• 締切済み

LVDSの液晶パネルの代わりにTMDS

訳あって、メーカーサポートの終了した古いPCを自己修理する必要があります。 壊れているのは液晶パネルです。(LVDS 2ch) この液晶パネルは製造中止となっており、中古品でも入手が難しいので代用できるものを使おうと思って探しました結果、同一型番で枝番違いのものがあることがわかりました。 これなら中古品が比較的容易に入手出来るのですが、残念ながら信号系統がTMDSなのです。 とある人に聞いたところ、ピンアサインを組み替えれば使えると言われました。 このようなことは可能なのでしょうか? データシートを入手し、双方のピンアサインの違いを見比べましたところ、 LVDSの方は LVDS Signal of Odd Channel 0(-) LVDS Signal of Odd Channel 0(+) LVDS Signal of Odd Channel 1(-) LVDS Signal of Odd Channel 1(+) LVDS Signal of Odd Channel 2(-) LVDS Signal of Odd Channel 2(+) LVDS Signal of Odd Channel Clock(-) LVDS Signal of Odd Channel Clock(+) LVDS Signal of Odd Channel 3(-) LVDS Signal of Odd Channel 3(+) LVDS Signal of Even Channel 0(-) LVDS Signal of Even Channel 0(+) LVDS Signal of Even Channel 1(-) LVDS Signal of Even Channel 1(+) LVDS Signal of Even Channel 2(-) LVDS Signal of Even Channel 2(+) LVDS Signal of Even Channel Clock(-) LVDS Signal of Even Channel Clock(+) LVDS Signal of Even Channel 3(-) LVDS Signal of Even Channel 3(+) TMDSの方は TMDS Low Voltage Differential Signal Input Data 2(+) TMDS Low Voltage Differential Signal Input Data 2(-) TMDS Low Voltage Differential Signal Input Data 1(+) TMDS Low Voltage Differential Signal Input Data 1(-) TMDS Low Voltage Differential Signal Input Data 0(+) TMDS Low Voltage Differential Signal Input Data 0(-) TMDS Low Voltage Differential Signal Input Data C(+) TMDS Low Voltage Differential Signal Input Data C(-) DDC Clock DDC Data このように信号系統が大幅に異なっています。 恥ずかしながら私のスキルではこれをどう繋いだらよいものか敷居が高いので、ご助言いただけたら非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#178001
noname#178001
回答No.2

結論から言えば、No1の回答と同じなのですが、 単なる信号の繋ぎ換えで表示できる代物ではありません。 LVDSの信号のLCDは単なるLCD素材。2面分あり、マザーボードも それように設計されて制御しています。 TMDSの信号のLCDは、DVI-Dのインターフェイスになっていて、DVI-Dモニタの 素材と思われます。 LVDS・TMDSというのはクロック信号と解像度の関係が同じならば 変換に大きな苦労はありませんが、画面制御が、1面なのか 2面なのかは非常に重要な問題です。 なぜなら、マザーボード側の制御がそれ専用にカスタマイズされて 制御しているからです。 本当に、TMDS版のLCDに取り替えるのならば、VGA BIOSやEDID情報などを 取り替える必要と、信号レベルの変換が必要です。 これは、マザーボードの設計情報やTMDSにあわせたVGA BIOSを持っていない限り 交換はできません。 信号線を見た瞬間に以上のことを思いつかずに単に信号の配線を変えれば つきそうだと思うこと自体が「そのデータが解釈できないようでは無理です」 と言われている原因です。 もしかすると、TMDSのLCDは LVDS版のLCDにスケーラーを乗せたものかも しれないので、TMDS版のLCDから一部の基板を取り去ると、LVDS版の LCDになるのかもしれません。LCDの型番やもともとのPCの情報もなしに そのような判断はできません。あったからといって判断できる保証も ありませんが。 自分の技量を超えたメンテナンスをするよりも、別のパソコンに移行することを 考えたほうがよろしいかと思います。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

そのデータが解釈できないようでは無理です

cheval_bois
質問者

補足

わからないから聞いているのであって、わかっているなら聞きません。

関連するQ&A

  • LVDS規格について

    こんにちわ。 高速差動伝送に使われるLVDS(Low Voltage Differential Signaling)という規格があります。LVDSにはトランスミッタ規格とレシーバ規格があります。そこにどうしても差があるようなきがしています。 以下トランスミッタとレシーバの対応する規格内容を列挙します。 トランスミッタ出力振幅範囲 250~450mV レシーバ入力振幅範囲 100~600mV トランスミッタ出力差動コモンモード 1.125~1.375V レシーバ入力差動コモンモード 0.05~2.35V (入力振幅を100mVと仮定) この二つが通信をするとした場合、レシーバのスペックが過剰な気がしてならないのですが、どういった背景があるのでしょうか? どなたかご存知の方、教えてください。

