- ベストアンサー
- すぐに回答を!
PCのヘッドホンジャックにプラグが全部刺さらない
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.7
- al932
- ベストアンサー率22% (126/554)
>>力を入れて無理に入れようとすると、ヘッドホンに音がこなくなるんです・・・ そこでもう一押し。きっちり入っていないとそのような状況になります。 プラグの金属部分が少しでも見えている状態だときっちり入っていません。 しかし、壊すのが怖いのなら無理に勧めることは出来ません。 他に、USB接続で使うイヤホン、イヤホンマイク、ヘッドフォン、ヘッドフォンマイク、スピーカー(このスピーカーにヘッドフォン、イヤホン端子がついてるやつもあります)を使うという手もあります。 あるいは、Bluetoothのやつも多数あります。 そのような物を使うのもひとつの手です。このようなものは、ノートパソコンのヘッドホンジャックを壊してしまっても使うことができます。
その他の回答 (7)
- 回答No.6
- al932
- ベストアンサー率22% (126/554)
ただ単に固くてきちんと刺さっていないという落ちでは無いですよね・・・ これ以上刺さらない、という所からもう一つ入ることがありますよ、予想以上に固いですから経験ないと壊すかも、と不安になりますけど。
- 回答No.5
- AO89abcd
- ベストアンサー率14% (19/133)
それかイヤホンがpcに対応ぢていないのではないでしょうか? お使いのイヤホンの箱があればpcに使えるかどうか確認したほうが良いと思います。
質問者からの補足
品番 RP-HX200 型式 オープンエアー型ダイナミックステレオヘッドホン ドライバーユニット 直径30mm インピーダンス 32 Ω 音圧感度 116dB/mW 最大入力 1,000mW(*IEC) 再生周波数帯域 10~25,000Hz コードの長さ 約1.2m プラグの種類 ステレオミニプラグ(直径3.5mm・24K金メッキ・L型) 質量 約88g(コードを含む)、約79g(コードを除く) HPに、for iPod MP3/CDと書いてありましたが、これは対応してないのでしょうか?
- 回答No.3
- oldpapa70
- ベストアンサー率34% (682/1992)
>パナソニックのRP/HX200のプラグが全部刺さりません。 実物を見ていないので推測の域をでませんが、コントローラー付きの3極プラグと違いますか? これだとチョッとの違いでOKだったりNG(合わない)だったりしますよ。 簡単な試しかたは、100円ショップのステレオイヤホンを買って試してみては? 100円ならダメでもあきらめがつくでしょう。
質問者からの補足
コントローラーのようなものはついていません。 3極プラグとはなんでしょうか・・・?
- 回答No.2
- pentium100
- ベストアンサー率45% (689/1517)
他のイヤホンやヘッドフォンを差し込んでみて、 やはり同様に完全に奥まで刺さらないのでしたら、 PC側のヘッドフォンジャックの製造不良だと思います。 通常、ヘッドフォンジャックは力を入れなくても 奥まで刺さるのが普通です。 PC購入後まだ間もないのでしたら、販売店に相談してみてください。
質問者からの補足
スカイプマイクのヘッドホンプラグでもためしましたが、やはり入りませんでした。 前の東芝のPCでも刺さりませんでした。一時的に使っていた富士通のXPでは完全に刺さっていました。 ステレオのヘッドホンなんですが、ふつうは完全に刺さるが、プラグの2本線があるところまではいっているととくに問題はない、と聞いたことがあるんですが、本当なんでしょうか?
- 回答No.1
- kadakun1
- ベストアンサー率25% (1507/5848)
プラグの大きさは全部共通だから、PCのジャックに何かゴミが入ったんじゃ無い?? 楊枝とかで掃除しては?(楊枝の先が折れに無いように注意!!)
