• ベストアンサー

児童の障害の有無を学校が診断してもいいのか

絵の教室を開催しています。生徒が学校で障害があると言われ、医療機関で受診した結果、様子を見ましょうとの事で、その旨御両親が学校に報告したら「あなたのお子さんは絶対に障害児なので、学校が診断します」と言われ困惑しています。御両親が医療機関に受診しているにも関わらず、学校が診断することは許されるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158730
noname#158730
回答No.6

補足・・・再度すみません・・・ くれぐれも障害があるかもしれないことを ・受け止めるように は、言わないでください。 昔なら「個性」で済むものも現代では「障害」と言ってしまう場合も多いのが 現状です。 病院での診断も、医師によっては最終的に「病名を付ける」ことを 御家族(ご両親)の判断にゆだねる場合も多いです。 症状が軽い場合に、無理に病名を付けることが本人の為になるとは限りません。 ですが反対に、障害があることを 親が認めなかったから社会へ出て苦労する 場合も、現実にあります。 その子が、小学生か、中学生か、何年生なのか?によっても 大きく違います。 病院の診断を細かく聞いて、症状が軽いのか? 進学するに当たり、または社会へ出て、不都合になりそうなのか? 短期間での治療が可能なのか? 治療したほうが良いのか? じっくり聞いて、時間をかけて考えて良いと思います。 ただ・・・中学3年生だとすると 進路が大きく違ってしまいます。 人生の分かれ道、とも言えるくらいに・・・ ご両親にとっても、子どもの将来を大きく左右してしまう出来ごとなので とにかく時間をかけてじっくり考えてほしいと思います・・・。 正直「障害がある」ことを受け止めることは難しいと思います・・・。 あなたから見て、たぶんそのお子さんは「普通」なのではないでしょうか? だから学校側の言っていることに疑問を持った・・・。 症状の軽い子の判断は・・・正直とても難しいです。 成績だけでなく ・友達と仲良くできているのか? ・日常生活で?と思うことがあるのか? 療育手帳を受ける子どもの、親の中には 「援助が受けられるから」と、簡単に受け入れる人もいます。 ・家庭状況がどうなのか? >絵の教室 学校教育とは違った視点で子どもたちを見ることができると思います。 ご両親にとっては、大きな励みだと思います。 丁寧なお返事ありがとう。

seienyone
質問者

お礼

御叮嚀にありがとうございます。なんとお礼を言っていいのかわかりません。 本人は5年生の男の子。まったくおっしゃる通りで、とりわけて不都合のない日常を送っていますが、学校では何かがあるのかもしれません。勉強も成績は良くないにしても全然わからないという事はないのです。お友達もいるし、人との関係が作れないこともなく・・・。ただ、御両親の落胆ぶりがあまりにも気になってしまいました。病名がつく事でこれからの人生が大きく変わると思います。でも逆に本人をもっと良く知る事になるのかもしれません。もし障害があったならどのような環境を用意してあげればいいのか考えやすくなるようにも思います。本人もいろいろ判る年齢ですので、障害の有無に関わらず、不都合があるなら、何らかの対処をする事で余分に悩んだり辛い思いをしたりする事がないように出来るといいなぁと思います。御両親も私も「学校が診断する」という言葉に驚いてしまったというのが正直なところです。御両親は本人の為なら医療機関とか児童相談所とかへの相談もむしろ積極的です。もう少し御両親と学校とがじっくりいろいろと話しをして行く事が必要なのですね。 今回この場に質問させていただいて良かったと思いました。 絵の教室には障害を持ったいろいろな子も多く来ています。絵で表現する事に健常も障害も関係ないと思っています。言葉や行動だけでは伝えきれないいろいろな思いを絵にする事が出来たらいいなぁと思っています。皆がおだやかに豊かに過ごせたらいいなぁと思います。今回の件で困惑していましたが、こんなに丁寧に親切に答えて頂けるなんて、とても温かい気持ちになりました。本当にありがとうございました。感謝しています。

その他の回答 (6)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.7

 発達障害に関しての動きで、障害があるとなると学校側としても動きやすいようです。  問題が無いとなると普通教室での授業となりますが、その段階で授業が正常に受けられない状態になっていると思います。  ただ、医療機関ではないので、学校に先生が来て判断しても診察書などは出せないので、正式には医療機関の診断になります。  現状としてはトラブルを起こしているのかな? 通級教室とか特別支援学級が適しているのかもしれませんね。その為の理由付けが必要なんでしょうね。  学年が変わる時期も近づいています。人員の確保などにも動く必要性がありますから学校側として、急いでいるのかもしれません。我が子も発達障害で知的障害以外の子どもの教室を年度が変わった段階でTくる事が出来ましたし、これが結構受け入れる子どもも増えてきて、子供達は安心して学校に行っています。  予算の確保とかありますし、年度の途中からというのも難しいですから。  この辺りの説明が不足しているのかな?

