エイト環を使用した山岳下降方法とその普及度について

このQ&Aのポイント
  • 山岳下降時にエイト環を使用した方法について質問します。
  • 同じような場面で他の方々はどのような方法を選択されるのか、アドバイスをいただきたいです。
  • また、エイト環は軽量化のためだけでなく、設営にも使用できるため普及度の調査も行いたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

エイト環

先日 何時もの山を降りる時に、バリエーションルート(方向のみ決めてまっすぐ下山)で3mくらいをパラコード+エイト環で降り(懸垂下降し)ました。 質問です。 1)同じような場面で皆様はどうされますか? ある程度ロープワークには自信が有ります。が、10.5などのちゃんとしたロープで無い以上 回避ルートを探し 不要な危険は避けるべきでしょうか? 2)エイト環 実は習って無くて 我流でエイト環使っています。荷物の軽量化の中でクライミングの予定が無くても「エイト環」を入れているヒトってどの程度いらっしゃるのでしょうか? パラコード10m(私は2本)は普通に(設営にも使用するので)入っているとは思いますけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.3

 Jagar39です。 >ハーネスは もう一本のパラコードで作りました  なるほど。やはり、なまじ"できる"ことがよけいなリスクを招いた、という事例のようですね。 >60度以上の壁面を下る場合に「補助としてパラコードを使う」を普通にしてました  補助なら良いんですよ。懸垂下降となると、補助ではなく「全てをロープに託す」ことになりますから。 >「元のコースに戻る」と云う選択肢を考えて無い  おそらくその判断はなかなかできないと思います。  パラコードとエイト環の組み合わせが懸垂下降に不可、ということを知らないと、「ここは手持ちの装備では通過できない」ということを判断できませんから。  登山での判断は、「無理をしない」、「道に迷ったら引き返す」という単純な言葉で言い尽くせるような簡単なことではありませんよね。そんなななら誰も遭難などしません。  つきつめれば、「行く手にどのようなリスクが存在するか」と「自分には何ができて何ができないか」という2つの評価と、それらを天秤に掛ける心の作業によって成り立つわけです。  この「評価」が難しいんですよね。天秤に掛けてリスクの方が重ければ誰も無茶はしないわけですから、判断ミスというのは基本的に全て「評価」のミスであるわけです。  今回の事例の場合、そもそもその「自己評価」で誤っている、つまりパラコードとエイト環の装備で下降が可能、という評価ミスをしているわけです。ですから、懸垂下降が必要な現場に遭遇した際に「引き返す」という判断をすることは難しい、と思います。 >事前に検討したワケでは無く登ってから「今日はコッチから降りよう」と方向を決めて山頂で地図を検討しました  これも事故る時の王道パターンですよね。とかく思いつきの行動はピンチを招きがちです。  その「思いつきの新ルート」も、登りより下りのルートの方が窮地に陥りやすいですし。  でも、それも無事なら良し、ですよ。スキルを上げるためにはある程度の「無茶」が絶対に必要ですから。  極論すれば、「自分は絶対に無理はしないので雨が降ったら登山はしない」というのを徹底する人がいたとして、また運良くそれを徹底できてしまったとすれば、その人は30年登山をしていても悪天候に対応するスキルはゼロのままです。  その人は30年目に運悪く山中で悪天候に遭遇したとき、正しい評価も判断もできませんよね。  なのである程度の無茶、は必要なんですよ。決して無茶しない人は自分の限界が判らないままですから、「自己評価」がいつまで経っても正しくできるようになりません。  とはいっても死んでしまったら何にもならないのですが、やってしまった「無茶」への反省が死なないためのスキルを上げていく、と思います。 >結論として「バリエーションルートのロープワークを講習会なり山岳会なりで習う。」を今後の目標に入れたいと思います  是非そうしてください。  登山でのロープワークというのは、キャンプなどでの「アウトドアでの生活を便利にする」ためのロープワークではなく、「死なないためのロープワーク」です。しかもどんな技術でも「トライ&エラー」の積み重ねが今日の技術を作っているわけですが、登山のロープワークというのは、そのエラーは実際に多数の人命という犠牲を払って積み重ねられてきたものです。  さすがに私もリアルタイムでは知りませんが、昔々の麻のザイルの時代は、難しい場所では簡易的な確保として目の前の岩にザイルを引っかけてから登る、なんてことをしていたそうです。それがナイロンザイルが出てきた時に、同じことをして落ちたときにザイルが切断されて死亡事故が多数起きました。井上靖の「氷壁」のネタになった事件もそのうちのひとつです。  それでナイロンザイルはエッジに弱い、というノウハウが蓄積されたわけです。  私の経験でも、私が登山を始めた頃は肩絡みの確保が主流だったのですが、肩絡みではトップの墜落を確保する際の失敗率が非常に高く、トップの墜落はしばしば死亡事故に直結していました。それからエイト環による確保などの試行錯誤を経て、現在のATC等の器具を利用した、小学生が大人の墜落を涼しい顔して止めることができる技術に至っているわけです。  懸垂下降の際にはロープ末端は必ず結び目を作ること、ロープをカラビナでクリップするときは壁側からの方向でかけること、半マスト結びのフリー側のロープはカラビナのゲートの反対側に作ること、等々の無数の「細かい」ノウハウも、全てそれが原因の死亡事故が複数発生していて、その結果積み上がってきたノウハウです。  ですから、登山のロープワークを我流で覚えようとすると、10回くらい死なないと覚えられませんよ。  是非きちんと習ってください。  安全な登山をお祈りしています。

