• ベストアンサー

ヘッドライトの内部(反射板)ってどうやって洗ったら

cbae101の回答

  • ベストアンサー
  • cbae101
  • ベストアンサー率49% (30/61)
回答No.3

最近のライトではやった事がありませんが、古い軽のライトでは 水洗いした事があります。 ハロゲンライトなら、バルブ類や呼吸穴のフィルター等を外して 穴から水を注いでシャッフルします。 水を抜いて乾かし、隅に残った水滴をドライヤーで乾かします。 このライトは光軸調整のギヤが外せたので、乾燥後に金属部分を グリースアップしました。 実は中性洗剤を使った事もありますが、乾燥後に隅の部分に薄い 曇りが残りました。 部品によっては水分が抜け切らず、曇りや錆びの原因になる恐れ はあります。 また、電気部品が完全に外せないライトでは電気トラブルの原因 になりますので、この方法は使えません。 もう一つの方法がエアースプレーによる掃除です。 細い樹脂のノズルが付いたものならば、結構隅まで風が送れます。 ただ、異物は飛んでも、細かい付着物まではなかなか綺麗に除去 できません。 エアーについては、コンプレッサーのエアーは使ってはダメです。 エアー内の油が付着するとどうしようもありませんので。

dkaz
質問者

お礼

ありがとうございます。 どう考えても素人に出来ることではなさそうなので、諦めます。

関連するQ&A

  • ヘッドライトの曇り取り

    近々、自分で車検に行くのですが(2回目)、各部点検してみて、ひっかかりそうなのがヘッドライトの光量だけです。 外側は液体コンパウンドで磨きましたがあまり変化なしでした。 バルブは新品に交換したのですが、やはりどうも、ヘッドライトのレンズや反射板が曇っているようです。 ヘッドライトの内部が曇っているようなのですが、何か曇りを取るよい方法はないでしょうか。

  • HID ヘッドライトについて

    HID(クルーズ製)のヘッドライトについて、 ネッツトヨタ神奈川 伊勢原店で購入 ネッツトヨタ神奈川伊勢原店で、H22 4月にレジアスエースを新車で購入しました。 新車購入にあたって、営業マンから、「ヘッドランプが暗いので、HIDバルブに交換した方がいいです。」と、進められ、ヘッドライトとフォグランプのバルブをHID(クルーズ製)に、スモールのバルブをLEDに交換  安定器も含めて合計13万位 かかりました。 明るくて、消費電力も少なく、長持ちすると営業マンが進めるHIDバルブでしたが、 11か月で、右フォグランプが切れ、右ヘッドライトのガラスが曇りました。 ネッツトヨタでは、「交換に4~5万かかる。」との話でしたが、 納得いかないので消費者生活センターに電話したり、 神奈川ネッツトヨタ本社に電話して、 バルブ(1年の保証期間があり、メーカー保証となったが、交換したものは保証はできないと、言われた。)とレンズを無料で交換してもらう事になりましたが、 交換の際、整備士がドライバーでバンパーを大きく傷つけてしまい、 こちらも交換となりました。(信じられないミスです。) 16か月で、今度は左ヘッドライトの反射板が溶けたようになりました。 (実は、11か月の時点で、少し変色していたのですが、大丈夫だろうと様子見でした。) これも、交換してもらいました。 19か月で、右HIDバルブが切れました。 保証期間が過ぎているので、バルブ代に¥15000かかると言われ、 1年や2年で切れる高価なクルーズ製HIDに見切りをつけ、 純正のバルブに戻してもらいました。 営業マンの口車に、のせられた、私が馬鹿なのでしょうが、 13万もかけて、HIDに交換する必要があったのでしょうか? クルーズのHIDバルブだから、こういうトラブルがあったのでしょうか? クルーズ製のHIDバルブは、1~2年で切れたり、レンズ焼けや反射板を溶かしたり するのでしょうか? 同じようなトラブルにあった方、 どのように対処されたのでしょうか? 宜しければ、アドバイスをお願いします。

  • クリアテールレンズを付ける際、反射板はどこつければ良いのでしょうか?

    クリアテールレンズを付けて、バルブを色つきのものにしようと考えています。 車検で通るようにするには、そこに反射板(赤色?)を付かなければならないと聞いたのですが、どこらへんにつければ良いのでしょうか? 決められた場所があるんですか?

