• 締切済み

障害児なのかな・・・

息子2歳5か月は、1歳頃に保健センターで遊んでいる姿を見た保健士さんに 「遊び方がマイペース」と言われたのをきっかけに障害があるのでは・・・ と気になり、精神科へ行ったり、半年待ちの先生に診てもらったり 1歳半から療育にも通っています。 早くから息子のためになるのならと勇気を出していろいろやってきたつもりですが まだ小さいからかはっきりと「発達障害ですね」という言葉は言われていません。 母親から見て気になる点は、以前もこちらでよく質問させていただいたのですが 成長とともに少し変わってきました。 ・手をつなげない→特別気になるものを見つけた時以外はつないで歩けるようになりました ・うなずかない→2歳になってから「うん」とうなずけるようになりました ・単語しか話さない→「かあちゃん、牛乳、ちょうだい」などの3語がたまに出るようになりました ・ジャンプができない→トランポリンの上なら連続でもできるようになりました ・バイキンマン・だだんだんなどの悪者キャラが異常に好きで絶対に人に譲りません ・自分が気に入ったものがあったら(おもちゃだけでなく遊具なども)子どもが近づいただけで 「だめ!!」と押したりします とにかく人と一緒に・・・が全然できず、いつも激しく抵抗するので 自分の意思が通り独り占めしていることが多々あります ・名前を呼ばれても無視が多いです ・よく「一人遊びが上手よね」と言われるほど一人でもおもちゃで集中して遊んでいます 「見て~!」など話しかけにはきます ・小さい時は人見知り(男の人には特に)があったのですが最近はまったくなくなり 初めて来た旦那の同僚のひざにも「ちゃんこしたら?」と言うと躊躇せず座っていました 療育の場では1番小さくうち以外はみなさん大体診断されている子たちばかりなのですが お母さん方からは「全然ふつう」「この中で1番しっかりしてる」 と言っていただけ少し不安がぬぐわれていますが・・・もうすぐ3歳。 もうそろそろ診断はできると思うのですが、ここ半年くらいは相談にも行っていないため 医師の診断を聞くのが怖くて怖くてとても行けそうにありません もし診断されてしまったら・・・ 今のところ旦那と親友にしか悩んでいることを打ち明けておらず 初孫でとてもかわいがってくれている両親に言う勇気もなかなかでません どんなタイミングでどんな言い方をすればいいでしょうか? また同じような状態のお子さんはいますか?

  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.6

ADHDとLDの中学生の息子を持つ父親です。 息子は小学校1年生の時に不登校になり、それがきっかけで診断を受け、発達障害だと判りました。 直接の回答にはならないとは思いますが、私の体験が参考になればと思い、述べさせて頂きます。 >もし診断されてしまったら・・・ まだ、2歳5か月ですよね。私は医者ではないですが、発達障害かどうかはまだ判らないと思います。 発達障害の診断は、通常、WISK-IIIという試験を受け、本人との面談や両親からの生育の聞き取りにより診断されます。息子もそうでした。 WISK-IIIは知能指数を検査するようなペーパ試験です。 字を書けるようにならないと受けることすら無理です。 2歳5か月のお子さんではとうてい受けることは難しい、と思います。 したがって、発達障害かどうかは、もっと後にならないと判らない、というのが実情です。 息子は幼稚園の時、特段おかしなことをする訳でもなく、発達障害なんて判りませんでした。 ただ非常に特徴的なことは、息子は特定の子をものすごく好きで後ろを追いかけるという行為をしていました。普通の子は面白いことがあると友達なんかより、遊びに夢中になるのですが、そこが違っていました。もちろん発達障害なんて言葉は私も家内も知りませんでしたが。 >医師の診断を聞くのが怖くて怖くてとても行けそうにありません 診断を受けるのが怖いというのはよく判ります。 これは理解して欲しい、ということがあります。 診断はゴールではありません。スタートです。 診断で判るのは、発達障害かどうか、発達障害であればその特徴が強いのか、弱いのかということが判るのです。スペルガー症候群・ADHD・LDのうちどの特性を持っていて、そのどれが強いのか、弱いのか、ということが判るのです。 診断の結果にはどうすればいいのかは含まれていません。当たり前の話ですが。 診断の結果ははっきり言えば、そういう行動をする理由付けにしかなりません。 私は息子の普通の子供とは違う特異な行動が理解できませんでした。 その意味をカウンセラーの先生から教えて貰いました。 息子は中学では非常にうまく周りと適応しています。 最近つくづく思うことは自分がしてきたことは息子を理解することだけだったような気がしています。息子を理解して受け入れることができた、そして、そういう父親だということを息子に伝えられたのかな、と思います。 親ができることって実はそんなに多くないような気がします。 自分を受け入れてくれる絶対的な存在があるという事実ぐらい子供にとって一番心強いことだと思います。自分自身そうですけど。 いろいろなことが不安だ、と思います。 偉そうに書きましたが、私も修行中です。もちろん、家内もそうです。 少しづつ少しづつ歩んで行けばいいんじゃないですか。 劇的にどうかなるなんて、そうそうありませんかね。