hirotodo_001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼遅れました。昨日/今日 いつもの山に登って残してきたダンボール(ゴミ)を片して今シーズン最後(来春まで)の夜を楽しんで来ました。 >雨が降ったら登山はしない。 ドキッとしました。「雨」を「雪」に替えるとマンマ当てはまります。(家族との約束前は雪でも登っていましたけど。) 今の私の体力(耐性)/装備とも「雪道」「雪山」に対応していません。今回はそれでも「スニーカー」を「軽登山靴(雨/雪を想定)」にしましたが、雪が降ったら(夜間を除いて)降りるつもりでした。 広島は明日「雪」です。既に1回降りましたが山が「雪景色」にならなかったので登山続けてました。(明日は多分「雪山」でしょうね。) この時期は広島市内でも夜の山頂は0度付近(風で体感温度は氷点下)になります。星はキレイですし、立待の月は夜に貼り付けたオモチャのようでした。 今回は「禁酒」しました。この寒さの中だと「トイレが近くなる」だけでもキツイ。熱いコーヒーが美味しかった。 >やってしまった「無茶」への反省が死なないためのスキルを上げていく。 次回はキッチリ迂回します。 多少のムチャと安全を心がけるコトを約束してこのスレを閉じます。

その他の回答 (2)

noname#160718
noname#160718
回答No.2

 Jagar39です。良かったですね、無事に帰れて。  そうですよね。ブレーキもまともにかけることができなかったはずです。もう少し下降距離が長ければ本当に墜落していたと思います。  問題点はまず、そのルートで下山すると決めたときに、懸垂下降の可能性を考えていなかったのか?ということです。  いつもの山、ということですので土地勘はあったわけですよね?  もし懸垂下降の可能性を考えていなかったのであれば、不用意にルート選択をした、というです。  懸垂下降の可能性を認識していたのでしたら、次になぜ「まともなロープ」を持っていかなかったのか?という問題点が。  パラロープとエイト環で懸垂下降が可能である、と考えていたのでしたら、知識不足です。  エイト環に限らず、ビレイデバイスやアッセンダーなど、ロープと共に使う器具には全て、適合ロープ径というものがあり、それは器具メーカーが公表しています。親切なメーカーの器具でしたら器具に表示があります。  で、普通は8mm以下のロープに適合する器具はありません。エイト環でも8.5mm以上のロープにしか適合しないモノもあり、この場合は8mmのダブルロープでクライミングをしている際には下降や確保には使えない(必要なブレーキがかからない)ということです。  つまりパラロープとエイト環という組み合わせは、知識さえあれば「あり得ない」ことは最初から判っていたはずです。  判っていれば懸垂下降の可能性があると認識しているルートにその装備では踏み込まなかったはずですから、懸垂下降の可能性の認識がなかったか、エイト環とパラロープの組み合わせが不可だということを知らなかったか、のどちらかなのでしょう。  細径のロープで懸垂下降をする場合は、エイト環を反転させて小さい方の穴にロープを通して使うのですが、6mm径になるとそれでもブレーキが効かないと思います。  そういえばエイト環を使ったということは、ハーネスも持っていたのですよね?エイト環とハーネスを持っていて何故ロープを持たなかったのか・・・  エイト環に関しては、なまじ他の用途で持っていたから使ってしまった、ということもあるのかもしれません。普通は「まともなロープ」を持っていないのにエイト環を持つなど無意味そのものだと思うものなのですが。  ナベと燃料を持っているのにバーナーを持っていないようなものです。  ぶっちゃけ、事故にならなくて良かった、と思います。これで事故っていれば、その山域で10年くらい語り草になるほどの突飛な話ではありますから。  そういう失敗をすること自体は、何事もなかったわけですし、程度の差こそあれ誰しもが何度かやることですから、別に必要以上に恥じる必要はありません。  でも、今回のことから学んで欲しい、と思います。学ばなければいつか本当に事故を起こす、と思いますよ。  質問者さんの場合、なまじ「ロープワークに自信がある」ことが今回の「事故未遂」を起こした要因であるようにも思います。  「生兵法はケガのもと」を地でいくような話ですから。  登山、それもバリエーションルートで必要となるロープワークは、もっとシビアです。ロープの結び方なんて4~5種類も覚えれば十分なのですが、カラビナにロープを掛けるときの向きがちょっと違うだけで死亡事故に繋がるほどシビアです。  これは我流では習得できないと認識していただいた方が良いです。  先の回答にも書きましたが、現在の質問者さんは失礼ながらバリエーションルートに足を踏み入れるレベルにはありません。  この先バリエーションをやる意志がおありなのでしたら、是非講習会なり山岳会なりで習ってください。  質問者さんが安全に登山を続けることができるよう、祈っています。

hirotodo_001
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 事前に検討したワケでは無く登ってから「今日はコッチから降りよう」と方向を決めて山頂で地図を検討しました。 当然有るモノ(持っている装備)の範囲内で出来ないルートを選んだ時点でマズイのですけど。 「いつもの山」と云う慣れと「このくらいなら」と云う甘えが有りました。 ハーネスは もう一本のパラコードで作りました。8の字になる様に2回折り返して真ん中で結び両手両足を通せる輪を作って。 結び方は「舫い結び」「ブルージック」「8の字結び」「グラブヒッチ」「バタフライ?結び」をメインに使用しています。「ブーリン結び」は1回すっぽ抜けて(もちろん懸垂下降では有りません)から怖くて使えない。 60度以上の壁面を下る場合に「補助としてパラコードを使う」を普通にしてました。壁面であれば「停止(固定)」「登り返す」「両手を空ける」は可能だし最悪パラコードが切れても降りれる程度の場所を選んでました。(とは云え「登り返す」時にはパラコードが無いと絶対無理だったでしょうし、体重を掛けた状態で切れたら転げ落ちて骨折くらいはしていたでしょうね。) 結論として「バリエーションルートのロープワークを講習会なり山岳会なりで習う。」を今後の目標に入れたいと思います。 (単純に9mmロープ(ザイル)を装備すると安心してムチャしそうなので。「パラコードだから」の抑制も外れるのは自分でも怖い)

