• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:低音のしまり)

スピーカーの低音について教えてください

fujitapariの回答

  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.7

既におやりになってるかもしれませんが。 窓やドアを少し開けるとかなり違います。 電源のコンセントの差し方(極性)も歪や解像度が変わります。 TVやDVDと極性を合わせる。またはコンセントを別にする。 スピーカーケーブルの長さを最短にする。 スピーカーケーブル、RCAケーブルを交換する(金がかかりますが) 私はオーディオもTVも全て極性を合わせています。 耳で良いとと思うところに合わせる方法もあります。疲れますが。

noname#156105
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 低音のしまりが悪くなりました。

    現在、洋間8畳でAU-α907NRA,VRDX-25X,DS-1000ZX,スピーカースタンドは DS-1000ZX専用スタンド、スピーカーケーブルはオルトフォンのSPK-300を 使用しております。 先日、部屋の本棚等のレイアウト変更に伴い、オーディオ関係の位置も変更したのですが、 その結果低音のしまりが悪くなりボンつき気味になってしまいました。 床とスタンドの間に18ミリ厚の板を2枚重ねにしてひいてみたり、 コインを挟んだりしてみましたが、いまいちしまりが良くなりません。 そこで質問なのですが、タオックのインシュレーターはどうでしょうか? お勧めのインシュレーターがありましたらアドバイス願います。 好みの音は、しまりがある低音とクリアーな中高域です。 また、セッティングやスピーカーケーブルでお奨めがありましたら そちらもよろしくお願いします。

  • 低音が出ないスピーカー

    いままで5年間使っていたオンキョーのD-66RXを クオード12l2に換えたのですが、低音がですぎて聴く に耐えないので、また新たにスピーカーを購入したいので すが、12l2と同サイズで低音が締まって出過ぎない スピーカーを教えねがいます。ちなみに12l2は バスレフダクトを塞いだり、壁からはなしたりと色々つく したのですがどれも効果がなかったです。

  • 低音があまり響かないオーディオ、探しています。

    近所迷惑を気にするので、低音が響かないものを探しています。部屋も狭いですし、周囲も静かなので、ラジカセタイプでも十分かなと思っています。 しかし、ラジカセタイプでも、スピーカーがバスレフ型になっているのもあり(たとえば、ビクターRD-M8、実用最大出力8W)、こういう製品は、低音が響くようになっているのでしょうか? スピーカーがバスレフ型の場合、音質調整時に、低音を最下位に下げても、低音は少しは出てしまうのでしょうか?

  • テレビの音は低音を強調していますか?

    16L のバスレフスピーカーを2年ほど前に作りました。 ユニットはAlpair 10、箱は板厚25mmの無垢材です。 クラシックを聴くにはちょうどよかったのですが、 リビングのテレビにつないだら、低音が出すぎて困ります。 とりあえず、バスレフポートにスポンジを詰めましたが、 原因はテレビの元々の音にあるのではないか? と思っています。 もちろん部屋も違えば、アンプも違うのですが・・・。 テレビの音はわざと低音を強調してあるのでしょうか?

  • PolkオーディオES50の低音下げる方法

    Marantz プリメインアンプ PM6007とスピーカーはPolkオーディオES50なのですが、アンプ側の低音をを最初まで下げても、まだまだ低音が強いので下げたいのですが、プリメインアンプでMarantz プリメインアンプ PM6007より低音を下げたりする事は可能なのでしょうか? トランペット形のバスレフポートはタオルなどで塞ぎました よろしくお願いします

  • スピーカーの前後重量バランスについて

    スピーカーの前後重量バランスについて ミニコンポで音楽鑑賞をしています。 スピーカーは3ウェイバスレフでサイズは幅125×高さ258×奥行205で重さは各2キロです。スピーカーネットをつけています。 インシュレーターのセッティングをしていて感じたのですが、スピーカーの前側と後側で重さが違うので、それぞれのインシュレーターに加わる重さが違ってくると思います。 そこでスピーカーの後ろ側の下の方にに鉛テープを貼り、バランスの適正化を図ろうと思いますが、皆さんの意見を伺いたく存じます。 なにかアドバイスが有ればよろしくお願いします。

  • ダブルバスレフの低音

    TBのW3-582SB(8cmユニット)を使ってダブルバスレフSPを作りました。(高50cmくらい幅20cmくらい、奥25cmくらい) 高音は良い音ですが、低音があまり出ないか、こもり気味です。 8cmユニットじゃ低音はこんなもんでしょうか?(そもそも設計がだめだとか、素人な者なんで) 吸音材を入れてないので入れれば変わるでしょうか? SPED設計したので後ほど画像を貼ります。

  • スピーカーの低音の出方に詳しい方教えてください。

    スピーカーの低音の出方に詳しい方教えてください。 20cmフルレンジ(F200A)を自作しました。BOX容量60L、バスレフ共振周波数40HZ。スピーカーから2.5mの位置で良好な低音が出ていますが、スピーカーから1mの位置では低音があまりよく聞こえません。 何故この様な現象が出るのでしょうか。低音の波長と関係があるのでしょうか。何方か教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 低音よりも高音の方が減衰しやすいのに、低音を増強させるのはなぜですか?

    低音よりも高音の方が減衰しやすいのに、低音を増強させるのはなぜですか? 空気中では低音よりも高音の方が減衰しやすいと聞きました。 今のスピーカーにはバスレフ型などの低音を増強させる仕組みはありますが、高音の方が減衰するなら高音を増強させた方がよいのではないかと思うのですが…。

  • スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは

    スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは ロクハンを試してみたいと思い、FE166Enを買いました。 しかし木工加工技術がないため、フォステクス純正の出来合いのBOX(バスレフ)を買おうと思います。 しかし、FE166Enはバックロード向けのユニットでして、WinISDでバスレフでの特性をシミュレーションしてみると、低音はかなりダラ下がりになり低音不足が予想されます。 少し話をずらしまして、 スピーカー自作の本やネットの情報を見てみると、低音の特性を得るための手法はバスレフだったり、ダブルバスレフだったり、バックロードだったりします。 実際にスピーカー自作をやっておられる方の例を見てみても、そういった方々の設計プランの中には、不足する低音を電気的に補正する(トンコンやイコライザー)という発想はあまり無いようです。 話を戻しまして、 FE166Enと純正バスレフBOXの組み合わせの低音不足をトンコンやイコライザーで補正しようと考えているのですが、このアプローチはどうなのでしょうか。 電気的に低音をブーストするよりも、バスレフやバックロードで低音増強を行った方が良い結果(高音質)が得られるから皆さんはバスレフやバックロードでやってらっしゃるのでしょうか? もしくは、バスレフやバックロードを駆使して(アンプによる増強に頼らないで)スピーカー単体で良い特性を出すことに醍醐味があるのか? また、所謂オーバーダンピングのユニットを電気的に補正するやり方のデメリットなどもありましたらお聞かせ頂けないでしょうか。 ご意見のほどよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう