• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車って必ず必要ですか?)

車の必要性と公共交通の利便性

このQ&Aのポイント
  • 車と公共交通の利便性について考えてみました。自分が車を持たない理由や公共交通の利点を挙げつつ、車の必要性について考えさせられました。
  • 公共交通の利用に便利な環境に住んでいるものの、車を所有しないことで生じる不便さはないと感じています。買い物や遊びに行く際も交通機関のスケジュールに合わせれば問題ありません。
  • 車にかかる維持費と比較して、バスや電車の定期券の方が経済的です。そのため、将来的にも車を所有する予定はありませんが、周囲からは車を持つべきだと言われることがあります。取るべきなのか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159516
noname#159516
回答No.1

独身ならば車は基本、必要ないです。 家族持ちが雨の中、妊娠中に家族の買い物を山ほど自転車に乗せてこぐ、という状況よりは乳児二人抱えたら車に乗った方が安全、と言うところです。 家族4人の洗濯物と買い物の量は、半端じゃないですよ。その上子供を抱っこして、おんぶして荷物を運ぶので、お金で済ませられるなら払って、早く家に帰りたいと半べそかきますね、車が無かったら。 こういう時のタクシー代は子持ちには出せないもんなんです。ただしいきなり大金で払っちゃうのはかまわない、財布の中から1000円ずつ出費するのが耐えられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

noname#151853
noname#151853
回答No.15

題名と本文がズレてる気もするが…。 私ならどんな環境であれば、免許だけは取る。 「出来ない」と「しない」は、雲泥の差だから。 あなたがいらないと思うなら、別にいらないんじゃないかな? 免許を持ってない人なんていくらでもいるし、 持ってない人は持ってないなりに生活してるし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159326
noname#159326
回答No.14

こんにちは。 質問者様が必要無いなら免許取得しなくても良いんじゃ無いですか… でも、家族を持つと免許があった方が便利だと思いますが… 私の場合は行きたい場所に限ってバスや電車が通っていないなどの理由があり もっと自由に行きたい場所に行きたくて3年3ヶ月前くらいに免許を取得しましたけど。 やっぱり子供が居るので病院が閉まる寸前に駆け込みする時など便利ですし部活の練習試合や大会、習い事の送迎などにも便利ですし父や弟も運転しますが、お酒を飲むので二人が、お酒を飲んだ後は、何かあった時に私が運転出来るので良かったと思っています。 実際に夜中の1時過ぎに母が救急車で運ばれた事があり父も弟も飲酒した後で私が病院まで運転した事もあったり。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.13

質問内容を見る限りでは特に必要を感じていないようですが、それはあくまでも今の質問者さま中心の生活での話で、将来転職するかも知れないし、質問者さまが今独身ならば結婚して子供ができたら、少なからず移動の手段に車は必要になるかも知れません。 家族などの通院や介護などで、一緒に出かけることもあるかも知れません。 さすがにそこまでタクシーということはかえって割高となります。 結論としては、(たとえ車は使わなくても)免許は取っておいて損はないということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8542/19421)
回答No.12

貴方が女性の場合や、男性で一生独身貴族を謳歌するつもりなら不要です。 しかし、将来、彼女を作って、彼女を嫁さんにして、子供を作るつもりなら、独身のうちに免許を取っておくべき。 つか、免許が無いと彼女も作れないと思う。 運よく彼女が出来たとしても、免許が無いとデートすんのも一苦労。 で、子供が出来て、どこかに出かけるとしても、小さい子供を連れて電車に乗るのはかなり苦痛。 経済的にも、子供が出来て出費が増えたら免許取る余裕なんてカケラも無くなります。 将来、家族が出来た時、免許は絶対に必要です(車はレンタカーや友人から借りれるので気にしなくて良し) 「現状」は質問文に書いてあるように色々と想定できますが、「家族が居る未来」は想定できませんか? 想定できないとしたら、あまりにも悲惨過ぎます。日常に追われて未来が想定できないなんて、自分自身「これじゃヤバい」って思いませんか? 将来のビジョンを持ててないなら、免許を取るのをきっかけに、将来のビジョンを持てるように努力してみませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160590
noname#160590
回答No.11

ご質問者さんの状況では、 無理して乗る必要はないのではないですか? 私は20歳の時にMTで免許を取りましたが、 最近事故ったので (けが人はいなかったけど、車の前がぺちゃんこ、 車を買い替えるハメになりました。) 家族から、運転禁止令が。 やはり一度長年(ながねん)乗ってた人間からすると、 不便です~。 あ~運転したい。 あ~運転したい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

おそらく自分のためだけならば必要無いが、今後、周囲の人間を載せて移動しなければならない場合、 免許取得だけしてもしもの時のための運転要員になる場合、ぐらいではないかと思う。 ただ、現代では猫も杓子も車の免許を持っているので、俺は取得しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.9

40年ほど前に免許を取って、ずうっとペーパードライバーでした。 免許証は本人確認のときなど重宝するので、更新は忘れずにしました。 昨年から田舎暮らしになり、若葉マークを付けて運転しています。 車の運転を忘れても、免許証があれば運転できますから、取れるときに取っておいたほうがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204360
noname#204360
回答No.8

車が必要なのかと言う事と免許書が必要な事かと言う事は別だと思います 貴方の生活環境であれば、車は必要ないと言うのは納得出来ますが 社会人であるならば免許書は、有る意味必要です 先の方の仰るように、免許書が身分証明書となるのもそうですが 免許書の有無は就職の面で大きく左右します 自宅で車は使わなくとも、会社の社用車を使う可能性は十分にあると言う事ですね とどのつまり、車は必要ないけど、免許は必要と言う事です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • one4all
  • ベストアンサー率28% (171/594)
回答No.7

車は金喰い虫です。保険。駐車場代(田舎だと必要ないか?)。ガソリン代。維持費は結構掛かります。ガソリンの高騰はこの先もっと酷くなる可能性も充分です。原付なら入れても精々4リッター程。100円時代なら400円。今なら600円。これで少なくとも100キロは走ります。まあ、我慢出来るレベル。片や車。満タンで50リッターなら、100円時代で5,000円。今なら7,500円。乗り方にもよりますが、一回の給油で万札が飛んで行くのは、かなり寂しい。 都心ではバスに困る事はないですが、恐らく郊外~田舎ではバスの本数は減りこそすれ、増える事は将来的に望み薄。現状困っていなくても果たしてどうなるか、という点は少しよむ必要が有るかもしれません。 いざと成ったらタクシー、という選択肢有りなら、必要ないと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yonesan
  • ベストアンサー率25% (347/1368)
回答No.6

車は買わなくても良いかと思いますが、免許は取っておくべきかと。 職場は近いとのことですが、転勤の可能性は無いのでしょうか。 私の勤める会社では、免許を持っていない方が千葉から岩手へ転勤になり、雪の中1時間半歩いて通勤していいます。 キツイので今年は免許を取ると言ってました。 また将来親御さんを介護したり通院させたりする可能性があるなら、やはり免許だけでも取っておくべきと思います。 車は本当に必要になった時に買えばよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼女の送り迎えめんどくさい?