noname#160718
noname#160718
回答No.1

 ちょっと考えられないことをしていますね。  パラコードって4mmからせいぜい6mmくらいの径ですよね。エイト環で懸垂下降中、ロープの角度の調節で下降を「止める」ことができますか?  また、ロープをロックして両手をフリーにすることができますか?  さらにそのロープをプルージック等で「登り返す」ことができますか?  これら3つのことを完全な空中懸垂状態で行うことが可能ですか?  これらができない技術レベル、用具では懸垂下降はしてはいけません。それは懸垂下降ではなく墜落しているのと同じです。  できないことを承知の上で上の質問をしてみたのですが、「ちゃんとしたロープ」以前にこれら3つが確実にできることを確認しないと、現場でそのロープを使って懸垂下降をするという選択肢はあり得ません。確実に止めることができない懸垂下降は下降ではなく、緩やかに墜落しているのと同じです。  ロープとエイト環の相性によっては、「ちゃんとしたロープ」であっても確実に止めたりロックすることが難しい場合もあるんですよ。  そもそもロックの仕方は知ってますか?プルージックでの登り返しの方法は?  これらを含めての「ロープワーク」ですよ? 1)ですが、少なくともエイト環は使いません。  細い径のロープしかなければ、それはそれでエイト環より強力にブレーキをかける方法はあるので、どうしても懸垂下降しか選択肢がなければそちらを使いますが、細い径のロープではちょっとした岩角への接触でも容易に破断しますから、極力懸垂下降は避けます。  というより、そういうロープで懸垂下降をする羽目になった、という時点で、既に「遭難している」のと同じです。  バリエーションを歩くのに不適切なロープしか持たず、それで通用しない場面に遭遇しているわけですから。そのルートを選択したこと自体が決定的なミス、です。 2)持ちませんよ。  まともなロープも持たないのにエイト環だけ持っても無意味です。  懸垂下降って非常にリスキーな技術です。  ロープが破断したりアンカーが抜けたりすれば「仰向けに墜落」することになるので、後頭部から地面に激突します。3mぽっちの下降でも死亡事故に繋がることは十分あり得ますよ。そしてロープが破断するリスクは50mの下降でも3mの下降でも変わりません。  失礼ながらバリエーションルートを歩くレベルに達していないと思われます。  エイト環の使用法を含めたロープワークをきちんと習ってください。

hirotodo_001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いやもう苦笑いです。 >そういうロープで懸垂下降をする羽目になった、という時点で、既に「遭難している」のと同じです。 >そのルートを選択したこと自体が決定的なミス、です。 地図とコンパスで「ココさえ越えれば」しか考えなかった時点で「心が遭難」してますね。 「元のコースに戻る」と云う選択肢を考えて無い。 >懸垂下降ではなく墜落しているのと同じです。 「仮固定」など考えず「ずり落ちてる」状態。「2回掛け」しても止まるワケ有りません。「登り返す」は考えませんでした。 オーバーハングは云い過ぎですが 迫り出した地形のため「壁面/崖」に添って降りるのも難しかった。 一応下山時に「ゴミを拾って」歩くのですが(食糧分軽くなっているので)拾ったダンボールをカド(迫り出し部分)に置くとか普段使わない(新品の)パラコードを使ったりとか、、、気休めですねぇ。 設営時のパラコードをまとめたり、方向を変えたりにエイト環を使っています。「こんなコトもあろうかと。」なんて色気が出ました。 声高に「遭難しました。」と云ったようで 恥ずかしい限りです。

関連するQ&A

  • 懸垂下降

    懸垂下降で使用するロープはスタチックロープではいけませんか? スタティックロープを使うことで不都合があれば教えてください。 下降距離は20mくらいで、垂直ではないがロープを使わないで下りるのは怖いくらいの 岩崖です。 レスキューエイトのような小さいエイト環を使用する前提です。 ロープの太さは4~6mmのスタティックロープを想定します。

  • 懸垂下降に使う下降器具は何がいいでしょうか?

    お世話になります。 先日、エイト環を使った懸垂下降を教えてもらいました。 他にも色々と下降器具があるようですが、おすすめの下降器具を教えてください。 エイト環とあわせて2個持ちたいと考えています。 参考に教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 懸垂下降でバックアップは下降器の上ですか下ですか?

    お世話になります。 懸垂下降をする場合、バックアップをプルージックとかでする場合、 下降器(エイト環とかATCとか)の下にバックアップをしますが、上に取りつけますか? youtubeなどの動画を見ると、どっちもありでした。 私は、取り付ける長さとか相互の位置が問題と思いますが、正解が分かりません。 正解を教えていただければと思って質問させていただきました。

  • ロープは今は50mとか60mが主流ですか?