  • mimizuai
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

こんにちは(^o^)/4歳と3歳の母です、うちの4歳の息子も言葉が遅くそんな感じでしたよ!今はハッキリなんでも喋れます。弟の友達に小さい頃言葉は喋ってるけどムニャムニャした感じの喋り方の子がいましたが高校生になり普通に喋れるようになりましたし、言葉は個人差かなりあるし大丈夫だと思いますよ♪お友達に気にいった物を貸せないのは3歳の娘でも同じです、ダメって押したり叩いたりもするし、自分が名前を知ってる友達には貸せたり気分だったり…それはその都度言い聞かせたら落ち着いてきますし普通だと思います♪ 悪役が好きな子も周りに沢山いますし息子もウルトラマンの怪獣大好きです(o^∀^o) あんまり心配する必要ないと思いますよ☆

cantomam
質問者

お礼

男の子は言葉が遅いとはよく聞くんですが、うちの子は発音も悪くそういった子に以前「自閉症」と診断された子もいるので余計気になっています。 バイキンマンが意外に人気だということは知って安心したんですが、それが異常なんです・・・ 他の子のおもちゃでもバイキンマンだけは自分のと思っているかのような奪い方をし、言い聞かせて取り上げるともうパニックになってお友達に危険が及ぶのでわたしも返させないといけないと思いながらも腰が重くなってしまうことも多々・・・ 言い聞かせていたら落ち着くものですかね(^_^;)

noname#200513
noname#200513
回答No.4

こんにちは。 2児の母ではありますが、そういった分野の専門ではないですが、普通のお子さんの様に見えますけどね。 1歳・2歳で周りに気遣いながら遊んだり、何でも人に譲ったりして遊ぶ子の方が、よっぽど心配になります。 名前を呼ばれて無視をするのは、その時に集中しているからじゃないですか? 大人でも集中している際に声をかけられたりするのを嫌がる人は多いですよ。 悪役を好きな子がいたっていいじゃないですか。 ばいきんまん、以外に愛されキャラですよ。 ずっと前に大手のおもちゃ屋さんでの事ですが、よその子がお母さんに仮面ライダーのソフビ人形を買ってもらう所に遭遇しました。 するとその子は怪人の人形がいいと言いました。 お母さんは「これもこれも、仮面ライダーの人形いっぱいあるのに~。っていうか、何で私こんなに詳しいの~(T▽T)」と叫んでおられました。 要するに、悪役が好きでもそんなにめずらしくないという事です。 お気に入りのおもちゃを独占する→自我が芽生えていると私は思います。 正常に成長されていると、私なら思います。 まぁ「ちゃんと成長しているな」と思いながらでも一応注意はしますけど。 確かに本当に問題があるのに「うちの子は大丈夫」と無理矢理思い込むのはどうかと思いますが、あまり心配しすぎるのも、質問者様がストレスを溜め込み過ぎないかと心配です。 ぼちぼち、ゆっくりいきましょう。

cantomam
質問者

お礼

確かに何でも譲ってあげる子も珍しいですし気になりますね(^_^;) でもうちの子の思い通りにならなかった時のパニックぶりといったら・・・ まわりにそこまでうちとよそでの変化がない子がいないのですごく気になってしまいますし、取られたくないからといって人のおもちゃでも遠くにもっていき一人で遊びたがるわが子を見ると将来が心配で心配で・・・ 誰も一緒に遊びたがらないんではないかなと思っています。 もちろん注意をし戻させて一緒に遊ばせようとはするんですが、すごいパニックでみんなビックリしてしまいます。 これが成長の過程ならな・・・と願うばかりです

回答No.3

はじめまして。2歳半の娘を持つ母です。わが子とも比べてみました。参考にしてください。 ・手をつなげない→うちも最近やっと手をつないで歩けるようになりましたし、興味のあるものを見つければ振り払って行ってしまいます。 ・うなずかない、話さない→3語が出てるなんてうちより話しますね!すごい。 ・ジャンプができない→ジャンプする機会をもっと与えてみては? ・悪者キャラが好き→男の子なら黒っぽい色調だから好きということもあるかもしれませんね。 ・自分が気に入ったものがあったら(おもちゃだけでなく遊具なども)子どもが近づいただけで 「だめ!!」と押したりします→よくあることです。 ・協調性ない、独占→いつもです。「かして」「どうぞ」「ありがとう」のやり取りも練習と実戦が必要な気がします。 ・名前を呼ばれても無視が多いです→よくあります。親以外の人に呼ばれてもキョトンとしていることが多いです。 ・「一人遊びが上手よね」→集中力があるのでは?ごっこ遊びで誰かとやり取りしながら遊ぶ楽しさを知ることができればいいですね。 ・人見知り→うちもありました。祖父母にもなつかなかったのですが、今は大丈夫です。 質問者さんのご両親も(お子さんからするとおじいちゃんおばあちゃん)子育てをしてきた大先輩ですよね。もし、お子さんに不安な部分があるのならご両親も気づいて心配するのではないでしょうか?いっそのことご両親に不安を打ち明けてみたら、「気にしすぎよ」という答えが返ってくるかもしれません。 私はお子さんの状態を見たわけでもなく、専門家でもないのでここで大丈夫、心配ないと断言することはできませんが、同じ2歳児を育てている親として相談文を読んだ印象は「普通です。大丈夫です。魔の二歳児にはよくあること。もっとひどいのもいる。」といった感じです。 同年代の子供と比較してしまうこと、できないことをもっとできるようにしなきゃって焦ることばかりです。医師の診断を仰ぐのは3歳児健診後でもいいかもしれません。

cantomam
質問者

お礼

いっそのことご両親に不安を打ち明けてみたら・・・ これが意外にもけっこう難しくて・・・ わたしの親は若いのもあるせいか込み入った話がしづらい雰囲気で でも母親は一緒に出かけても1人でどこかへ行ってしまうので「なんですぐどこか行くの?」と本気で疑問には思っていましたが 旦那の方の両親は親身になって話を聞いてくれる方なんですが息子にすごく期待をしているのでまさか障害があるのではなんて思っているとはなかなか言えなくて・・・ 娘さんは気になるものがあったら手を離すとありましたが、気が済んだらお母さんのもとに戻ってきますか? 1人でどんどん進んで行ってしまいますか? うちの子は1歳半健診では一緒に座っていることも数分で飽きてしまい自由に動きだしてしまったんですがその間も1度も私の方を見ず自由に遊んでいる姿を見て保健士さんに気になると言われてしまいました。 その頃は本当に1人でどんどん進んで行ってどんなに離れても私を探そうともしませんでした。 今は、探しはしますが見つけるとおちょくるようにまた進んでいってしまいます。 言葉が通じるようになったので置いていくと言えば泣きながら戻ってくることもありますが・・・ 出かけるのがいやになるくらい激しいです。

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.2

さすがに3歳を過ぎないと、診断はされません。そういう傾向が有りますね、です。 でも療育はされているのですね?それはラッキーです。見逃されて何もせずに大きくなった子供は可哀そうです。 もしも診断されてしまったら… それが、ラッキーなんですよ!(^^) ママが心配してるように、すでに傾向があるんです。だから療育に行ったのでしょう? 診断が取れたら、この先、いくらでも支援が受けられます。堂々と役所や公的な機関を利用できます。 保育園や幼稚園の加配の先生、もちろん経過観察をしてもらえます。小学校も選べますしね。相談の窓口が広がったとお考え下さい。 じじばばに言う必要なんか全然ありません。…人を見て、打ち明けても良いですけど、大抵頭から否定されます。それよりはありのままの孫を受け入れてもらって、良い所を伸ばすべく、可愛がってもらいましょうよ。 旦那さんにもショックにならない程度に言って、特別療育だって構える必要は無く、男として親として、子供さんに接してもらえば良いです。 診断されなかったら、旦那さんには良かったねって告げて、この先も同じような療育を、家庭の中ですれば良いです。 1歳の頃に、声をかけてくれた保健士さんに感謝ですね。 そして、ちゃんと受け入れて、療育に行かせてる相談者さん、凄いです。私は尊敬します。普通は心がくじけて受け入れませんよ。母親として最高ですよ! 私の子供は1歳半検診にひっかかり、療育コースに突入しました。もちろん3歳の頃にも傾向があるだけで診断は無しです。いわゆるボーダー児ですね。小学校時代が中途半端でしたよ。幸い良い小学校だったので素直に育ちました。今ではオタク女子ですよ。普通に社会人になれるか分かりませんが、何とかなると思います。私も1歳半検診でひっかかった事には感謝してるんですよ。そこで判明しなかったた、親子で暗黒の道だったと思いますから。 その時代を過ぎた私から見ると、診断を受けた受けないは、あまり重要じゃないんです。診断を受けずに、親も認めて無いパターンが一番の悲劇なんですから。診断されて、親が受け止めて、しっかり療育された方が、その子にとってはすごくラッキーなんですよ? 先は長いです。多少、頼るモノ(手帳とか)あった方が親子が楽です。小学校なんかまだ見えて無いと思いますが、すぐに来ます。その先は自立が目標になってきます。 今のお子さんの傾向を、障害に残すか、個性とするかは、親の認識にかかっているんです。成長の様子を読ませていただくと、診断がつくとは思えませんが、その時こそ気を引き締めて下さいね。

cantomam
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 身が引き締まる思いで読ませていただきました。 私はよく心配症とは言われるんですが保育士だったこともあり、毎日「こんな子いたかな・・・」と思い返しては悩んでしまいます。 本当に障害があるとしたら息子に一生抱えさせてしまうことが申し訳なくて・・・。 コミュニケーションが上手にとれないせいで大人になってもきっと困ることが多いだろうし、幼少期にはのけ者にされてしまうのではなんて想像すると・・・ 悲観的になりすぎなのはわかっていますがこれが本音です。 こんな悩みを1度も抱えず子育てをされた方は山ほどいると思うとうらやましくてしょうがないです。 なんでうちの子が・・・とよく言いますが本当にそうだと思いました。 やはり覚悟をきめないといけないですね。

回答No.1

こんにちは。 拝見させていただいた限りでは、普通のお子さんではないですか? 何でも個人差はありますからね。 ママの言ったことに対しても、実行していたりしてますよね。 1人遊びはよくあります。うちの子もそうですから。 読んでも返事しません。→聞いていないだけ。 お子さんは男の子ですか? お話も遅い子はホントに遅いときはありますよ。 先生にも障害があるとか言われていないのなら、そこまで心配をするのもどうかな・・・。 自身を持ってください。 生活に変化があれば、それに応じて変わってきます。 長い目でみてあげましょうよ。 個性ですから! 周りの発言に振り回されないようにお子さんを育ててあげて下さいね☆

cantomam
質問者

お礼

先生にも障害があるとか言われていないのなら・・・ 「ある」とは言われていませんが「気になる」「怪しい」というようなニュアンスでは言われました。 なので食事もできなくらるくらい1度はへこみました。 今は「やっぱり気になる」と「あ、ふつうかも」という思いを毎日めぐらせながら落ち込んだり喜んだりしながら過ごしています。 療育に通い始めたのも私が助けてほしかったというのが1番で、「もし何もなくても将来保育園や幼稚園に行ったときに少しでも慣れていた方が本人も楽かな」なんて保険のような考えで通いました。 同じくらいの子と関わらせてあげて息子を成長させたい気持ちもあるんですが本当に目が離せなくて・・・ 心の優しい子に育ってほしいのですが私がつい怒ってばかりでいるのでそんな姿ばかり見せてたらだめですね。 自信を持って子育てしたいです。

関連するQ&A

  • 何か障がいがある?

    2歳7ヶ月の息子についてです。言葉が遅いです。 現在は2語文まで話します。単語は、ママ、パパ、じい、ばあ、あし、ブッブ(車)、パーパー(救急車やパトカー)その他親にしかわからない発音でいろんな単語を話します。 理解力はあり、頼んだ物を持ってくる、おもちゃの片付けその他、だいたいのことはわかります。 要求も見たいテレビ、お菓子、外で遊びたいなどジェスチャーや本人なりの宇宙語?で訴えあります。 気になることは、叱られたり、転んだりして泣いた時、必ず毛布を欲しがります。 自分の名前は少し長く難しいのもありますが、言えません。○○(息子の名前)は?と言うと自分を指差したりします。 最近、地域の保健師の数回の勧めで、療育に通わせています。療育が必要なレベルなんでしょうか(>_<)? 障がい福祉の受給証なんてもらうと、なんだかショックを受けてしまいました。いろんな人の意見を聞いてみたいです。 今度、発達相談会に行く予定ですが、なんとなくドキドキして不安です。 2歳7ヶ月で確かに言葉は遅いですが、この段階で、知的障がいや軽度障がいなどで断定されてしまうものなんでしょうか?経過観察で様子を見た場合には、何歳くらいで断定(診断)されてしまうものでしょうか? 言葉が遅い以外、特に上記以外の事は気にならない程度なんですが。。 今すごく不安です。