  • ザッツの左ヘッドライト

    H、17年式のザッツなんですが、左ヘッドライトの中に水滴が付いてしまいました。  ライトとウィンカーのバルブをはずして、レンズ内をタオルでキレイに水滴を取りましたが1日で水滴が付きました。 その日は雨も降らず車も動かしていません。レンズ内には水の蒸発したような形跡はありましたが、その日のものではないようです。  水滴は大量の結露の様に内部で滴り落ちています。 1、内部のどこかに大量に水が溜まっているんでしょうか?  2、このままの状態でも車検は通りますか?  3、ライトのどこかに通気口の穴が開いてるらしいんですが、その場所はライトを外さなくても分かる場所でしょうか? 4、ライトを外すとしたら目視できているナットを3箇所外せば取れますか? 沢山聞きたいことありすみませんがよろしくお願いします 安く直したいんでお願いします

  • ヘッドライトレンズの白濁について。

    お世話になります。過去ログを見ましたが、もう少し詳しく知りたいので質問させていただきます。 街で見かける、少しだけ古いクルマにはヘッドライトレンズが白濁したものが多いことに気がつきました。 例えばトヨタ車でいうと、90系の「マーク(2)」や「マリノ」、「セレス」などのモデルがよく目に付きます。 このヘッドライトレンズの白濁の原因は何なのでしょうか? 当方、100系クレスタのハロゲンヘッドランプ車に乗ってます。このクルマ、ライトが暗く、今度80/80wの樹脂レンズ対応H4バルブに交換しようかと思っておりますが、白濁の原因になるのならやめておこうと思ってます。 どなたか情報をお持ちの方、助言をよろしくお願いします。

  • ヘッドライト レンズ 糊 除光液

    プラスチック製のヘッドライトに付着したシールの跡のような糊状のものを除光液(スクラブエナメルリムーバー)で拭きましたところ、レンズが曇ってしまいました。 それを拭き取ろうとすると、拭けば拭くほど曇った面積が広がり、とうとうレンズ全体が曇ってしまいました。 これをきれいにして、元のクリアな状態に戻す方法はありますでしょうか。

  • テールをクリアにする時の反射板について

    テールをクリアレンズにするため、尾灯とブレーキランプのバルブを赤に、ウインカーのバルブをオレンジに交換し、赤色の反射板を所定の位置(高さ方向 0.25m以上1.5m以下 横方向 車の外縁から0.4m以内で左右対称)に着けようと思っています。 そこで反射板についてですが、ゴム磁石を反射板に接着しそれを車体に着けるという(初心者マークのように)簡単に取り外し可能な方法でも車検は通るのでしょうか。 それとも強力な両面テープ等により、固定しないと車検は通らないのでしょうか。 よろしくご教示願います。

  • ヘッドライトのガラスのカットを平らにしたい

    ハロゲンバルブ(H4)のヘッドライトをHIDプロジェクターにいたしたく。 H4バルブ→HIDプロジェクターにするのは出来るとして。 問題はガラスです。ガラス面にカットが入っています。 このままではプロジェクターHIDを使えません。これをなんとか真っ平らにしたいのです。 ガラスになんとか加工をして平らにする方法をおしえて!Gooです。 今思いつくのは 1.ガラスのカット面を研磨する。 2.ガラスのカット面にクリスタルレジンIIを塗布し、平らすることで平らにする(屈折率が同じでないとクリアに見えない??) 3.穴を開けてポリカーボネート板をはめる・・・

  • ヘッドライトユニットの分解(AZワゴンカスタム)

    AZワゴンカスタム・MJ22S(ワゴンRスティングレー)のヘッドライトのバルブ取付金具の爪が破損しました。 修理屋での見積は、ユニットごとの交換しか受け付けしてなくて、4万ぐらいでした。 中古の安価品(レンズなど壊れているものなど)を購入して、必要な「裏側」のみを取り出し、現行品の「表側」(レンズ部)に、はめることは可能でしょうか? (簡単にできるでしょうか?) 出来れば、詳しいユニットの分解、再組み立て方法をご教授願います。

  • テールランプのレンズ内側の掃除

    テールランプの内側にホコリや排気ガス?などが少しずつ蓄積したのか、よく見るとかなり黒く汚れています。 掃除のためテールランプをAss'yで外して持ち帰り、いざレンズを外そうと思ったのですがレンズが接着剤のようなもので貼り付けてあり分解できません。しょうがないのでバルブのソケット穴から水を入れティッシュを突っ込んで割り箸でグリグリかき回したのですが、けっこう頑固にこびりついてるようでイマイチ綺麗になりません。 しかも始末の悪いことにレンズの接着にまだらに隙間があり、水を入れても周囲からジャージャーと漏れるので、中に水を溜めることもできません。洗剤を入れて置いておこうと思ったんですが・・・。周りをテープで巻いても形状的にうまく隙間を塞げません。丸ごと漬け置きできればいいのですが、これがまた意外とデカくて入る器が無いのです・・・。 結論として、やはりバルブ穴からの掃除しかないと思うのですが、何か良い方法はありませんでしょうか。 また、こういう汚れにはどんな洗剤がいいでしょうか。