    大昔、私は岩登りをやっていました。穂高の屏風とか滝谷なども登ったことがあります。 ふたたびロッククライミングのゲレンデで遊び程度に岩登りをしようかと思っています。 新しくザイル(ロープ)を購入しようと思ったのですが、シングルでも今は50メートルとか60メートルが多くて戸惑っています。道具もまるで違っていて浦島太郎の気分です。 私が登っていたころは、ダブルで登っていた人もいましたが、私たちは11ミリ40メートルをシングルで使っていました。冬の氷壁の登攀でもそうでした。 私たちの頃は、1ピッチ40メートルだったんですが、ロープの長さが長くなった分だけ、今は1ピッチの長さも長くなっているんでしょうか?つまり、今の人達は、ザイルが長くなった分だけ長い距離を登っているのでしょうか?懸垂下降の場合はザイルは長い方がいいのですが、長いとからみやすくなってしまい、より神経を使います。 そのあたり、現在のザイル(ロープ)の使用状況を教えてください。ザイルは何ミリの何メートルのものを使っていらっしゃるのでしょうか?

  • クライミング 吊り上げ  滑車について

    クライミング用の滑車やトラクションを使って4分の1システム程度の引き上げシステムで物を垂直に引き上げたいと思います。 引き上げ途中手を離しても保持されていてその後 下降や引き上げ側どちらにも動かしたいのですが そのような品はありますか?支点は高所にあり 下方でロープを引っ張るため直接ギアを操作することはできません。 この画像は四分の1ですか?

  • 懸垂具?こんなのありますか?

    今 一本の糸(ロープ)に人がぶら下がり その糸(ロープ)をつったって下に降りようとします。垂直では人の腕力では、力と摩擦で到底おりられません。そこで登山のとき使うエイト環を使って降りようとします。ですがこれを使うにはある程度の経験が必要です。 未経験でも空中ケーブルカー のはこのなかから、ロープ一本をつたって 安全に簡単に誰でも使えるような、機材、や装置ってないでしょうか ? もし知っていたら教えてください。新しい設計のアイデアでも結構です。

  • ハーネスの耐久年数

    アルパインクライミング用のハーネスを2つ持っています。最近は使うような登山をしなくなって久しいのですが、これの耐久年数のようなものはあるのでしょうか? 購入から6年あまり経ち、一応古びれた色合いになってきたのですが、ベルトの素材に関しては毛羽立っているもののほころびは未だありません。 本格的なロッククライミングに使用したことは無く、殆どが沢登りの際の安全確保で、20回ほど懸垂で荷重がかかった程度です。墜落はまだありませんが、それに近い荷重が3度ほどかかった記憶があります。 いづれにせよ命に関わる道具ですから、心配なら新品を買うべきでしょうが、できるなら使いまわししたいというのが本音です。 今夏、ハーネスを使うルートに久々挑戦するつもりなのですが、いかがでしょうか?

  • 添付の安全帯ハーネスの組み合わせは有りですか?

    現在使っている物は安全フック付ロープが腰ベルトに繋がっているだけの廉価版です。 2階の屋根に上がったりその足場を作ったりする時に使用していますが落下時はお腹は痛いし逆さ釣りで助けも呼べないのでは・・・といつも不安でした。 そんな折に画像左の物を先日リサイクル店ですすめられました。 そして画像右のアマゾンベストセラー1位を見つけました。 ちなみにアマゾンタイトルは「ロッククライミングハーネスXbenシットハーネス 登山ハーネス 安全帯ハーネス アウトドアハーネス D環&つり環つき安全ベルト懸垂下降 高所作業用 安全確保 男女兼用 子供全身保護 フルハーネス」¥2,180です。 素人見には赤色矢印のバックルの後ろに装着可能と思われますが使用上の使い勝手や安全面に不都合が生じる物でしょうか? お詳しい方のアドバイスを含む回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 岩場の残置ビナの使用について