  • 発達障害について教えてください

    田中式のテストの結果なんですが IQ119で何問かふざけたり気がそれてクリアできないものもあったが特に凸凹はなく項目事の年齢も年相応もしくは上。 早生まれでもうすぐ5歳になる年中です。 園での集団行動はとれていてコミニュケーション力もあり多少マイペースな部分はありますが両親の幼い頃と比べ性格的な部分があると思います。 特に執着したこだわりもなく遊び・好きな事・日常生活・興味のあるもの・友達関係など平均的な現代の年中さんだと思います。 感情面も豊かで親・兄弟への愛情・思い・生活面での感情など普通です。 IQが高いから知的障害はないけど高いからといって普通級で上手くいけない子もいる障害級になる場合もある・でもこの子は普通級でいけるでしょう・でも療育には通い続けたほうがいい。 親の私から見る限り息子の何が問題なのか分かりません。 テストの結果を知りよけい分からなくなりました。 色々はぶいた文章ですが当時は親から見ても手のかかる子で問題があるのかと思いあれこれとしてきましたが現在ではどう見ても成長の過程・性格的な事としか思えません。 病院でも診断はついてません。 それでも療育の人が療育に通い続けたほうがいいというのは何でなんでしょうか・・・・。 IQ119というのは高すぎるのでしょうか? 確かに親から見て時に周りの子より賢すぎて考えすぎる面もあるので損というか遠回りな子だなと思います。 でも実は父親もかなりのIQの持ち主です。 性格面・幼少の行動からして診断を受けてたらきっとアスペルガー系に入ってしまうような感じでは?と思いますが自閉的な要素は濃くないので性格で済んでると思います。 私は息子も同じなんじゃないかな?と感じています。 なぜならいくら調べても自閉的要素があまり当てはまらないからです。 そうすると特定不明の広汎性発達障害とでも言うのでしょうか。 やはり個性であっても人と少し違うと集団の場で過ごしづらい・だから療育に通ったほうがいいということなのでしょうか。 発達障害っていったい何なのでしょうか。 私には療育の先生達が日頃そういった仕事についてるから少し違うと思われる子=発達障害となっている気がします。 会話をしていても違和感を感じます。 本当に療育が息子にとって必要なのかが分からなくなりました。 このまま通うと就学相談を受け小学校側にも色々伝えたりなど結局は息子には何かあるのか?とこの曖昧な気持ちをこれからもず~っと抱え心配し続ける気がします。 主人は思い切って止めれば?と言います。 でも私にはその勇気もなく・・・ 実際小学校に上がらないと想像がつきませんし・・・就学して問題なければそれでよしとしてとりあえずは療育に通っておくべきなのでしょうか。 発達障害に詳しい方・経験のある方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 息子の障害について

    年中の息子ですが大きな病院で診断を受けてきました。 診断に踏み切ったきっかけは年少の時に下の子が産まれ赤ちゃん返りが激しく運動会で踊りができなかった(一人好きなようにフラフラしていた)のをきっかけに担任が一度園に来る専門の先生と面接してみますか?と言われたことでした。 その時の専門医?(医者なのか分かりません)は15分の面接で子供とは接しないで私の話もほとんどなく担任の話だけで「発達障害ですね」と言って去っていきました。 当時療育の施設にくる専門医に相談したのですが成長の一環で問題ないと言われてましたので私は唖然となり・・・再び市へ相談に行き療育に通わせてほしいと言いました。 診断を受けたわけではないけれど色々調べていて早くからの療育がいいと分かっていたので病院を予約すると3ヶ月は待つのでその間だけでも無駄にしたくないという思いでした。 そして療育に通いながら3ヵ月後大きな病院へ行きました。 園・療育から資料を作ってもらい尋ねたのですが先生は目をほとんど通さず「お母さんはこの子の何が気になるの?」と言われました。 正直私は上手く答えられませんでした。 だって「発達障害だ」と言われた事が一番大きかったからです。 先生は子供と少しやりとりをして更に2ヵ月後・・・テストを受けました。 診断名は結局つかなく・・あえてつけるなら広汎性発達障害だけど軽度だから当てはまらない半年後にまた様子を見ましょう。 先生は障害と言うのはフォローを必要とする子の事を言うのであってフォローが必要じゃなくなれば障害ではなくなると言いました。 息子は行間がすごく大切であいまいな言い方などが理解しずらいそうです。 私も紙に書いたりして色々考え息子の苦手とする部分は見えてくるのですが、日常的に生活を送っていると忘れてしまいます。 療育に通っていても息子が通ってる必要があるのか分からなくなります。 本人は楽しんでるのでいいのですが、他の子はもう少し自閉症的要素が強い感じです。 先生は息子の事について今日はこんな感じで○○ができなかったのですが家ではどうですか?と聞いてきますが、障害と決め付けてる先生とはなんだか会話がかみ合いません。 一度は私も息子は自閉症的要素を持った障害のある子なんだと理解を示していたのですが、最近では成長と共にどんどん落ち着いてきてどこが普通じゃないのかが分からないのです。 そもそも年中になってからは担任に何か困ると言われたことがありません。 年少の時の担任は「昼寝をしてくれない・偏食がある・物事の切り替えが苦手・声かけをしないと行動しない」など多く上げてきましたが、私からしたら昼寝は休みの日はしてないし夜十分にとってるから仕方ない・偏食は家ではない年中になった今は給食もしっかり食べてる・当時は赤ちゃん返りもあって情緒不安定だったのでは?早生まれだし・・と疑問が山ほどでてきました。 あの時なぜ先生だけの話で発達障害だと簡単に発言されたんだろう?と。 同じクラスに私から見たらあきらかにアスペルガーらしき子がいます。 親は気づいてないし先生も分かっていません。 一緒に遊びに行くと親はとても苦労しています。 私は息子のおかげで知識だけが身についてしまってその子が何を訴えて周りが困る行動に出るのかなんとなく分かります。 親は困って大変そうだけどかわいい我が子に自然と接してあげれてる親の姿はうらやましく思います。 早期発見・療育は大切だけど私はそのためにもっと大切なことができなくなってる気がします。 同年代なら少なからず我がままを言ったり聞きわけがなかったりするのに・・・最近は境目さえ分からなくなってきて厳しくしすぎてしまってる気がします。 小学校に上がって息子が困らないようにと思ってしてることでも、実際は私が息子を障害扱いにしてしまってるのでは?と思います。 今から小学校に入ることにもすごく悩み・・・・療育に通ってるかぎり就学前診断を受けてという形になります。 何も知らなければ普通級に入れてたと思います。 けれど一度障害の疑いが出てからは普通級でいいのか?いじめにあわないか?逆に障害級に入れたら本人は小学校に行く事を楽しみにしていて勉強がんばる!とか言ってるので何で?僕だけ?と疑問を持つでしょう。 どうして毎日この事で悩み苦しんでるのかも分からなくなってきました。 もう一つ他の病院で見てもらおうか悩んでます。 けれど有名な病院で診てもらったのだから他に行っても同じなのか・・・ 障害ではないと言われる事を望んでるわけではないけれどはっきりしてほしいとは思います。 私は障害という言葉に振り回されて本来の子育てを楽しめなくなってる気がします。 この状況から抜け出すには私はどう頭を整理すればいいのでしょうか・・・。

  • 健常と障害のボーダーライン

    4歳になった息子の事です。 言葉の遅れがあり1歳半検診からひっかかり、3歳まで市で定期健診を受けていました。 その間、心理・言葉の先生に診てもらっていたのですが、ゆっくりだけど成長してるので見守りましょうという状態が続きました。 発達障害を心配して何度か尋ねましたが、平気と言われ続けていました。 3歳をすぎてからどんどん言葉が出て、三歳半には普通に会話ができるようになりました。 しゃべったので私は安心してました。 市の検診でも、もう来なくて平気でしょうと言われました。 しかし3歳半の時に通っている園から指摘を受け、一度園にくる先生に相談してみては?と言われました。 確かに調べると発達障害(高機能自閉やアスペルガー・ADHDなど)の症状に当てはまる事が多々あります。 そして私は初めての子でしたので比べる事がないし、何より対応に慣れてしまっているので、普通(言い方おかしいですが)が分からないんです。 確かに、息子への対応に大変な面・苦労する事があります。 そんな中、園で専門の人と面接すると15分ほどで「発達障害ですね」と言いました。 でも子供のことは何も見てないし、ほとんどが園の先生の説明での判断でした。 私は、え?!こんなのでいったい何が分かるの?と思いました。 でも気になっていた事がずっとあったし、専門科にそんなふうに言われたら、そうなんだ・・と思いますよね・・・。 急いで市の検診でもう一度専門の方に診てもらったのですが、その先生は成長の過程の一つだと言います・・。 私は、とりあえず発達障害でもそうじゃなくても息子にプラスになるならと思い、市でやってる療育に通わす事にしました。 そしてはっきりさせるためにも大きな病院で診てもらうことにしました。 予約は来月なので、まだ診断はされてません。 発達障害と診断されても知的な障害はないと思います。 (理由は、物事の判断ができる・ひらがなカタカナが読めるなど、逆に年齢よりかしこい部分があったりします) 気分次第で変わるので、すごく聞き分けがよかったり・いい子だったり・素直だったりの時もあれば、思い通りにいかなくてパニックのように泣いてしまい全て元に戻せと怒ったり・なんでなのか納得いかなくずっとしつこく聞いてきたりなど、少し情緒が乱れる時と、差があるのです。 このくらいの歳の子はみんなこんな感じだと思えばそうな気もするのです。 だから、頑固・マイペース・個性的といえば一つの個性な気がします。 (今のところ、人に危害を与えるとかがないんです) そしてパパの性格を考えれば似てると思います。 (逆にパパが高機能自閉なんじゃと思ったくらいです) でも園の先生から見れば集団生活を多少乱すわけだから、指摘してきたんだと思います。 診断を受ければ何かしら診断名が出るかもしれません。 でも気づくタイミングがなかったら、そのまま分からずちょっと変わった個性的な子で過ぎてたかもしれません。 早くから療育を受ける事でプラスになる面もあると思うけど、診断を受けて診断名が付く事によってこれから小学校入園してもずっと私の中でその事は離れなくなってしまう気がします。 実は違うかもしれないのにっていうのが心にあるからこういう気持ちになるのかもしれませんが、健常と障害の微妙なボーダーにいる場合、診断を受けるのは正解な事なのでしょうか? たぶん息子だと専門医でもなかなか診断が難しいラインにいると思います。 息子は早生まれなうえ、予定日より2週間早く生まれました・・・。 しかも話すようになってまだ1年ほどしかたってないのに、回りの子と比べて多少遅れが目立っても仕方ないとおもうのですが・・。 親としては遅れてても日々成長していってるのに、園では発達障害を持った子と見られ、療育にも通い、発達障害だと言われてしまった事によって情けないですが私自身が発達障害なんだと思いその対応への方向でばかり考えてしまってる気がします。 どちらにしろ大切な息子には違いないのですが、このまま大きな病院で診断を受けても答えが出なかったらと思うと、これからどうしていいかわかりません。 自分で書いてても分かりづらい気持ちで伝えづらいのですが、同じようにボーダーラインにいる方・いられた方・何かお気持ちを書いてくださるとうれしいです。

