• ベストアンサー

vSphere Hypervisorの上限について

VMware vSphere Hypervisor を利用し、仮想マシンの作成を検討しているのですが、 調べたところ、 「利用可能なvRAM量は32GBまでで、拡張する事ができません。」っとあるのですが、 数十台以上の仮想マシンを作成しようとすると、 ・VMware vSphere Hypervisorをインストールしたサーバを何台も用意する ・何台も用意せず一つの仮想マシンのvRAM量?をかなり小さくして作成する っというようなことが必要になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f_onion
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.2

> 数十台をゆくゆくは数百台に拡張しようと考えると、無償版では管理が大変になりそうですね、、、。 > Standard以上のライセンスを検討しないとだめすかね??? vCenter Serverでの一括管理ができなかったりと、いろいろ大変になるかと思います。 内部向けであれば費用対効果次第でしょうか。 外部向けだと信頼性(バックアップ関係)とか可用性(HA)も気にしないとだめでしょうね。 vSphere4のころの記事ですが、参考URLの ■ 無償のESXiと有償のvSphere 4の違いは? が参考になるかも。 # 「管理が大変になりそう」との感想をお持ちなのですでに見てるかもしれませんね 私もあまり詳しくはありませんが利用用途によってはKVMとかCloud Foundary(PaaSですが)という選択肢もあるかもしれませんね。

参考URL:
http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/docs/series/virtual/20100212_346831.html
ban0923
質問者

お礼

参考ページの紹介ありがとうございます。 こんなにわかりやすいページを早めに知っていれば、悩む必要がなかったのに。。。って思いました。

その他の回答 (1)

  • f_onion
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.1

vRAMって仮想マシンに割り当てるメモリ量じゃなかったでしたっけ? ライセンス周りは不明ですが、32GBもあれば1GBのサーバーを32台作成できますね。 あと物理メモリが8GBであっても、合計を8GB以内にしなきゃいけないってわけじゃなかったはずです。 6GB 2台でも作成できます。メモリ使用量をうまく分散しないとスワップなどがはしりますが、 実行時ベースで2台で8GB以内におさまればうまいことやってくれたと思いますよ。 (多少こえてもなんとかアーキテクチャとか発動するかもしれません。)

参考URL:
http://www.networld.co.jp/vmware/pro_info/vsphere/vram.htm
ban0923
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

ban0923
質問者

補足

数十台をゆくゆくは数百台に拡張しようと考えると、無償版では管理が大変になりそうですね、、、。 Standard以上のライセンスを検討しないとだめすかね???

関連するQ&A

  • vSphere Hypervisorについて

    VMwareの勉強のために、VMware vSphere Hypervisorをインストールしたいのですが、インストール用のPCがありません。(自宅にはノートPC1台のみ) そこでノートPCにVMware Playerをインストールし、作成した仮想マシン上にVMware vSphere Hypervisorをインストール・・・という方法を考えたのですが、そもそもそういったことは可能なのでしょうか?

  • VMware vSphere Hypervisor ゲストOSのWin

    VMware vSphere Hypervisor ゲストOSのWinUpdate 表題の件についてお聞きします。 VMware vSphere Hypervisorを使って仮想化を考えています。 ゲストOSがWindows Server 2008、2003、linux3台であるとき、 WindwosのUpdateを行った後再起動が必要ですが、 linuxはそのままでWindwosだけ個別に再起動するようなことは可能でしょうか。 それとも、全て丸ごと再起動が必要ですか? 以上、よろしくお願い致します。

  • VMware vSphere Hypervisor ウィルスソフト

    VMware vSphere Hypervisor ウィルスソフト 表題の件についてご相談いたします。 VMware vSphere Hypervisorを使って仮想化を行おうと考えています。 ゲストOSはWindows server 2008,2003,linuxを考えています。 このとき、ウィルスソフトはどのように導入すればいいのでしょうか。 ホストOSがあるわけでなし、VMkernelにいれるのか?また可能なのか。 あるいはゲストOSに全て入れるのか。それは現実的でないような気が。。 それとも導入不要なのか。 アドバイスをお願いいたします。よろしくお願いします。