noname#159633
noname#159633
回答No.5

第三者ならお話を聞いてあげるだけで十分だと思います。 中途半端な知識では、悩んでいる親御さんを混乱させるだけです。 発達障害の検査は支援学校などに、非常勤か常勤で心理士の先生がいますので検査はできますがその検査結果を見て医師が診断を下します。 言い換えれば医師で無いと診断を下せませんが、検査をしているのですから心理士も内心「○○だろう」と発達障害なのか、そうでないのか予測はつくと思います。 それでも心理士はアドバイス以上の事は言ってはいけないのです。 悩んでらっしゃるご家族も、突然の事で攻撃的にとらえれているかも知れません。 知識がないのであれば尚の事、学校関係者とお話しされる時は、録音もしくは全てメモを取るくらいの事をした方が良いと思います。 たまにビックリするくらい適当な事を発言される方もいますので・・・ このような掲示板で、支援級と言われたのなら支援級に行かせる方が子供の幸せのように言われるかたもおられますが制度自体もここ数年で本腰を入れたような制度です。 10年後、どのようになっているかも分からない、自治体や学校によっても対応に開きのあるような状態です。 確かに支援級に入られて状態の落ち着く子もいます。 保護者の方が納得して支援級を選択されているからです。 全ては、担任と話合う事です。 話し合うことで、どうするか自然に保護者の方が決めれるでしょう。 おかしな発言が目立つような先生なら、校長と三者面談をされる事おすすめします。

seienyone
質問者

お礼

ありがとうございます。 学校で話を聞いた直後の親御さんからの相談だったので、親御さん自身も少しパニックになっていたように思います。御回答いただいたように担任と話し合う機会を作っていくことを勧めます。

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.4

小学校などから依頼があると、学校に専門的な知識のある方が出向いて授業や休み時間の過ごし方などをみて(観察して)、その結果に基づいてより良い教育的な配慮に関して教師にアドバイスを与えるようなシステムを用意している自治体があります。 このような「専門家が来てお子さんの様子を観察すること」を、ご両親が「診断」という言葉で受け止める可能性はあり得ると思います。 また、教員へのアドバイスの範囲であれば、ご両親の承諾が必ず必要か?というと、そうとも言えないようです。 御相談の方のように、親御さんが動く方ばかりであれば、良いのでしょうが、必ずしもそうではないので。 また、医師が学校のことを知っているとも限りませんから、学校運営上で必要なアドバイスを学校サイドに近い専門家が行うことは、良い効果があると考えられています。 しかし、特定の子どもの知能検査などを親権者の許可なく勝手に実施することは、学校側の独断では許されることではないと聞いています。  いずれにしろ、伝聞情報を元に話をしても、ややこしくなりそうです。 医療上の診断と、教育上の診断は混同されがちですが、意味合いが異なります。 お子さんの様子も、一対一での反応と、学校のような集団の中では大きく異なることは良くあります。いずれにしても、親御さんと学校の先生との双方が、お子さんへの理解を共通のものに近づけていく必要がありそうです。  絵の教室の先生という第三者のお立場であれば、学校とご両親が協力関係を築くことができるようにご両親を支えて差し上げられることが望ましいのでは?と感じます。

seienyone
質問者

お礼

ありがとうございます。 親御さんにとっては御自身でも医療機関で受診したにも関わらず学校との折り合いがうまくいかないのではと不安になったようです。お話のように家庭での様子と集団の中での様子が違うのかもしれませんね。そこに気がつきませんでした。その旨御両親に伝え、学校と話をしてお互いの関係が良好に築けるように話します。

noname#158730
noname#158730
回答No.3

障害にもいろいろあります。 >学校で障害があると言われ、医療機関で受診した結果、様子を見ましょうとの事・・・ 学校側が言う「障害」が、具体的にどういった状態からそう言っているのか? 医療機関では、ある程度具体的な症状を伝えても 実際に病名をつけることは慎重になります。 ですが「様子を見ましょう」と言われたのであれば 何かひっかかる様子が見られたのだと思います。 >「あなたのお子さんは絶対に障害児なので、学校が診断します」 診断して、何をする、と言っているのでしょう? 特殊学級へ編入して下さいとか言われたのでしょうか? 公立学校であっても、学校によっては独自の方針も無いとは言えません。 通常、特殊学級に編入するには「療育手帳」を貰ってからです。 学校から障害があるのでは   ↓ お役所で申し込みし 児童相談所での審査   ↓ 審査で認められて「療育手帳」交付 (地域によっては、病院の診断書が必須)   ↓ 特殊学級編入 >許されるのでしょうか。 許す、許さない、ではなく ・何の為の診断なのか? 現代では「療育手帳」での障害にも 随分と範囲が広がっています。 学校で一時的に特殊学級へ入ると、その子のペースでの勉強ができる 普通に戻った、と判断されると 療育手帳を返却し、通常学級へ・・ といった教育をしている学校もあります。 しかし 「あなたのお子さんは障害児です」 と言われた親は、まず動転してしまいパニックですよね。 ・病院で、はっきりした診断が出ることを待つ ・学校が具体的に何をしようとしているのか?ご両親に聞いて来てもらう 現状では、このくらいですね・・・。 親御さんに冷静に・・と言うこと自体ムリなことなので とにかく焦らず、ゆっくり話をすることですね・・・。