  • 発達障害の息子へ

    息子はアスペルガー障害の診断がグレーとの診断です。 入学前まで保健所などで療育支援してもらってきました。 最近息子は「自分は他の子と少し違うのかも?」と感じているようです。 この春小学校に入学したのでまもなく家庭訪問があります。 家庭訪問の時に担任の先生と息子のことについて話したいのですが、狭い住居ですので息子も同席することになると思います。 その時に発達障害・アスペルガー・気質などの話を本人の前ですると心配や不安になるのではないかと考えています。 といって事前に説明しても完全に理解はできないでしょうし、説明や前振りがないと大変不安になる気質です。 他の子供と違っていても良いのですが、今の時期にあえて本人に説明しておく必要がないと思う反面、わかる範囲で説明しておきたいという気持ちが揺れています。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。お願い致します。長々とすみません。

  • 発達障害の認定について

    現在私は発達障害の検査を受けています。 仮に発達障害という診断を受けた場合、「一定期間(半年以上)」続けて通院し、症状が続けて現れることを医師が確認された場合、知的に遅れがない場合は「精神障害者保健福祉手帳」を、知的に遅れのある発達障害の人は「療育手帳」の申請ができると発達障害に関するサイトには書かれていました。↓↓↓↓↓ https://www.kaien-lab.com/aboutdd/certificate/ そして手帳を申請するにあたり、市区町村の窓口(障害福祉課など)で申請書と指定の診断書書式を受取、主治医に診断書作成を依頼しないといけないのですが、知人から「そういうのは俗に言う認定医の人じゃないと書いてくれないんじゃないの?」と言われました。 現在私が受診している病院には発達障害の認定医は存在しません。↓↓↓↓↓ http://child-adolesc.jp/nintei/ninteii/ そこで質問なのですが、認定医ではないと知人が言ったように手帳の申請をするための診断書を書いてくれないのでしょうか。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 3歳で発達障害のようですが・・

    3歳の息子が発達障害の要素を持っています。 信頼の置ける市の専門の先生に発達検査をしていただいた結果です。 息子は、体も五感も異常なく発達していると思います。 1歳半、3歳半の時も検診にひっかることはありませんでした。 ただ行動の面で、生まれたときからずっと気になることがあります。夜泣きの無かった日がないとか、何時間もなだめても治らない癇癪など、育てにくいところがちょくちょくありました。 母親として、息子のこれまでの行動から見て、診断結果を受け容れたいのですが、複雑な思いです。 発達障害の概念が、人の受け取り方では違うような気がします。 例えば、旦那は障害じゃないと言います。 もし、親が「うちの子は発達障害じゃない」と言ってしまえば、それもありなのかな?と思ってしまいます。 一回何分くらいの診断で、息子に一生そのレッテルを貼ってしまっていいものかと言う、誰にも相談できない思いがあります。 助言をいただけたら幸いです。