    岩場の残置ビナの使用について 外岩クライミングで終了点の残置ビナはトップロープはもとより、リードクライミングにおいても最終ロワーダウン時以外は、自分のヌンチャクやスリングなどで終了点を作るのがマナーだと思っていました ところが、横Oのクライミングスクールが残置ビナを使用してリードを繰り返しているので、コーチらしき人にそっと指摘したところ「それはトップロープの場合でしょ」「そういう人もいますよね」「1、2回だけだから」と全く聞く耳を持ってもらえませんでした 人によっては、最終ロワーダウンですら懸垂下降をすべきだという厳しい意見も聞きますがそこまで危険を冒す必要はないと思います 後日、別の岩場でも遭遇してしまい相変わらずの状況で、雨上がりの翌日だった為か子ども達がチョークボールを直接ホールドにまぶしてチョークを付けていましたが、コーチは止めるどころか促しているじゃないですか! チョークは最低限かつ松脂は含まないもの、できる限り柔らかいブラシで清掃をして帰るのがマナーじゃなかったでしょうか? さすがにチッピングはしてませんでしたが、登らない口だけ父兄のビレイも危なっかしく、引手を上げたまま余所見におしゃべり・・・! 終了点も作れない子ども達が、ハンガーなどの安全状況を点検できるはずもなく、大人は全く確認しないでやらせっぱなし・・・この子達が大人になった時にどういうクライマーになることやら・・ 長くなりましたが、質問です (1)残置ビナはリードクライミングなら使用しても問題ないのでしょうか (2)雨がりなど滑っている時はチョークボールを直接ホールドにまぶしてチョークを付ける行為は普通に良くある事なのでしょうか? そのコーチらしき人は、元国体選手でユースチームのコーチまでしていたようで、JFAの岩場環境委員もされていたようでした ネットの過剰にマナーにうるさい人達の情報を間に受けている私達が間違っているのではないかと、とても悩んでしまいました 私見でもかまいません、出来る限りたくさんのクライマーの方々のご意見、ご指導がいただければ幸いです 宜しく御願い致します

  • 登山用のヘルメットについて

    登山用のヘルメットの購入を考えています。詳しい方、教えて下さい。。。m(_ _)m ちなみに、今までは西穂~奥穂等もヘルメットは無しでいましたが、この度、友人とバリエーションルートに挑戦しようと計画しており、購入を考えました。なお、今のところは垂直の岩を登るような本格的な?ロッククライミングまでは想定していません。 (1)軽量タイプと通常?タイプの違い(メリットデメリット)について ・店舗で物色していると、235g程度の超軽量タイプ(ペツルだとメテオIII等)と345g程度の通常タイプ(ペツルだとエリオス等)があるようです。 ・構造は、超軽量タイプがシェルに直接発砲樹脂が埋め込まれ、通常タイプはプラスチックのシェルに別途発砲樹脂が接着?されているように思います。 ・両者を比較してメリットデメリット(お勧め)はありますか? ・個人的印象では、超軽量のメリットは軽さ、通気性(通気孔の数)かな?と。 ・逆に超軽量タイプの欠点は、強度がやや少ないのかな?あと、耐久性、耐用年数に難があるかな?更に、通気孔が多いから小石が入るかな?と思っています。 ・通常タイプは超軽量よりも丈夫かな?また、通気孔は少ないけれど、外殻と内装に隙間があるから通気は確保しているのかな? ・つまり、通常タイプの欠点は重さだけかな? ……と勝手に想像していますが、この想像は正しいでしょうか??? また、究極的にどちらのタイプがお勧めでしょうか? (2)でかいサイズについて ・実は、私相当頭がでかいです(T_T) ・なかなか合うサイズがありません(T_T) ・カタログ数値は非常に大きかったブラックダイヤモンド(トレーサー等)は横幅が小さくてとても入りませんでした。(BDのトレーサーはデザイン、重量、通気性など全てが理想的だったので悲しかったです) ・ペツルの大きいサイズ(サイズ2)は何とか入りました!!! ・でも多分、帽子をかぶると入りません(T_T) ・ご存知の範囲で、デカ頭向けのメーカー(特に横広)はありますか? (3)その他 ・どうやらヘルメットの保証年数は3年のようですが、皆さんは何年くらい使われるのでしょうか?(当然、これは自己責任の話題ですが・・・) たらたらと申し訳ありませんがよろしくお願いします。