seienyone
質問者

お礼

ありがとうございます。 親御さんからの話を聞いただけなので、学校側の考えを少しも把握していない事に気づきました。「絶対に障害がある」と言われた事がとてもショックだったようでした。学校は”障害がある子”にしようとしているとパニックでした。でも現状を把握し、理解する事が少し出来ていないようでもあります。確かに何かひっかかる事があるのでしょうね。親御さんが落ち着いてこの事を受け止めて対処出来るように話をして見ます。

  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.2

まず >「あなたのお子さんは絶対に障害児なので、学校が診断します」 このような表現は最近の学校は絶対にしません。直接的すぎます。たぶん、もっとマイルドに表現したことの要旨なんでしょうね。 次に、 >医療機関で受診した結果、様子を見ましょうとの事 ということは、外観上の障害ではないので、知的障害または発達障害の可能性を考えておられるわけですね。 そのように考えると、医師の判断なしでは診断できるはずもありません。 知能指数検査をしなければ知的障害の有無も判定できず 慎重な検査と観察をしなければ発達障害も判定できず 通常の教諭が診断できるものではありません。第一、医師ではない人間が診断できたら、それによって受給できる年金などがいくらでも不正に受給できてしまいます。 ただ、学校側が強硬にそのような態度をとっているのには必ず背景があるはずです。 知的障害の場合:明らかに周りについていけず、コミュニケーションもままならないのに親のエゴで通常学級にいれているため、褒められる機会を失い次第に萎縮してしまう。(実際にありました。) 発達障害の場合:明らかに異常行動が認められ、学級活動を円滑に行う上で重大な支障をきたしている。 (親の無関心が原因で放置され、本人は学校で好き勝手し放題、挙句の果てにカッターナイフを振り回して授業中も学校をうろうろするが、親は一切の抑止効果を持たない、という実例もありました。) 学校側と両親側が腹を割って話し合わないと解決しないでしょう。 医師も少し無責任すぎます。 自分にも知的障害と認定された子がおりますが、その担当医は非常にずぼらで完全に信頼を失っております。医師も完ぺきではないので尻を叩いてやりましょう。 場合によっては問題行動があるなら許可を取ったうえでビデオ撮影するなり、テストの点数がとんでもないならノートとテストを見せてもらったりすれば一目瞭然です。 第三者のようですが、あまり首は突っ込まず当人同士でしっかり話あわせましょう。 必ず、どちらかのエゴが見え隠れし始めます。 両方の経験者だからわかることでもあります。

seienyone
質問者

お礼

ありがとうございます。 突然の学校からの「絶対に障害がある」「学校が診断する」という事で、御両親はパニックだったようです。でもいろいろとわかっていない事がたくさんあることに気がつきました。御両親に話し、学校側とよく話をしてゆくように伝えます。

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.1

診断する、ということで何をされるのかよく分かりませんが、客観的に思うこと。 明らかに学習障害であるにも関わらず、親御さんの中には我が子に障害があると認めたくないため、専門機関に行かないというケースもあります。 そういう観点からすると、学校から提案されるというのはアリだと思います。 養護学級に編入されたりするのは、学校が診断したことだけではできないはず。 専門機関に診断してもらい、教育委員会が認め、そのうえで養護学級ということになると知人の話で(障害児のママ)認識していますが、確実ではありません。 それが例えば、授業を妨害する、他の生徒に危害を加えケガをさせる、ということであれば、学校もある程度言ってくるのではないでしょうか。 医療機関に相談してみても、短期の受診では確定診断などできません。どうしても最初は様子を見ましょう、ということになるのは当然かと。 まずはそのお子さんが、学校でどういう状況なのかをご両親がつかむことからだと思いますよ。 そこまで学校が言うならば、それなりの理由があるのかもしれません。 参観日などではなく、学校と担任にだけ知らせて、子どもに知らせず見つからないように授業を見るとか。 それをビデオ等に録画して、専門機関に持ち込んでの相談と言う風にすると、もっと早く違うのかそうなのか判断してくれるかもしれませんし。 学校が診断するのを許す、許さないというよりも、なぜそこまで言われなければいけないか、を知ることからだと思います。

seienyone
質問者

お礼

ありがとうございます。 ”なぜそこまで言われなければいけないか、を知ることからだと思います。” その通りだと思います。でもそこに気がつきませんでした。御両親は学校側が「障害のある子」にしようとしているととてもショックを受けていて、現状の把握、理解という方向には向いていないようでもあります。御両親に伝え、学校側ともっと話をする機会をつくるよう話します。