  • 発達障害

    こんにちは。 2歳8ヶ月の男の子の母です。 未だに喋らない息子に不安しかありません。 2歳頃に発達検査を受け、1年くらい遅れているが小さくてまだ断定出来ないと言われ、5月から週に1回療育に通っています。 声は発するのですが、意味のある単語は1つも喋れません。療育先で言語指導を受けた時、外に出たかった息子が声を出して叫んでいたのですが、その時に「(扉)あけてって言ってるんじゃない?」〇〇君バイバイと言われて「ババババー」と言ってた様子を見て「バイバイって言ってるなこれ」と言われたのですが、普段から怒った時とか気に入らないことがあると「バババー」と言うし、「あけて」は確かに2歳くらいから言ってる風ではあるけど喋ってるうちに入るのか?と思う程度です。 理解力は同じ年の子に比べれば劣っていますが、くっく履いて、ゴミぽいしてきて、靴下持ってきて、パパのところ行って、ぎゅーしてなど通じる事は増えてきました。知っている場所や、自分が興味のある物を見つけると走って行きますが、基本手は繋いで歩いてくれるし、どこか行っても戻って来ます。(前はこれも出来なかった。) 最近イヤイヤ期なのかよく怒ります。喋れないので余計なのか、何に怒ってるのか分かりません。 これが発達障害による癇癪なのか、息子の行動一つ一つを疑ってしまいます。 また最近耳をよく塞ぎます。CMだったり、おかあさんといっしょの歌など特に塞ぎます。嫌そうな顔はしておらず、笑ってたり真顔だったり、歌の途中で塞ぐのを止める時もあります。療育先の人に聞くと聴覚過敏じゃないかと言われました。そんな息子を見てると発達障害なんだろうなとゆう目でしか見れません。このままだと3歳児検診も確実に引っかかるだろうし、3歳過ぎて喋らなかったら病院に行かないといけないかなとも思ってますが、勇気が出ません。幼稚園も通わせたいけど無理でしょうか。 最近ネットで調べては一人で落ち込んでばかりで息子にもきつく当たってしまうし病んでしまいそうです。 ただ不安事を書いただけになっていますが……。 3歳まで喋らなかったとか、発達障害のお子様をお持ちの方で小さい頃はこんな子だったなど教えてください。言葉の爆発期が来て急に喋るなどよく聞きますがそんな事ほんとにあるのでしょうか? 息子の1番可愛い時期を無駄にしているような気がするし、24時間、いつ喋るのかばかり考えてしまう自分が嫌だし辛いです。

  • 発達障害グレーの息子に出来る事を教えて下さい。

    4歳4か月の息子の発達障害グレーについて。K式の発達検査の結果を聞いたところ、(姿勢・運動)73 (認知・適応)86 (言語・社会)88という結果でした。全体的に半年程度の遅れでした。 自閉症や多動性(ADHD)などの診断は無く、発達障害のグレーである事を言われました。姿勢・運動が特に遅れているので、療育に通おうと思っております。 療育に通うとなると、グレーでは無く、はっきりと発達障害の診断になるのでしょうか?その地域によって違うのでしょうか。 更に息子は、不同視弱視(右1.5 左0.1)を伴っていて、眼鏡で訓練中です。運動面(走ったり縄跳び、鉄棒など)やハサミを使う細かい作業や絵も苦手です。運動系や造形などの苦手な面の習い事をさせてあげるのも、能力を伸ばせますか? 何をどうさせてあげると良いか、今まだはっきり分からない状況です。 アドバイスお願い致します。

  • これは発達障害の可能性ありということなのでしょうか?

    これは発達障害の可能性ありということなのでしょうか? 本日二歳検診へ行ってきました。保健師さんと私で話しをしたのですが(その間息子はおもちゃで遊んだりしてましたので保健師さんは息子の様子は見ておりません)息子がまだ単語しか話さず二語文を話さないと相談したところすぐに心理師さんと話しをすることになりました。 心理師さんと息子は積み木かさねやコップかさね、指差しをやりましたが全て出来ました。ただ、やはり言葉が出るのがゆっくりなのが気になるらしく、保健センターで実施している教室を案内されました。その教室は粘土で遊んだりプールで遊んだり、遊びながら言葉を増やしたりすると説明を受けました。 障害があるのか?と聞きましたがとりあえず言葉が出る様にしましょうとのこと。 すごくショックで母に相談したところ、息子は普通だから参加しなくてもいい、ただ遊びに行く為に参加するのはいいのではとのこと。 やはり障害の可能性ありですか?