょうか?又、効果的な練習法や各指の鍛錬法等ございますでしょうか? 指板上を指が走り回る様な動きに1日でも早く到達したいと常日頃から憧れていますものでして。 諸先輩方のアドバイス等を頂ければ幸いでございます。 皆様、何卒宜しく御願い致します。

  • コード進行内のバレーコード練習法

     曲を演奏する上で必要不可欠なのは、バレーコード。  おれは今曲を仕上げるのに必死で特訓をしているのですが、どうしてもコード進行内にでてくるバレーコードをテンポ良く弾けません。3秒くらい指の準備の時間があればキレイに音が出せるのですが、それでは曲が途切れてしまう。  すばやく運指をするには、どのような練習法がありますか?  回答よろしくおねがいします。

  • ギターがなかなかうまくならず、困っています

    ギタリストの方々に質問です! ギター暦は4年近くになるのですが、 バンドでずっとギターボーカルをやっていた事もあり、コードなら弾けるのですが、単音のソロ等となるとなかなか上手く弾けません。 書き出したらキリがありませんが、特に (1)薬指と小指が一緒に動いてしまう (2)特に小指が狙った指版の位置にいかない (3)音を伸ばしたくても余韻がうまく残らなくてかっこよく弾けない (4)指版の音の配列がなかなか頭に入らない といったところです。 どうしたらよいのでしょうか。 アドバイス、良いトレーニング法、良い練習曲などありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 運指について

    カシオの光ナビで練習してるのですが 液晶で運指が出ます。小指で押さなければいけないところを薬指で押してはいけないのでしょうか? たとえばメロディーで親指でドを押して次に小指でラを押せと液晶で出るのですが、薬指とかで押すのはよくないのでしょうか?そのため演奏が途中で止まったり、楽譜も ろくに読めないので、ぜんぜん練習にならないのです。やっぱりちゃんと押したほうがいいのですか? 初心者で独学なのでわからないです。 少しぐらいずれてもいいと思うのですが。

  • エレキギターの指使い

    エレキギターの練習をしているのですが、人差し指から小指まで順番に一つの弦に一フレットずつ押さえて弾こうとするんですが、どうしても中指と薬指がくっついてしまいます。どうにかして直す方法はあるでしょうか?練習法など教えてください。

このQ&Aのポイント
  • バッテリーの購入ミスで専用アタッチメントが必要な場合、別途購入することは可能ですか?
  • バッテリーのみを誤って購入してしまった場合、専用アタッチメントを別途購入する方法はありますか?
  • 誤ってバッテリーのみを購入し、専用アタッチメントがない場合、専用アタッチメントを別途購入することはできるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう