• ベストアンサー

別居時の扶養手当・控除について

妻と子ども一人(15歳)がいます。色々あって別居する予定です。自分が家を出て、子どもが妻と暮らす場合です。婚姻関係は解消しないので、婚姻費用を支払います。この場合別居していますが、妻と子は扶養家族になりますか。税金の控除や給料上の扶養手当はもらえるのでしょうか。ちなみに自分の住民票は仕事の都合上移さなければなりません(単身赴任のような感じですが・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>妻と子は扶養家族になりますか… 何の扶養家族の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 >子ども一人(15歳… >税金の控除… 今年の大晦日現在でまだ 16歳未満なら、税金とは関係ありません。 大晦日までに 16歳になるなら、あなたと「生計が一」であると言えるかどうかがキーポイントになります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 別居の場合の「生計が一」とは、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1 妻については、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm 「生計が一」であるかどうかが判断材料になるのは子供の場合と同じですが、ほかに妻が働いているのかどうかが最大の論点になります。 >給料上の扶養手当はもらえるのでしょうか… 給与の払い方はそれぞれの会社が独自に決めていることであり、税金のように全国共通のルールによっているわけでは決してありません。 よそ者には何とも言えませんので、会社におたずねください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

noname#222007
質問者

お礼

ありがとうございます。「生計が一」がポイントですね。生活費を支払っていれば、別居で住所が違ってもいいと解釈していいのでしょうか。会社については確認してみるしかないようでdすね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

婚姻費用ではなく生活費ですよね。 税金上は、同居の有無は問題になりません。障害だとか老人だとかであれば別ですが。 ただ、別居なさっていると、パート収入などの有無が分かりにくくなります。収入ができれば連絡をくれるように話しておかれた方がいいでしょうね。 会社の扶養手当や、保険については、それぞれに規則があるはずですから、ここでは確かな回答を得ることはできません。 ちなみに我社では、扶養手当は出るけれど、別居になった理由と日付を報告し、生活費を払っている事を証明します。これで、手当も保険も継続可能です。

noname#222007
質問者

お礼

ありがとうございます。確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除と子ども手当の関係について教えて下さい。

    扶養控除と子ども手当の関係について教えて下さい。 我が家は共働き夫婦、3歳と5歳の子どもがいる家庭です。子どもは二人とも夫の扶養です。 夫の年収は約450万円です。 このたび、子ども手当が創設する変わりに扶養控除が廃止されるのですよね? そうなれば我が家の家計はどうなるのでしょうか? 38万円の扶養控除というのは、具体的にどういうことをいうのでしょうか? 税金の控除を受けていると言うことなのですよね? ということは、扶養控除が廃止されると年間支払わなければいけない税金が38万円増えると言うことですか? 我が家の場合は子どもが二人いるので年間76万円も税金が増えるのですか? これだと子ども手当を満額もらってもマイナスになりませんか? 私は高校卒業からずっとOLをしていて税金のことなどは全部会社任せ。いくら税金を払っているかろくに明細も見ていませんでした。 恥ずかしながら、いくら住民税、所得税などを払っているかもよくわかりませんでした。 いろいろ調べては見たのですが、どうしても税制の仕組みが理解できないのです。 無知で申し訳ありませんが、私の考え方が間違っているのなら、ご指摘お願いします。 また、夫の年収で扶養控除が廃止されるといくら税金が増えるか試算できるようなサイトがあれば教えていただけるととても助かります。 どうかよろしくおねがいします。

  • 同居特別障害者控除適用について(単身赴任の場合)

    扶養控除についてなのですが、控除対象配偶者が特別障害者に該当し、 納税者本人は単身赴任で別居(住民票は同一)している場合、 配偶者は同居特別障害者としての適用は受けられますか? 配偶者と同居を常としているその他の親族はいません。 単身赴任の場合の同居か否かの判断がよく分からないのですが、 住民票が同じならいいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 夫が海外単身赴任中の子供の扶養

    夫が企業から海外単身赴任中なので税法上は非居住者です。(税金払っていません) 住民票では妻である私が世帯主になっていますが、 質問は私のパートによる提出の扶養控除申告書についてです。 収入は100万円以下なので、住民税、所得税ともかからないと思いますが、この場合でも子供(高校生2人)は控除対象扶養家族として申告するべきなのでしょうか。 税金上はどちらでも問題はないと思いますが、ここで申告しない、あるいは申告することによって、今後何か不都合が出てくるのでしょうか??

  • 公務員の住居手当と扶養手当が支給されますか?

    現在、地方公務員として勤務しています。 次ぎのような場合、住居手当と扶養手当は支給されるでしょうか。 教えていただけますと幸いです。 1、現在、私は妻(無職)と子供2人と借家にて居住。私の両親は遠く300km離れた場所に今住む。住居手当も扶養手当も受給中。 2、私の父の具合が最近悪くなったため、私の両親のマンションから車で30分以内の場所に(両親のマンションは狭くて人がこれ以上入れない)、私がマンションを購入。私の妻・子供の3人をそちらに住まわせる。 3、残った私は、いわば「単身赴任状態」。別途アパートを勤務先近くに借りて居住する。 以上の場合、「1」のときと同様の住居・扶養手当は受給できるのでしょうか。 また、「2」のマンションを購入した際、住宅ローン控除を受けたいと思っていますが、私が「3」のアパートに住む限り受けられないものでしょうか。と申しますのは、私の勤務する場所は、いろいろな事情で私の住民票は残さざるをえないため、「世帯分離」をすることになると思います。 どうご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますとありがたいです。

