• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LOOKUP?月末の在庫数を下から順に検索)

月末の在庫数を下から順に検索する方法とは?

shinkamiの回答

  • shinkami
  • ベストアンサー率43% (179/411)
回答No.2

的外れの回答ですが最新の在庫数でよければ 16行目以下だけのシートを追加して、 累計項目名列(I列)、累計計算列(J列)を追加して添付のような式をにします。 ※MAX関数,SUM関数の添え字設定の時に 列名をクリックすると添付のような式になります。 ここでA:AとはA列の全てがMAX関数の対象になります。

sora86miku
質問者

お礼

無事解決致しました。 この度はありがとうございました。

sora86miku
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 添付して頂いた画像通りに作ってみましたが、私が求めているものとは違いました。 説明不足で申し訳ありません。 最新の在庫数量は、B17:I17から下に向かって適当なところに合計を表示するための行を設けてあります。 その合計行に、C44=入庫数累計・D44=出庫数累計・I44=現在庫数と表示するようにしています。 データが増えてきた時には合計行の一行上に行を追加するマクロを組んでいます。 このマクロも、改善したい点があって出来ずにいるのですが・・・。それはまた別の話とさせて頂きます。 今回求めたいのは、最新の、現在の在庫数量ではなく、 指定した年月の月末在庫数量を求めたいのです。 例えば今日は2012年6月25日だけど、2012年4月末時点の在庫数量を知りたい。だとかそういうことです。 続けてご教授頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 在庫数を表示させたい

    アクセスの超初心者なのです。 今、簡単な在庫管理をしようとしてるのですが、フォームで入出庫数を入力すると下のほうに在庫数を表示させたいのです。 例えば「A-1」の在庫が10個合ったとします。A-1はコンボボックスを使いたいです。 10個のうち5個出庫したとすると下のように在庫数の欄が5個と表示させたいです。説明が下手ですみません(ーー;) カタログ番号  A-1 入庫数 出庫数   5   在庫数   5

  • 仕入計上が翌月になった場合の月末在庫金額について

    私の会社では、月末近くに発注した商品が月内に入庫されても、 仕入先の都合により伝票が翌月扱いになることがある上、 月内に出庫され売上が計上されることがあります。 例: 1/28 @1,000円の商品を100個発注(仕入計上は翌月) 1/29 100個入庫 1/31 オーダーが入り30個出庫し売上計上 この場合、1/31時点の在庫数は70個ですが、1/31時点の在庫金額と 1月分の売上原価はどのように計算するのが一般的でしょうか?

  • 毎月月末時点の数を求める関数

    1,在庫表で毎月末の在庫数量を関数で自動的に表示させる計算式が知りたいです。 2,毎月末ごとの数を抽出した後、別ファイルで月末在庫一覧表を作成し自動集計させることは可能でしょうか。 在庫表のフォームの項目は 出荷日、納品日、納品先、入り目、出荷個数、出荷数量(入り目×出荷個数)、出荷後残数量と横並びで、入荷数量から順に出荷数量が減算される計算式を入れています。 このような在庫表で品目ごとに10数個のファイルで管理しています。 注文を受けた順に上から下へ入力していて、出荷日、納品日は順不同、月末の日付で出荷があるとも限りません。 全く出荷のない月もあります。 よろしくお願いします。

  • プルダウン 在庫数の出し方

    プルダウンメニュー 別シート計算について 宜しくお願いいたします。 sheet1には A2/B2/C2/ 商品名/サイズ/貸出数/ 商品名/サイズ/貸出数 までは、入力規則でプルダウンで、商品名やサイズを指定できるようにしています。 SHEET2には A2/B2/C2/ 商品名/サイズ/現在の在庫数 が入力されています。 このSHEET1の( D2 )に、プルダウンで指定された 商品/サイズ/貸出数 = (SHEET2 在庫数)ー (SHEET1 C2 貸出数 )=現在の在庫数を 求めたいのですが、勉強不足で式がわかりません。 教えていただけないでしょうか? 使用ソフトはexcel2000です。 この回答に対し Excel2000をご利用の場合,シート1のD列では =IF(COUNTA(A2:C2)=3,SUMPRODUCT((Sheet2!$A$1:$A$1000=A2)*(Sheet2!$B$1:$B$1000=B2), Sheet2!$C$1:$C$1000)-C2,"") のように計算します。 これは理解できました。 たとえば sheet2 スカート 在庫数 2 sheet1 A2(商品 スカート)/B2(サイズ S)/C2(貸出数 2) と入力すると  D2(現在個数は0)表記ということはわかったのですが 次の段にまた、A3/B3/C3 に、同じ商品と貸出数を入力すると、D3 には -2 と表記に、ならないといけませんのに、 次の段に、同じ商品名・サイズを入力すると、在庫数は上記のD2と同じ数字になります。 これらを変えるにはどうすればよいのでしょうか?

  • Accessのレポートで日々の在庫数を求めるには?