  • デジタルICの信号レベル

    デジタルICの入出力信号レベルについて質問です。 高速通信などで使われる、current mode logic(CML)やlow-voltage differential signaling (LVDS)、positive emitter-coupled logic (PECL)のVihとVilは何Vなのでしょうか。 VohやVolが記載されてはいたのですが、出力時のですからこれとは違いますよね? すみませんが、これらの規格が比較されて載っているサイトがあれば教えていただければと思います。

  • DVIコネクタの種類について

    DVIコネクタのピンアサインについて質問です。 ピン配列で言いますと、中央のShiledとその横のTMDS Data 4、5、6の+と-のピンがないものと、 TMDS Data 1、4、5、6の+と-、Clock Shield のピンがないものとありますが、 両者に違いはあるのでしょうか。 DVI-VGAアダプタを購入するのですが、手元に両方のピン仕様のアダプタがあり、どちらを購入したらいいか迷っています。 よろしくお願いします。

  • リニアテクノロジICデータシートのp4で、「Change in Mag

    リニアテクノロジICデータシートのp4で、「Change in Magnitude of Driver Differential Output Voltage for Complementary Output States」と言う項目がデータシート電気的特性に記載されていますが、 ・通常負荷構成から、コンテンポラリ出力構成に変更したときの差動出力電圧変化量という意味でしょうか? ・D/S図1(driver DC TEST load) において、出力状態が変化したときの、Differential Driver Output Voltage (With Load)の変化量の最大値 という意味でしょうか? 当方は、前者と考えていますが周囲で後者であると言う人がいます。不勉強で申し訳ないですが教えて下しさい。 ↓下記データシートのアドレスとなります http://cds.linear.com/docs/Japanese%20Datasheet/j178591fc.pdf

  • 訳お願いします!

    次の(1)~(4)の訳を教えてください。全体の話としては電圧計、電流計などの計器の話です。 (1)Figure1-2 shows theoretical voltage measurement limits at room temperature with a response time of 0.1 seconds to 10 seconds. (2)Note that high source resistance limits the theoretical sensitivity of the voltage measurement. (3)While it is certainly possible to measure a 1μV signal that has a 1Ω source resistance, it is not possible to measure that same 1μV signal level from a 1TΩ source. (4)Even with a much lower 1MΩ source resistance, a 1μV measurement is "near theoretical limits", and it would thus be very difficult to make using an ordinary DMM.

  • 自作パソコンの配線のつなぎ方がわからない…

    こんばんわ。今、パソコンを組んでいます。MBはMSIの845 Ultra-Cです。ケースにフロントUSBとフロントパネルオーディオコネクタがあります。それを使うので、ケースの配線を説明書をみてつなげようと思ったのですが、ケースの線に書いている文字と、説明書に書いている文字が合致しないのです。どのように組み合わせればいいのでしょうか…? フロントパネルオーディオコネクタ: 説明書 Pin Signal Description 1 AUD_MIC Front panel microphone input signal 2 AUD_GND Ground used by analog audio circuits 3 AUD_MIC_BIAS Microphone power 4 AUD_VCC Filtered +5V used by analog audio circuits 5 AUD_FPOUT_R Right channel audio signal to front panel 6 AUD_RET_R Right channel audio signal return from front panel 7 HP_ON Reserved for future use to control headphone amplifier 8 KEY No pin 9 AUD_FPOUT_L Left channel audio signal to front panel 10 AUD_RET_L Left channel audio signal return from front panel ケース MIC GND EAR_L GND MIC_DATA EAR_R フロントUSB: 説明書 1 USBPWR 2 USBPWR 3 USBP0- 4 USBP1- 5 USBP0+ 6 USBP1+ 7 GND 8 GND 9 NC 10 USBOC ケース USB2+ USB1+ VCC2 USB2- GND1 GND2 VCC1 USB1+ SHIELD