  • 児童扶養手当(子供と別居の場合)について

    母子家庭で、現在、児童扶養手当をいただいています。 子供の学校の関係で、子供だけの住民票を移す事を考えております。 移動先は、私の妹宅(夫・妹・子供1人。共働き)です。 私と子供は別居という形になります。期間は3ヶ月~半年です。 金銭的な面は私が負担します。 妹宅は共働きできちんとした収入がありますので、 私の子供の住民票をそこに移した場合、別居になるので、 私が扶養しているという形にはならないのでしょうか? おわかりの方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  •  住民票と扶養手当について教えてください。

     住民票と扶養手当について教えてください。  将来、離婚することを前提に別居。 私は、自分の貯金で8月に中古マンションを買いました。その時に税金の都合で住民票を私の分だけ移しました。今回「子ども手当て」の申請を職場でするのに家族の住民票が必要というので、また元にもどしました。新しい住民票には、マンションの住所、転居の日も入っています。子供が15歳(後4年)になったら離婚すると決めています。配偶者手当、保険、年金の支払い等私へのメリットを考え今は、別居。  今回住民票を提出することで職場の方に別居していたことが分かってしまいますが、その場合配偶者手当、保険、年金の掛け金等について、何か困ることがあるでしょうか? もう一つ、住民票を移したため、この部屋の住民は(書類上は)いない、ことになりますがこれについて困ることはあるでしょうか?4月に固定資産税等は支払い済みです。主人は公務員、私は無職。元の家、マンションは同じ市内です。  今は、朝、家に行き子供を送り出し、マンションで日中を過ごす。夕方子供の帰宅にあわせ家にいて、夕食作り。夫の帰宅とともにマンションへ帰る、という生活です。

  • 別居に伴う住民票&扶養家族の変更について

     2歳の子供がいます。   『離婚はせず別居状態で、旦那さんが無収入&私が収入あり』  の場合、子供の扶養はどうなるのか知りたいのです。  現在主人が休職中で、家族3人でアパートに暮らしています。  私も子供も主人の被扶養者になっております。  来月で主人の休職手当てが切れるため、再来月から無収入になります。  休職延長の場合、別居する可能性があり(それぞれの実家に。子供は私と一緒に。)(離婚はしないです)、  私が働くことになりますが  そうなると子供は主人の被扶養者から私の被扶養者に変える必要があるのでしょうか?    今住んでいる市は私の実家と同じで、主人の市とは少し離れています。  乳幼児医療費控除は市単位のため、別居後主人の住民票を変更した場合、今の扶養状況では主人の実家の市で手続きが必要になります。  両家は同県内なので乳幼児医療費控除はさほど差し支えないですが  気になるのは無収入で子供を被扶養者にしておけるのかどうかということです。  また、住民票の所在が違うのに、扶養になることはできるのですか?  ↑子供を主人の被扶養者のまま、別居できるのか   ということですが、  教えていただけると嬉しいです

  • 別居手当が支給継続されるか?質問です

    母親と子供を扶養していましたが、社命による異動でやむなく単身赴任しているシングルファザーです。 現在、別居手当と帰宅交通費が支給されていますが、縁あって赴任先で知り合った方と結婚する事になりました。 結婚後も赴任先で引き続き業務をする予定ですが、この場合、別居手当が継続されるのか? 支給されている私としては、社命による異動で赴任し、扶養している子供・母親との別居は解消されていないので、別居手当は継続される(されたい)と思っています。 下の中から該当と思われる項目を選んで、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 1.継続される 2.入籍したら即停止 3.異動により扶養している家族の所へ戻った時に停止 3.別の事業所へ異動になったときに停止 ※No.3の「別の事業所」とは元の家からは通えない事業所をさします。全国に数箇所あり。家族を引き纏めるかどうかは個人判断になるため。 皆さんはどうお考えでしょうか? 該当のNo.を選んで、理由もお聞かせいただくと幸いです。 こんなこと考えてると正直胃が痛いです… よろしくお願いします。

  • 扶養控除申告書について

    新しく入社をするのに扶養控除申告書を記入しないと いけないのですが住所が住民票と違います。 今は夫の扶養に入っていますが別居していた期間があり 夫と住民票の住所は違うし私が世帯主です。 子供の保育所の問題があり住所が移せないままになっています。 この場合住所は現住所で記入しても良いでしょうか?

  • 子ども手当て 夫と別居したとき

    どなたか教えてください。 現在、夫の口座に子ども手当てが入っていますが、 夫と子どもが別居した場合(県が違います)、どうなるのでしょうか。   夫が単身赴任で他の県になり、世帯主は妻の私になり、子どもも私と一緒です。 子どもが小さくて中々役所に行けないので、どなたか教えていただけば幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 職場に手を焼く後輩(29歳)がいます。いわゆる「指示待ち人間」です。
  • 今の若者は「君は本を読まずに大人になったクチだな?」と言われることを、実はけなし文句だとは思っていないのでしょうか?
  • 仕事はもちろん教えますが、私は正直彼には会社を辞めるか他の部署へ行ってもらいたいと思っています。
回答を見る