    現在在庫管理のAccessアプリケーションを作っています。 商品別の指定期間の入出庫履歴の一覧をテーブルを基にしたレポートで表現したいと思っています。 データ基となる[T_商品別期間集計]の大まかな構成は以下の通りです。 (クエリにて指定のアイテムを指定期間で抽出しテーブルに書き込んであります) 日付 , 時刻 , 業務区分 , 前月繰越数 , 期間入庫数 , 期間返品数 , 期間出庫数 , 出庫先ID 2007/06/29 , , 7 , 52 , 1 , 0 , 0 , 0 , 0 2007/07/03 , , 2 , 0 , 0 , 1 , 0 , 0 , 0 2007/07/03 , 10:27:05 , 4 , 0 , 0 , 0 , 1 , 0 , 15780 2007/07/03 , 8:45:15 , 3 , 0 , 0 , 0 , 0 , 1 , 15857 2007/07/03 , 10:05:30 , 3 , 0 , 0 , 0 , 0 , 1 , 15631 2007/07/03 , 10:25:05 , 3 , 0 , 0 , 0 , 0 , 1 , 15816 2007/07/03 , 10:25:30 , 3 , 0 , 0 , 0 , 0 , 1 , 15780 このテーブルを基にして日付をグルーピングしたレポートを作りました。 日付グループフッターで日付ごとの入庫、返品、出庫の各値の合計をSum関数にて計算しています。 また、それらの合計値を計算し当日増減数を同じく計算させています[txt_当日の増減]。 現在の状態から、当日のこの商品の在庫数を日付グループのフッターに表示させたいのですが、 最終棚卸日(この例では2007/06/29)から当日までの入出庫数の計算をさせるにはどのような方法がありますでしょうか。 レポート内で計算した[txt_当日の増減]の当日までの集計と2007/06/29時点の在庫数を計算させる事ができれば、、、とは思うのですが、やり方がわかりません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂ければ助かります。

  • エクセルの関数でわからないことが有ります。

    こんばんは。 エクセルの関数でわからなくて困っています。 やりたいことは在庫の管理なのですが 在庫に対して発注個数をたして出庫をマイナスにしたいんです。 これだけだと普通にプラスマイナスの計算式を入れればいいのですが、 今回は在庫に注文個数を足してたり出庫をマイナスしたりして 次に注文した時に今ある在庫数にプラスしたいんです。 こういう場合の計算式はどうすればいいのでしょうか。 何が言いたいかというと 例えばA1のセルに在庫数、A2は注文個数、A3は出庫数にしたとします。 A1のセルに入っている数は注文、出庫を入力する際に前回入力の数値を保持していて 新たに注文出庫に数字を入れるとそれに乗減算して数が増減するようにしたいんです。 在庫10のときに出庫が3、注文(入庫)が5だとトータルで在庫は13になりますよね。 次回の入力の際に出庫注文の数が空白もしくは0でも在庫の13は保持していて 出庫注文に数字が入るとその13に増減されてあらたな在庫数として表示するようにしたいんです。 こういう計算式ってないでしょうか? 詳しい方いらしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 一月毎に加算される在庫料のエクセル(マクロ)を教えてください。

    会社で在庫管理しております。入庫、出庫と一般の在庫管理はすべてエクセルで行っています。そのデータを基に請求業務も担当しています。通常であれば月末在庫の保管費として請求する金額は一律ですが、新規で取り扱うものに『入庫日一カ月は固定、二カ月を経過するごとに0.1円/kgを加算する』という業務が発生しました。 在庫日数管理そのものは入・出庫表データに入庫日・出庫日の列を入れdatedif関数で把握出来るのですが、そこから先をどう設定すればよいか分かりません。入庫日をもとにして発生する月末在庫料を設定するにはやはりマクロかな、と思うのですが検索するようなマクロしか作ったことがないのです。どなたかお力をお貸しください。

  • アクセスのクエリで引き算をした結果

    アクセスのクエリで引き算を指定しました。 「入庫数」フィールドから「出庫数」フィールドを引き、差を「在庫表」フィールドに出したいです。 「出庫数」に数字が入っている場合は、きちんと答えが表示されますが、「出庫数」に数字がない場合、空白表示になります。 「出庫数」に数字がない場合でも、そのまま数字(「入庫数」の数字)を表示したいのですが、どのように設定すればいいですか? IF関数を使ってみましたが、ダメでした。 表示の問題?なのかな??とも思えないですし・・・ いつもすみません。m(_ _)m よろしくお願いします。

  • ご教授お願い致します。

    ご教授お願い致します。 MicrosoftSQL2008で テーブルに在庫データと受払データの2種類があります。 在庫データは受払データを1行にまとめた情報で 年月で管理しています。 また、受払データはその詳細で年月日で管理しています。 質問は、この二つのテーブルをビューで1つに結合したいのですが 結合に在庫データの年月と受払データの年月日だと特定の日付のみしか 結合されません。 よって、方法を教えて頂ければ幸いです。 尚、例を下に記述します。 ■在庫データ 年月    品番 入庫数 出庫数 2010/06/01 A   3    1 2010/07/01 A 0 1 ■受払データ 伝票No. 日付  品番 入出庫区分 数量 1 2010/06/02 A 入庫    1 2 2010/06/03 A 入庫    2 3 2010/06/04 A 出庫    1 4 2010/07/02 A 出庫    1    結合は在庫データの2010/06/01だと受払データの  伝票No.が1から3まで  2010/07/01だと伝票No.4です。

  • 条件付き出荷をするのですが関数を教えてください

    2ヶ月を過ぎた在庫重量を出したいのですが、出庫した分は加算しません、どのような関数を使えば良いですか?関数初心者です宜しくお願いします。        A        B      C          1    入庫重量   入庫日   出庫日  2      15kg    9月5日 3      12kg    9月5日  10月3日 4      13kg    9月5日 5           6            在庫重量       kg