  • 関数への構造体の配列の渡し方<c言語初心者>

    こんにちは、関数への構造体の配列の渡し方で理解できない点があるため、質問させていただきます。 以下がスクリプトになります。3人の名前と年齢をinput関数で入力し、それらのデータをoutput関数で出力するのが目的です。 #include <stdio.h> typedef struct{ char name[64]; int age; }property; void input(property *data[]); void output(property *data[]); int main(void){ property data[3]; printf("Input data of three people.\n"); input(&data); output(&data); return 0; } void input(property *data[]){ int i; for(i=0;i<3;i++){ printf("%d banme\n",i+1); printf("name:"); scanf("%s",&data[i]->name); printf(" age:"); scanf("%3d",&data[i]->age); } return; } void output(property *data[]){ int i; for(i=0;i<3;i++){ printf("%d banme\n",i+1); printf("name:%s\n",data[i]->name); printf("age :%3d\n",data[i]->age); } return; } コンパイル時のエラーメッセージは以下のようになりました。(ファイル名はstructure5.c) structure5.c: In function ‘main’: structure5.c:14:2: warning: passing argument 1 of ‘input’ from incompatible pointer type [enabled by default] input(&data); ^ structure5.c:8:6: note: expected ‘struct property **’ but argument is of type ‘struct property (*)[3]’ void input(property *data[]); ^ structure5.c:15:2: warning: passing argument 1 of ‘output’ from incompatible pointer type [enabled by default] output(&data); ^ structure5.c:9:6: note: expected ‘struct property **’ but argument is of type ‘struct property (*)[3]’ void output(property *data[]); ^ structure5.c: In function ‘input’: structure5.c:24:3: warning: format ‘%s’ expects argument of type ‘char *’, but argument 2 has type ‘char (*)[64]’ [-Wformat=] scanf("%s",&data[i]->name); ^ 構造体の配列をinput関数やoutput関数に渡すときにエラーが発生しているようなのですが、自分で調べても解決できなかったため、質問させて頂きます。 皆様のお知恵を貸してください。なおプログラミング言語自体初心者のため、できる限りわかりやすいお言葉でご教授願います。よろしくお願い致します。

  • 液晶の代わりにプラズマパネル使えますでしょうか

    液晶画面はギラギラして私には見ずらいです。 パナソニックのプラズマテレビ (42インチ、フルハイビジョン)を買ってきて パソコンに つないで使用してみたいと思ってます。 使用目的は主にワープロです。 可能でしょうか。

  • アナログデバイス製ADG732のようなマルチプレクサ回路についての質問

    アナログデバイス製ADG732のようなマルチプレクサ回路についての質問です。WR, CS, ENがどうもよく理解できていません。 ADG732という製品manualの5ページ目に 「Tha latches are level sensitive; therefore, while WR(active low) is held low, the latches are transparent and the switches respond to changing the address and enable the inputs.」 という説明があり、WRをlowにしている間はアドレスの変更とenableの設定はすぐに反映されるらしいというのは理解できました。 ところが、その後の文章に 「Input data is latched on the rising edge of WR(active low)」とあります。これはどういう意味でしょうか? WRをlowにしている間にアドレス変更をしても新しい接続先のデータはWRがhighになるまでは読まれないということでしょうか? また、アドレス切替を周期的にする手順としては 1. CSをlowに 2. WRをlowに 3. アドレスを変更 4. WRをhighに 5. CSをhighに でいいのでしょうか。ENはずっとhighにしてもかまわないのでしょうか?

  • Octal D-type transparent latch;とかいう部品の挙動について

    度々すみません。また電子回路のことでどなたかご助言下さい。 http://www.datasheetcatalog.com/datasheets_pdf/7/4/H/C/74HCT573.shtmlのDownload 74HCT573 datasheet from Philipsから74HCT573をダウンロードできます。この部品Octal D-type transparent latch; 3-stateとかいうらしいです。質問はこのデータシートの4ページの中段に書いてある説明です。「h = HIGH voltage level one set-up time prior to the HIGH-to-LOW LE transition」=「h = LEがHIGHからLOWへ移行する前に一度セットアップ(リセットのこと?)される時に電圧レベルがHIGHになる」と訳したのですが、これの意味するところがよく分かりません。それと、「enable and read register(レジスタ(メモリのようなもの?)を使用して命令を読み込む時?)」と「latch and read register(レジスタから命令を取り出して読み込む時?)」の違いが分かりません。それと4ページの下の方の図ですが、/OEがLOWになり、かつ/LEがLOWになった時のみDとQをつなぐ(つまりInputのDがHIGHならOutputのQもHIGH、LOWならLOWにする)部品と解釈してよいのでしょうか?これに類似した部品で74HCT574ってのもあるんですが、そちらはCPがHIGH、LOWを繰り返すみたいなんです…。この両者の使い方の違いもいまいち理解できないのです…。質問が多すぎてすみません。分かる範囲でご教示下さい。