    車で30分、夜遅くなら20分くらいの距離、彼女の送り迎えは正直めんどくさいですか? 私の彼なんですが、、 一人暮らしをしているので週1、多いときは週2で泊まりに行っています。 お互い仕事もしているし、終わる時間もだいたい同じくらいか、どっちかが遅いか早いか、、 私は免許がありません。 家から駅まで徒歩なら20分、自転車なら10分弱くらいです。 彼の家に行く時はほとんど私が電車に乗って行きます。 時間はマチマチですが、だいたい21時台の電車に乗るかんじです。 帰りは彼が家まで車で送ってくれたり私が電車で帰ったりします。 帰りに電車を使うときは大体終電か、その一つ前くらいの電車に乗るので、時間が遅いのです。 なので、私は駅から自宅へはできるだけ自転車を使いたくて、そういう場合は有料駐車場に駐輪しています。 彼が送ってくれる時は、自転車を使わず駅まで歩くなりして電車に乗ってます。 でも、彼は送ってくれると前日に言っていたのにギリギリになって やっぱり今日電車で帰って とか言ってきたりします。 理由は仕事で疲れていたり、眠かったり、、 結局終電で帰って駅に着いたときには12時近い、泊まるための荷物もプラスで持ってるので歩くくらいなら自転車で来れば良かった…となってしまいます。 何故終電になってしまうかというと、彼の帰りが遅く、それまでに夕飯を作って帰ってきたら食べて片付けをして、、とやっているとどうしても遅くなってしまうんです。 最初はむかついたりもしてしまいましたが、仕事で疲れているのも分かりますし、眠いのも分かります。 車で送って行ったら彼が家に着くのは約一時間後… 私は免許がないので、やっぱりそこは彼を中心に考えるべきだと思っています。 友達に言うと、それくらい送ってくれるでしょ。など言われるので、疑問に思いました。 ちなみに女友達の意見です。 私も送ってもらえたらそれはすごく嬉しいですが、それが負担になるならしてもらわなくていいと思うのです。 むしろ、送ってくれると言ってたのが急に変わるほうがすごく嫌で、時間が遅いから私も眠いし今の時期特に寒さもあってついタクシーを使ってしまうのでお財布事情が、、 やっぱり片道20~30分の距離、送って行くのは正直めんどうですか? 女性の方は自分の彼がそういう状態だったら、事前に送ってくれるかなど聞かずに自分で行って自分で帰りますか??

  • 妊娠中の原付

    妊娠中って原付に乗っても大丈夫でしょうか?仕事に原付で通勤しています。場所が不便で、原付で20分くらいです。電車やバスで行っても降りてから30分近く歩かなくてはいけません。事故の心配はもちろんですが、車もなく他に手立てがありません・・・。

  • 電動自転車

    リチウムビビチャイルドを購入しました 子供の送り迎えに使用するため購入したのですが、通勤にも使用しようかなと思ってます。 会社まで6キロくらいで坂はなく平坦ですが、帰りは微妙に坂です 駅で言えば2駅分です 電動自転車は、長い距離も楽でしょうか? 2駅分くらいだったら、電車とバス通勤よりも電動自転車で通勤を選ぶべきでしょうか? チャイルドシートがあると邪魔で長い距離は大変であれば電車とバスを利用して通勤しようと思います もう少しで会社復帰で考えてます どなたか、ご意見をお聞かせ下さい!! ちなみに、 車の免許がなく、原付の免許をもってますが、会社までの道のりは、渋滞、トラックが多い大通りなのでちょっと原付だと危ないかなぁって思いました

  • 通勤は車と電車、どちらが楽?

    都心から田舎に通勤しています。距離にして45KMぐらいです。 車の場合、一般道35分+高速20分 電車の場合、家から最寄り駅までバスで20分→電車で45分→駅から会社までバスで10分 です。 朝、家をでる時間は電車のほうが車よりも30分早くなります。 帰りは待ち時間が長いので1時間近く遅くなりそうです。 時間としては車のほうが短いし、電車やバスの待ち時間もあるので、車のほうがいいのですが、なんだか運転に疲れてきました。 とくに、高速は怖いです。ひとつ間違えたら死ぬな・・と恐怖と戦って(?)通勤しています。 やはり、電車のほうがいいのでしょうか? よかったらご意見ください。

  • 車がなくてもひとりでも楽しめるレジャー先を教えて下さい

    この夏、都内出発でひとり旅に出たいと思ってますが、免許を持ってないので移動手段は電車・バス・自転車・徒歩に限られてしまいます。思いつくのは観光地であり交通が発達している京都市内ですが、それ以外でおすすめの旅先があれば教えて下さい。 本当は都市部じゃなく山や海に行きたいんですが、車がないと不便な北海道と沖縄含む離島は諦めてます・・・。