  • VMware vSphere Hypervisor ゲストOS丸ごとバ

    VMware vSphere Hypervisor ゲストOS丸ごとバックアップ いつもお世話になります。表題の件についてお聞きします。 VMware vSphere Hypervisorを導入して、ゲストOSを4つ立てようと考えています。 ゲストOS1:ファイルサーバ ゲストOS2:動作検証環境 ゲストOS3:動作検証環境 ゲストOS4:動作検証環境 その際のバックアップについてですが、調査したところによると、 vmカーネルから見ると各ゲストOSはソフトウェアとして扱われるため、 各ゲストOS(丸ごと)をそれぞれファイルとしてバックアップできる、とのことでした。 つまり、有事の際、そのファイルをリストアすればゲストOSごと復旧できるという認識でおります。 (1)まずこの認識が正しいでしょうか? (2)実現方法は、「スナップショット」という機能で行うのしょうか? (3)その機能は、「VMware vSphere Hypervisor」に搭載されるのでしょうか?それとも「VMware vSphere Client」でしょうか? (4)「VMware vSphere Client」は、「VMware vSphere Hypervisor」を導入したマシンとは別のマシンに導入しなければならないのでしょうか? (5)「VMware vSphere Hypervisor」では、[チーム] 機能が使えない旨の情報がありましたが、どのような機能でしょうか?色々な検証環境を同時使用する目的で使うには不便らしいのですが。 以上、ご存知であればご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • VMware vSphere Hypervisorの有効なCPU数

    VMware vSphere Hypervisorの有効なCPU数 いつもお世話になります。 表題の件についてお聞きしたく思います。 VMware vSphere HypervisorでゲストOSを5つ立てようと考えています。 導入するマシンの選定にあたり、CPUを1つにするか2つにするか悩んでいます。 ネットで情報を集めたところ、そもそもCPUがいくつあっても 1つ分しか有効でないといったような情報もあり、何が正しいのか掴みかねています。 【質問1】 クアッドコアのCPU×2でVMware vSphere Hypervisorを構成することは可能でしょうか? 【質問2】このような構成にできるのでしょうか? ゲストOS1⇒コア1つ ゲストOS2⇒コア1つ ゲストOS3⇒コア2つ ゲストOS4⇒コア2つ ゲストOS5⇒コア2つ 以上、よろしくお願い致します。

  • VMware Vsphere hypervisor スナップショット

    VMware Vsphere hypervisor スナップショット いつもお世話になります。 VMware Vsphere hypervisorを導入したサーバ機のバックアップについて質問いたします。 【質問1】 スナップショットとはどういうものでしょうか?今ひとつ理解できません。 差分バックアップだと認識しているのですが。 【質問2】 VMware Vsphere hypervisorでは、スナップショットを複数取得できないのでしょうか? 【質問3】 土曜日にフル、平日に差分バックアップを行いたいのですが、 以下の方法で意図することは実現できるでしょうか? (1)当該サーバにポータブルHDDをUSB接続する。 (2)土曜日に、当該サーバ上のゲストOSを丸ごと(vmdkファイル)ポータブルHDDにバックアップする。 (3)平日は、スナップショットでポータブルHDDにバックアップする。 (USB接続したポータブルHDDが認識されるのかも心配です。) 以上、よろしくお願い致します。

  • VMware vSphere 4.1 の使用感

    VMware vSphere 4.1でゲストOSを動かした際の使用感を教えてください。 個人の趣味範囲で、外向け自宅サーバ、内部向けの自宅サーバをたてています。 それらのサーバとクライアントを1台にしてしまおうと、「VMware vSphere ESXi 4.1」の使用を検討しています。 現在クライアントはXPを使用しています。 タスクマネージャーの使用率をみるとあきらかに過剰スペックだと思います。 そのあたりのリソースの有効活用がしたいので、仮想化をしようとかんがえているのですがサーバはともかく、クライアントの使用感がきになります。 仕事または個人使用問わず、物理的に使用する場合と比較して何パーセントくらいの性能が引き出せていると感じているか教えて頂けないでしょうか。 【機器の構成】 CPU:Core i 5 2400 3.1Ghz(4コア) メモリ:DDR3 8GB ※そもそもHW的に動くのかどうかは研修中ですが・・・ 統合してしまおうと考えているサーバ CentOS5.4 2台分 (現在は2台ともAtomで動いている程度のものです。メモリもあまり必要ないです。)

  • VMware vSphere利用

    今所有している自作PCで VMware vSphere利用してCENTの勉強用に、(勉強後はサーバーなどとして活用予定です) 無償で利用できるOSをインストールして見ようと考えているのですが、 このような使い方を想定すると、 vSphereの価格はいくらぐらいになりますか? 価格をいろいろ調べてみたのですが、 見つけられませんでした。 ハードウエアの性能・Windowsなどのライセンス料は置いておいて、 vSphereの導入価格について知りたいと思います。 よろしくお願いします

  • VMware ESX リソースの動的割り当ての方法

    とある大学の研究室でサーバーの構築を任されている者なのですが、VMware ESX4.1をインストールしたサーバーの仮想マシンを使用していないときと使用しているとき(高負荷がかかっている時と低負荷時)でリソースの消費量を動的割り当てられないのかと教授に言われやり方を探しては見たのですがよくわかりません。 VMware vSphere4.1 エッセンシャルにはそのような機能は有るのでしょうか? もしあるのでしたら設定手順を教えていただけるとありがたいです。 サーバーの基本スペックは以下の通りです。 サーバー機種 IBM製 x3650 M3 CPU インテルXeon E5620 メモリ 36GB HDD 500GB×2(RAID1を構成しています) DVDD ウルトラスリム SATA DVD-ROM VMware VMware vSphere4.1 エッセンシャル VMware ESX4.1をインストール

  • 自宅で仮想サーバを立てたい

    自宅でサーバをたてたいと思っています。 一週間ほど前から某企業の情報システム課に勤めておりますが、社内ネットワークが仮想サーバ・シンクライアント端末を中心に構築されている事を知りました。 しかしながら、自分にはサーバの運用・仮想化についてほとんど知識がなく、これから業務についていけるか非常に心配なので、勉強・検証のためにも自宅でそれに近い環境構築したいと思っております。 自宅には、デスクトップPC(自作)が一台しかなく、シンクライアント端末としてノートパソコンを一台購入予定です。 そこで、下記のような構築方法で問題がないかと思い、質問させていただきました。 ・自宅のインターネット環境はWimax ・手持ちのデスクトップPCをサーバとして「VMware vSphere Hypervisor」を導入 ・「VMware vSphere Hypervisor」内に、複数の仮想サーバ・仮想PCを作る ・仮想サーバのOSは、ドメインコントローラに「Windows Server 2003」、ファイルサーバ・Webサーバ等をLinux(Cent OS)とする ・購入したノートPCは、無線LANでWimaxルータに接続 ・仮想サーバのドメインコントローラ(Active Directory)に複数のドメインユーザを作成し、一台のノートPCで複数のドメインユーザでログイン出来るようにする ・各ドメインユーザの仮想ファイルサーバへのアクセス権を色々なものにする ・ノートPCに「vsphere client」をインストールし、各仮想サーバをコントロール出来るようにする ・各仮想PCには、ノートPCのリモートデスクトップでアクセス <デスクトップPCのスペック> ・CPU:Core2 Duo 2.66GHz ・メモリ:2GB ・HDD:250GB×1 以上です。 サーバ1台・ノート1台でここまで複雑な環境を構築する必要はないのかもしれませんが、勉強のためぜひ試してみたいと思っています。 見当違いな点・的外れな点もあるかもしれませんが、ぜひアドバイスをお願いいたします。 また、シンクライアント用のノートPCは比較的安価なモバイルノートを購入しようと思っておりますが、特にスペックは問題にならないでしょうか?? よろしくお願いいたします。