質問者からの補足
ごみなどは入ってないみたいです・・・、 回答ありがとうございました^^
関連するQ&A
- おすすめのPC用イヤホンヘッドホン教えてください。
新しくイヤホンかヘッドホンを買おうと思うので、 1000円~2000円くらいまでのできるだけ音のいいイヤホンやヘッドホンを教えてください。 今使っているのはパナソニックのRP-HX200のヘッドホンです。 PCで使えるものでお願いします。 PCは東芝のT451/46DRのノートです。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- PCのイヤホンジャックが壊れました。。。
うちのノートパソコンのイヤホンジャック(出力、MDなどと同じ一般的な形の)が壊れてしまいました。 よくパソコンで音楽を聴いたり、DVDを観たりしているのでヘッドホンが使えないと非常に不便です。 USBのスピーカーやイヤホンが売っているのでUSB→イヤホンジャックに変換するものもあるんじゃないかと思い探してみましたが見つかりませんでした…。 どなたかそういう製品を知っている方がいましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- サウンドカード
- 4極ジャックにステレオヘッドホンを差しても大丈夫?
私のノートパソコンのではヘッドホン(イヤホン)端子とマイク端子は分離しておらず,4極ミニプラグ用のジャックが1つだけあります. このジャックに3極のステレオミニプラグを差しても大丈夫なのでしょうか. 3極のステレオプラグに2極のモノラルプラグを差せば,ジャック側の信号極とグラウンドが短絡し,最悪機器が故障するという記述を見ました. 4極対応のジャックに3極のプラグを差しても同様のことが起こりますか? iphoneなどのスマートフォンは4極をサポートしている場合が多いと聞きましたが,多くの人はステレオイヤホンのみを使用する場合が多いですよね. 4極に3極を差しても,短絡するのはマイク極とGNDであり, マイク極はマイクデバイス(そもそも存在しない)から音声入力が無い限り信号が立ち上がらないので大丈夫, ジャックのデバイス側には常に0Vを入力していることになるだけだから大丈夫 ということなのでしょうか.
- ベストアンサー
- オーディオ
- ヘッドホンジャックの不具合でテレビの音が出なくなった。
テレビ前面のヘッドホンジャックとヘッドホンプラグとの接触が悪く、いじくりまわしているうちに、ヘッドホンプラグの頭部分が折れて、ヘッドホンジャック内に残ってしまい、テレビのスピーカーから音が出なくなった。 テレビのスピーカーから音が出す手立て、又はヘッドホンジャックの交換方法など、教えてください。 取扱説明書に回路図、部品配置図、実体配線図(又は布線図)等のメンテナンスに関する資料の添付がなく、対策案の見当がつかず、困っています。 テレビは東芝製で型番は28W30ME、製造年月は1996年7-12月です。 来年あたり買換えを予定しているので、現時点での出費は最小限に止めたい。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- xperia 3.5mmステレオヘッドホンジャックについて
xperia 3.5mmステレオヘッドホンジャックについて 以前、同様の質問をさせて頂いたのですが、 結果的に解決しなかったので、再度質問させて頂きます。 xperiaで内蔵スピーカーからの音を出したくないため、 物理的な対策として、イヤホンジャックを塞いでしまおうかと考えています。 (xperiaから音は出てるけど、塞ぐことで実質音が出ないようにしたい。) ホコリを防ぐためのキャップはただ塞ぐだけで音がでてしまうようなので、 変換プラグを挿して実現しようと検討しています。 但し、当方音響関係に詳しくなく、どの変換プラグがxperiaのジャックに 該当するのか分かりません。 (xperiaは3.5mmステレオヘッドホンジャックのようです) いろいろ調べた所、下記リンクの4点が出っ張りも少なく よさそうなのですが、全てxperiaのジャックに合うものなのでしょうか? http://www.sony.jp/cat/products/PC-221HM/ http://www.sony.jp/cat/products/PC-232HS/ http://www.sony.jp/cat/products/PC-234HS/ http://www.sony.jp/cat/products/PC-236HMS/ どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いします。 以前質問した内容: http://okwave.jp/qa/q6009306.html
- ベストアンサー
- iPhone・iPad・iOS
- NCヘッドホンに不具合??
パソコンにノイズキャンセリングヘッドホンを接続して使用していたのですが、突然ノイズキャンセリングをONにするとヘッドホンからノイズが入るようになりました。ノイズキャンセリングがOFFの状態だとノイズは入りません。 パソコンの3.5㎜のイヤホンジャックにスピーカーを接続して、更にそのスピーカーに付いているイヤホンジャックにノイズキャンセリングヘッドホンを接続しています。 ノイズの原因は何か色々試してみたのですが、ノイズキャンセリングヘッドホンを接続しているスピーカーの電源を外し、更にパソコンとの接続も外して完全にフリーの状態にしても、ヘッドホンからそのノイズが聞こえてきたのです。 これはもう原因はパソコン側ではなく、ヘッドホン側にあると見て間違いないでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- イヤホンジャックに挿したときの動作について
本体(テレビやチューナーなど)のヘッドフォンジャックに 延長ケーブルを挿しただけでも、スピーカーの音を切られて イヤホンジャックに出力される仕様にメーカーが固執?しているので 私がやりたいこと 予め、いつでもヘッドホンで聴ける体制を作っておいて 本体からのスピーカーで聴く音と、ヘッドホンで聴く音を 分けたいと言うことができません イヤホンジャックに挿してもスピーカーの音が消えてしまわない ようにする手立てはないものでしょうか? ヘッドホンで聴くときに、イヤホンジャックに挿せば良いだけでしょ という回答はご遠慮下さい
- ベストアンサー
- オーディオ
- ケーブル両出しヘッドホンのリケーブル&ジャック化
このたび、ケーブル両出しのヘッドホンリケーブルとケーブルの着脱可能化(ジャック化)を しようと思っています。 過去の片出しのヘッドホンのジャック化、イヤホンのリケーブルは経験済みです。 そこで質問なのですが、両出しという事は、左右それぞれモノラルで、それを先端のステレオジャック で纏めていると思うのですが、ヘッドホン本体側に適当なモノラルミニジャックが見当たりません。 ステレオミニジャックならば過去に使ったものが小さくて適当なのですが。。。 たとえば、本体にはステレオミニジャックをセットし、結線自体は+-の一本づつ。 そのジャックにモノラルプラグに結線したケーブルを差して大丈夫でしょうか? 下手な図ですが、こんな感じです。 説明下手ですみません。 要はステレオミニジャック(メス)にモノラルプラグを差して機能するか知りたいのです。 どなたか御回答いただけますとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- アンプのバナナプラグ端子からヘッドホンへ出力したい
お世話になります AVアンプを所有しています サラウンド5.1chの出力系統を2セット、A、Bと持っている物です A系統とB系統は、手の届く距離のボタンで、ワンタッチ切り替えになります(同時も可) このうちB系統にて、4スピーカー&1ウーハーのシステムを組んでいるのですが、ヘッドホンを使わなければならないシーンもあります しかし、ヘッドホン端子をフロントのジャックに差し込む、よくある方法だと、いちいちヘッドホンを出したりしまったりする必用があります そこで、ピン端子を、二股のピンジャック(赤白の、AV機器やゲームで使われるやつです)に変換したのですが、このピンジャックを、バナナプラグに変換する方法はないでしょうか A系統の出力用端子は、バナナプラグ4系統しかないのです デオデオで、オーディオに詳しいという店員に聞いたところ、赤白のピンジャックは、端子を切り落として、線のビニルをとって2cmほど露出させ、棒状にまとめたら、スピーカー用の露出端子と同じになる、と言われ、実行したのですが、ためしにB系統の出力につないだところ、不発に終わってしまいました おのれ店員…… 閑話休題 質問内容まとめは、以下です 1.赤白ピンジャックをバナナプラグに変換できるか、また、その商品情報 2.1が不可能の場合、ピンジャックの先端切り落として、バナナプラグに変換できるか、また、その商品情報 3.ミニプラグ(イヤホンなどのプラグ)を、LとRに分離させ、バナナプラグにて、バナナ用の出力端子に接続することはできるか おまけ 赤白ピンジャックの先端を切り落としたら、古いスピーカーなどと同じ、むき出し線として使える、というのは、真実か、デマか 以上、よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- オーディオ
質問者からの補足
力を入れて無理に入れようとすると、ヘッドホンに音がこなくなるんです・・・、 PCは新しくしたばかりなので、あまり手荒にしたくないんです・・、もし壊れてしまったら、家族共用のPCなので、親にも怒られてしまうので・・・。