  • クルマ+低スペPC or それなりに良いPC

    大学4年になる者です。 ・通学時間 約85分(徒歩5分、電車5分、バス待ち30分、バス45分)→車の場合40分ほど ・行き帰りともにバスは乗るまでにかなり並ぶ必要があり、座れないことがほとんどです。(帰りのみ、時間をずらせば可能) ただ、使っていたノートPCが故障→買い替え必要 そこで、 (1)車(ローン)と低スペックのノートPCを買う (2)車は諦めてそれなりに良いノートPCを買う 以上のふたつで迷っています。 皆さんのご意見をください。以下に簡単にですがそれぞれのメリットデメリットを書いています。 もっとこんなことも考えられる、ということがあればそれも合わせてお願いします。 メリットデメリット (1)の場合 〇メリット ・バスや電車でのコロナ感染を避けられる ・時間に余裕をもてる ・行き帰りのバスの混雑を避けられる ・1年後には車が必要な為、運転に慣れられる 〇デメリット ・コロナのため、遠出やお出かけはほぼしない ・維持費のため、今まで以上にバイトをする必要 ・パソコンは文書作成できる程度のものになる ・娯楽や好きなものを買うお金がほとんど無くなる (2)の場合 〇メリット ・快適に卒論などに打ち込める ・動画鑑賞などもいい画質で ・就職後も使える ・お金に余裕が持てる ・来年により良い車を買える 〇デメリット ・バスの混雑や待つ苦しさに耐える必要あり ・電車、バスのダイヤに縛られる ・買い物などをするのに不便

  • 引っ越しするか、車を買うか悩んでます。

    職場が博多にあり、今は約1時間半かけて実家から電車通勤しています。 最寄りの駅まで徒歩40分自転車20分くらいの距離があります。 それで、車を購入して車で15分くらいの今とは違う駅から通勤するか(少し博多よりの駅です。定期券が5000円くらい安い) 博多付近に引っ越しして、しまうかどちらにしようか迷っています。 引っ越しすれば通勤が楽になりますが、実家とは違い全部を自分でしなければならないのと、 引っ越しに伴い家具などの購入があるので、お金がかかります。 車を買えば、維持費もかかるし、どうしようかと最近悩んでます。 どちらの方が、得するのでしょうか?

  • 車の運転免許は持っていたほうがいいですか?

    こんばんは。9ヶ月娘のママです。 私は自動車の運転免許を持っていません。 これからは運転できたほうが楽だと思うからって、旦那に取るようにすすめられました。 確かにどこかへ買い物に行くにも遊びに行くにも、今はバスや電車で移動するのは大変なときもあります。ベビーカーで行ける範囲はいいのですが。小児科などの病院は徒歩5分以内のところにあります。 やはり、車の免許は持っていたほうが便利ですか? 子供がいらっしゃる方で、車が運転できて良かったことや悪かったことがあれば教えてください。

  • 原付の経費

    現在、交通費月2万円通勤時間2時間で電車で通っています。 これが原付免許を取って原付を買い、ガソリン(片道50分の距離)を使って(雨の日は電車)通うのとどちらがいいのでしょうか?

  • 原付免許を取るか自動車免許を取るか

    20歳の女です。 今、原付免許を取るか自動車免許をとるかで迷っています。 私の今の移動手段はバスか電車などが主です。 田舎なのでどちらも本数が少なかったり、最終が早かったりと なにかと不便に感じています。 実家暮らしなので親に送ってもらうこともしばしばです。 またアルバイトの終わり時間が少し遅くなったので最終バスもなく 親にたよるしかない状況です。 さすがにそろそろ移動手段に使える免許がほしいと思っています。 普通に考えて車のほうが雨の日や寒い日などでも平気ですし、 自動車免許を取った時点で原付も乗れます。 ならそうすればいいというところですが、取得に時間がかかることがひっかかり、 今すぐにでも乗りたい私は少し考えてしまいます。 原付免許の勉強をしてそちらをまずは取るべきでしょうか? それか数か月今のまま我慢して自動車免許を取得すべきでしょうか? また自動車学校に入学したら学校(大学)、アルバイト(週4日)を両立している状況で 何か月ほどで卒業、免許取得が可能でしょうか? 回答よろしくお願いいたします。